【9月の子規】三大切れ字「けり」を知って発想のきっかけを作りましょう

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 36

  • @けいこ-s3s
    @けいこ-s3s 3 ปีที่แล้ว +13

    『鳴けり』を『鳴きけり』と知りながら、戸惑うふうに読んでみせる正人さま、なかなかの役者になりにけり。👏👏👏

  • @京番茶さきこ
    @京番茶さきこ 2 ปีที่แล้ว +1

    “はっとする喜び“!という正人さんの言葉いいなぁ。「けり」に込められている“味わい“に、わたしも、はっとしました。なんだか、「けり」が好きになりました。

  • @panchopancho2000
    @panchopancho2000 3 ปีที่แล้ว +5

    いくたびも雪の深さを尋ねけり
    僕が高校生の時に国語の授業で触れて感動した子規の句です。
    この「けり」がまた寂寞感を演出しています。

  • @梵庸子
    @梵庸子 3 ปีที่แล้ว +2

    子規シリーズ大好きです。けりをちょうど使えるようになりたいと思っていましたのでタイムリーでした。単なる過去でなく、今、私が気づいたというニュアンス。うまく使えるようになりたいです。

  • @autumntravelers8679
    @autumntravelers8679 3 ปีที่แล้ว +2

    毎月の子規とても楽しみにしています。けりは気づきとして用いる、ずっと前からあったけど、自分が今、それに気づいた時を詠む。

  • @azumakimura4676
    @azumakimura4676 3 ปีที่แล้ว +2

    けり、過去の意味で解釈してました。
    気づきのニュアンスがあるのですね!なるほど。
    先日けりを初めて使ってみましたが、間違えたかもしれないなと思いました。
    また勉強しなおして挑戦します。
    子規の鴫の秋の句が粋でかっこいいなと思いました。

  • @natsu_ayu
    @natsu_ayu 3 ปีที่แล้ว +2

    子規さんの名句も文法のことも知ることができ大変ありがたいです!ありがとうございます☺️✨
    大仏の句はおもしろいですね😆そんな句を私も作ってみたいものです…「けり」にも挑戦してみます~!

  • @霜村和子
    @霜村和子 3 ปีที่แล้ว +1

    こんばんわ!
    正岡子規の9月!
    助動詞ー「けり」!
    「大仏に二百十日もなかりけり」
    本当に素直な表現ですね。この状況を、ハッと気付き、詠んでみたら、、、!
    子規の生活と時代において、この気付きは最もであったのてしょうね。表現の素直さがとてもいいですよね。
    ありがとうございました😄かず婆でした。

  • @Hisaeyamazaki
    @Hisaeyamazaki 3 ปีที่แล้ว +3

    鴫の句好きだー。鴫が三羽いなくなった景色が見えるなんて素敵。パラレルワールドだ。

  • @打楽器一家
    @打楽器一家 3 ปีที่แล้ว +2

    組長、正人さん、こんばんは。
    子規シリーズ9月、ありがとうございます✨
    動物園の句が、可愛くて好きです。
    私も、「けり」は、あまり使わない言葉ですが、頑張ってつかってみます!!

  • @岡田美恵子-c9h
    @岡田美恵子-c9h 6 หลายเดือนก่อน

    俳句、チョット、スランプ!
    自宅で、勉強出来、感謝です。

  • @木曽雅美
    @木曽雅美 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しみにしている「子規シリーズ」です。けりーは知らないうちに使ってました。今回の解説により意識を持って(けり)を使っていきたいです。
    今年は、子規シリーズでしたが、来年は、また俳人シリーズをやってください。
    10月も楽しみにしています🍀

  • @kumanotani-no-masaru
    @kumanotani-no-masaru 3 ปีที่แล้ว +5

    【大仏に二百十日もグレース・ケリー】     「けり」は難しいですね。けりの個々のニュアンスの違いをもうちょっと詳しく聞きたかったです。

  • @ホットサンド村
    @ホットサンド村 ปีที่แล้ว

    夏井先生けりのニュアンスよくわかりました😂感動

  • @アクエリアスの水
    @アクエリアスの水 3 ปีที่แล้ว

    組長、正人さんこんにちは
    日本語を母国語として使っているにも関わらず
    文法は難しいー💦
    ノートにメモを取りながら4回も見返してしまいました
    勉強 悪くないです
    ありがとうございます🎵

