【山復興#38】100万円のユンボの○○が・・・!?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
  • • 【山復興#37】10t分のゴミが無くなった場... ←前の動画 次の動画→ • 【山復興#39】小屋の跡地にあった水路がつい...
    #1 • 【山復興#37】10t分のゴミが無くなった場...
    #2 • 【山復興#38】100万円のユンボの○○が・...
    山プロジェクトの再生リストはコチラ
    • 山復興プロジェクト⛰️
    特茶→amzn.to/3CeAI8F
    佐賀よかでしょうは、田舎で生まれ育った男性6人で大自然の中色んなことにチャレンジする動画です。
    釣りよかでしょう。がプロデュースするアウトドアブランド『ARAKA』

    ▼ARAKA公式オンラインストア
    araka-official...
    ▼ARAKA Twitter
    ar...
    ▼ARAKA Instagram
    / araka_official
    釣りよかのグッズ↓
    muuu.com/video...
    メインチャンネル 釣りよかでしょう
    / yoorai0121
    料理チャンネル 釣りよか飯
    / @釣りよか飯
    ●インスタグラム●
    www.instagram....
    ●Twitter公式アカウント●
    / tsuriyokach
    ●TikTok●
    www.tiktok.com...
    よーらい  / yoraaai
    ↑↑↑リストに釣りよかメンバー入ってます
    Amazonのアソシエイトとして、佐賀よかでしょう。は適格販売により収入を得ています。
    音楽素材/369様 www.369musiq.com/
    素材提供 PIXTA様
    #山復興 #ユンボ #キャタピラ

ความคิดเห็น • 658

  • @北海マルコ
    @北海マルコ 3 ปีที่แล้ว +537

    げたがゲタが緩んでるので真ん中にある穴にグリスさせる場所があります
    そこにグリスをさすと、油圧によりゲタを張ることができます、ミニユンボあるあるです、あとゲタの交換するさいグリスのさすニップルと言われる部分をはずしてゲタをレバーブロックなどでちぢめてゲタをかけた後グリスをさしてゲタをはります、ゲタの泥をこまめに取るのもはずれ防止になります、長文失礼しました

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 3 ปีที่แล้ว +9

      クローラ緩んでますよね(><)グリスガン持ってきて 張ったほうがいいですね。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 3 ปีที่แล้ว +10

      因みに 各ピンは 使うたびにグリス追い打ちしないとね。。。

    • @ZRX-pf4ky
      @ZRX-pf4ky 3 ปีที่แล้ว +7

      ただの緩みだといいですがシリンダーからグリス漏れしてる場合はオーバーホールか交換になってしまいます。また、下ローラーのガタ、アイドラの減りも原因にはなってきます

    • @北海マルコ
      @北海マルコ 3 ปีที่แล้ว +3

      @@ZRX-pf4ky そうですね、
      あと左の足回りの油圧ホースもきになります

  • @保科和貴
    @保科和貴 3 ปีที่แล้ว +337

    業者に頼むのは間違いないと思いますが高額です😭
    ギアと呼んでるスプロケットの反対(先頭側の車輪)をグリスアップして油圧で張ることでキャタピラを張れます❗動輪が付いたボックスのどこかに繋がってる油圧があり、グリスニップルがあります😉グリスはホームセンターにあるジャバラに入ったリチウムグリスで大丈夫です👍

    • @恋するキャシィ
      @恋するキャシィ 3 ปีที่แล้ว +9

      ( ¯꒳¯ )b✧

    • @SUZUKI311
      @SUZUKI311 3 ปีที่แล้ว +17

      初めまして。スプロケットの反対側はアイドラーといいます。クローラを張るためのシリンダーのグリスニップルは殆どの機械が左右の足回り中間あたりにある窓のようなところにありますね。カバーが付いていてぱっと見は見えない場合もありますが。

    • @保科和貴
      @保科和貴 3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます😀
      うちの古河のボロブルドーザーFD40はボルトの頭みたいなカバーで隠れてます😅

  • @増田よしみつ
    @増田よしみつ 3 ปีที่แล้ว +275

    キャタピラーの真ん中のところにグリスさすところがあるのでそこにさせばキャタピラが広がります

    • @裏方乃風
      @裏方乃風 3 ปีที่แล้ว +7

      やっぱり、最低限の工具は持ってないとユンボは動かせないかな。
      グリスは必須‼️
      キャタで方向転換も危ない。
      バケットついて方向転換した方がいい。

    • @裏方乃風
      @裏方乃風 3 ปีที่แล้ว +4

      車と違って、いざと言う時に備えてニップルの予備もあってもいいかなって思います。
      最低限、グリスポンプとグリスは欲しいですね。
      動かす前に各種アーム類にグリスアップしてあげてください。
      重機あると便利ですけど、重機の点検、メンテも大切にして下さいね😆

    • @curvestribeck6325
      @curvestribeck6325 3 ปีที่แล้ว +2

      他の方も言われていますが。フロントアイドラ(前側車輪)はグリスガンで調整用のシリンダに注油すれば前側に動くので調整可能です。張りすぎた時はシリンダについているバルブを開けてグリスを抜けばOK。ホームセンターでグリスガン、(予備の)ニップル、グリスを買えると思いますよ。
      履帯(キャタピラ)が調整不可能なまで、摩耗や伸びがあれば交換が必要ですね。

