ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ここまで細かく指導していただいて、自分の悪い手ぐせとなぜ上達しないのかがはっきり理解できました。地道に練習あるのみ、ですね。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️焦らないことが1番です!
ゆっくり弾くと綺麗につながっているのに、速くするとプツプツしちゃうんですよね...上手になりたいので頑張ります!
ご視聴ありがとうございます🙇♂めんどくさいイメージがあるかも知れませんが、練習の時のクリックをあげるペースを1ずつにしてみてください。こっちの方が上達が早いです。
ものすごくタイムリーです笑。ありがとうございます。特にソロのつながりが悪く悩んで色々やっているところでした。早速基礎のルーティーンに入れました。慌てず丁寧さと完成度にこだわってやっていこうと思います。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️お役に立てて光栄です😁
なるほど! これも日々の練習に取り入れます。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂お役に立てて光栄です😄
先生のアドバイスとても励みになりました。諦めずに頑張ります!ありがとうございました!
ご視聴ありがとうございます🙇♂一緒に頑張っていきましょう!
1日やっただけでもかなり良くなりました!3ヶ月、頑張って毎日続けます!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️焦らずにじっくり確実に練習してくださいね!!!
初めまして、50でギターを始めた2年目の初心者オバサンです。まさに言われている通り下手くそ感とか演奏の感じがどうしても気になってました。このゆっくりの練習を始めます‼️弦高もちょっと調節してみます❗️凄く分かりやすくてとても大事ですね。チャンネル登録もしました。上達出来る様に頑張っていきます😆👍
ご視聴ありがとうございます🙇♂️そして、ギターを始めて頂いてありがとうございます!😄お助けできるように精進してまいります🙇♂️
ここ最近みたギター動画で一番下手な弾き方の真似が上手です
ありがとうございます🙇♂️コツを掴むまで練習しました😎
ずっとギター弾いてきて自分の演奏が下手だと感じ続けてきたので上達するように頑張ります!
目から鱗でした‼️たしかにプツプツいってて、でもどうすればいいのかわからない状態が続いてたので、とてもありがたいです右手と左手を連動させるのを意識して練習します!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️どうか焦らずに、じっくりと身体に馴染ませてくださいね😊
今習ってるんですが、確かに先生に言われたことがありました。でもそんなに重要なことと思わずに忘れていました。これから取り入れて地道にいきます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂焦らずに練習してくださいね!!
大大大感謝です! ゆっくり正確に、はわかってたのですが、ゆっくり弾くと指板の指が先行してました。おかげ様でコード弾きもきれいに移行できるようになった気がします。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️お役に立てて光栄です😄
単音弾き、スウィープはもちろん、パワーコードのバッキングですら生かせそうな練習ですね。練習に取り入れてみます。良い動画をありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️新しいアイディアもありがとうございます😎
下手な人の真似が巧い=凄く巧い、、プチプチ切れる我が身を振り返りとても参考になります。
@@Satoshi.sugamo 同じ聡・同士、よろしくお願いします。
いきなりオススメに出てきて拝見させていただきましたが、まさに「目から鱗」でした。「右手と左手のタイミングが合ってないんだ」とある程度自覚はしてましたが、いざ速いフレーズを弾くと必ず、うp主さんの言われる「プツプツ」になったり、音が団子になってたりします。今回の動画で、出来るだけフレットに近いところを押弦するのと、ゆっくりな速度で練習するほうが効果ある、というのは本当にためになりました。これからも拝聴させていただきます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️こちらを練習して頂き、今までコピーしたフレーズの中でも比較的遅いものを、もっと『味わうよう』に弾くと解決されますので、過去にご自身がコピーしたフレーズでぜひ試してみてください😄
確かに。私は歴1年くらいですが、プツプツ鳴っちゃって悩んでました!独学なので解決する方法が分からず…ありがとうございました😊
ご視聴ありがとうございます🙇♂️最終的には良い音楽になっていればなんでもいいと思います。あらゆるアイディアをお試しになって、ご自身の好みを見つけてくださいね😄そして、ギターという楽器を始めて頂いてありがとうございます🙇♂️
Satoshiさん、いつもありがとうございます!毎日最低3分しっかり集中して頑張ります!これからも動画配信を楽しみにしております!よろしくお願い申し上げます!
いつも動画楽しみにしています。他の動画でメトロノームを使ってレッスンを進めていましたが、今回の動画でめちゃわかりました。できているつもりは、できていない。メトロノームを使って、悪い癖を直していきたいです。
意識するのって大事ですよね。 始めた当初にこういう動画があれば今頃もっと綺麗に弾けたと思います、
ご視聴ありがとうございます🙇♂️今からでも遅くはありません!!
