ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
当時の限られたハード上の制約の中で、いかにユーザーを感動させられるか、ひたすら悩み苦悶しながらも世に出してくれた飛龍の拳の作曲者、全ての関係者に感謝しかない。コンピューターから音が出た時点で、それは世の中に新しい楽器が生まれたのと同じ意味を持ったんだと思う。この時代に生を受けられた事は自分にとって最高に幸運だった。
ファミコンの音源がいいんですよね
懐かしいです。ただただ懐かしい。ファミコンでⅡを友達とだったり、姉とだったりでやってました。Ⅲを親に買ってもらったときのことは忘れません。
個人的にはⅡが好きですが、Ⅲが発売されグラフィックがさらにパワーアップしたのはよく覚えています。
感極まって涙出る神曲‼️最新ハードで飛龍の拳復活熱望します‼️もちろん曲も現代風にカッコよくアレンジで‼️
現代アレンジ誰かしてくれないでしょうかね。せめてBGMだけでも
なんなら作詞も誰か書いて欲しいですね笑
久しぶりにこのタイトル曲聴いて泣きそうになりました!懐かしすぎる!毎回クリアー後のエンディングに次回作の告知で期待いっぱいでした。
Ⅲのエンディングで煽るだけ煽っておいて次回作が発売されるまでかなり期間が空いてしまい、その頃には飛龍の拳ブームが去っていたのは残念でしたよね
Me too
SFCになった「S」のストーリーモードでは、もはや3の予告は無かった事のようになってましたね...
やっぱりⅡの音源が一番好きだな。
メインテーマの基礎となった作品ですからね。というかⅡ以降はあまり変化がありませんけどw
ですね!
Ⅱこそ至高の曲ですね
納得。
起原にして頂点
Ⅱ人気で嬉しい。この頃の、制限の中で作る楽曲は本当に神。
飛龍の拳シリーズはやはりⅡが転換期でしたよね。
切ないのとカッコいいのが混じってるBGMで当時から好きでしたねw
何回聴いてもいいですよね
小学生の時に学校終わってから友達の家でよく遊びました懐かしい曲をありがとう。
何故かいつまでも耳に残るメロディーですよね
興味深い動画のアップ、ありがとうございます。初代を本気でいいものにしてやろうという全身全霊みたいなものが作品全体に感じられたⅡが一番好きでした。買った時、あまりにも厚みと迫力のある情感豊かなデモ曲を聴いて、コントローラを置いて聴き入ったのを思い出しました。
私もⅡが好きですね~ メインテーマは全てのゲームミュージックの中でもかなり上位に入る気がします!
このメインテーマのドラマ性を感じさせささは異常です。ファミコンに名曲は数あれどここまでドラマ性を感じさせる曲はまれでしょう。あまりの出来にやった事ない人も何となくどういうゲームか分かった気になって聞き終わったらゲームもやった事にしてしまえるくらいの出来です。自分がそうでした。
名曲とはまさに!
どれを聴いても良いけど、やっぱりしっくり来るのはⅡかな。だって、シリーズ中、一番ハマッたからな。
ⅠからⅡの変化は良い方向に行きましたよね!でもそれで味を占めすぎてその後はイマイチ・・・Ⅲは良かったんですけどね
2の音楽、終盤で流れるOPのアレンジバージョンが好きでしたね。
やはりテーマソング神。高揚感が素晴らしい!エンドレスで聴いて入られる。
ファミコンBGMのなかでも屈指の名曲ですよね
もっと続いて欲しかった飛龍の拳。アニメでやっていたらかなり面白い作品だったのに残念です。
同時期にアニメでやっていた、サムライトルーパーやシュラトの流れを汲んでいますからね。人気が出たんじゃないでしょうか。
2.5次元ミュージカルでやったら面白い。ミンミン役はダブルキャスト奥義の書はアイドル的なルックスとダイナマイトバストなプロレスラー。ドラゴンの翼以降は空手や柔道やレスリングなどの格闘技経験があるアイドル的なルックスの声優で実力派2.5次元舞台女優でグラビアアイドルがやりそうだ!