  • @miyuyuzu7838
    @miyuyuzu7838 3 ปีที่แล้ว +14

    山仕事、お疲れ様です😌
    ユンボについて主人からの伝言です。
    ①時々、キャタに挟まっている泥を掃除してください。
    ②旋回する時(向きを変える時)、バケツで支えて機械を起こして行く方向に旋回レバーで向きを変えるようにしてください。
    呉々もケガをなさらないよう、気をつけて…
    次回も楽しみにしております😊
    追加です…
    旋回する時、アームを畳んで旋回するようにしてください。事故防止の為です😌

  • @soushelly
    @soushelly 3 ปีที่แล้ว +208

    コメ覧が専門用語であふれててすごいなまったくわからんけど頼れる人多くてかっこいい

  • @仁角田
    @仁角田 3 ปีที่แล้ว +414

    アームがキーキー鳴るのもキャタピラが外れるのもグリスをグリスポンプで入れれば大丈夫です👌

    • @マーケ-t5t
      @マーケ-t5t 3 ปีที่แล้ว +18

      泥とか混ざるとグリスは入りませんよ!
      多分、釣りよかの動画を見てるとレバーを一気に曲げてるから多分スプロケットが悪くなってると思います!だから、フォワーダーとかもそうなりますよね

    • @保科和貴
      @保科和貴 3 ปีที่แล้ว +4

      ウエスとパーツクリーナーで一度グリスニップルをキレイにしてからグリスアップしましょう👍

  • @ss-yg7hc
    @ss-yg7hc 3 ปีที่แล้ว +418

    キャタピラに詳しい人
    こんなにいるんだ!
    ってコメ欄見て感動した!!

    • @リュウc4v
      @リュウc4v 3 ปีที่แล้ว +15

      工事関係の人しか分からないと思います。

    • @保科和貴
      @保科和貴 3 ปีที่แล้ว +17

      工事関係ではないですが、自宅の除雪用にブルドーザーがあります😉

  • @篠栗-r5e
    @篠栗-r5e 3 ปีที่แล้ว +142

    暑い中お疲れ様です!
    キャタが外れた時は、キャタピラの真ん中らへんに、グリスを入れる所があるので、そこにグリスを入れるとキャタピラがピンッと張るので外れなくなりますよ!
    キャタピラが外れて直しても、キャタピラをピンッと張らないとまたすぐに外れます!
    逆に、グリスを抜くとキャタピラが緩むので、キャタピラが外れた場合は、グリスを全部抜くと直しやすいです!
    キャタピラも、バケットがキーキー鳴るのも、グリスアップが大事です!
    あと、キャタピラを張り過ぎたら、キャタピラが切れて弾けることもあるので注意ですが、キャタピラに亀裂や破けてワイヤーが見えているなどは要注意です!

    • @篠栗-r5e
      @篠栗-r5e 3 ปีที่แล้ว +23

      追記ですが、
      作動油、ホースの点検などたまにはしたほうが良いですよ!
      作動油は、基本的には無くなったりしませんが、少しずつ漏れて量が減ったりしていると油圧がかからず、ユンボの力が発揮されない事があります。
      シリンダーを全部しまう。(ブーム、アームを伸ばしてシリンダーが見えない様にする)そうすると、作動油タンクに作動油が全部戻るので、タンクのゲージを見て確認する事ができます!
      ホースは、亀裂が入ってないか、作動油がにじみ出てないか確認するぐらいで良いです!
      ユンボ使用中にホースが破れると、作動油がイッキに吹き出してとんでもない事になります!

  • @toruyamato668
    @toruyamato668 3 ปีที่แล้ว +46

    旋回する時は、左右逆に動かしたら、よかみたいですね!
    グリス入れて、ベルトの張りは調整できますよ!
    入れ過ぎは回らなくなるので、ご注意下さい。
    整地は、ハイド板の押しより引きのほうがキレイになりますよ!

  • @asa6936
    @asa6936 3 ปีที่แล้ว +190

    思った以上に専門家が、視聴者にいそうで頼もしいです!
    よーらいさん、無理せずに頑張って!

    • @平春菜
      @平春菜 2 ปีที่แล้ว

      またあたな

  • @なかむとよ
    @なかむとよ 3 ปีที่แล้ว +90

    グリスガンとグリス買って〜。
    各関節部分とキャタピラの真ん中ぐらいに穴があるのでそこにグリスさしてキャタピラ張りましょう。人力でキャタピラはめれるぐらいだからそうとうゆるんでるはず。

  • @髭ぱぱ
    @髭ぱぱ 3 ปีที่แล้ว +186

    グリスが少ないとキャタは外れやすいですよ。
    外れたらグリスを抜くボルトがキャタの真ん中辺りに付いてますので、グリスを抜いてキャタを入れてからグリスを入れます。
    キャタの張り具合はたるみがほんの少しで良いかも

  • @KEI-lz9fk
    @KEI-lz9fk 3 ปีที่แล้ว +240

    ユンボの専門家がたくさん…
    的確なアドバイス…
    やさしい世界だ〜

  • @あなごみ
    @あなごみ 3 ปีที่แล้ว +84

    パワーがないとゆうか片方のキャタだけ動かすから弱く感じるだけでちゃんと両方動かしたらちゃんと曲がれると思われます😄
    ボロユンボと言われますが日常的に使ってる会社からしたらむしろ新しい部類のユンボなのでメンテだけはしっかりしてたらバッチリ活躍してくれます!!