ゆっくり弾くと弾けないのに、速く弾いて弾けた気になるってあるあるですねーあと自分の音をちゃんと聞くこともすごく大事だなんだと思います
意図的にプツプツ音を弾くのが逆に難しい。。。右手左手を操れるのがすごいです。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️練習しましたww
私はギター弾きではありませんが、大変興味深く拝見させていただきました。昔、通っていたラテンパーカッション教室の先生が「太鼓の音は誰が叩いてもポンという短い音しか出ないが、それをテヌートのようにとらえて演奏するのが重要」とおっしゃっていたのを思い出しました。音色は勿論の事、気持ち良くサスティーンする音は演奏者のノリにも関わってくる重要なファクターであり、ここで解説されていることは、全ての楽器を習得する上での基本中の基本と言って良い、重要な事と思います。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️理想は『頭の中で鳴っている音を演奏』ですよね。ですから、サステインもコントロールできるのが一番ですよね!ギターを弾かない方からの共感、大変光栄です🙇♂️
はじめまして。ギター弾き始めて三年程で下手くそですが、説明が凄くわかりやすくてためになります!これからもギターを楽しみたいので今後ともよろしくおねがいします🤲それでは今年1年良いお年をお過ごしください♪
凄く勉強になりました、長く弾いてきて速弾き上手くなったつもりでしたが目が覚めました。おかげで遅いパートまでリズムが良くなりました。
ご視聴ありがとうございます!お役に立てて光栄です🙇♂️
ベース弾きですが、凄く参考になりました。良い動画ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️ベーシストの方にも参考になって光栄です😊
ワイギター歴20余年やけど、未だにメトロノームは使ってて、テンポゆっくりから徐々に上げてく練習をしてる。それは高校の時に吹奏楽部に入ってたときの知識があって ちゃんと音が出てないと意味がないと言うことで、動画で言われてる事は激しく同意ですね♪
ご視聴ありがとうございます!私も未だにゆっくりから初めて確実に『演奏』になるように練習しています!大した才能もありませんし、自分には地道にやることしか出来ませんから。共感していただきありがとうございます🙇♂️
大変勉強になりました。当たり前の事ですが、意外と気付かない点ですね。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️お役に立てて光栄ですฅ^._.^ฅ
ギター最近はじめてこの悩みにぶち当たりました。右手と左手同じタイミングで動かすのと、なおかつ弦移動とかもするとなると滅茶苦茶難しくて挫折しそうです泣的確な動画ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️お役に立てて光栄です😄一緒に頑張っていきましょう!
凄く分かりやすくて助かりました、、、メトロノーム使って練習はしてきたのですが指を追いつかせようと左手が先に触れてしまってましたし、フレットからなるべく近くで弾くって事が出来ておらずノイズの入った様な音になってしまってる事をこの動画で自覚しました練習をたくさんして上手くなれる様頑張りたいと思いますありがとうございました!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️お役に立てて光栄です!寒い時期ですので、腱鞘炎には気をつけて練習なさってくださいね😄
先週10何年ぶりにまたギター弾きたくなってケトナーのアンプを買いました。ついでにこれを機に初心に還ろうと思ってたところで丁度巣鴨さんのチャンネルを見つけました。プツプツ参考、大変参考にさせて頂きました。他の動画も漁らせて頂きます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️ケトナーのアンプ、羨ましいです!!!!!!
長年の謎が解けました。音がプツプツするのはずっとピッキングが下手だからだと思い込んでました。改めてゆっくりのペースで練習してみます。ありがとうございます。
拝見させて頂きました。歴40年超のおっさんです。逆に言えばプツプツを再現できるってこと自体凄いw頑張って練習します。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️少し生意気な言い方になってしまいますが、『頭の中で鳴っているサウンドを再現する仕事』をしていますので、このようにプツプツした演奏もできるんです😄
私も速く弾きたいから最初一つ一つ一つの音を発音することを考えてませんでした。ゆっくり弾くことって練習で一番大事だと後で実感しました!
ご視聴ありがとうございます!焦らずじっくりと身体に馴染ませるように練習なさって下さい下さい!😎
まさに気にして練習してなかなかできなかった現象でした!フレットの真ん中で押さえるのが正義だと思いこんでました!ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️実はフレットの真ん中をあえて押さえるやり方もあるのですが、かなり難しく特殊な場合ですので、しばらくはフレットのすぐ横を押さえるようにして頂くと良い演奏がたくさん生まれます😄
@@Satoshi.sugamo あらー!まさか回答ありがとうございます!教則本のタブ譜のマークが真ん中なのでそのままできました!ゆっくり直してみてます!少ない力でキレイに音でるようになった気がします、大変ありがとうございます!
両方狙って弾けるの凄いですね。昔はできたのですが、ブランクが長すぎて下降ラインが出来なくなってた…。練習し直そ…。
プツプツ、仕方ないものだと思いこんでいました。解説を参考に練習します!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️とにかく『焦らない』でくださいね!周りの人と比べる必要はありません!じっくり確実に上達しましょう!😄
やはり何についてもそうでしょうが基本的なことへの理解と認識が欠けていると上達しないのですね。原点に帰ってゆっくりと正しく弾く基本中の基本すばらしいことですね。
コメントありがとうございます🙇♂️個人的な意見ですが、クラシックの方々が幼少期からやるような基礎練をポピュラー楽器もやるべきだと考えております😄
良い職人ですねぇ!
