ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
平成22年3月31日以前に製作された車両については、脱着可能なインナーサイレンサーでも近接排気騒音が規定値以下であれば、保安器適合となります。
詳しいご説明ありがとうございます!!
そうなんですか??!
その通りです。つい先日、車検場にて確認の上、バッフル付けて通してきました。
検査官によっては詰め物してないか中に棒を突っ込む人もいます!
排ガス測定する際に、測定棒をマフラーに差しませんか?その際に測定棒が入らない場合…駄目なんじゃない?って思いました。
スポッとタワシが出てきそぅ🥶
今のところ頑張ってくれています!!心配であれば 排気口にバッフルを付けると良いかもですね!安いのであれば1000円以下で購入できますよ!
こんにちは!動画見せて頂きました!夜中に仕事に行くので、バイクのマフラー音がきになってたので参考までに試してみました。インナーバッフルより格安で少し静かになりました。アクセルを少し開けないと、ちょっとかぶり気味ですが参考になりました。ありがとうございました!
宮田さん こんにちは!ご視聴ありがとうございました夜中の仕事大変ですね、お疲れ様です。私は逆に早朝出勤なので やはり音が気になってしまいます。馴染んでくると 通気の道ができるのでかぶりも解消されてきますよー!
こまめに見てくださいね〜ちぎれたりして飛び散る事もあるので後ろは知ってる人が焼けた金たわし飛ぶと火傷したりとか車に飛んで張り付いたりする可能性有るのでお気を付けを
丁度5月車検で参考にさせて頂きました!接合部の方だけで対策しようとかんがえてるのですがあ、金タワシが奥に入りすぎて取れなくなったりしませんか?
十分な効果が期待できると思いますよ!私は取れなくなるどころか、3日後に排気で飛んで行っちゃいましたw硬めの番線でUを作れば簡単に引っ張り出せますよ!ただ、コメントの中にもあるのですが厳しい審査員さんだと中をライトで照らしたり棒を突っ込まれたりすることもあるそうです、、、私は2度車検をこれで受けてますが、大丈夫でした!
返信ありがとうございます!自分も車検対応品なのですが、ウールが焼けたのかアプリや測定器で測るとちょいオーバーしてるので一度タワシ突っ込んでユーザー車検受けてみようと思います!これでぐっすり眠れそうです^_^
そのサイレンサー、シリコンスプレー吹いて雑巾で吹くとツヤツヤになりますよ!ツヤがなくてもったいなーと思ったのですみません🙇
すごく役立つ情報ありがとうございます!必ず磨き上げると誓います!
最近sc-projectのうるさいの買ったので役に立ちます
sc-project調べてみました!私が見たものはサイレンサーが短め太めでカッコイイやつでした!triple765さんのマフラーもカッコイイんでしょうね!コメント&ご視聴ありがとうございました!
かわりましたか?
4:08 9:30
ノジマのいいマフラーつけてますね!通ですね!ミーハーは皆ヨシムラかモリワキですもんね
実は、購入時は初バイクの初心者で訳も分からず見た目で購入しましたw今でもすごく気に入ってます!宮田さん、カッコイイバイクに乗られているんでしょうねー!
出口にバッフルで消音しても車検通りますよ!今年10月に実際取りました。
やはり検査官次第で大きく左右される項目ですね。きよきよさんは当たりでしたね!黄色に黒のラインかなりカッコ良い感じですが何に乗られてますか?大きい画像で拝見したいですね!
@@カボスバイク部ときどき遊ぶ XJR1200です☺️外装は1300の物ですけど😅
@@きよきよ-i8f 私も、いつか、、いつかは大型、、っと思っております。その日が来たら車種選びご相談させてくださいね!
バッフルはボルト留めですか?リベットですか?
@@noriwosama883 ボルト止めですよ☺️
12ccで車検ありませんが、音デカスギ。近所の評判は老人暴走族だそうな!タワシとはコストパフォーマンス良すぎ! ノーベル賞です。使わせていただきます。
12cc!?チャリ!?
検査場によるんだろうけど中覗かれて車検通りませんでしたマフラー交換してると今かなり厳しくチェックされますね
カスタムに厳しい時代ですね。。厳しい検査官だったのでしょう、私も次回は祈るばかりです。。
排ガス検査の棒刺せます?トラップ様のラッパみたいので行けるかもしれないけど、検査員が疑うのでは?