  • @katamako1212
    @katamako1212 3 ปีที่แล้ว +51

    皆さんからのアドバイスすごい‼️釣りよかファンは優しい方が多いですね😊

  • @幸男山田-r6d
    @幸男山田-r6d 3 ปีที่แล้ว +119

    無理にこじるとキャタは外れますよ〜
    グリスさしてキャタ張ったれば大丈夫ですよ〜

  • @はるはる-y7c
    @はるはる-y7c 3 ปีที่แล้ว +205

    新たに買わなくても、グリスさせば全然大丈夫だと思いますよ!キャタピラだけじゃなく、他のところにもグリスは必要なのでグリスポンプとグリスは買っておいた方が良いです。

  • @yuya6669
    @yuya6669 3 ปีที่แล้ว +118

    土の上での作業はゴムキャタでは非常に相性が悪いので鉄キャタをオススメします。
    後、運転の仕方なのですが方向転換の際に左右片方だけを動かすとキャタが外れやすいので注意して動かすと良いと思われます。

    • @IKABITCH
      @IKABITCH 3 ปีที่แล้ว +1

      凄い👏

    • @保科和貴
      @保科和貴 3 ปีที่แล้ว

      泥沼や池なので湿地用キャタピラが良いです😀機体のサイズにもよりますが、鉄キャタでも乾地、湿地、超湿地、超超湿地、超超超湿地とあります😉

  • @ryuugatani
    @ryuugatani 3 ปีที่แล้ว +14

    林業、建築に携わりましたがキャタピラー、アームや旋回部分にグリス挿しましょう。
    キャタピラのギア部分はギアオイル交換、若しくは部品交換で解決します

  • @naotoyamashita9752
    @naotoyamashita9752 3 ปีที่แล้ว +43

    石とか廃材をスクウ時はハイド板を使いましょう、キャタの横はダメです。

  • @もち-o1q
    @もち-o1q 3 ปีที่แล้ว +35

    キャタを直す時のように上げてください。
    そしたらキャタのところの鉄の真ん中にグリスを挿すところがあるんで注入してください。注入するとキャタが締め付けてきます。
    キャタと鉄の部分の間が握り拳一つ分になるまで注入すれば大丈夫です!
    バケット周りもグリス挿す場所があるんで見れば分かると思います。
    ホームセンターでグリスガンとグリスを購入してみてください

  • @柿沼D
    @柿沼D 3 ปีที่แล้ว +31

    まずはバックホー乗りの基本として「足元を平らにする」そこをちゃんと意識できると格段に運転がうまくなりますよ
    建設業協会などやリース会社などで「講習」なんかを受けてはどうでしょうか?
    講習する方によりますが日々のメンテナンスなんかも教えてくれる方も居ますしまた「教習本」にもそんな事が書いてあったはずです

  • @ok-dn6dk
    @ok-dn6dk 3 ปีที่แล้ว +111

    キャタピラのギアとギアの間のところにある穴からグリスアップするとキャタピラ外れなくなるとおもいます!!
    盗難対策も忘れずに!!

  • @NO28TETSUZIN
    @NO28TETSUZIN 3 ปีที่แล้ว +4

    ユンボの作業をやり始めたときから、いつかやるだろうと思ってました(キャタピラ脱落)
    まず、4:08の画面左側のUの逆さまの穴の奥にグリスのニップルがあるので、レンチを使って外して、キャタのギアと反対側の車輪(グリスによる伸縮式)を押し込みます。
    次に1.2mくらいはあるバール2~3本でキャタピラを元の位置におさめます。
    ニップルを戻し、グリスを差します。ここでグリスを結構使うので、他のグリスアップでも使うだろうし、何本か買っておくのをススメます。
    って続きみたらそのままハメられたんですね。結構ユルい感じですね。Uの逆さの穴がキャタのグリスのトコなのでお早めに~。
    キャタピラの寿命はまだ来てなさそうにみえます。キャタピラの内側にある、歯車と噛みあう金属が抜け落ちたり、大きな傷が無い限り替える必要はないですね。
    ミニユンボとはいえ、素人にキャタピラをはめられるほどユルいって時点でお察しです(^^;。

  • @userdaisuke
    @userdaisuke 3 ปีที่แล้ว +5

    10:29くらいから映ってるキャタピラ駆動部分の真ん中の穴にグリス注入する箇所があるので、そこにグリスを注入すると、最初に外れた側の駆動ローラーが伸縮するので、キャタピラーの張り具合を調整できますよ。
    あと、前回の動画にコメントであったんですが、左右のキャタを同時に前後逆回転させての方向転回はやめたほうが良いですよ。

  • @海坊主-g6d
    @海坊主-g6d 3 ปีที่แล้ว +35

    キャタの所にグリスを注すニップルが付いてるはずです、キャタが外れた場合
    ニップルを外して歯車の所に角材をあてて大ハンマーで叩けば歯車の所が縮まるのでそれでキャタをハメますハメたらニップルを付けてグリスをさしてキャタの張りを調整します

  • @小林達也-k9p
    @小林達也-k9p 3 ปีที่แล้ว +41

    頻繁に方向転換する場合、バケット地面に着いて、車体浮かせたまま旋回するとキャタへのダメージもすくなくなりますし、外れるリスクも軽減されますよ!

