ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
10年前だったか、開発されてましたね。要は今まで米磨きに捨てていた部分まで使えて仕入れの負担が減って、それでいて前と同じ酒量が摂れる。 新しい吟醸酒でも開発したのかとおもいましたが、直ぐにアレのことかと思ったらヤッパリ!
日本酒美味しいのに消費減ってるの悲しい…もっとたくさん飲まなきゃ。
磨く形が変わるとなると日本酒も精米歩合だけでは測れなくなってきたな
日本酒🍶は美味しいし、ビールより飲みやすいですね👏。
飲んでみたーい!!
なんだってそんな否定的なんだ?いろんな試行錯誤でいろんなお酒が生まれるならいいじゃないですか。「精米の手法が増えて困る」なんて杜氏でもない限り自分の蘊蓄で気持ちよくなれないだけの話でしょ。「扁平精米と何が違う?」ならまだしも「扁平精米でしょ」はよくもまあそんな言い方できるなぁと思います。私は部長さんの「香りを聴いて(利いて?)いただいて」という言い方が淑やか&ダンディーでいいなぁと思いました。
つか厳密に言うと扁平精米じゃないんよな。全体を満遍なく削るのは原型精米の技術だし
@ ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。自分でも色々調べてみようと思います。自分の知らないことで世界が回っていると知らない大人にはなりたくないなと思ってしまいつい…
扁平も原型も超扁平なんかも差別化ブランド化してく上で切磋琢磨してるもんだし新しい新しくないってのは一概には言えないけど国内の日本酒販売が落ち込んでいく中で生き残り戦略として差別化を図って高品質で単価の取れるお酒を作っていくのは必然なのかなと思いますね。遠心分離とかバナナの酵母を使ったりするところもあるし冨久長さんは扁平系の精米を真吟って名前でブランド化していくってだけじゃないかな。自分は飲食業やってるので日本酒に触れる機会も多いけど販売量は落ちているけど日本酒の楽しさってのは今こそ色んなものが出てきて楽しめると思いますね
モザイク雑過ぎやしないか?w
あんまり磨かないで酵母で香り出すっていうの、菊正宗の銀パックがやってるよね?
東広島市があるなら北広島市も広島県にあるんだろうなぁ
、、、と、思うじゃん?
北広島市は北海道だよ!日ハムの本拠地エフコンフィールドがある北広島市はないけど、北広島町は山県郡にあります。
ウイスキーも短期間で長熟物と同じ物を作れないかというのがあるね。
暑い国なら基本的に早く熟成するけど管理が大変になるというね。インドや台湾が最近ウィスキー業界で名前をあげたのはその辺りがあるのだろうね
樽を小さくし、さらに樽を砕いたチップを入れると熟成は恐ろしく早くなる。
@@yawarakapettan 涼しい場所を必要とするウィスキーの熟成では、暑い国って普通は逆に避けられますけどね
@@t0mclanc 要はウイスキーの「熟成」って、木臭くなるってことなんですかね・・
@gNFEuV9rY77w オーク樽の成分が影響する事をざっくり言ったらそうなんだろうね。
扁平精米は歩留まりがよくなって、コストメリットがあるのが特長でしょ。丸く精米するとぬかになる部分まで使えるから。味や品質には関係ないのでは?精米歩合の割にはおいしい、という可能性はあるけど。
新吟(扁平精米?)って精米歩合が60%程度でも大吟醸(精米歩合50%以下)と同じ味わいを再現できる技術だと思ってたけど、3:51の表を見ると精米歩合50%でも味に差が出るってことでいいのかな?
@@誤植王 様 心白の部分の位置が一定してる所が中心に近いので研ぎが多ければ、タンパク質の多い部分が無くなるのでやはり美味しくなるのではとおもいます。 買いていて思うのですが、楕円精米で精米歩合を上げると今までより心白の収量が落ちる様な気もしますがどう思われますか?
