【プログラミングがいつまでも上達しない】今すぐやめるべきたった1つのこと
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- プログラミングが上達しない人には共通の習慣があります。
ほとんどの人はその習慣が悪いということに気付いていません。
しかしその習慣があるかぎり、プログラミングが上達しないのです。
今回はそのたった1つの習慣と、その対処法について解説しました。
\学費完全無料!/
【働きながら学べる】エンジニア実習アプレンティス
apprentice.jp/lp
■独学で自走できるエンジニアになるためのプログラミング学習サービス
dokugaku-engin...
■UdemyでAWSやGitの入門講座を販売中
linktr.ee/yamaura
■プロフィール
山浦 清透(やまうらきよと)
Web系エンジニア
1987年生まれ、福岡県出身。京都大学大学院卒。
2014年に未経験からエンジニアに転向し、既存サービスの運営、新規事業の立ち上げ等を経験。プログラミングの修得に四苦八苦してきた経験から、開発現場で使えるエンジニアリング知識を発信。Udemy受講者数6万人。
感謝します。
私が、まさにおっしゃるとおりなので恥ずかしい気分で視聴していました。プログラミンに対する考えを見直すきっかけになりました。ありがとうございます。
「ググッてなんとなく動きそうなコードをコピペして、ロジックも理解せず例外処理も中途半端で自分出来ます感を出してる意識高い系」かと思った。
東京から大阪に行くのにも自動車、新幹線、飛行機といろいろありますからね
徒歩でもいいからまずは踏み出すことが大事ですね〜〜
完全同意...!
設計要求さえ満たせればそれが正解なのだ
正解がたくさんあって、最適解(と思われるもの)が少数存在するイメージでした
なーーるほど!その考え方、いいですね!
やめるべきこと:
練習問題の答えをすぐ見る
すぐ質問する
自分では、プログラミングにおける正解はエラーに成らない事ぐらいだと思います。
先日のオブジェクト指向に関する動画の意味も if better than であるだけですし。
それに Unity のようにマルチ&クロスプラットフォームを見てると、もはや正解を探すことすら無意味に思えます。
正解はエラーにならないことくらい。確かにです!
例えば、あるお店に歩いて行くことを考えればわかるよ?
公園のそばから歩いて行ってもいいし、国道をちゃりでつっぱしってもいい。
どっちが正しいの?って、いわれても、困っちゃうよね
手を動かす・・・。トライ&エラーの繰り返しをする人は上達が速いですね。
作りたいwebアプリがあるのですが、まず何から勉強し始めればいいでしょうか?
何を作るか、プログラミングへの理解がどれほどあるかによりますがPythonを使えば大抵なんでもできます
とりあえずJavaScriptでいいんじゃないすか?
大抵のことはできますよ
結局、一生、勉強しなきゃねって話なんだけどね
現在高校2年性です。ITパスポートとPython勧められてるんですけどどう思いますか?将来特にしたいこともなく焦りがすごいです。
大学行かないの?俺、高校の時やりたいこと無いまままあ興味ある分野に進学したよ
行きたいんですけど学力もないしお金もないしでまた別の専門行こうか迷ってます。@@kmns5236
一番伝えたいのは、初級者は下手な考えをするより、まずは手を動かして、コードを書いてみろってことだと思います。その点はホントにそう思います。
そのうえで、正解がないという部分について・・・
ソフトウェアには機能要件・非機能要件があって、機能要件・非機能要件をどのくらい満たしているかでスコア(0点~10点)があり、その掛け算がソフトウェア全体のスコア(0点~100点)だと考えてます。そのスコアがある程度(70点とか?)以上であれば、正解(というか合格)と考えてます。保守性や可用性が低くても、機能要件を満たしバグがないソフトなら問題ないですし、致命的ではないバグがあっても保守性や可用性が高ければ問題は回避できるというようなイメージです。
(このあたりはちゃんと指導しないと、ダメなコードを量産するプログラマになるんじゃないかなぁ?)
100点を目指すべきですが、コストやスピードによっては、90点ぐらいがベターのケースもあるかもしれません。
唯一の正解はないというのは同意ですが、ソフトウェアは動けばOKというものでもないので、この言い方だと誤解する人が多そうと思いました。
長文になってごめんなさい。
あぁそうですね、コードを書かずに停止してる初学者の方をイメージして動画を撮影したので、その点仰る通りですね💦
でも実際は恣意的な「正解」が多数あることない?
先輩や上司や取引先の考える「正解」に沿わないと、「全部不正解」になるよ。
だから類似の機能を作る時は限りなく寄せるよ。そうしないと「(どんなに問題があっても)実績があるから勝手をするな」と非難されるからね。
プログラムが優れてるとか品質が高いとか二の次だよ。試行錯誤とか求められてない。
完全に同意です。1年目の最初のプログラムで変に凝り過ぎて、先輩も困惑顔でした。。
コードはおもろい。
chatGPTが生成するコードがほぼ正解だよ