心眼システムの独創性と、この名曲ぞろいのBGMこれが「飛龍の拳」の真骨頂なんだと改めて思う。心眼システムもメインテーマもファミコン時代には完成された。逆に言えば世間の格闘ゲームの潮流に影響してなのか、心眼システムを廃止(SFC)したり、ポリゴンを使った3D格闘ゲーム(PS1)にしたり焼き直し作品を乱発してた印象が残る。それでも飛龍の拳シリーズは自分はとてもお世話になった。ゲームプレイはほぼしなくなったが、このゲーム音楽はふと聴きたくなるし脳内再生してる。
初期の流れを続けていればもしかしたらという思いはありますよね
昔、マル勝スーパーファミコンだったかの付録CDに収録されてて、フレーズは覚えてたけど何の曲か忘れて気になってた曲ずっとストライダー飛竜の曲かと勘違いしていたけど、改めて聴けて嬉しいです。スッキリ
スッキリできてよかったです!これは名曲なので広く知れ渡って欲しいです
スーパーファミコンmagazine じゃないですかね。ファミマガ増刊の。CD今も持ってます。
飛龍の拳メインテーマもさることながら、他の曲もいいですよね。2のジャングルとかも好きです
そうなんですよ!他にも名曲があるのでいつか紹介しようと思っています。
アーケード版「北派少林 飛龍の拳」の時代からあるこのメインテーマ、アツいですね~!
数あるゲームBGMの中でもかなり上位に食い込んできますね
飛龍の拳はカンフーアドベンチャーなんだよな。腕を磨きながら友を集めて世界の謎を解く冒険にでるのが初期のドラゴンボールみたいでワクワクする
聖闘士星矢の要素も入っていて、萌えますよね!
飛龍の拳シリーズは音楽が良いですよね。自分はスーパーファミコンの作品はよくやっていました。
メインテーマのアレンジもゲーム内のそこかしこに出てくるので、かなり耳に残るんですよね!スーファミ版はキャラも大きく迫力がありましたよね!
飛龍の拳、大好きでした!😄
いつ聴いても素晴らしいBGMですよね!ゲーム内容も決して悪くなかったんですが、いかんせん飛龍の拳を乱発しすぎましたね・・・
Ⅱが大好きです✨特に変身する時のフラッシュしながら稲妻音?と最後にピキーン!って音が小さい頃見てた仮面ライダーや戦隊物の変身のようで格好良くて毎回テンション上がりながらプレイしてました😊
分かります!私はアニメ「天空戦記シュラト」に似ていると思っていました。
ゲーム的に楽しめたのは2だなぁ。分身攻撃できる飛龍の拳がカッコ良かった‼️
私も同感です。Ⅱの前作からの大幅パワーアップは凄いですよね
2楽しかったです。天空戦記シュラトや鎧伝サムライトルーパー、聖闘士星矢のイメージで遊びました。
この当時は変身モノが流行っていましたよね。イメージとしては天空戦記シュラトに近い感じがしました。法力の呪文も似ていたし
2と3の流れが最高!空前絶後の4の発売をずっと、今でも待ち続けておりますバトルの曲もかっこよくて好きでした
リメイクしても面白いと思うんですけどね~
飛龍の拳懐かしいですね。ファミコンのⅠからファイティングウォーズまで持ってました!小学生の時に当時地元にあった忠実屋のおもちゃ売場で、飛龍の拳Ⅱが遊べて友達と一緒によく通ってたのを思い出します(笑)個人的にBGMはⅡで、ストーリーはⅢが好きですね。
飛龍の拳はⅡ~Ⅲまでが神ですよね!忠実屋は私の町にもありましたw
バーチャル飛龍の拳のキャラ設定が中二病好みでブッ飛んでますねw読んでいて楽しかったです。
なかなかに濃い設定ですよねw方向性がブレるのもカルチャーブレーンのいいところw
何度も聞いたこの曲だけれどなにかがたりない。そう、それは「カルチャーブレーン」!!
株式会社飛龍の拳と呼ばれる程、飛龍の拳シリーズを発売していましたよね
ⅢのグラフィックやBGM好きだった。顔グラフィックが綺麗で驚いてた
流石スーパーファミコンという感じでしたよね!
@@gamerecollection Ⅲはファミコンだよ
カルチャーブレーンは、とにかく曲が美しい!個人的には「シェラザード」の過去のBGMが最高🤩
シェラザードもBGMはよかったですね!BGMは…
個人的にはスーパーチャイニーズの曲がどれもよくて好きでした
真・飛龍の拳として、今こそ甦るのだ!