@@大和のパパ 精米歩合18%(心白のみになるまで磨いた米)のお酒もありますので、そこまで磨くと楕円精米は逆効果になりそうです(精米のイメージイラストなどだと心白は球形に近いですので)。50%の場合はまだ(タンパクの除去効率的に)楕円精米が優位、49%~18%の間で分岐点がある感じなのかなと。
@@誤植王 様 書いていてが買いになっていました。🙇 返信ありがとうございます。そうですよねぇ~。説明ありがとうございます。技術的に興味はあります。でも自分の酒は普通酒しか選ばないので吟醸系は敬遠してます。普通酒まで吟醸香がしてきたら困りますw。
扁平精米とは違うのか?福島の会津地方は扁平精米かなり多く導入されとるから真新しいとは思わなかった
その会津で使ってる精米機がサタケ製のようだ
元ネタは扁平精米だよ。ただ扁平精米そのままの技術で酒米を削ろうとすると米が砕けて使い物にならんから、酒米に使えるように技術を工夫したという話みたいだね
美味けりゃ良いんじゃよ。小難しい事は好きな人だけがウンチク的に話していれば!
だkらあ美味くするために技術を磨くんだろ?反知性主義のおっさんは退場していただきたい。
全国各地の有名な酒飲むより、地元の酒を飲むのが燃料代少なくてSDGs
そりゃあ日本酒離れもするよ、まともな知識もなくブランドやプレミアだけで店に並べてる飲食店が多いし。イタリアやフランス料理店である程度の種類や銘柄を扱う所では必ずと言っていいほど専門のソムリエがいるからこそ満足感があるのに。今でこそ利き酒師なる人がいるお店も増えてきたが、「生酛って何?山廃って何?貴醸酒って何?」って聞かれて答えれないのに日本酒を売りにして、どうなの?と思う。敷居を高くする必要は無いと思うけど、文化として考えて欲しい。国内流通目的の清酒製造免許を新規発行しないという保守的な総量規制もどうなのかと思うが。
👍👍👍👍👍
コメの形もあるけど摩擦で生じる熱を上手く抑えた、というところが「真吟」なのかな。一度呑んでみたいけどコンペティション2位の伯楽星のほうが日本人には旨口で美味いだろうなと想像してしまうのはなぜだろう。広島なら呉の雨後の月かな。
切れ味の良い電着ダイヤモンド砥石が発熱を抑える決め手なのでしょうね 粗い粒度だとキズが深くなって酵母の侵入が容易になって更に良い方向に行く気がします
蔵元さんは呉より断然、東広島の西条の方が沢山ある雨後の月は、仁方だから西条より利便性悪いし、どこでも手に入りにくい
タイトルが「ユネスコ向け文化遺産」になってんよ。ユネスコ向けなのかも知らんけど笑
日本のニュースでくらいどうどうと「酒」と書けないもんかね。海外向けのものに「SAKE」と書くのは仕方ないとしても、日本人は漢字読めるんだから。この辺、妙に自信が無いと言うか媚びる感じがある。
判りました♪真吟ね!覚えときます。
伯楽星は大好きなお酒だが、それより上なら興味ある😊
「真吟精米」は「扁平精米」の呼び方を買えただけで、伯楽星は「扁平精米機」を導入しているので、精米条件は同じ。
扁平精米とは違うのね
私もそれ気になりました。高千代酒造の酒が最近取り入れているようだったので。
@@KY-ym4zi 同じだと思うけど、高千代酒造のは「コストや時間がかかる扁平精米」って書いてあるから機械が違うんだと思う
扁平精米ですね。それにサイト見ると真吟は原形精米も含むらしい。ただでさえ用語が複雑な日本酒で、あんまり定義を増やさないで欲しい。本当にどんどん客が離れますよ。
販売者側は他社との差別化やブランド化が出来て嬉しそうですね。消費者としては酒は健康に悪く一切の利点がない為、ノンアルの日本酒を頑張って作成していただきたいです。
扁平精米やん…用語を乱立させるから小難しいイメージがついて、客層が離れてくんだと思う…
扁平精米と原型精米を合わせたもののブランド名らしい広島県トップページ> 組織でさがす> 総務局 食品工業技術センター> 「きれいな味わいのお酒」を生み出す「扁平・原形精米法」について
扁平精米を酒米に対しても使えるようにした、というのがウリみたいだから精米技術の改良ではあるんじゃね今までは柔らかい酒米で扁平精米するのが難しかったんでしょ?