ぴっくはJAZZⅢのXLですかねおそろいです🤗
ご視聴ありがとうございます🙇♂️ごめんなさい🙇♀️JAZZⅢのXLではないです🙇♂️ダンロップのDelrin pickというやつです。けど、JAZZⅢのXLもとても良いサウンドですよね!たまに使っています😄
この事でずっと悩んでいました…早速取り組んで見ます!
質問失礼します。3弦の5Fの指をミュートする時に2限だけではなく1弦も抑えてしまうのですが大丈夫ですか?
テンポ落としてゆっくり練習ってのは昔からありますが、中々続かないのがネックだったんですよね…理由としてはゆっくりで楽しくない、慣れたテンポで弾きたい、速めのテンポが癖になってる、そして結構辛い…。でもこれをやるとこういう効果がある、そしてトレーニングであるって事を頭に入れたらモチベーションが上がる気がしてきますね
ご視聴ありがとうございます🙇♂️正直にいうと、練習に対して『せっかち』な人が多いんだと思います。『早く上達したい!』という気持ちが裏目に出てしまいます。楽器もスポーツと同じですから、急なスピードでやっても体がついてきません。ついてきている気がするだけで、実際には負荷をかけているのみになってしまいます。じっくりやっていただければと思います。
うわあああああ絶対自分できてない!!早速同時に弾く練習してみます!!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️焦らないでじっくりと練習してくださいね!
俺「ちょーギター上手くなってきたから録音して自分のプレイでも聴いて見るかなー」聴いた俺「え…」
コメントありがとうございます🙇♂️僕も毎回そんな感じです。笑ギター、難しいですよね。でもやりがいありますよね!
うわ…めっちゃわかる…w
ここまで大袈裟じゃなくても割とプツプツしてる人いますよね。独学の人に多い気がします。自分で演奏している時よりも録音して俯瞰で聴くとより分かりやすくて気づきやすいですね。
コメントありがとうございます🙇♂️そして、超大切な補足、ありがとうございます🙇♂️録音、録画が今の時代はしやすいので、初心者の方々はぜひ活用してほしいですね😄
非常に具体的な解説で分かりやすかったです。とても参考になりました。少しだけ導入部分を短くしていただけるとより見やすくなるかと感じました。これからも有益な情報の提供よろしくお願いします。
ありがとうございます!
やばい。。。8年やってきてまさにこれでした。。。本当に助かります😭
ご視聴ありがとうございます🙇♂意識すれば意外とすぐに身につきますから、焦らないでくださいね!
下手の再現がうますぎる
ありがとうございます🙇♂️練習しました!
ギター持ってないけど数ある楽器の中でギターが持つ個性の1つがプツプツと音が出せる、だと思ってたから最初のダメな例を聞いたとき違和感なかった笑でもいい手本と比べるとど素人の俺でも正しい方を聞きたくなったしこういう弾き方できる人が上手いんだなって腑に落ちたわかりやすすぎてものの数分の動画でめっちゃギターやってみたくなっちゃったわ
ご視聴ありがとうございます🙇♂️ぜひ、ギターを始めてください!!!
若い頃の僕に見せたいw 久々にギター弾きたくなりました。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️ぜひ再開してください!ご一緒に楽しんでいきましょう!😃
わかります!速弾きに憧れて30年。ぜ〜んぜん上達しませんでした。しばらくはスローだけに専念してやってみます。
こんにちは。 動画の意図が分かっていないわけではないのですが、どんなフレーズも最終的には目標とするテンポまで上げていく必要があるかと思います。 プツプツしないで完璧に弾けるまで練習してテンポをあげる、というのを繰り返すのが結局最善なのでしょうか?