クラファンとかでできないでしょうかね?
バーチャル飛龍の拳、メチャクチャ期待してましたが延期に延期を重ねて存在を忘れてしまい買わずに終わった思い出。
Ⅲでも「空前のスケールでおくる…」みたいに散々煽っておいてなかなか発売されませんでしたよね。ハード移行の過渡期だったのも不運ですね
最初の音楽で飛龍の拳良いなと思ってたのを超えてきた2は個人的に最高
2はいろいろな意味で完成形ですよね
高校野球の入場曲にしてほしい
盛り上がりそうですね!
初代飛龍の拳当時小学生ながら、なんとかクリアしました。めっちゃ難しいかったな!(^_^)でも、楽しかったな!
いまプレイすると結構難しいですよね。私も当時どうやって進めたのか謎ですw
ロサンゼルスとジャングルも良いですよね。😆
実は他の曲もなかなかいいんですよね~
列伝懐かしい!ガキの頃延々遊んでたなぁおまけのファミコンソフトがやりたいがためにファミコン持ってる親戚のうちに遊びに行くとき持ってったら大笑いされて同じの出てきたのはいいおもいで
心眼システムは画期的でしたよね。
2を未だ持ってるけど、BGM格好良過ぎる…
ホントに神曲ですよね!
バーチャル飛龍の拳はジャジーなアレンジな箇所があっていいなと思いました
この1曲でこのゲームの評価がアップしているのは間違いないですね
gbc版の曲が思いの外よくてビックリ! あと個人的にSFC版は違う。wPS版は恐らく映画の少林サッカーの影響?上等な料理にハチミツをぶっかけた仕上がり。
何だかんだ言って、結局ファミコン版が一番良かったりしますよね
小学生の頃は友人のプレイを眺めていたため曲に聴き覚えがあり、なんとも懐かしかったです。FCどころかGBCでもこれだけの音を組んでいた当時の制作陣、『恐るべし』・・・。これに比してSFCやPS1は、妙な音の曇りが仇になって逆に格落ち感も?
SFC以降は新作を発売するたびにどんどん劣化していきましたよね
1:00 これこれこれ!電源オンでテンション爆上がり。2と3はハマったなぁ、懐かしい。
私もⅡとⅢにはハマりました
飛龍之拳的bgm只要聽過,就永生不忘。
有影响!
むかしのゲームってピコピコサウンドよかったよねーワイエムオウとはまたちがったミリョクがまたいいあじでてるイエローまジッックオオケストラーー
少ない音源でどこまで再現できるかですよね
心眼システムが苦手でした 凄い集中力と反射神経使うので
独特のシステムですよね。操作性があまり良くなかったので、自分も結構苦労しましたよw
GB版まではすごい好きそれ以降は…うん
末期は飛龍の拳に頼らざるをえなかったと思いますが、いかんせん内容がついていかなかったですよね
音源もゲーム内容も、Ⅱが一番好きだな。飛龍の拳を初めて知った、思い出補正もありますが。
やはり、Ⅱでの進化は良かったと思います。Ⅱでほぼゲームシステムは完成されていますから
40超えたオッさん連中はこの曲でブチ上がる🔥
テンションアゲアゲ!
ユニオンレーベルからからCD出してくれましたね!
このマニアックな願いをかなえてくれるなんて!
アニメや漫画、実写映画より2.5次元ミュージカルで出たら面白い。ミンミン役はダブルキャストで「奥義の書」ではダイナマイトバスト(Gくらい?)な女子プロレスラーが演じ、「ドラゴンの翼」以降は空手、柔道、レスリングといった格闘技経験があるアイドル的なルックスが売りの実力派2.5次元舞台女優が演じそうだ!
それはなかなか面白そうですね!
@@gamerecollection その理由はテレビゲーム原作の舞台化した作品はいくつもあります。例🌸サクラ大戦、ダンガンロンパ、あんさんぶるスターズ!、ブレイブルー、Fate/Grand Ordar、シュタインゲート、ペルソナ、ドラクエ、FF(歌舞伎)、デビルメイクライ、逆転裁判、戦国BASARA、⚽️イナズマイレブン、テイルズオブシリーズ、薄桜鬼、刀剣乱舞、ファミコンでは忍者じゃじゃ丸くん、たけしの挑戦状*1など*1 原作ゲームのプロデュースを手掛けたテレビタレントで映画監督「ビートたけし」こと「北野武」は「たけし」という役名の名前貸しのみで舞台に出演はしてないし制作も関わってない。
ゲーム好きな総合格闘家が殺陣を指導
特訓中の音楽に合いますね
気合が入ります!