  • @酒豪釣り師和雄
    @酒豪釣り師和雄 3 ปีที่แล้ว +15

    真ん中の穴空いてる所にグリス挿す所あるので少し張ってあげれば大丈夫ですよー!
    あとは無理にこじらないようにしましょう😅

  • @河本孝晃
    @河本孝晃 3 ปีที่แล้ว +22

    キャタのところにもグリスさしたらいいっすよ。はってくるんで、はりすぎないまでグリスさしてやったらいいと思います。
    あと、走行時いごいごしてきりすぎなんで外れやすいんだと思います。グリスは毎日さすことっす。

  • @seadancer7303
    @seadancer7303 3 ปีที่แล้ว +88

    キャタピラをはめてる時、見てるだけなのに何故か…「んん 😣」って私も力を入れてたわ😅
    コメ欄の専門家の人達からの惜しみ無い情報提供💮最高です🎶

  • @onoyan4299
    @onoyan4299 3 ปีที่แล้ว +110

    ユンボは疲れた言わないけど
    グリスアップして小まめに点検すれば
    人の何百倍も働きますからね
    頑張ってください💪

  • @pitt.i.jet.link.0519
    @pitt.i.jet.link.0519 3 ปีที่แล้ว +27

    キャタは、そのままで大丈夫そうに見えます。
    グリスでスプロケットとアイドラーの距離を調整出来ますよー
    グリスポンプ、グリス、ニップルは常備しておき、使用前に点検するのがベストです

  • @goodrack1901
    @goodrack1901 3 ปีที่แล้ว +51

    一回、建機リース屋さんか、買ったところで整備出した方がいいんじゃないですか?
    グリスガンでテンションかけて直る程度ならいいですけどね

  • @atsuko3117
    @atsuko3117 3 ปีที่แล้ว +151

    見てる方達が色々教えてくださるし、釣りよかさん、ほんとに頑張ってるからたくさんの協力が得られますね💕
    無理しないで協力してもらって怪我しないように気をつけてくださいねー💕
    暑い中、お疲れさまです💕
    素敵な動画をありがとう💕

  • @kumatouminchu4072
    @kumatouminchu4072 3 ปีที่แล้ว +79

    グリスの給脂不足で良くなりますね😅
    バールで復旧させる場合やワイヤーで引っ張って復旧させる方法で戻してますが、基本給脂不足だとすぐに外れちゃいますね。
    キコキコ音も気になりますし、一度プロに整備してもらった方が良いと思いました。

  • @やんたろう-m9p
    @やんたろう-m9p 3 ปีที่แล้ว +76

    普通はキャタが外れたら、グリスを抜いて、キャタをハメてグリスアップでキャタを張るんですが、人力でハメれるのはキャタが緩んでる証拠です。

    • @まこと-q7n
      @まこと-q7n 3 ปีที่แล้ว

      普通は
      グリースニップル外してバケットでプッシュ
      キャタピラーはめて
      グリースアップ⤴️⤴️

  • @kaotokkey
    @kaotokkey 3 ปีที่แล้ว +29

    とりあえず、グリスポンプとグリスを一箱買いましょう。始業前にグリスを挿さないと、あっという間に軸が減ってしまいますよ。キャタピラの中央の小窓に、グリスのニップルがあるから、そこにグリスアップするだけでキャタピラは、はまりますよ。整備なんか高いのて呼ばない方がいい。ゴムキャタは、まだまだ使える。

    • @kaotokkey
      @kaotokkey 3 ปีที่แล้ว +9

      追伸 はまるじゃなくて、張りますでした。あと、キャタピラをハメるときは、ニップルの付け根をスパナなどで緩めると、グリスが抜けてもっとキャタピラ自体が緩くなるので、長いバールなどでキャタピラをハメて、先程のグリスニップルを締めてから、グリスアップするとちゃんと張れます。オイル交換は、時間のメーターが付いてるはずなので、その指定時間で交換した方がいいです。高圧ホースとかの故障以外なら、素人でもメンテナンスできますよ。

  • @ササキタケノリ
    @ササキタケノリ 3 ปีที่แล้ว +57

    ユンボは定期的にグリスアップする必要が有りますので、グリスガンとグリスは持っていた方が良いですね〜。
    可動部やキャタのローラー付近にグリスアップ用の差し込みのオス側が有りますので、そこから入れて可動部からグリスが出て来ればOKです。
    キャタは入れれば張るのがわかるくらい動きますよ♪
    って、皆さまコメ入れてるので今更ですね〜w