コメントありがとうございます🙇♂️理想は『ご自身の頭の中で鳴っている音を忠実に出力する』と言うことです。これは誰がなんと言おうと世界一正しいです。この動画に関しては、多くの初心者がちゃんとした『音楽』にならないまま『なんとなく』『とりあえず』でギターを続けて、結局ほとんど上達しない。という状況をなんとかしたくて投稿したものです。『いい音楽』にならないまま、テンポを上げていって、結局、指は速く動くけど『聴き苦しい音楽』になってしまって。それでご自身が満足するならいいかもしれません。しかし、それは絶対にお勧めしません。ご自身が好きなミュージシャンは絶対に『良い音楽』を出力しているはずです。 誰もが憧れのギタリストに近づきたくて練習しますよね。その憧れのギタリストの『速さ』だけではなく、他のところにも目を向けて頂くことが『良い音楽』につながります。
うわ〜この方に習いたかった人生だった〜(泣)
ご視聴ありがとうございます🙇♂️そう言って頂けて光栄です😄概要欄にオンラインサロンなどのご案内もありますのでご覧になって頂けたら幸いです😊
ジミー・ペイジも、スティーブ・ハウもそうですね。
ギター歴1ヶ月の初心者です。Aコードなどの連続してるものはバレーコードみたいに押さえる人が多いなと感じてましたが、この動画を見てフレットの近くを押さえれるからなのかと思いました
ご視聴ありがとうございます🙇♂️ローコードのAに関してh、セーハ(指1本)で押さえた方がラクだからだと思います。1弦開放を鳴らしたい人は指3本で押さえることが多いです。
急がば回れとは正にこの事
ご視聴ありがとうございます🙇♂️急いでしまうと結局遠回りになってしまいますもんね😭昔の僕がそうでした。きっと同じような状況に陥っている方が多いと思います。僕と同じ目にあって欲しくないので、このようなレッスン動画を作成しております😎
言われてみたらアタリマエのことなんだけど、ほどんど気にせず演奏してたな。 そして周りにもそういう人すごく多い。とにかく曲覚えて弾くことだけを重視してたら一向に身につきませんね。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️でも、曲を早く覚えたい!という気持ちもとてもわかります。録音や録画をして、ご自身の演奏を判断し、必要になったら必要な基礎練習をする。というのをおすすめ致します😄
ハンマリング動作とピッキングって同時にできない人って意外に多いんですよね!めっちゃわかります
コメントありがとうございます🙇♂️まさか、溝下さんからコメントを頂けるとは🙇♂️共感して頂きありがとうございます!遠回りしているプレイヤーをなんとか救っていきたいです😄
下手な真似が出来るのが凄い
フェンダーのクリームのスキャロップドネックストラトがあります。笑 イングヴェイ弾かれるとかですか?^ ^
ご視聴ありがとうございます🙇♂イングヴェイは弾くことはできませんけど、聴くのは大好きです。『フェンダーのクリームのスキャロップドネックストラト』って僕のギターでしょうか?すいません、あれはスキャロップドではないです……。
What guitar is he playing? Nice video!
Thanks!!!!This guitar is Mike Lull.
@@Satoshi.sugamo Thank you! Love your playing!
ロック系は、エフェクターガンガンかけて、誤魔化してる人は多いですね
ベースを使ったら良くなるかもしれませんね。
プツプツ奏法、得意です!
私も得意です!!!!!
ここまでに、何年掛かるんですかね?😅エレキやろうかな……🤔と思ったことありましたが、無理だわ〜とやめました!
Greetings from Sweden. I do not understand japanese that well. But Thank you for sharing your picking technique. Now I have alot to practise. Thank you for a great video!!!!
Thanks!!
めっちゃきれいな運指ですね、、、、あこがれます、、
ご視聴ありがとうございます🙇♂️綺麗に見えますが、実は指が短いのでこれ以上動かないんです😭
ギター歴2年半ぐらいで最近上達しないなぁと思ってたらまさに自分がこんな感じだったのでコツコツ頑張ろうと思います
ご視聴ありがとうございます🙇♂️短い時間でもいいので毎日練習すれば、必ず上達します。共に頑張って行きましょう!😁
これはできてるけど引き終わった後の弦のミュートができないんだよなー。どうすりゃいいんだろうか。
コメントありがとうございます!ミュートの仕方は人によると思いますが、1つの音を弾き終わった後にその指を浮かせるギタリストは意外と多いです。僕もそのタイプです。離すほどアクションするのではなく、浮かす程度ですので、見た目では判断しづらいですが…。あとは、休符などに入ったら右手で触れる。僕とか、僕の師匠は歪んだ音で大きい休符が入るときはギターのヴォリュームを絞ります。
@@Satoshi.sugamo ボリュームそのものを下げるなんて手段があるんですね!やってみます!ありがとうございます!
日本語がきれい。
コメントありがとうございます🙇♂️恐縮です🙇♂️
半ミュートになってしまって響いていない運指がリンクしてない時に起きます。
クラシックギターで練習して直しました。狂ったように禁じられた遊びを弾いて運指のをしました。アルペジオで。
良いレッスンですね。しかし本当に為になる提案ってどんなジャンルのギターやるにしても一年位はクラッシックギター先生についてやってみる事なんじゃないですか。こういう演奏15年して気付かないのは悲惨でしょ。闇雲にやってたら普通にありそうな話で怖いです。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️どうなんでしょうか?僕はクラシックギターはできません。有名ギタリストでも、クラシックギターを弾ける人はそんなに多くないと思います。やはり意識することが大事だと思います😄
@@Satoshi.sugamo 意識。大切ですね。しかしそれは全く箸にも棒にもかからないレベルの人が意識し始める話ですね。そして将来的にロックギターが弾けるようになるという。これ楽器演奏では珍しいアプローチなんです。どの楽器でも基本きちんとやって始めから音楽的意識もって始めるのが普通なんです。しかしギターはあまりに庶民的過ぎてそういう伝統的楽器訓練がなされないのが特にロックやポップでは反対に普通なので、本来意識などという本当に初めにやらなければならない事が蔑ろにされているんです。欧米には軽音楽でも正式教育機関があるのはその辺の違いです。米国長かったのですが彼の国では下手には厳しいですよ。意識もせず楽器演奏なんてあり得ない話扱いだと思います。だから反対に大人のアマチュアでロックやってるって馬鹿にされますよ。昔ロックやってたけど今はアコースティック、ジャズ、クラッシックって感じで進化しないと。実は中年のアマチュアロックバンドなど日本だけの話です。
@@tizmon 『昔ロックやってたけど今はアコースティック、ジャズ、クラッシックって感じで進化しないと』ってのは偏見ですね。 進化という言葉をそこで使うのは失礼ですね。それらの音楽をやっていない人たちへの無礼に値します。それらの音楽をやらないで常に自身の向上に貪欲で凄まじい成長をしている人はプロでもアマチュアでもたくさんいらっしゃいます。どうしても持論があるなら、ご自身で発信されたらどうですか?ちゃんと本名、顔出しでやってください。ここでの会話は全部スクショで保存しておきますね。ご自身で発信されることをお待ちしております!