2はほんと遊びましたが、ナーガやラスボスのRPG風バトルだけは子供ながらにいかがなもんだろうと思ってました心眼の殴りあいがめちゃくちゃ楽しかっただけに…
色々詰込みすぎて良さが失われている感じはしますよね。でも心眼バトルはホント秀逸です
私の記憶の錯覚じゃないかと思ってたけど、やっぱり飛龍の拳Ⅱの楽曲はホントに凄いわね。私も当時、腰を抜かした。ゲーマーが「あのBGMは名曲」ってよく言うけど、ほとんど、たいしたことないのよ。でも、飛龍の拳Ⅱは完全にプロの曲。冒頭のテーマはもちろん、流れるような決めのあとの大らかなメロディーが、2つのメロディーを同時に聴かせるような設計になってる。これ、繰り返し聴くことを想定して、なるべく聴き飽きないように設計してるのかなと思うんだけど。当時、こういう高度な曲を作れたのは、菅野よう子とか限られてんじゃないかな。あんまファミコン詳しくないけど。ほとんどの曲はピコピコさせてて、正直、私には何を主張したいのかよくわかんない曲に聴こえるよね。神経質に聴こえる。当時、闘将ラーメンマンっていうアニメがあって、この主題歌が桁違いに素晴らしかったんだけど、飛龍の拳の曲は、そこからインスピレーションを受けてるんじゃないかな。どっちが先かまではわからないけど。確か、なんかジャズっぽいカッコいい曲もあった気がするけど、ちょっと記憶が曖昧。
闘将!!拉麺男のOPも確かに格好いいですよね!
3ではまったんだよなー。スーファミは対戦出来たけど動きがクソだった(笑)ハマるゲームは総じて名曲積んでますな
ハマった時間だけ名曲も聴き込んでいるので、余計に思い出に残りますよね
こうやって聴き比べると、スーファミの音ってなんでこんなにこもってるんだろ。
それ、私も感じました。なぜでしょう・・・
Ⅱのオープニングの曲とかワイラーの曲とかその他諸々、カルチャーブレーンやべぇなって小学生ながら思ってたw
その後違う方向でやべぇことに…
なんと素晴らしい動画(T_T)
原曲の素晴らしさはもちろんですが、個人的にはⅡのver.が一番好きです
ハマったなぁ😊
好きな人多いですよね!
ⅡとⅢの違いが分からないんですが全く同じなんでしょうか?誰か有識者の方おられましたら教えてください。
同じだと思っています
GBも悪くない!!スーファミになったら……ちょっとなぁ……
スーファミは音が籠った感じがするんですよね
スーファミがファミコンより劣化してんの無印メガテンとこれだよなあ
何故劣化するのか…
スーファミ版飛龍の拳!(棒読み)
当時の社長ェ・・・
頼むから復活して欲しいです
やはりⅡのメインテーマかな。作中のクリア条件満たした時にフィールドで流れるのは面白い試みだった
ですよね!
何故、知名度が低いのか分からない
レトロゲーム好きな人にとってはかなりメジャーなんですけどね
@@gamerecollection コメントありがとうございます。ドラクエ級の名作だと思います。
なんかジャズと相性良さそうだよな
ジャズは考えにありませんでしたが、意外と合うかもしれませんね
自分用9:16
ディスクユニオンでサントラ記念
サントラあるんですか?
@@gamerecollection 7月に出るそうですよ¥7000くらいで
子供の頃、一人でやるのがちょっと怖かったゲーム。なんか不気味というか陰気というか
大人になってぜひプレイしてみてください!面白いですよ~
3がいいな。
微妙な違いがあるような、ないような
でも一番好きなのはチャイニーズワールドのテンカイモンだったりする
人それぞれ好みがありますよね!
音樂一起童年回憶立刻上來
你是否还沉浸在怀旧的回忆中?