オジヤの酒 の方がインパクトがあるなあ
女性が社会で活躍する事態は喜ばしい事ですが、酒の分野で女性杜氏や社長となるとラベルに日本酒らしさが無くなってる様な気がします(美と可愛いの混同)。この酒(真吟酒)もオヤジ=何故スーツ男性像??和服男性像の方が良い気がしました。
酒はドラッグで飲酒運転で人死んでるし健康でも死んでるよ
それ自体悪い事とは言わんがSDGsなんてしょうもない事言い出すと一気にどうでもよくなるな
あんまり何とかアワードとか海外々々というのもどうなのかと…文化って採点して貰う人の顔を見たら終わりだと思うんでそんな事気にしないでいってほしいな多分技術を作ったときだってそんな事を気にしてないんじゃない?
日本酒はなんやかんや言いながら甘いから糖尿になりそうで嫌だな。
テイスティングする時は同じ米で作った大吟醸とかとブラインドテイストで比較しないと意味が無さそう。
説明通りの技術だとすると、同じ精米歩合でも球形精米と扁平精米では米に残る糠の量が違うから普通に分かると思う素人でも飲み慣れると、歩合を5%下げて糠の量が少し変わるだけでも違い分かるからな美味いかどうかはともかく、日本酒の風味において糠の量が違うってのは結構でかいやろ
@@blauflugel1942 気付く気付かないではなく「方法として」微妙って話です。
🍶👍️
東広島っていやあ東広島なんだけどw 一般に東広島の酒って西条だよなあ あそこ安芸津やん なんか違和感あるわw まあサタケは東広島なんだけど
動画にもある軟水酒醸造法を発明した三浦仙三郎の生まれが安芸津らしい。これが発明されるまで広島の酒はいまひとつだったんだって
中身の差や製法は同じでも名前や言葉巧みに差別化しなければ、儲けられません。末端の現場は、大変なのです。一部のうんちく垂れて有り難がる、中身はさておき高くても買うブランド信者を獲得する事が秘訣です。
日本酒において米の磨き方って割と大事な要素じゃね。糠の残り方に差が出るわけなんで
blauflugel1942さん当然大事な要素でしょう!ただ、その糖の残り方以前に糖の含まれかたも米の出来で変わってくるわけで…原料、微生物、自然環境、発酵具合、組成及び量全て同じにする事は不可能で、同じ蔵でも今年の酒の出来はなんて言葉もある様に条件なんて言い出したらキリがありません。味なんてものは、好みもあれば、年齢やその時の体調や直前の食べ物でも大きく感じ方が変わります。ましてや、素人が普段飲むのに、ソムリエでも口そそぎながら飲んで当てられるかどうか分からない物の差を知れる訳もなく、大まかにしか分からないものです。スイスの高級腕時計を値段に見合う価値を説明出来る人があまり居ないのと同じです。価値は、情報が作り出した虚像の様な朧気なものです。他人が作り出した価値をどう自分に取り込むかでしかありません。と、私は思っています。
@@大治郎-p6l ウームなるほど、同じ酒蔵でも年、杜氏が変わって去年の美味さを求めるのは難しい話ですね。そう思うと、獺祭や菊水のふなくちなんかは味のブレが少なく、いつもの味を出せるのは凄いですね。
巷にあふれすぎていてみなさん麻痺しているけど、アルコールって合法薬物なんだよね。
管理社会が好きなら北朝鮮にいけば?
「真」とか名前に付けるデリカシーとセンスの無さ
日本酒業界のブランディングの下手クソさが詰まったワード
カツラかな、、、、?