使用されているギターはマイクルル製ですか?自分はベーシストですが、マイクルル製のベースは憧れです👍
コメントありがとうございます🙇♂️おー!気づいていただいて光栄です!超お気に入りのギターです😉ベースも最高ですよね!Mike Lullは日本では手に入りにくいですが、たまーーーーーーーーーーーーにギタープラネットにあります😎
@@Satoshi.sugamo 最近新しいベースを買ったばかりで、しばらくはベースを買えそうに無いですが(笑)いつかマイクルルを手に入れたいと思います👍
下手な演奏がめちゃくちゃ上手いです…なんか変な日本語ですが笑
ありがとうございます🙇♂️これは練習しました。笑😁
指で弾くと綺麗な音が鳴るのにピック使うと違和感あるのはこれか練習量的に慣れてないって感じかなかなり参考になりました
Led ZeppelinのHeartbreakerのソロはプツプツ奏法の方が完コピ(笑)それはさておき、無駄に歴だけ長いオイラは左右同期練習おろそかにしてました(汗)クランチ設定にしてゆっくりテンポですね。修業します…
ご視聴ありがとうございます🙇♂️Heartbreakerのソロはポール・ギルバートが相当な完成度で完コピしています!笑今から練習なさっても全然遅くありません。どうか焦らずに練習して頂きたいです。気軽な気持ちでやって頂くと、1ヶ月後ぐらいには変わり始めているはずです。筋トレと一緒で効果が分かりにくいですが、続けていただけたらと思います🙇♂️
プツプツ音という存在を知らんかった。スラップもハンマリングもある程度力入れて抑えるからギターもベースの感覚で弾くクセが出たのかも。
一生懸命反復してます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️その反復も『NG』なものを反復していると悪いクセがついてしまいます。どんな時も『美しい演奏』を心がけてください!
@@Satoshi.sugamo ゆっくりと弦の音がハッキリとクリアに聞こえるテンポで実施中です。
うしろのピアノのBGMで聞き取りにくくなっていますが。
大変失礼しました🙇♂️
全然違う⁉️
プツプツ奏法に悩まされてた私
コメントありがとうございます🙇♂️今からでも直せることですから!がんばっていきましょう!
いやアカンのよ、ペイジっぽさを出すにはプツプツで尚且つモタらんと味が出んのよホールド甘くてプツプツ鳴らすのは当然として、そのプツプツの「鳴り」に「出来の違い」があるんよ「普通に弾いてる」つもりなのに関係ない弦が「最高のタイミング」で「痒い所に手が届く」感じに「鳴っちゃう」のは大前提それによって「味わい深い不協和音」が生成されてくれないと、「ああこいつ『持ってない』なあ」と思われて終わってしまう神がかったタイミングで意図しないハーモニクスがピキーン鳴ってしまって、そのピキーン聴いたやつが「ああ!今の『ピキーン』が『画竜点睛を欠く』の『点睛』か!」と感銘を受けるくらいのピキーンが出て、やっとスタート地点
ギター歴20年ですが、全部ちゃんと当てるのが苦手で、プリングやハンマリングを多用してなるべくピックを使わないようにしています。これは邪道なんでしょうか?
フルピッキングせず、ハンマリングプリングを多用したレガート奏法というものもあるので、okだと思いますよ
コメント、ありがとうございます🙇♂️絶対的な法律はありませんから自由にして頂いていいと思います。私の場合は、滑らかなサウンドが欲しい時にレガート、アタックを前面に出して攻撃的なサウンドにしたいときはフルピッキングで対応しております。J-pop系の楽曲で速弾きを入れるときはレガート系が好まれることが多いです。実際、レコーディングでアレンジャーさんから『速いフレーズが欲しいけど、そこまで主張して欲しくない』と言われ、レガートの速弾きをしてOKを頂いた経験が何度もあります。理想は、欲しいサウンドで使い分けることです。もしよかったら、フルピッキング系に少しチャレンジしてみませんか? ギターの新しい楽しみ方もきっと増えます😄
グレッチみたいな音を出したかったらええんやない
イングウエイもちょっとプツプツ奏法なのが気になってた。インギーを指導してください。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️イングヴェイがプツプツなのかどうかは僕には分かりかねますが、とても大好きで影響を受けているギタリストです😄
@@Satoshi.sugamo 私のかんちがいかな?ちょっとピッキングが荒くてプツプツ、特にアコースティックのときそれを感じるんですが、そもそもそういうギタートーンなんですか?