@gamerecollection 當然もちろん
当時の限られたハード上の制約の中で、いかにユーザーを感動させられるか、ひたすら悩み苦悶しながらも世に出してくれた飛龍の拳の作曲者、全ての関係者に感謝しかない。
コンピューターから音が出た時点で、それは世の中に新しい楽器が生まれたのと同じ意味を持ったんだと思う。この時代に生を受けられた事は自分にとって最高に幸運だった。
ファミコンの音源がいいんですよね
懐かしいです。ただただ懐かしい。ファミコンでⅡを友達とだったり、姉とだったりでやってました。Ⅲを親に買ってもらったときのことは忘れません。
個人的にはⅡが好きですが、Ⅲが発売されグラフィックがさらにパワーアップしたのはよく覚えています。
感極まって涙出る神曲‼️
最新ハードで飛龍の拳復活熱望します‼️
もちろん曲も現代風にカッコよくアレンジで‼️
現代アレンジ誰かしてくれないでしょうかね。せめてBGMだけでも
なんなら作詞も誰か書いて欲しいですね笑
久しぶりにこのタイトル曲聴いて泣きそうになりました!
懐かしすぎる!
毎回クリアー後のエンディングに次回作の告知で期待いっぱいでした。
Ⅲのエンディングで煽るだけ煽っておいて次回作が発売されるまでかなり期間が空いてしまい、その頃には飛龍の拳ブームが去っていたのは残念でしたよね
Me too
SFCになった「S」のストーリーモードでは、もはや3の予告は無かった事のようになってましたね...
やっぱりⅡの音源が一番好きだな。
メインテーマの基礎となった作品ですからね。というかⅡ以降はあまり変化がありませんけどw
ですね!
Ⅱこそ至高の曲ですね
納得。
起原にして頂点
Ⅱ人気で嬉しい。この頃の、制限の中で作る楽曲は本当に神。
飛龍の拳シリーズはやはりⅡが転換期でしたよね。
切ないのとカッコいいのが混じってるBGMで当時から好きでしたねw
何回聴いてもいいですよね
小学生の時に学校終わってから友達の家でよく遊びました懐かしい曲をありがとう。
何故かいつまでも耳に残るメロディーですよね
興味深い動画のアップ、ありがとうございます。
初代を本気でいいものにしてやろうという全身全霊みたいなものが作品全体に感じられたⅡが一番好きでした。
買った時、あまりにも厚みと迫力のある情感豊かなデモ曲を聴いて、コントローラを置いて聴き入ったのを思い出しました。
私もⅡが好きですね~ メインテーマは全てのゲームミュージックの中でもかなり上位に入る気がします!
このメインテーマのドラマ性を感じさせささは異常です。
ファミコンに名曲は数あれど
ここまでドラマ性を感じさせる曲はまれでしょう。
あまりの出来にやった事ない人も何となくどういうゲームか分かった気になって
聞き終わったらゲームもやった事にしてしまえるくらいの出来です。
自分がそうでした。
名曲とはまさに!
どれを聴いても良いけど、やっぱりしっくり来るのはⅡかな。だって、シリーズ中、一番ハマッたからな。
ⅠからⅡの変化は良い方向に行きましたよね!でもそれで味を占めすぎてその後はイマイチ・・・Ⅲは良かったんですけどね
2の音楽、終盤で流れるOPのアレンジバージョンが好きでしたね。
やはりテーマソング神。
高揚感が素晴らしい!
エンドレスで聴いて入られる。
ファミコンBGMのなかでも屈指の名曲ですよね
もっと続いて欲しかった飛龍の拳。
アニメでやっていたらかなり面白い作品だったのに残念です。
同時期にアニメでやっていた、サムライトルーパーやシュラトの流れを汲んでいますからね。人気が出たんじゃないでしょうか。
2.5次元ミュージカルでやったら面白い。
ミンミン役はダブルキャスト
奥義の書はアイドル的なルックスとダイナマイトバストなプロレスラー。
ドラゴンの翼以降は空手や柔道やレスリングなどの格闘技経験があるアイドル的なルックスの声優で実力派2.5次元舞台女優でグラビアアイドルがやりそうだ!