真吟=扁平ですね♪
日本酒も人工化しようとした試みがあるため、令和時代は難しい飲み物になってる。
ユネスコとかBBCとか鼻で笑うわ
いまだに、増税メガ眼鏡を排出する、広島と、気持ち悪いコオロギ太郎を排出する、神奈川をめちゃめちゃ嫌いになってます、😢さよなら自公
日本酒は種類が多くもうわからないんだよね区別つけると客が身近につかないこと危惧するよ日本酒が美味しいお酒て日本人が理解しないとさ若い人が日本酒の美味しさわからないよねもっと身近にわかりやすい表記しないとダメだよ日本酒好きだけど区別多すぎだよね イタリア人がワイン飲むなら日本人だって日本酒飲むのあたりまえにしないと伝統もなくなるよ日本酒は国がもっとアピールしなくちゃダメだよ
そんなことないと思うワインやウイスキーだって山ほど種類ある
銘柄の数だけ種類があるのは当然じゃないの?酒に限らず全部そうでしょ数が多すぎてスナック菓子よく分からないわとかなるんか?おそらくあなたがお酒に興味が無いだけよ
区別付けないと付加価値が付きづらいやんただでさえ日本酒って安価なのにw
うまい酒を低価格しかないな...
SDGsという言葉が出てたけど米を磨かずにうまい酒を造る方がよりSDGsなのでは?
低精米の日本酒あるので勉強しましょう。あと主語でかすぎやで
削らずに同じ味を出せるなら、どこの蔵もやりますよ。精米にすごいコストがかかるんですから。従来の精米よりコストカットできた時点でSDGsなのでしょう。削りカスも捨ててる訳ではありませんし。
削りカスは糠(ぬか)として利用していますよ〜そして、大吟醸だとかなり削りますが、中心に近い糠だけを集めると、より上等な糠となります
米磨くことであの味が出せるんだよ 手間暇かけて旨い酒が出来る訳で削りカスも加工されて消費者に売られます 中心の甘い部分を使うことで華やかなあの味香りが出るのです
そういうお酒もありますよ。ふくよかな旨味がありそれはそれで美味しいです!吟醸酒はカテゴリとしてそれはそれで楽しむものなので。
10年前だったか、開発されてましたね。要は今まで米磨きに捨てていた部分まで使えて仕入れの負担が減って、それでいて前と同じ酒量が摂れる。 新しい吟醸酒でも開発したのかとおもいましたが、直ぐにアレのことかと思ったらヤッパリ!
日本酒美味しいのに消費減ってるの悲しい…もっとたくさん飲まなきゃ。
磨く形が変わるとなると日本酒も精米歩合だけでは測れなくなってきたな
日本酒🍶は美味しいし、ビールより飲みやすいですね👏。
飲んでみたーい!!
なんだってそんな否定的なんだ?
いろんな試行錯誤でいろんなお酒が生まれるならいいじゃないですか。
「精米の手法が増えて困る」なんて杜氏でもない限り自分の蘊蓄で気持ちよくなれないだけの話でしょ。
「扁平精米と何が違う?」ならまだしも「扁平精米でしょ」はよくもまあそんな言い方できるなぁと思います。
私は部長さんの「香りを聴いて(利いて?)いただいて」という言い方が淑やか&ダンディーでいいなぁと思いました。
つか厳密に言うと扁平精米じゃないんよな。全体を満遍なく削るのは原型精米の技術だし
@ ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。自分でも色々調べてみようと思います。
自分の知らないことで世界が回っていると知らない大人にはなりたくないなと思ってしまいつい…
扁平も原型も超扁平なんかも差別化ブランド化してく上で切磋琢磨してるもんだし新しい新しくないってのは一概には言えないけど国内の日本酒販売が落ち込んでいく中で生き残り戦略として差別化を図って高品質で単価の取れるお酒を作っていくのは必然なのかなと思いますね。遠心分離とかバナナの酵母を使ったりするところもあるし冨久長さんは扁平系の精米を真吟って名前でブランド化していくってだけじゃないかな。自分は飲食業やってるので日本酒に触れる機会も多いけど販売量は落ちているけど日本酒の楽しさってのは今こそ色んなものが出てきて楽しめると思いますね
モザイク雑過ぎやしないか?w
あんまり磨かないで酵母で香り出すっていうの、菊正宗の銀パックがやってるよね?