    • @shoryuwhitetiger3492
      @shoryuwhitetiger3492 3 ปีที่แล้ว +7

      1コメでも 書き込み多くあった方が
      「あっそうなんだ😃👍」
      って なると思います。

  • @chino-yu3jh
    @chino-yu3jh 3 ปีที่แล้ว +1

    キャタ張ってあげれば外れませんよ!
    キャタはまだ交換しなくても全然使えますね!
    始業前のグリスアップ大事ですよ😀

  • @あんちー-q5h
    @あんちー-q5h 3 ปีที่แล้ว +1

    よかさんのコメント欄は優しい人たちであふれてて嬉しい😊

  • @冨田真也-r7t
    @冨田真也-r7t 3 ปีที่แล้ว +28

    操作前に必ずグリスアップ❗️
    キャタピラを上げた時
    全部のローラーが付くよう
    確認しよう!
    ゴムキャタは片方だけ動かすと
    外れやすいよー

  • @N陸ちゃん空ちゃんママ
    @N陸ちゃん空ちゃんママ 3 ปีที่แล้ว +26

    視聴者さんが専門の人が沢山いるのにビックリですねー‼️ 的確なアドバイスいただけるのも心強いですね☝️ 皆さんの人柄ですね〰😊
    暑いので水分補給しながら休憩とりながら作業して下さいね🙏

  • @chachamarukt
    @chachamarukt 3 ปีที่แล้ว +3

    通りがかりの整備士ですが、皆さんご説明の通り、ゴムクローラの張り調整で対処可能です。
    グリースアップをされる際には合わせて各関節部のグリースアップをされた方が良いですね。(金属の軋み音がしていますので)
    また、その場で足を左右逆転させる超信地旋回(スピンターン)はクローラ外れの原因になるので避けた方が良いです。
    動画内で指摘されていた左足の力が弱い原因の一つに走行減速機(歯車が付いている方)のモーターの故障が考えられますので、症状を伝えて修理業者を受診される事をお勧めします。

  • @鮪100
    @鮪100 3 ปีที่แล้ว +1

    こういう動画一番好きかも。

  • @pinkaba
    @pinkaba 3 ปีที่แล้ว +28

    ゴムキャタ自体は、動画で見る限り切れとか欠けとかヒビも無いようなので(実際問題どうなのかはわかりませんが)テンションが落ちてるだけかも。
    バイクのチェーンテンションと一緒で、グリス注入で前後の車輪間を伸ばしてテンションかけるみたいですね。動画検索のキーワードとしては「キャタピラ テンション グリス」あたりでしょうか。あとテンションシリンダーの不具合でグリスが抜けてテンションかからない場合もあるようです。キャタ外れだけなら、グリスの種類を調べてハンドグリースガン購入で調整できそうですが、他の部分も含めて一度プロに見てもらうべきなのかな?

  • @hujiyama
    @hujiyama 3 ปีที่แล้ว +13

    キャタ外れやすいってことは完全にグリス入ってないから外れますね!近くのレンタル屋さんの整備士さんに一度来てもらいながらグリスアップの場所とか教わるといいですよ!

  • @坂本康雄-b2v
    @坂本康雄-b2v 3 ปีที่แล้ว +6

    元ユンボの整備士です。クローラー換える必要なかよ。キャタピラね。真ん中に穴あってグリスさすとこあるやろ?そこにグリスさして調整。動画見よってゆるいなて思いよった。不整地はグリス入れて張りぎみが良かよ。それでも緩むならそこらのシールとか交換かな?ゴムクローラーは切れるまで大丈夫ばい。

  • @はとちゃん-z2b
    @はとちゃん-z2b 3 ปีที่แล้ว +7

    キャタピラーのグリスアップしたらテンション調整出来ますよ❗前輪と後輪の間に穴あるから、そこがグリスアップして調整する場所です。

  • @マルコポーる合体マジシャン
    @マルコポーる合体マジシャン 3 ปีที่แล้ว +1

    山でゴムクローラーは相性悪いです。
    鉄キャタをオススメします。
    グリスを挿してクローラー張り確認、誘導輪と駆動輪にガタ付き確認は必要です。
    クローラーを取り付ける時は下部ローラーに当たるギリギリまで車体を下げて取り付けた方が付けやすいです。

  • @重機乗り農機具修理
    @重機乗り農機具修理 3 ปีที่แล้ว +3

    キャタピラーをはめる時はアイドラとスプロケットの間にある穴のところにグリスニップルがあるのでそれを緩めてグリスを出してからキャタピラーをはめた方がやりやすいですよ。

  • @ZENtaro7159
    @ZENtaro7159 3 ปีที่แล้ว +14

    キャタとは関係無いけど、ハイド板で砂を押す時はアームは伸ばして使うと危ないっすよ

  • @リジン-r9k
    @リジン-r9k 3 ปีที่แล้ว +4

    重機にはとにもかくにもグリスです。バケット交換にも必要になると思うので箱で購入して置いた方がよろしいかと。

  • @ymmk-eb8fs
    @ymmk-eb8fs 3 ปีที่แล้ว +31

    真ん中の穴のあいたところからグリスアップできるのでグリスを入れてキャタの張りを強めると外れづらくなりますよ🤔

  • @なーあい
    @なーあい 3 ปีที่แล้ว +31

    炎天下の中お疲れ様です!何かかしら問題が起きても自分達工夫でなんとかするみなさんさすがです!