マフラーはささっているだけで、走行中は吹っ飛ばないんですか?
マフラーがです!
@@zrx-qi6so 動画内で少し触れていますが分かりづらく申し訳ありません。本来は 外れない様に固定するバネが2本とサイレンサー部の固定パーツがあります。今回の動画では 抜き差しする事が多かったため 固定部品を予め外してある状態でした。もし、仮に動画内の状態で走行した場合 吹っ飛びはしないまでも 走行中の振動や段差の衝撃で 外れる事になると思われますね!今度 動画で試してみましょうw その場合、消音効果がゼロになり いわゆる 直管仕様 となり爆音となる事と思われますねw
スチールウールが最強。回したら勝手に焼けきれる。
バイク屋さん 車屋さんが 積載して陸運局に行く理由もわかりました♪
前から入れた場合はすっぽ抜けませんか?
とても勉強になりました。滑舌もいいし、説明もお上手なので最後まで気持ちよく拝見できました。ありがとうございます(^-^)
自分は車検の時にライトで奥まで照らされました😨
最近はどんどん厳しくなってるんですね。涙私は、今年車検なのでマフラーバラシて中の消音関係をまるっと交換して対応しようと思います!ド素人なのでドキドキっすねw会社の経費で工具買っちゃおうw
@@カボスバイク部ときどき遊ぶ 見た目の割に静かすぎると詰め物が無いか確認するらしいです 笑自分の管轄は千葉の習志野陸運支局なのですが場所によってだと思いたいです 笑
NC31にBEETナサートRRつけて行ったら音量測られることなく車検通りました
あいさん、計測無しは初めて聞きました!そんな事もあるんですねぇ。これは測るまでもなくOKパターンってあるんですねw
排ガス検査の棒突っ込めないやん接続部に金たわしでよいよ
うちはいつもタオルっ込んで車検通してもらってます
まさに 車検時限定対策ですね! ナルホド!と声が出ましたw
アプリはあてになりません!
スプリングかけないとテストとはいえ危ないですよ。排圧で飛んでいきますよ
金たわしで車検でマフラー覗かれてアウトでしたわ
厳しい検査員さんだったんですね(涙検査に運要素があるのがおかしいな話です、、、
なんか危なそう
そんぐらいなら純正に変えてください
金たわしは燃えますよ。
そういう事もあるんですね!勉強になります。私が動画外で使用してるのは太巻きのスチールタワシですが、現在3カ月突入ですが、まだまだ大丈夫そうです。(動画無いのは細巻きです)この知識はお世話になっているバイク屋さんで教えていただいた事なんです。やはり正規のパーツ出ない分、劣化も早いんでしょうね。
これって吹っ飛ばないんですか?
@@みるみるみちゃん ズバリ言いますとエンジンに多少の負担はかかります。しかし、それは規制のインナーサイレンサーを使用しても同じです。問題点としては固定されてないので そのうち中のスチールタワシが飛んでいきます。今回の方法は、バイクショップなどが車検の際に非対応マフラーで車検を通す為にしている方法です。動画では前と後ろからの2個を入れていますが、私は普段前からを1つだけ入れて乗ってます。でも、絶対大丈夫とは言い切れないので、自己判断自己責任でお試し下さい。みるみるみちゃんさん、楽しく安全なバイクライフを!
ってかうるさいマフラー付けるのやめればええやんなんでわざわざうるさくするの?
ロマンです。たとえば食で例えたら、栄養取れたら別に美味しくなくてもいいでしょ←こんな感じです笑
@6 get 難しいっ
見た目がカッコいいマフラー付けたらどうしても純正よりうるさくなってまうのです。゚(゚´Д`゚)゚。程よいくらいに調整出来れば良いんですが難しい(´・ω・`)なのでこう言う動画を漁って音を制御する方法を模索してオルドビス紀
おじさんたちがうるさいバイク乗ってかっこいいと勘違いしちゃってるんですよ俺も学生のころエンジン音だけで白飯3杯いけるとかエンジン音の良さわかるのがいいとかだいぶ勘違いしてた
多少うるさいぐらいが自転車歩行者の飛び出しがなくていいと言う面もあります。
平成22年3月31日以前に製作された車両については、脱着可能なインナーサイレンサーでも近接排気騒音が規定値以下であれば、保安器適合となります。
詳しいご説明ありがとうございます!!