東広島市があるなら北広島市も広島県にあるんだろうなぁ
、、、と、思うじゃん?
北広島市は北海道だよ!日ハムの本拠地エフコンフィールドがある
北広島市はないけど、北広島町は山県郡にあります。
ウイスキーも短期間で長熟物と同じ物を作れないかというのがあるね。
暑い国なら基本的に早く熟成するけど管理が大変になるというね。インドや台湾が最近ウィスキー業界で名前をあげたのはその辺りがあるのだろうね
樽を小さくし、さらに樽を砕いたチップを入れると熟成は恐ろしく早くなる。
@@yawarakapettan
涼しい場所を必要とするウィスキーの熟成では、暑い国って普通は逆に避けられますけどね
@@t0mclanc 要はウイスキーの「熟成」って、木臭くなるってことなんですかね・・
@gNFEuV9rY77w オーク樽の成分が影響する事をざっくり言ったらそうなんだろうね。
扁平精米は歩留まりがよくなって、コストメリットがあるのが特長でしょ。
丸く精米するとぬかになる部分まで使えるから。
味や品質には関係ないのでは?
精米歩合の割にはおいしい、という可能性はあるけど。
新吟(扁平精米?)って精米歩合が60%程度でも大吟醸(精米歩合50%以下)と同じ味わいを再現できる技術だと思ってたけど、
3:51の表を見ると精米歩合50%でも味に差が出るってことでいいのかな?
@@誤植王 様 心白の部分の位置が一定してる所が中心に近いので研ぎが多ければ、タンパク質の多い部分が無くなるのでやはり美味しくなるのではとおもいます。 買いていて思うのですが、楕円精米で精米歩合を上げると今までより心白の収量が落ちる様な気もしますがどう思われますか?
@@大和のパパ 精米歩合18%(心白のみになるまで磨いた米)のお酒もありますので、そこまで磨くと楕円精米は逆効果になりそうです(精米のイメージイラストなどだと心白は球形に近いですので)。50%の場合はまだ(タンパクの除去効率的に)楕円精米が優位、49%~18%の間で分岐点がある感じなのかなと。
@@誤植王 様 書いていてが買いになっていました。🙇 返信ありがとうございます。そうですよねぇ~。説明ありがとうございます。技術的に興味はあります。
でも自分の酒は普通酒しか選ばないので吟醸系は敬遠してます。普通酒まで吟醸香がしてきたら困りますw。
扁平精米とは違うのか?
福島の会津地方は扁平精米かなり多く導入されとるから真新しいとは思わなかった
その会津で使ってる精米機がサタケ製のようだ
元ネタは扁平精米だよ。ただ扁平精米そのままの技術で酒米を削ろうとすると米が砕けて使い物にならんから、酒米に使えるように技術を工夫したという話みたいだね
美味けりゃ良いんじゃよ。小難しい事は好きな人だけがウンチク的に話していれば!