心眼システムの独創性と、この名曲ぞろいのBGM
これが「飛龍の拳」の真骨頂なんだと改めて思う。
心眼システムもメインテーマもファミコン時代には完成された。
逆に言えば
世間の格闘ゲームの潮流に影響してなのか、
心眼システムを廃止(SFC)したり、
ポリゴンを使った3D格闘ゲーム(PS1)にしたり
焼き直し作品を乱発してた印象が残る。
それでも
飛龍の拳シリーズは自分はとてもお世話になった。
ゲームプレイはほぼしなくなったが、
このゲーム音楽はふと聴きたくなるし
脳内再生してる。
初期の流れを続けていればもしかしたらという思いはありますよね
昔、マル勝スーパーファミコンだったかの付録CDに収録されてて、フレーズは覚えてたけど何の曲か忘れて気になってた曲
ずっとストライダー飛竜の曲かと勘違いしていたけど、改めて聴けて嬉しいです。スッキリ
スッキリできてよかったです!
これは名曲なので広く知れ渡って欲しいです
スーパーファミコンmagazine じゃないですかね。ファミマガ増刊の。CD今も持ってます。
飛龍の拳メインテーマもさることながら、他の曲もいいですよね。2のジャングルとかも好きです
そうなんですよ!他にも名曲があるのでいつか紹介しようと思っています。
アーケード版「北派少林 飛龍の拳」の時代からあるこのメインテーマ、アツいですね~!
数あるゲームBGMの中でもかなり上位に食い込んできますね
飛龍の拳はカンフーアドベンチャーなんだよな。腕を磨きながら友を集めて世界の謎を解く冒険にでるのが初期のドラゴンボールみたいでワクワクする
聖闘士星矢の要素も入っていて、萌えますよね!
飛龍の拳シリーズは音楽が良いですよね。
自分はスーパーファミコンの作品はよくやっていました。
メインテーマのアレンジもゲーム内のそこかしこに出てくるので、かなり耳に残るんですよね!スーファミ版はキャラも大きく迫力がありましたよね!
飛龍の拳、大好きでした!😄
いつ聴いても素晴らしいBGMですよね!ゲーム内容も決して悪くなかったんですが、いかんせん飛龍の拳を乱発しすぎましたね・・・
Ⅱが大好きです✨
特に変身する時のフラッシュしながら稲妻音?と最後にピキーン!って音が小さい頃見てた仮面ライダーや戦隊物の変身のようで格好良くて毎回テンション上がりながらプレイしてました😊
分かります!私はアニメ「天空戦記シュラト」に似ていると思っていました。
ゲーム的に楽しめたのは2だなぁ。分身攻撃できる飛龍の拳が
カッコ良かった‼️
私も同感です。Ⅱの前作からの大幅パワーアップは凄いですよね
2楽しかったです。
天空戦記シュラトや鎧伝サムライトルーパー、聖闘士星矢のイメージで遊びました。
この当時は変身モノが流行っていましたよね。イメージとしては天空戦記シュラトに近い感じがしました。法力の呪文も似ていたし
2と3の流れが最高!
空前絶後の4の発売をずっと、今でも待ち続けております
バトルの曲もかっこよくて好きでした
リメイクしても面白いと思うんですけどね~
飛龍の拳懐かしいですね。ファミコンのⅠからファイティングウォーズまで持ってました!小学生の時に当時地元にあった忠実屋のおもちゃ売場で、飛龍の拳Ⅱが遊べて友達と一緒によく通ってたのを思い出します(笑)個人的にBGMはⅡで、ストーリーはⅢが好きですね。
飛龍の拳はⅡ~Ⅲまでが神ですよね!忠実屋は私の町にもありましたw
バーチャル飛龍の拳のキャラ設定が中二病好みでブッ飛んでますねw
読んでいて楽しかったです。
なかなかに濃い設定ですよねw方向性がブレるのもカルチャーブレーンのいいところw
何度も聞いたこの曲だけれど
なにかがたりない。
そう、それは
「カルチャーブレーン」!!
株式会社飛龍の拳と呼ばれる程、飛龍の拳シリーズを発売していましたよね
ⅢのグラフィックやBGM好きだった。顔グラフィックが綺麗で驚いてた
流石スーパーファミコンという感じでしたよね!
@@gamerecollection Ⅲはファミコンだよ
カルチャーブレーンは、とにかく曲が美しい!
個人的には「シェラザード」の過去のBGMが最高🤩
シェラザードもBGMはよかったですね!BGMは…
個人的にはスーパーチャイニーズの曲がどれもよくて好きでした
真・飛龍の拳として、今こそ甦るのだ!