ちなみにイングウエイの話。
@@寺岡敏 アコースティックの時ですと、もしかしたらコンプレッサーのせいでそのように聴こえるのかもしれませんね。
ありがとうございました!@@Satoshi.sugamo
ダメな方と良い方のフレーズのスピードが違うのでなんとも言えないと思います。ダメな例はスピードが速いので音が伸びやかになるわけがないですし要するに押弦するタイミングとピッキングするタイミングをちゃんと合わせるっていうことだとは思うんですけどね。
それも全部お話していますよね!
セッションホスト?
はい、セッションホストをやっております。
ハギレの良いギターリスト…Gムーア、P.ギルバート、E.V.ヘイレン、高中正義…等、皆好きなギタリスト達です。速弾きは皆インギー化になって同じハーモニックマイナー・スケール、没個性でおもんないわ〜
いや反論ではないけど完全ミュートしながら演奏するとプツプツどころか逆にグルーヴ感が出るのですが、速弾きやロングサステーインだけがギターではないでしょう、逆におとを途切れさせる奏法もあるので、この動画は誤解する初心者もいるかもしれない
私は3:43〜からの丁寧な説明を聞いたら、左右の手の非連動による無意識なプツプツ短音と、スタッカート奏法やブリッジミュートのように意識的にコントロールされた短音とでは、天と地の差があることが良く分かりました。
そうですね!おっしゃる通りですね!ですから、動画内でわざわざテロップを使って『同じ短いでも良い短いと悪い短いがある』って入れてるんです。音を途切れさす奏法のことも言っております。重複の説明、ありがとうございます。
ちょくさん 丁寧に観ていただいてありがとうございます!!☺️
@@Satoshi.sugamo すいません最初のドレミのプツプツ奏法で馬鹿にした感じだったのでその後見てませんでした。例えばニューオリンズファンクのようなギターとかめちゃくちゃミュートすることでサウンドにうねりがあるのでそうい事を言いたかったのですご理解ください
速弾きは必要ない
ここまで細かく指導していただいて、自分の悪い手ぐせとなぜ上達しないのかがはっきり理解できました。
地道に練習あるのみ、ですね。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
焦らないことが1番です!
ゆっくり弾くと綺麗につながっているのに、速くするとプツプツしちゃうんですよね...
上手になりたいので頑張ります!
ご視聴ありがとうございます🙇♂
めんどくさいイメージがあるかも知れませんが、練習の時のクリックをあげるペースを1ずつにしてみてください。
こっちの方が上達が早いです。
ものすごくタイムリーです笑。ありがとうございます。
特にソロのつながりが悪く悩んで色々やっているところでした。
早速基礎のルーティーンに入れました。
慌てず丁寧さと完成度にこだわってやっていこうと思います。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😁
なるほど! これも日々の練習に取り入れます。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂
お役に立てて光栄です😄
先生のアドバイスとても励みになりました。諦めずに頑張ります!ありがとうございました!
ご視聴ありがとうございます🙇♂
一緒に頑張っていきましょう!
1日やっただけでもかなり良くなりました!3ヶ月、頑張って毎日続けます!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
焦らずにじっくり確実に練習してくださいね!!!
初めまして、50でギターを始めた2年目の初心者オバサンです。まさに言われている通り下手くそ感とか演奏の感じがどうしても気になってました。このゆっくりの練習を始めます‼️弦高もちょっと調節してみます❗️凄く分かりやすくてとても大事ですね。
チャンネル登録もしました。上達出来る様に頑張っていきます😆👍
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
そして、ギターを始めて頂いてありがとうございます!😄
お助けできるように精進してまいります🙇♂️
ここ最近みたギター動画で一番下手な弾き方の真似が上手です
ありがとうございます🙇♂️
コツを掴むまで練習しました😎
ずっとギター弾いてきて自分の演奏が下手だと感じ続けてきたので上達するように頑張ります!
目から鱗でした‼️
たしかにプツプツいってて、でもどうすればいいのかわからない状態が続いてたので、とてもありがたいです
右手と左手を連動させるのを意識して練習します!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
どうか焦らずに、じっくりと身体に馴染ませてくださいね😊
今習ってるんですが、確かに先生に言われたことがありました。でもそんなに重要なことと思わずに忘れていました。これから取り入れて地道にいきます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂
焦らずに練習してくださいね!!