だkらあ美味くするために技術を磨くんだろ?反知性主義のおっさんは退場していただきたい。
全国各地の有名な酒飲むより、地元の酒を飲むのが燃料代少なくてSDGs
そりゃあ日本酒離れもするよ、まともな知識もなくブランドやプレミアだけで店に並べてる飲食店が多いし。イタリアやフランス料理店である程度の種類や銘柄を扱う所では必ずと言っていいほど専門のソムリエがいるからこそ満足感があるのに。
今でこそ利き酒師なる人がいるお店も増えてきたが、「生酛って何?山廃って何?貴醸酒って何?」って聞かれて答えれないのに日本酒を売りにして、どうなの?と思う。敷居を高くする必要は無いと思うけど、文化として考えて欲しい。
国内流通目的の清酒製造免許を新規発行しないという保守的な総量規制もどうなのかと思うが。
👍👍👍👍👍
コメの形もあるけど摩擦で生じる熱を上手く抑えた、というところが「真吟」なのかな。
一度呑んでみたいけどコンペティション2位の伯楽星のほうが日本人には旨口で美味いだろうなと想像してしまうのはなぜだろう。
広島なら呉の雨後の月かな。
切れ味の良い電着ダイヤモンド砥石が発熱を抑える決め手なのでしょうね 粗い粒度だとキズが深くなって酵母の侵入が容易になって更に良い方向に行く気がします
蔵元さんは呉より断然、東広島の西条の方が沢山ある
雨後の月は、仁方だから西条より利便性悪いし、どこでも手に入りにくい
タイトルが「ユネスコ向け文化遺産」になってんよ。ユネスコ向けなのかも知らんけど笑
日本のニュースでくらいどうどうと「酒」と書けないもんかね。
海外向けのものに「SAKE」と書くのは仕方ないとしても、日本人は漢字読めるんだから。
この辺、妙に自信が無いと言うか媚びる感じがある。
判りました♪真吟ね!覚えときます。
伯楽星は大好きなお酒だが、それより上なら興味ある😊
「真吟精米」は「扁平精米」の呼び方を買えただけで、伯楽星は「扁平精米機」を導入しているので、精米条件は同じ。
扁平精米とは違うのね
私もそれ気になりました。高千代酒造の酒が最近取り入れているようだったので。
@@KY-ym4zi 同じだと思うけど、高千代酒造のは「コストや時間がかかる扁平精米」って書いてあるから機械が違うんだと思う
扁平精米ですね。それにサイト見ると真吟は原形精米も含むらしい。
ただでさえ用語が複雑な日本酒で、あんまり定義を増やさないで欲しい。本当にどんどん客が離れますよ。
販売者側は他社との差別化やブランド化が出来て嬉しそうですね。消費者としては酒は健康に悪く一切の利点がない為、ノンアルの日本酒を頑張って作成していただきたいです。
扁平精米やん…
用語を乱立させるから小難しいイメージがついて、
客層が離れてくんだと思う…
扁平精米と原型精米を合わせたもののブランド名らしい
広島県トップページ> 組織でさがす> 総務局 食品工業技術センター> 「きれいな味わいのお酒」を生み出す「扁平・原形精米法」について
扁平精米を酒米に対しても使えるようにした、というのがウリみたいだから精米技術の改良ではあるんじゃね
今までは柔らかい酒米で扁平精米するのが難しかったんでしょ?
オジヤの酒 の方がインパクトがあるなあ
女性が社会で活躍する事態は喜ばしい事ですが、酒の分野で女性杜氏や社長となるとラベルに日本酒らしさが無くなってる様な気がします(美と可愛いの混同)。この酒(真吟酒)もオヤジ=何故スーツ男性像??和服男性像の方が良い気がしました。
酒はドラッグで飲酒運転で人死んでるし健康でも死んでるよ
それ自体悪い事とは言わんがSDGsなんてしょうもない事言い出すと一気にどうでもよくなるな
あんまり何とかアワードとか海外々々というのもどうなのかと…
文化って採点して貰う人の顔を見たら終わりだと思うんで
そんな事気にしないでいってほしいな
多分技術を作ったときだってそんな事を気にしてないんじゃない?
日本酒はなんやかんや言いながら甘いから糖尿になりそうで嫌だな。
テイスティングする時は同じ米で作った大吟醸とかとブラインドテイストで比較しないと意味が無さそう。
説明通りの技術だとすると、同じ精米歩合でも球形精米と扁平精米では米に残る糠の量が違うから普通に分かると思う
素人でも飲み慣れると、歩合を5%下げて糠の量が少し変わるだけでも違い分かるからな
美味いかどうかはともかく、日本酒の風味において糠の量が違うってのは結構でかいやろ
@@blauflugel1942
気付く気付かないではなく「方法として」微妙って話です。
🍶👍️
東広島っていやあ東広島なんだけどw 一般に東広島の酒って西条だよなあ あそこ安芸津やん なんか違和感あるわw まあサタケは東広島なんだけど
動画にもある軟水酒醸造法を発明した三浦仙三郎の生まれが安芸津らしい。これが発明されるまで広島の酒はいまひとつだったんだって
中身の差や製法は同じでも名前や言葉巧みに差別化しなければ、儲けられません。
末端の現場は、大変なのです。
一部のうんちく垂れて有り難がる、中身はさておき高くても買うブランド信者を獲得する事が秘訣です。
日本酒において米の磨き方って割と大事な要素じゃね。糠の残り方に差が出るわけなんで
blauflugel1942さん
当然大事な要素でしょう!
