ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
5軸複合機とCADキャムにて加工してる者ですが基礎知識は1番大事ですからためになりますね😊
私はすでにリタイヤ組ですが、元MC従業者です。朝一番は手動原点復帰が基本ですが、私なんかはとうじ、朝一番の復帰はMDIで、G28XOYoZoで原点復帰、それが面倒くさくなると暖気運転プログラムを組んで、朝いきなりプロクラム実行、勿論G28XOYoZo組んでその後はS1000くらいで主軸回して暖気開始です。もちろん接触とか暴走はない・・そんな風にしてましたねワーク座標の決め方は最初G92X0Y0Z0その後G90G00G54X・・・Y・・・といった具合にすればOk
それ危険だわ、G28で単体でZ軸を一番上まで上げてからXYの原点復帰しないと、自分は会社辞めたけど、MCじゃないけどM3 S800;で暖気運転してた。暖気運転しないとディスプレイが映らないから暖気から加工までの入力を全部暗記してやってたな、結局会社辞める2年半の間、会社に修理以来をしても一切やらなかったな😑。
G92の絶対値指令はファナックの場合は確かにちょっと危険かもですね…。メルダスではリセットで間違いなく消えてくれるので私も常用していましたが、ファナックでは治具板製作の時は確かに私もたまにやりますが、ファナックの場合は機械の記憶(絶対値指令)が消えてくれているか?消えてくれていないか?が微妙で暴走して危ういです…。ちなみに、弊社はファナック10Mと0Mがあるのですが、10Mは朝一原点復帰はMDIではダメで手動しか受け入れてくれず0MはMDIでのG91G28X0Y0Z0の入力で3軸同時に原点復帰に答えてくれます…。が、MDIでのワーク座標確認で使いたいG90G00G54X0Y0とかは動いてくれません??えっと私も意味が解りません…。と言うことで、意外と機械によって受け入れてくれるか否かもあるのです…。ので。手動で1軸ずつ原点復帰は間違いなさそうです…。ちなみに、ほぼ動かしたこと無いですが、オークマは原点復帰と言う概念が無い?機械だったような…(うすら覚えです…)そして、輪をかけて?!ディスプレイが映らないってのは、致命的ですね!!えっと、自分でマシニングを購入すればヒシヒシとわかることですが、昔のブラウン管ディスプレイ…交換するとなると死ぬほど高額です!!機械捨てたくなるほど高額ですwwたぶん、保守も入ってなかったんでしょうね…。暖気してほっとけば復活するならディスプレイ変えたくない気持ちもわからなくもないですが、それでなんとか操ってしまうあなたが悪いですww(これは誉め言葉ですからね…)ソリャ、カイシャガワルイ…ww
懐かしい画面です。
原点復帰はまずそれぞれの軸の原点近くにリミットスイッチを設置しておき、その点からNCで設定位置まで位置信号をカウントして動き、その点を原点とする。これが原点復帰の手法ですね?
楽しみにしてました!僕とは所々違うところがあり勉強になりました。便利なマクロをお持ちで羨ましいです!
結果、こんな感じになりました。ちなみに、続編ありです。一様、加工完了まで?!まぁ、今回は加工自体にはメイン置いてないので…。次回は、プログラムと加工完までなんだけど、要は、ちょうど単品ものの仕事が入ったので前に言った感じで段取りからの流れを撮ろうと思ってました…。パクった感じになって申し訳ない…。ってか、なんで、こんな感じなんだろうか…=この動画で登録者減るのよ…wwんで、今日だけで、減った分復活したりするのよwwわけわかんないけど、まぁ、そういうことなんでしょうね…。私がやれることだけを上げてるんだけど、チャリとかクルマとか…溶接とか…。一様、全部、一生懸命ノウハウ見せてんだけどな…(悲)まぁ、チャリは余計だけど、ノウハウは見せてもいいとこだけのつもりで上げてるけど…=あっ、それがあかんのかwwと言うことで、後編も見ていただけたら嬉しいです?!近日アップ予定…。よろしくお願いします!!
機械原点がx0y0z0なのになぜワーク座標系のzはプラスになるのでしょう? 機械原点からワーク上面はマイナス方向ですよね?
工具長設定についてもこの設定方法では個々の機械によって工具長が合わないと思います 工具長はテストバーに合わせた設定にしないと複数の機械で互換性がありません
工具長をテーブル上面でマイナス設定してあるのでテーブル上面がZの基準面になるので加工原点はテーブル上面からのプラス距離になるのですね昔の機械のやり方がわかりますやすく理解出来ました。
大きい会社で機械が何台もある場合は機械のZ軸のストローク量で管理して、且つツールプリセッター等で刃物単体の長さを管理すれば良いのですが、当方のような小さいところではそういった管理方法では基準となるツール・アーバーや単体の長さを測定するツール・プリセッター等の投資は皆無ですので、こういったやり方になるのです。機械にそれぞれの数値を教えているだけですので、考え方を理解すれば特に疑問は出てこないかと思います。何社か渡り歩きましたが小さい町工場では普通のやり方なんです…。投資としてはベースマスター?一つで機械に使うときだけ刃物を登録すれば済むことですので…。
ベクトルの向きを理解していれば問題ないと思います。作業者の教育動画として最適ですね。参考になりました。
昔使ってた日立精機のVA50型に似てて懐かしい。
Fanuc 10m CNC?