  • @悟-p3g
    @悟-p3g 3 ปีที่แล้ว +5

    キャタが緩んだ状態でこねる様に走行すると直ぐに外れてしまいます。
    真ん中のグリス刺しからグリス注入すればキャタが張れます。
    両方ちゃんと張れば走行も安定しますよ。

  • @ラムチョップ-x9w
    @ラムチョップ-x9w 3 ปีที่แล้ว +1

    ユンボに詳しい方のコメントが全然関係ない私の心に響いてる😂色々な層の視聴者がいて助かりますね!熱中症に気をつけてくださいね

  • @コロ-n2y
    @コロ-n2y 3 ปีที่แล้ว +2

    ユンボはボロくてもメンテナンス次第で結構使えます😀
    うちの会社のユンボはもうすぐ9000時間ですがまだまだ林業で現役です。是非大事にしてくださいね。

  • @fishingclub6834
    @fishingclub6834 3 ปีที่แล้ว +1

    キャタはグリスでスプロケットの出入り調整していますので、スプロケットの前方に必ずグリスニップルありますので、グリスを入れると外側に張らさり、グリスニップルを外すとグリスが出てスプロケットが内側に縮みます。
    外れた時も同じ容量でグリスニップルを外し、グリスを出せば縮むので簡単にキャタが入れることができます。
    グリスを抜けばタイヤレバーや、バールで20クラスなら1人で簡単に入れることができるようになりますよ!

    • @fishingclub6834
      @fishingclub6834 3 ปีที่แล้ว

      ちなみにスプロケットが減って痩せてくるとキャタ新しくても簡単に脱げてしまいます!

  • @CoCo-jd9bm
    @CoCo-jd9bm 3 ปีที่แล้ว +15

    メンバーの知恵と力でユンボがなおった〜!!視聴者さんのアドバイスも沢山来てますね!みんなのコラボで山復興が素晴らしいものになっていて感動します!台風の季節になってきました。暑い夏乗り切るのに水分補給と休憩とムリせず頑張ってください〜🌟🌟

  • @たいしょー-b6w
    @たいしょー-b6w 3 ปีที่แล้ว +13

    アイドラ縮めないでゴムクロハマるってすごいですね😂
    各部グリスアップしてくださいね!

  • @赤おりがみ
    @赤おりがみ 3 ปีที่แล้ว +16

    大きく向き変えるときはアーム使いましょ

  • @juno5372
    @juno5372 3 ปีที่แล้ว +12

    あまり詳しく無いですけど、
    キャタピラの外れ発生を抑えるには
    ①キャタピラ張り調整の所(説明書など参照)にグリスを注入してテンションをかける。
    ②信地転回・超信地転回を基本やらない。
    の2つを実行すれば良きかなと…

    • @jarup6
      @jarup6 3 ปีที่แล้ว +2

      突っ張って旋回したほうがいいですかね ゴムが痛むような気がしますが

    • @juno5372
      @juno5372 3 ปีที่แล้ว +1

      @@jarup6 アームで突っ張って旋回する方法については仰る通りで負担が生まれるかと思います。
      また、慣れないうちは難しいのでなおのことですね。
      別の方法として履帯の回転を0:100で転回せず、20:100と片側の履帯の回転を『止める』から『落とす』方法があります。
      乗り始めで事業では無い今回のケースについては後者をおすすめします。
      ちなみに、
      信地転回⇒ 0:100
      超信地転回⇒ -100:100
      になりますね

    • @jarup6
      @jarup6 3 ปีที่แล้ว

      @@juno5372 ありがとうございました。
      よくわかりました。じわじわ旋回するということですね。
      パッドキャタのほうが、河原とかは、強いですね。
      もともと切れかけていたのか、途中でキャタの右半分が切れはめても
      すぐ外れるので新品に交換しました。

  • @gonzo2184
    @gonzo2184 3 ปีที่แล้ว +12

    完璧なグリス切れですね💦
    グリスアップしたら治りますけどこんな整備されてない重機売るとこもひどい

  • @美濃淳一
    @美濃淳一 3 ปีที่แล้ว +1

    グリスの力でキャタピラを張ってるので、テンション掛かりすぎてキャタピラが入れれないときはグリスニップルを外してグリスを逆流させると緩みます。正しく取り付け後再びグリスを注入していい張り具合にしてください👍
    使用前にグリスアップを毎回やっていれば起きにくいトラブルですよ✨

  • @ゆうチャネル
    @ゆうチャネル 3 ปีที่แล้ว +11

    後泥があるところでゴムキャタピラダメすよよ。
    鉄キャタピラならゴムキャタピラより 外れにくいですよ。パワーが違いますよ。

  • @隊長-t3s
    @隊長-t3s 3 ปีที่แล้ว +1

    定期的に全ての稼働場所にニップルがあるんでグリスガンでグリスをささないとギシギシいいますよ。
    キャタがはまらない時はサービスホールからグリス抜いてギアの付いてない方をバケットで軽く押すとグリスが抜けて縮みます。はめてからグリス入れるとキャタが張れます。
    元山師としては、見てたら手伝いに行きたくなってしまって笑
    頑張ってください。

  • @ちょうじろう-e3b
    @ちょうじろう-e3b 3 ปีที่แล้ว +21

    今のテレビより100倍面白い!応援してます!