そうなんですか??!
その通りです。つい先日、車検場にて確認の上、バッフル付けて通してきました。
検査官によっては詰め物してないか中に棒を突っ込む人もいます!
排ガス測定する際に、測定棒をマフラーに差しませんか?
その際に測定棒が入らない場合…駄目なんじゃない?って思いました。
スポッとタワシが出てきそぅ🥶
今のところ頑張ってくれています!!
心配であれば 排気口にバッフルを付けると良いかもですね!
安いのであれば1000円以下で購入できますよ!
こんにちは!
動画見せて頂きました!
夜中に仕事に行くので、バイクのマフラー音がきになってたので参考までに試してみました。
インナーバッフルより格安で少し静かになりました。アクセルを少し開けないと、ちょっとかぶり気味ですが参考になりました。ありがとうございました!
宮田さん こんにちは!
ご視聴ありがとうございました
夜中の仕事大変ですね、お疲れ様です。
私は逆に早朝出勤なので やはり音が気になってしまいます。
馴染んでくると 通気の道ができるのでかぶりも解消されてきますよー!
こまめに見てくださいね〜
ちぎれたりして飛び散る事もあるので後ろは知ってる人が焼けた金たわし飛ぶと火傷したりとか車に飛んで張り付いたりする可能性有るのでお気を付けを
丁度5月車検で参考にさせて頂きました!
接合部の方だけで対策しようとかんがえてるのですがあ、金タワシが奥に入りすぎて取れなくなったりしませんか?
十分な効果が期待できると思いますよ!
私は取れなくなるどころか、3日後に排気で飛んで行っちゃいましたw
硬めの番線でUを作れば簡単に引っ張り出せますよ!
ただ、コメントの中にもあるのですが厳しい審査員さんだと中をライトで照らしたり棒を突っ込まれたりすることもあるそうです、、、
私は2度車検をこれで受けてますが、大丈夫でした!
返信ありがとうございます!
自分も車検対応品なのですが、ウールが焼けたのかアプリや測定器で測るとちょいオーバーしてるので一度タワシ突っ込んでユーザー車検受けてみようと思います!
これでぐっすり眠れそうです^_^
そのサイレンサー、シリコンスプレー吹いて雑巾で吹くとツヤツヤになりますよ!ツヤがなくてもったいなーと思ったのですみません🙇
すごく役立つ情報ありがとうございます!
必ず磨き上げると誓います!
最近sc-projectのうるさいの買ったので役に立ちます
sc-project調べてみました!私が見たものはサイレンサーが短め太めでカッコイイやつでした!
triple765さんのマフラーもカッコイイんでしょうね!
コメント&ご視聴ありがとうございました!
かわりましたか?
4:08 9:30
ノジマのいいマフラーつけてますね!
通ですね!
ミーハーは皆ヨシムラかモリワキですもんね
実は、購入時は初バイクの初心者で訳も分からず見た目で購入しましたw
今でもすごく気に入ってます!
宮田さん、カッコイイバイクに乗られているんでしょうねー!
出口にバッフルで消音しても車検通りますよ!
今年10月に実際取りました。
やはり検査官次第で大きく左右される項目ですね。
きよきよさんは当たりでしたね!
黄色に黒のラインかなりカッコ良い感じですが何に乗られてますか?
大きい画像で拝見したいですね!
@@カボスバイク部ときどき遊ぶ
XJR1200です☺️
外装は1300の物ですけど😅
@@きよきよ-i8f 私も、いつか、、いつかは大型、、っと思っております。
その日が来たら車種選びご相談させてくださいね!
バッフルはボルト留めですか?リベットですか?
@@noriwosama883
ボルト止めですよ☺️
12ccで車検ありませんが、音デカスギ。近所の評判は老人暴走族だそうな!
タワシとはコストパフォーマンス良すぎ! ノーベル賞です。使わせていただきます。
12cc!?チャリ!?
検査場によるんだろうけど中覗かれて車検通りませんでした
マフラー交換してると今かなり厳しくチェックされますね
カスタムに厳しい時代ですね。。
厳しい検査官だったのでしょう、私も次回は祈るばかりです。。
排ガス検査の棒刺せます?