大大大感謝です! ゆっくり正確に、はわかってたのですが、ゆっくり弾くと指板の指が先行してました。おかげ様でコード弾きもきれいに移行できるようになった気がします。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
単音弾き、スウィープはもちろん、パワーコードのバッキングですら生かせそうな練習ですね。練習に取り入れてみます。良い動画をありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
新しいアイディアもありがとうございます😎
下手な人の真似が巧い=凄く巧い、、プチプチ切れる我が身を振り返りとても参考になります。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
@@Satoshi.sugamo 同じ聡・同士、よろしくお願いします。
いきなりオススメに出てきて拝見させていただきましたが、まさに「目から鱗」でした。「右手と左手のタイミングが合ってないんだ」とある程度自覚はしてましたが、いざ速いフレーズを弾くと必ず、うp主さんの言われる「プツプツ」になったり、音が団子になってたりします。
今回の動画で、出来るだけフレットに近いところを押弦するのと、ゆっくりな速度で練習するほうが効果ある、というのは本当にためになりました。
これからも拝聴させていただきます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
こちらを練習して頂き、今までコピーしたフレーズの中でも比較的遅いものを、もっと『味わうよう』に弾くと解決されますので、過去にご自身がコピーしたフレーズでぜひ試してみてください😄
確かに。私は歴1年くらいですが、プツプツ鳴っちゃって悩んでました!独学なので解決する方法が分からず…ありがとうございました😊
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
最終的には良い音楽になっていればなんでもいいと思います。
あらゆるアイディアをお試しになって、ご自身の好みを見つけてくださいね😄
そして、ギターという楽器を始めて頂いてありがとうございます🙇♂️
Satoshiさん、いつもありがとうございます!
毎日最低3分しっかり集中して頑張ります!
これからも動画配信を楽しみにしております!
よろしくお願い申し上げます!
いつも動画楽しみにしています。
他の動画でメトロノームを使ってレッスンを進めていましたが、
今回の動画でめちゃわかりました。
できているつもりは、できていない。
メトロノームを使って、悪い癖を直していきたいです。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
意識するのって大事ですよね。 始めた当初にこういう動画があれば今頃もっと綺麗に弾けたと思います、
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
今からでも遅くはありません!!
ゆっくり弾くと弾けないのに、速く弾いて弾けた気になるってあるあるですねー
あと自分の音をちゃんと聞くこともすごく大事だなんだと思います
意図的にプツプツ音を弾くのが逆に難しい。。。右手左手を操れるのがすごいです。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
練習しましたww
私はギター弾きではありませんが、大変興味深く拝見させていただきました。昔、通っていたラテンパーカッション教室の先生が「太鼓の音は誰が叩いてもポンという短い音しか出ないが、それをテヌートのようにとらえて演奏するのが重要」とおっしゃっていたのを思い出しました。音色は勿論の事、気持ち良くサスティーンする音は演奏者のノリにも関わってくる重要なファクターであり、ここで解説されていることは、全ての楽器を習得する上での基本中の基本と言って良い、重要な事と思います。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
理想は『頭の中で鳴っている音を演奏』ですよね。
ですから、サステインもコントロールできるのが一番ですよね!
ギターを弾かない方からの共感、大変光栄です🙇♂️
はじめまして。
ギター弾き始めて三年程で下手くそですが、説明が凄くわかりやすくてためになります!
これからもギターを楽しみたいので今後ともよろしくおねがいします🤲
それでは今年1年良いお年をお過ごしください♪
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
凄く勉強になりました、長く弾いてきて速弾き上手くなったつもりでしたが目が覚めました。
おかげで遅いパートまでリズムが良くなりました。
ご視聴ありがとうございます!
お役に立てて光栄です🙇♂️
ベース弾きですが、凄く参考になりました。良い動画ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
ベーシストの方にも参考になって光栄です😊
ワイギター歴20余年やけど、未だにメトロノームは使ってて、テンポゆっくりから徐々に上げてく練習をしてる。
それは高校の時に吹奏楽部に入ってたときの知識があって ちゃんと音が出てないと意味がないと言うことで、動画で言われてる事は激しく同意ですね♪
ご視聴ありがとうございます!
私も未だにゆっくりから初めて確実に『演奏』になるように練習しています!
大した才能もありませんし、自分には地道にやることしか出来ませんから。
共感していただきありがとうございます🙇♂️
大変勉強になりました。
当たり前の事ですが、意外と気付かない点ですね。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄ですฅ^._.^ฅ
ギター最近はじめてこの悩みにぶち当たりました。右手と左手同じタイミングで動かすのと、なおかつ弦移動とかもするとなると滅茶苦茶難しくて挫折しそうです泣
的確な動画ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
一緒に頑張っていきましょう!
凄く分かりやすくて助かりました、、、
メトロノーム使って練習はしてきたのですが指を追いつかせようと左手が先に触れてしまってましたし、フレットからなるべく近くで弾くって事が出来ておらずノイズの入った様な音になってしまってる事をこの動画で自覚しました
練習をたくさんして上手くなれる様頑張りたいと思います
ありがとうございました!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です!
寒い時期ですので、腱鞘炎には気をつけて練習なさってくださいね😄
先週10何年ぶりにまたギター弾きたくなってケトナーのアンプを買いました。
ついでにこれを機に初心に還ろうと思ってたところで丁度巣鴨さんのチャンネルを見つけました。
プツプツ参考、大変参考にさせて頂きました。
他の動画も漁らせて頂きます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
ケトナーのアンプ、羨ましいです!!!!!!