  • @亮さん-f3y
    @亮さん-f3y 3 ปีที่แล้ว +1

    佐賀でユンボの修理してます❗️
    しょうくんの高校の同級生です。
    ゴムクロはなるべく張り気味にしといたほうがいいですよ。足回りにグリスをさすところがあります。

  • @いつかはトラック野郎
    @いつかはトラック野郎 3 ปีที่แล้ว +48

    グリスさしてキャタを張ればいいかもですね(笑) 1番は整備して完璧にしてもらうのがいいですね

  • @tama1126babu
    @tama1126babu 3 ปีที่แล้ว +1

    締まらない土の上で急旋回するとキャタは簡単に外れるので旋回は小刻みにする事が予防になります。キャタを張った後、アイドラー側が縮む様ならニップルとパッキン交換をオススメします👍キャタはひび割れや切れ等無ければ交換不要です。

  • @ちゃと-g4w
    @ちゃと-g4w 3 ปีที่แล้ว +3

    地盤が柔らかい所でおもいっきり方向転換するときはバケットでフロント上げて方向変えると古いゴムキャタは抜けにくくなるなるので練習してみてください!

  • @稔則
    @稔則 3 ปีที่แล้ว +2

    グリスは大事ですが、キャタを張り過ぎても負荷がかかるので良くないですね。走行時に石などに乗った時に方向を変えると外れやすいです。

  • @kaoru1111
    @kaoru1111 3 ปีที่แล้ว +3

    こんなにハマった動画初めてかもこのシリーズずーっと観てられる!

  • @dastbox
    @dastbox 3 ปีที่แล้ว +55

    コメ欄に頼もしい人が多いのを見て軽く感動してる。

  • @たまちゃん-v4c
    @たまちゃん-v4c 3 ปีที่แล้ว

    みなさん すごいですね コメント見て 感激してます 毎日の山動画楽しみにしてるけど 専門的なことも 楽しいです へえーって 感心するばかりです😃

  • @KazuOP
    @KazuOP 3 ปีที่แล้ว +1

    クローラーフレームの穴の中にあるグリスニップルを外して緩めてクローラーをはめてグリスニップルを付けてグリスを差して張ればいいです。

  • @jinjin8268
    @jinjin8268 3 ปีที่แล้ว +6

    グリスシリンダーにグリス注入で、キャタピラの張りが調整できた気がします。

  • @rosedid8325
    @rosedid8325 3 ปีที่แล้ว +19

    おぉ〜コメ欄に強い味方が沢山!有難いですね💖皆さん優しくて…釣りよさんの人柄の賜物ですね✨ユンボ操るよーらいさん格好良きです!!笠が似合う〜!

  • @だじもだじろう
    @だじもだじろう 3 ปีที่แล้ว +13

    いや楽しさがめっちゃ伝わってよき!

  • @yakann3997
    @yakann3997 3 ปีที่แล้ว +50

    重機や工具の使用方法やメンテナンスに関しては
    より一層「御安全に」としか言えないです
    (みんなユンボ詳しくて凄い!!)

  • @ゲーム好き龍助
    @ゲーム好き龍助 3 ปีที่แล้ว +4

    外れる前にバックしないと もし無理ならグリスを抜いてはめないといかん
    毎週1回はキャタの周りのグリスを刺した方がいいすよ!壊したら修理費が高いから

  • @貴之-z1j
    @貴之-z1j 3 ปีที่แล้ว

    建機の整備士です。
    暑い中の作業お疲れ様です。
    クローラーの外れる原因は泥や石の噛み込み、調整シリンダーの緩みやクローラーの劣化・損傷、ローラー類のベアリング不良など考えられます。
    頻繁に外れるようなら点検をしてもらった方が良いですね!
    平地で外れるならいいですが、傾斜地などで外れると大変ですからね😂

    • @貴之-z1j
      @貴之-z1j 3 ปีที่แล้ว

      ちなみに、クローラーの交換は必要なさそうですね。
      ゴムが切れるか、リンク(真ん中の鉄部品)が外れるかしない限り使えますよ。

  • @jackll2395
    @jackll2395 3 ปีที่แล้ว +5

    クローラーの間にニップルがかるからそこにグリスを入れるとだいぶ変わります!
    キーキー音もグリスで治りますよ!

  • @RVirus-br3su
    @RVirus-br3su 3 ปีที่แล้ว +3

    中古のユンボを買うときは、リース屋から出た中古のユンボを買った方が良いらしいです。
    リース屋では、整備をしっかりしているのですぐに故障することはないそうですよ!
    ちなみにキャタを張るさいにグリスを使用しないと、またすぐに取れてします。

  • @ちゃんねる暇つぶし
    @ちゃんねる暇つぶし 3 ปีที่แล้ว +1

    皆さまが言う通りキャタピラ部のグリス注入で改善されるのとあと技術面で言うとキャタピラ部に砂利が大量に噛むとキャタピラが外れ易いので、ちょと砂利が結構噛んでるなと思ったら、ユンボのバケットを地面について片輪を上げて、上げた方のキャタピラを動かして砂利を落とすと外れませんよ!