クラファンとかでできないでしょうかね?
バーチャル飛龍の拳、メチャクチャ期待してましたが延期に延期を重ねて存在を忘れてしまい買わずに終わった思い出。
Ⅲでも「空前のスケールでおくる…」みたいに散々煽っておいてなかなか発売されませんでしたよね。ハード移行の過渡期だったのも不運ですね
最初の音楽で飛龍の拳良いなと思ってたのを超えてきた2は個人的に最高
2はいろいろな意味で完成形ですよね
高校野球の入場曲にしてほしい
盛り上がりそうですね!
初代飛龍の拳当時小学生ながら、なんとかクリアしました。
めっちゃ難しいかったな!(^_^)でも、楽しかったな!
いまプレイすると結構難しいですよね。私も当時どうやって進めたのか謎ですw
ロサンゼルスとジャングルも良いですよね。😆
実は他の曲もなかなかいいんですよね~
列伝懐かしい!
ガキの頃延々遊んでたなぁ
おまけのファミコンソフトがやりたいがためにファミコン持ってる親戚のうちに遊びに行くとき持ってったら大笑いされて同じの出てきたのはいいおもいで
心眼システムは画期的でしたよね。
2を未だ持ってるけど、BGM格好良過ぎる…
ホントに神曲ですよね!
バーチャル飛龍の拳はジャジーなアレンジな箇所があっていいなと思いました
この1曲でこのゲームの評価がアップしているのは間違いないですね
gbc版の曲が思いの外よくてビックリ! あと個人的にSFC版は違う。w
PS版は恐らく映画の少林サッカーの影響?上等な料理にハチミツをぶっかけた仕上がり。
何だかんだ言って、結局ファミコン版が一番良かったりしますよね
小学生の頃は友人のプレイを眺めていたため曲に聴き覚えがあり、なんとも懐かしかったです。
FCどころかGBCでもこれだけの音を組んでいた当時の制作陣、『恐るべし』・・・。
これに比してSFCやPS1は、妙な音の曇りが仇になって逆に格落ち感も?
SFC以降は新作を発売するたびにどんどん劣化していきましたよね
1:00
これこれこれ!
電源オンでテンション爆上がり。
2と3はハマったなぁ、懐かしい。
私もⅡとⅢにはハマりました
飛龍之拳的bgm只要聽過,就永生不忘。
有影响!
むかしのゲームってピコピコ
サウンドよかったよねーワイ
エムオウとはまたちがったミ
リョクがまたいいあじでてる
イエローまジッックオオケス
トラーー
少ない音源でどこまで再現できるかですよね
心眼システムが苦手でした 凄い集中力と反射神経使うので
独特のシステムですよね。操作性があまり良くなかったので、自分も結構苦労しましたよw
GB版まではすごい好き
それ以降は…うん
末期は飛龍の拳に頼らざるをえなかったと思いますが、いかんせん内容がついていかなかったですよね
音源もゲーム内容も、Ⅱが一番好きだな。
飛龍の拳を初めて知った、思い出補正もありますが。
やはり、Ⅱでの進化は良かったと思います。Ⅱでほぼゲームシステムは完成されていますから
40超えたオッさん連中はこの曲でブチ上がる🔥
テンションアゲアゲ!
ユニオンレーベルからからCD出してくれましたね!
このマニアックな願いをかなえてくれるなんて!
アニメや漫画、実写映画より2.5次元ミュージカルで出たら面白い。
ミンミン役はダブルキャストで「奥義の書」ではダイナマイトバスト(Gくらい?)な女子プロレスラーが演じ、「ドラゴンの翼」以降は空手、柔道、レスリングといった格闘技経験があるアイドル的なルックスが売りの実力派2.5次元舞台女優が演じそうだ!
それはなかなか面白そうですね!
@@gamerecollection その理由はテレビゲーム原作の舞台化した作品はいくつもあります。
例🌸サクラ大戦、ダンガンロンパ、あんさんぶるスターズ!、ブレイブルー、Fate/Grand Ordar、シュタインゲート、ペルソナ、ドラクエ、FF(歌舞伎)、デビルメイクライ、逆転裁判、戦国BASARA、⚽️イナズマイレブン、テイルズオブシリーズ、薄桜鬼、刀剣乱舞、ファミコンでは忍者じゃじゃ丸くん、たけしの挑戦状*1など
*1 原作ゲームのプロデュースを手掛けたテレビタレントで映画監督「ビートたけし」こと「北野武」は「たけし」という役名の名前貸しのみで舞台に出演はしてないし制作も関わってない。
ゲーム好きな総合格闘家が殺陣を指導
特訓中の音楽に合いますね
気合が入ります!