トラップ様のラッパみたいので行けるかもしれないけど、検査員が疑うのでは?
マフラーはささっているだけで、走行中は吹っ飛ばないんですか?
マフラーがです!
@@zrx-qi6so
動画内で少し触れていますが分かりづらく申し訳ありません。
本来は 外れない様に固定するバネが2本とサイレンサー部の固定パーツがあります。
今回の動画では 抜き差しする事が多かったため 固定部品を予め外してある状態でした。
もし、仮に動画内の状態で走行した場合 吹っ飛びはしないまでも
走行中の振動や段差の衝撃で 外れる事になると思われますね!
今度 動画で試してみましょうw
その場合、消音効果がゼロになり いわゆる 直管仕様 となり
爆音となる事と思われますねw
スチールウールが最強。
回したら勝手に焼けきれる。
バイク屋さん 車屋さんが 積載して陸運局に行く理由もわかりました♪
前から入れた場合はすっぽ抜けませんか?
とても勉強になりました。滑舌もいいし、説明もお上手なので最後まで気持ちよく拝見できました。ありがとうございます(^-^)
自分は車検の時にライトで奥まで照らされました😨
最近はどんどん厳しくなってるんですね。涙
私は、今年車検なので
マフラーバラシて中の消音関係をまるっと交換して対応しようと思います!
ド素人なのでドキドキっすねw
会社の経費で工具買っちゃおうw
@@カボスバイク部ときどき遊ぶ 見た目の割に静かすぎると詰め物が無いか確認するらしいです 笑
自分の管轄は千葉の習志野陸運支局なのですが場所によってだと思いたいです 笑
NC31にBEETナサートRRつけて行ったら音量測られることなく車検通りました
あいさん、計測無しは初めて聞きました!
そんな事もあるんですねぇ。これは測るまでもなくOKパターンってあるんですねw
排ガス検査の棒突っ込めないやん
接続部に金たわしでよいよ
うちはいつもタオルっ込んで車検通してもらってます
まさに 車検時限定対策ですね! ナルホド!と声が出ましたw
アプリはあてになりません!
スプリングかけないとテストとはいえ危ないですよ。排圧で飛んでいきますよ
金たわしで車検でマフラー覗かれてアウトでしたわ
厳しい検査員さんだったんですね(涙
検査に運要素があるのがおかしいな話です、、、
なんか危なそう
そんぐらいなら純正に変えてください
金たわしは燃えますよ。
そういう事もあるんですね!勉強になります。私が動画外で使用してるのは太巻きのスチールタワシですが、現在3カ月突入ですが、まだまだ大丈夫そうです。(動画無いのは細巻きです)この知識はお世話になっているバイク屋さんで教えていただいた事なんです。やはり正規のパーツ出ない分、劣化も早いんでしょうね。
これって吹っ飛ばないんですか?
@@みるみるみちゃん
ズバリ言いますとエンジンに多少の負担はかかります。
しかし、それは規制のインナーサイレンサーを使用しても同じです。
問題点としては固定されてないので そのうち中のスチールタワシが飛んでいきます。
今回の方法は、バイクショップなどが車検の際に非対応マフラーで車検を通す為に
している方法です。
動画では前と後ろからの2個を入れていますが、私は普段前からを1つだけ入れて乗ってます。
でも、絶対大丈夫とは言い切れないので、自己判断自己責任でお試し下さい。
みるみるみちゃんさん、楽しく安全なバイクライフを!
ってかうるさいマフラー付けるのやめればええやん
なんでわざわざうるさくするの?
ロマンです。たとえば食で例えたら、栄養取れたら別に美味しくなくてもいいでしょ←こんな感じです笑
@6 get 難しいっ
見た目がカッコいいマフラー付けたら
どうしても純正よりうるさくなってまうのです。゚(゚´Д`゚)゚。
程よいくらいに調整出来れば良いんですが難しい(´・ω・`)
なのでこう言う動画を漁って音を制御する方法を模索してオルドビス紀
おじさんたちがうるさいバイク乗ってかっこいいと勘違いしちゃってるんですよ
俺も学生のころエンジン音だけで白飯3杯いけるとかエンジン音の良さわかるのがいいとかだいぶ勘違いしてた
多少うるさいぐらいが自転車歩行者の飛び出しがなくていいと言う面もあります。