  • @日景義輝
    @日景義輝 3 ปีที่แล้ว +1

    一度全てのメンテナンス、点検をオススメします!
    キャタピラ交換する前に張り調整して、各ピン周りのグリスアップをすればまだまだ活躍できますよ!
    重機はグリスアップが重要です‼️

  • @吉郎江藤
    @吉郎江藤 3 ปีที่แล้ว +1

    ユンボの事、皆さんよくご存知なんですね。アドバイスは助かりますね😊
    でも自力で何とかなってるのも凄いです

  • @ptm_oimo
    @ptm_oimo 3 ปีที่แล้ว +11

    優しい人には優しい人が集まる、優しい世界😌✨

  • @taejaeger2850
    @taejaeger2850 3 ปีที่แล้ว +1

    回毎に様変わりしていくのが面白く、楽しく見ています。次の動画がとても待ちどうしいです。

  • @koka4540
    @koka4540 3 ปีที่แล้ว

    すごいな👏みんなアドバイスくれて、みんな楽しみにして見てる人、頑張ってと思って見ている人が沢山いるんですね。
    広がりますよね。輪がね。いいことだ。今年は暑い中本当に大変なお仕事されてますよね。
    あの場所は涼しいところではないから。三瀬とかだったら少しは涼しいけどね。大変ですが、楽しみに見てるので。頑張ってください。事故がないように、熱中症気を付けてくださいね。

  • @百凜-q1k
    @百凜-q1k 3 ปีที่แล้ว +10

    専門家のアドバイスが沢山で頼もしいですね👏
    怪我しない様にして下さいね😀

  • @鈴木貴志-u2r
    @鈴木貴志-u2r 3 ปีที่แล้ว +3

    後、キャタ周りにグリスを挿してキャタを張っても、キャタが外れる場合は、キャタに癖がついてるのでその場合は、キャタを交換した方が良いですよ。
    頑張ってくださいね

  • @ばびばびた
    @ばびばびた 3 ปีที่แล้ว +3

    山復興動画楽しみにしております。怪我のないよう気をつけて頑張って下さい。

  • @MrDKShack
    @MrDKShack 3 ปีที่แล้ว +2

    すごいすごい!またスキルアップですね!暑いのに大変!体にきをつけてください!

  • @nanaon5980
    @nanaon5980 3 ปีที่แล้ว +4

    詳しい方が視聴者さんにいるのは心強いですね!色々丁寧に書いて下さってますものね😄
    釣りよかの視聴者さんの幅は広いなぁ✨

  • @kazu1602
    @kazu1602 3 ปีที่แล้ว +3

    シリンダーのグリス注入口のワッシャー(銅製)は交換した方がいいみたいですよ!

  • @jarup6
    @jarup6 3 ปีที่แล้ว

    ゴムキャタは外れやすいですよね。私も2回ほどやってます。
    業者に入れてもらいました。15K円位掛かります。
    業者がやっているのを見ると排土板を下に押し下げてバケットを反対側に持って行き
    突っ張り両方を持ち上げていくと車体が浮きますので 水平になりはめやすいです。
    排土板とバケットを使い車体を持ち上げるということです。
    真ん中の穴にグリスをさす所がありますのでそこからグリスガンで注入していくと
    キャタが張っていきます。
    あとグリスガンの外側が24㎜から27㎜のナットを緩めると前輪のローラーがグッと縮ますので
    キャタをはめ込みやすいです。
    キャタを張るときは車体を持ち上げたほうがいいですね。

  • @コセイドン-x3h
    @コセイドン-x3h 3 ปีที่แล้ว +3

    グリスガンがあるのなら中央の穴に大きなグリスニップルがありますそこに注油。そこ際にスプロケットじゃない方の反対側の丸い奴が伸びてきます。それならグリス不足。動画内でやってた様に傾けてたまに回しながらやれば良いです。その際は泥はなるべく落として下さい。この作業って土木、建築の作業員でも出来ない人はいますが流石、つりよか🎵基本が解れば1人で出来る様になりますけど、後、2メートル位の、長いバールも買いましょう‼️バケット交換、今回のキャタピラハズレ等に絶対役にたちます‼️溶接できる人いたら、ピン抜きとか鉄筋で作れるでしょうし。
    大型のユンボのキャタピラハズレの取り付け工賃は、2万位取ってるって聞きました。(平成初期の修理やってた頃の話。)

  • @四季-r1u
    @四季-r1u 3 ปีที่แล้ว +11

    暑い中お疲れ様です。
    たくさんのアドバイス!コメ欄凄いですね😆読んでる私まで嬉しくなりました♪

  • @nyaaaao
    @nyaaaao 3 ปีที่แล้ว +1

    14:13
    最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃以上の日を真夏日、25℃以上の日を夏日、0℃未満の日を真冬日といいます。
    暑い中作業お疲れさまです!キャタピラって外れるんですね~。ハマったとき感動しました!