  • @ひばり-u4n
    @ひばり-u4n 3 ปีที่แล้ว

    確かにけりは、難しいですね。
    正岡子規は、自分の心情を
    巧みにけりで表現しているなと
    思いました。

  • @heruniamamachan
    @heruniamamachan 3 ปีที่แล้ว

    音声だけ聞いていると💦切れ字が切れ痔に聞こえてしまって思わず一人で笑ってしまいました。
    真面目な番組なのにすみません💦

  • @Matthew-vu7su
    @Matthew-vu7su 2 ปีที่แล้ว +1

    なかなかけりのつかない話題ですね。。。

  • @初めての正助
    @初めての正助 3 ปีที่แล้ว

    夏井先生、正人先生、こんばんは❗
    『けり』を使った句とても難しそうです。
    ただ、プレバトで『洗いけり』『書かれけり』の句も見て
    改めてもっと学びたいと思いました。
    『かな』『や』の正岡子規も楽しみです。

  • @TonyBriSun
    @TonyBriSun 3 ปีที่แล้ว +2

    現代風にしたら
    「大仏に台風とか関係なくね? 笑」
    「蝶々が動物園来てんだけど 笑」
    ってちょっとチャラく聞こえるのは自分だけだろうか

  • @yequalrx
    @yequalrx 3 ปีที่แล้ว +2

    先月のプレバトで、切れ字「かな」は、『自分はそう感じるが、あなたはどうですか?』と、
    相手に判断を委ねるのが元々のニュアンスと仰っていて感動しましたが、
    今回も素晴らしい気付きを頂けました! 「かな」や「けり」も使う頻度を増やしたいと思います!

  • @y_t_haiku
    @y_t_haiku 3 ปีที่แล้ว +1

    けり!つかいますけり!

  • @きんつば-n8r
    @きんつば-n8r 3 ปีที่แล้ว +3

    正岡子規シリーズ、楽しく拝見しています。鴫の秋の句を味わっていましたら、次のページの  桃太郎は桃金太郎は何からぞ も面白い🤣です。今回のお話とは関係ないですが、、、。

  • @三保鶴
    @三保鶴 3 ปีที่แล้ว

    やっ~と やっ~と チャンネル登録できました!
    初心者なので、楽しみにしています。

  • @natsunofujiwara6324
    @natsunofujiwara6324 3 ปีที่แล้ว

    おウチde俳句くらぶのドリルに切れ字二つ入れちゃいました😭
    何度も見直しているのに投稿した後気づくあたし。
    中八にしちゃった時は夢が教えてくれた😵
    明後日のおウチde俳句大賞生配信楽しみにしています。
    でも台風心配です。
    道中くれぐれ、お気をつけて❣️

  • @hitwomanfromkorea
    @hitwomanfromkorea 3 ปีที่แล้ว

    けりのニュアンスいただきました!

  • @kazuyoklee4864
    @kazuyoklee4864 8 หลายเดือนก่อน

    子規の住まい子規庵からそう遠くない処に、当時すでに上野動物園があったそうです。憶測ですが、蝶の句で詠まれているのは、ひょっとしてこの動物園ではないでしょうか?
    どいつ薔芭

  • @三木好子-s2x
    @三木好子-s2x 3 ปีที่แล้ว +1

    アガニョークです、こんばんは。上野動物園は明治15年・開園です。

  • @valomemo9670
    @valomemo9670 3 ปีที่แล้ว

    鳴けりで思ったのですが字足らずについても解説してほしいです。言いたいことが16音で終わってしまってどうしていいか分からずに困ったことがあったので

  • @秀俊村本-w7e
    @秀俊村本-w7e 3 ปีที่แล้ว

    正人さん大好きです。
    優しくて柔らかくて。
    正人さんの子どもになりたいと思います。

  • @モンヌ01
    @モンヌ01 3 ปีที่แล้ว

    1つの句に「や」と「けり」を入れてはダメと言われました。
    理由はよくわかりませんでした。
    よろしければ教えてもらえないでしょうか

    • @やち-g3c
      @やち-g3c 2 ปีที่แล้ว +1

      切れ字は強調や詠嘆。
      一つの俳句に強調が二つ入っていると、どっちを主役に詠んでいるのかがわからないからです。
      ちなみに絶対ダメというわけではなく、成功しづらいというだけです。

  • @大川博幸-u3z
    @大川博幸-u3z 3 ปีที่แล้ว

    長塚節は小説家の前に歌人でしょ。

  • @秀俊村本-w7e
    @秀俊村本-w7e 3 ปีที่แล้ว

    正人さん大好きです。
    柔らかくて優しくて。
    正人さんの子どもになりたいです。

  • @yotubano
    @yotubano 3 ปีที่แล้ว +1

    こんばんは😃🌃
    九月の正岡子規
    配信ありがとうございます
    松に身をすつて鳴(なき)けり雨の鹿
    (正岡子規)
    切れ字「けり」
    勉強になります😉👍️🎶
    「けり」を使って初めて詠んでみた
    龍淵に鍾乳石の輝きけり
    (四葉の苦労婆)

  • @理香-x2g
    @理香-x2g ปีที่แล้ว

    😮