ただ、その糖の残り方以前に糖の含まれかたも米の出来で変わってくるわけで…
原料、微生物、自然環境、発酵具合、組成及び量全て同じにする事は不可能で、同じ蔵でも今年の酒の出来はなんて言葉もある様に条件なんて言い出したらキリがありません。
味なんてものは、好みもあれば、年齢やその時の体調や直前の食べ物でも大きく感じ方が変わります。
ましてや、素人が普段飲むのに、ソムリエでも口そそぎながら飲んで当てられるかどうか分からない物の差を知れる訳もなく、大まかにしか分からないものです。
スイスの高級腕時計を値段に見合う価値を説明出来る人があまり居ないのと同じです。
価値は、情報が作り出した虚像の様な朧気なものです。
他人が作り出した価値をどう自分に取り込むかでしかありません。
と、私は思っています。
@@大治郎-p6l ウームなるほど、同じ酒蔵でも年、杜氏が変わって去年の美味さを求めるのは難しい話ですね。
そう思うと、獺祭や菊水のふなくちなんかは味のブレが少なく、いつもの味を出せるのは凄いですね。
巷にあふれすぎていてみなさん麻痺しているけど、アルコールって合法薬物なんだよね。
管理社会が好きなら北朝鮮にいけば?
「真」とか名前に付けるデリカシーとセンスの無さ
日本酒業界のブランディングの下手クソさが詰まったワード
カツラかな、、、、?
真吟=扁平ですね♪
日本酒も人工化しようとした試みがあるため、令和時代は難しい飲み物になってる。
ユネスコとかBBCとか鼻で笑うわ
いまだに、増税メガ眼鏡を排出する、広島と、気持ち悪いコオロギ太郎を排出する、神奈川をめちゃめちゃ嫌いになってます、😢さよなら自公
日本酒は種類が多くもうわからないんだよね区別つけると客が身近につかないこと危惧するよ日本酒が美味しいお酒て日本人が理解しないとさ若い人が日本酒の美味しさわからないよね
もっと身近にわかりやすい表記しないとダメだよ日本酒好きだけど区別多すぎだよね イタリア人がワイン飲むなら日本人だって日本酒飲むのあたりまえにしないと伝統もなくなるよ
日本酒は国がもっとアピールしなくちゃダメだよ
そんなことないと思う
ワインやウイスキーだって山ほど種類ある
銘柄の数だけ種類があるのは当然じゃないの?酒に限らず全部そうでしょ
数が多すぎてスナック菓子よく分からないわとかなるんか?
おそらくあなたがお酒に興味が無いだけよ
区別付けないと付加価値が付きづらいやん
ただでさえ日本酒って安価なのにw
うまい酒を低価格しかないな...
SDGsという言葉が出てたけど米を磨かずにうまい酒を造る方がよりSDGsなのでは?
低精米の日本酒あるので勉強しましょう。あと主語でかすぎやで
削らずに同じ味を出せるなら、どこの蔵もやりますよ。精米にすごいコストがかかるんですから。
従来の精米よりコストカットできた時点でSDGsなのでしょう。削りカスも捨ててる訳ではありませんし。
削りカスは糠(ぬか)として利用していますよ〜
そして、大吟醸だとかなり削りますが、中心に近い糠だけを集めると、より上等な糠となります
米磨くことであの味が出せるんだよ 手間暇かけて旨い酒が出来る訳で削りカスも加工されて消費者に売られます 中心の甘い部分を使うことで華やかなあの味
香りが出るのです
そういうお酒もありますよ。ふくよかな旨味がありそれはそれで美味しいです!吟醸酒はカテゴリとしてそれはそれで楽しむものなので。