2はほんと遊びました
が、ナーガやラスボスのRPG風バトルだけは子供ながらにいかがなもんだろうと思ってました
心眼の殴りあいがめちゃくちゃ楽しかっただけに…
色々詰込みすぎて良さが失われている感じはしますよね。でも心眼バトルはホント秀逸です
私の記憶の錯覚じゃないかと思ってたけど、やっぱり飛龍の拳Ⅱの楽曲はホントに凄いわね。私も当時、腰を抜かした。ゲーマーが「あのBGMは名曲」ってよく言うけど、ほとんど、たいしたことないのよ。でも、飛龍の拳Ⅱは完全にプロの曲。冒頭のテーマはもちろん、流れるような決めのあとの大らかなメロディーが、2つのメロディーを同時に聴かせるような設計になってる。これ、繰り返し聴くことを想定して、なるべく聴き飽きないように設計してるのかなと思うんだけど。当時、こういう高度な曲を作れたのは、菅野よう子とか限られてんじゃないかな。あんまファミコン詳しくないけど。ほとんどの曲はピコピコさせてて、正直、私には何を主張したいのかよくわかんない曲に聴こえるよね。神経質に聴こえる。当時、闘将ラーメンマンっていうアニメがあって、この主題歌が桁違いに素晴らしかったんだけど、飛龍の拳の曲は、そこからインスピレーションを受けてるんじゃないかな。どっちが先かまではわからないけど。確か、なんかジャズっぽいカッコいい曲もあった気がするけど、ちょっと記憶が曖昧。
闘将!!拉麺男のOPも確かに格好いいですよね!
3ではまったんだよなー。スーファミは対戦出来たけど動きがクソだった(笑)
ハマるゲームは総じて名曲積んでますな
ハマった時間だけ名曲も聴き込んでいるので、余計に思い出に残りますよね
こうやって聴き比べると、スーファミの音ってなんでこんなにこもってるんだろ。
それ、私も感じました。なぜでしょう・・・
Ⅱのオープニングの曲とかワイラーの曲とかその他諸々、カルチャーブレーンやべぇなって小学生ながら思ってたw
その後違う方向でやべぇことに…
なんと素晴らしい動画(T_T)
原曲の素晴らしさはもちろんですが、個人的にはⅡのver.が一番好きです
ハマったなぁ😊
好きな人多いですよね!
ⅡとⅢの違いが分からないんですが全く同じなんでしょうか?
誰か有識者の方おられましたら教えてください。
同じだと思っています
GBも悪くない!!スーファミになったら……ちょっとなぁ……
スーファミは音が籠った感じがするんですよね
スーファミがファミコンより劣化してんの無印メガテンとこれだよなあ
何故劣化するのか…
スーファミ版
飛龍の拳!(棒読み)
当時の社長ェ・・・
頼むから復活して欲しいです
やはりⅡのメインテーマかな。
作中のクリア条件満たした時にフィールドで流れるのは面白い試みだった
ですよね!
何故、知名度が低いのか分からない
レトロゲーム好きな人にとってはかなりメジャーなんですけどね
@@gamerecollection コメントありがとうございます。ドラクエ級の名作だと思います。
なんかジャズと相性良さそうだよな
ジャズは考えにありませんでしたが、意外と合うかもしれませんね
自分用
9:16
ディスクユニオンでサントラ記念
サントラあるんですか?
@@gamerecollection 7月に出るそうですよ
¥7000くらいで
子供の頃、一人でやるのがちょっと怖かったゲーム。なんか不気味というか陰気というか
大人になってぜひプレイしてみてください!面白いですよ~
3がいいな。
微妙な違いがあるような、ないような
でも一番好きなのはチャイニーズワールドのテンカイモンだったりする
人それぞれ好みがありますよね!
音樂一起童年回憶立刻上來
你是否还沉浸在怀旧的回忆中?
@gamerecollection 當然もちろん