yes,it is
@@george39skri have a mori seiki mv40 with the same CNC 😉
5軸複合機とCADキャムにて加工してる者ですが基礎知識は1番大事ですからためになりますね😊
私はすでにリタイヤ組ですが、元MC従業者です。朝一番は手動原点復帰が基本ですが、
私なんかはとうじ、朝一番の復帰はMDIで、G28XOYoZoで原点復帰、それが面倒くさくなると暖気運転プログラムを組んで、朝いきなりプロクラム実行、勿論G28XOYoZo組んでその後はS1000くらいで主軸回して暖気開始です。もちろん接触とか暴走はない・・そんな風にしてましたね
ワーク座標の決め方は最初G92X0Y0Z0その後G90G00G54X・・・Y・・・といった具合にすればOk
それ危険だわ、G28で単体でZ軸を一番上まで上げてからXYの原点復帰しないと、自分は会社辞めたけど、MCじゃないけどM3 S800;で暖気運転してた。暖気運転しないとディスプレイが映らないから暖気から加工までの入力を全部暗記してやってたな、結局会社辞める2年半の間、会社に修理以来をしても一切やらなかったな😑。
G92の絶対値指令はファナックの場合は確かにちょっと危険かもですね…。メルダスではリセットで間違いなく消えてくれるので私も常用していましたが、ファナックでは治具板製作の時は確かに私もたまにやりますが、ファナックの場合は機械の記憶(絶対値指令)が消えてくれているか?消えてくれていないか?が微妙で暴走して危ういです…。ちなみに、弊社はファナック10Mと0Mがあるのですが、10Mは朝一原点復帰はMDIではダメで手動しか受け入れてくれず0MはMDIでのG91G28X0Y0Z0の入力で3軸同時に原点復帰に答えてくれます…。が、MDIでのワーク座標確認で使いたいG90G00G54X0Y0とかは動いてくれません??えっと私も意味が解りません…。
と言うことで、意外と機械によって受け入れてくれるか否かもあるのです…。ので。手動で1軸ずつ原点復帰は間違いなさそうです…。ちなみに、ほぼ動かしたこと無いですが、オークマは原点復帰と言う概念が無い?機械だったような…(うすら覚えです…)
そして、輪をかけて?!ディスプレイが映らないってのは、致命的ですね!!
えっと、自分でマシニングを購入すればヒシヒシとわかることですが、昔のブラウン管ディスプレイ…交換するとなると死ぬほど高額です!!機械捨てたくなるほど高額ですwwたぶん、保守も入ってなかったんでしょうね…。暖気してほっとけば復活するならディスプレイ変えたくない気持ちもわからなくもないですが、それでなんとか操ってしまうあなたが悪いですww(これは誉め言葉ですからね…)ソリャ、カイシャガワルイ…ww
懐かしい画面です。
原点復帰はまずそれぞれの軸の原点近くにリミットスイッチを設置しておき、その点からNCで設定位置まで位置信号をカウントして動き、その点を原点とする。これが原点復帰の手法ですね?
楽しみにしてました!
僕とは所々違うところがあり勉強になりました。
便利なマクロをお持ちで羨ましいです!
結果、こんな感じになりました。ちなみに、続編ありです。
一様、加工完了まで?!まぁ、今回は加工自体にはメイン置いてないので…。
次回は、プログラムと加工完までなんだけど、要は、ちょうど単品ものの仕事が入ったので前に言った感じで段取りからの流れを撮ろうと思ってました…。パクった感じになって申し訳ない…。
ってか、なんで、こんな感じなんだろうか…=この動画で登録者減るのよ…wwんで、今日だけで、減った分復活したりするのよwwわけわかんないけど、まぁ、そういうことなんでしょうね…。私がやれることだけを上げてるんだけど、チャリとかクルマとか…溶接とか…。一様、全部、一生懸命ノウハウ見せてんだけどな…(悲)まぁ、チャリは余計だけど、ノウハウは見せてもいいとこだけのつもりで上げてるけど…=あっ、それがあかんのかwwと言うことで、後編も見ていただけたら嬉しいです?!近日アップ予定…。よろしくお願いします!!
機械原点がx0y0z0なのになぜワーク座標系のzはプラスになるのでしょう? 機械原点からワーク上面はマイナス方向ですよね?
工具長設定についてもこの設定方法では個々の機械によって工具長が合わないと思います 工具長はテストバーに合わせた設定にしないと複数の機械で互換性がありません
工具長をテーブル上面でマイナス設定してあるのでテーブル上面がZの基準面になるので加工原点はテーブル上面からのプラス距離になるのですね
昔の機械のやり方がわかりますやすく理解出来ました。
大きい会社で機械が何台もある場合は機械のZ軸のストローク量で管理して、且つツールプリセッター等で刃物単体の長さを管理すれば良いのですが、当方のような小さいところではそういった管理方法では基準となるツール・アーバーや単体の長さを測定するツール・プリセッター等の投資は皆無ですので、こういったやり方になるのです。機械にそれぞれの数値を教えているだけですので、考え方を理解すれば特に疑問は出てこないかと思います。何社か渡り歩きましたが小さい町工場では普通のやり方なんです…。投資としてはベースマスター?一つで機械に使うときだけ刃物を登録すれば済むことですので…。
ベクトルの向きを理解していれば問題ないと思います。
作業者の教育動画として最適ですね。
参考になりました。
昔使ってた日立精機のVA50型に似てて懐かしい。
Fanuc 10m CNC?
yes,it is
@@george39skri have a mori seiki mv40 with the same CNC 😉