長年の謎が解けました。
音がプツプツするのはずっとピッキングが下手だからだと思い込んでました。
改めてゆっくりのペースで練習してみます。
ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
拝見させて頂きました。
歴40年超のおっさんです。
逆に言えばプツプツを再現できるってこと自体凄いw
頑張って練習します。
ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
少し生意気な言い方になってしまいますが、『頭の中で鳴っているサウンドを再現する仕事』をしていますので、このようにプツプツした演奏もできるんです😄
私も速く弾きたいから最初一つ一つ一つの音を発音することを考えてませんでした。ゆっくり弾くことって練習で一番大事だと後で実感しました!
ご視聴ありがとうございます!
焦らずじっくりと身体に馴染ませるように練習なさって下さい下さい!😎
まさに気にして練習してなかなかできなかった現象でした!
フレットの真ん中で押さえるのが正義だと思いこんでました!ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
実はフレットの真ん中をあえて押さえるやり方もあるのですが、かなり難しく特殊な場合ですので、しばらくはフレットのすぐ横を押さえるようにして頂くと良い演奏がたくさん生まれます😄
@@Satoshi.sugamo あらー!まさか回答ありがとうございます!教則本のタブ譜のマークが真ん中なのでそのままできました!
ゆっくり直してみてます!
少ない力でキレイに音でるようになった気がします、大変ありがとうございます!
両方狙って弾けるの凄いですね。
昔はできたのですが、ブランクが長すぎて下降ラインが出来なくなってた…。練習し直そ…。
プツプツ、仕方ないものだと思いこんでいました。
解説を参考に練習します!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
とにかく『焦らない』でくださいね!周りの人と比べる必要はありません!
じっくり確実に上達しましょう!😄
やはり何についてもそうでしょうが基本的なことへの理解と認識が欠けていると上達しないのですね。原点に帰ってゆっくりと正しく弾く基本中の基本すばらしいことですね。
コメントありがとうございます🙇♂️
個人的な意見ですが、クラシックの方々が幼少期からやるような基礎練をポピュラー楽器もやるべきだと考えております😄
良い職人ですねぇ!
ぴっくはJAZZⅢのXLですかね
おそろいです🤗
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
ごめんなさい🙇♀️
JAZZⅢのXLではないです🙇♂️
ダンロップのDelrin pickというやつです。
けど、JAZZⅢのXLもとても良いサウンドですよね!たまに使っています😄
この事でずっと悩んでいました…
早速取り組んで見ます!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
質問失礼します。3弦の5Fの指をミュートする時に2限だけではなく1弦も抑えてしまうのですが大丈夫ですか?
テンポ落としてゆっくり練習ってのは昔からありますが、中々続かないのがネックだったんですよね…理由としてはゆっくりで楽しくない、慣れたテンポで弾きたい、速めのテンポが癖になってる、そして結構辛い…。でもこれをやるとこういう効果がある、そしてトレーニングであるって事を頭に入れたらモチベーションが上がる気がしてきますね
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
正直にいうと、練習に対して『せっかち』な人が多いんだと思います。
『早く上達したい!』という気持ちが裏目に出てしまいます。
楽器もスポーツと同じですから、急なスピードでやっても体がついてきません。
ついてきている気がするだけで、実際には負荷をかけているのみになってしまいます。
じっくりやっていただければと思います。
うわあああああ
絶対自分できてない!!
早速同時に弾く練習してみます!!
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
焦らないでじっくりと練習してくださいね!
俺「ちょーギター上手くなってきたから録音して自分のプレイでも聴いて見るかなー」
聴いた俺「え…」
コメントありがとうございます🙇♂️
僕も毎回そんな感じです。笑
ギター、難しいですよね。でもやりがいありますよね!
うわ…めっちゃわかる…w
ここまで大袈裟じゃなくても割とプツプツしてる人いますよね。独学の人に多い気がします。自分で演奏している時よりも録音して俯瞰で聴くとより分かりやすくて気づきやすいですね。
コメントありがとうございます🙇♂️
そして、超大切な補足、ありがとうございます🙇♂️
録音、録画が今の時代はしやすいので、初心者の方々はぜひ活用してほしいですね😄
非常に具体的な解説で分かりやすかったです。とても参考になりました。少しだけ導入部分を短くしていただけるとより見やすくなるかと感じました。これからも有益な情報の提供よろしくお願いします。
ありがとうございます!
やばい。。。8年やってきてまさにこれでした。。。
本当に助かります😭
ご視聴ありがとうございます🙇♂
意識すれば意外とすぐに身につきますから、焦らないでくださいね!
下手の再現がうますぎる
ありがとうございます🙇♂️
練習しました!
ギター持ってないけど数ある楽器の中でギターが持つ個性の1つがプツプツと音が出せる、だと思ってたから最初のダメな例を聞いたとき違和感なかった笑
でもいい手本と比べるとど素人の俺でも正しい方を聞きたくなったしこういう弾き方できる人が上手いんだなって腑に落ちた
わかりやすすぎてものの数分の動画でめっちゃギターやってみたくなっちゃったわ
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
ぜひ、ギターを始めてください!!!
若い頃の僕に見せたいw 久々にギター弾きたくなりました。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
ぜひ再開してください!
ご一緒に楽しんでいきましょう!😃
わかります!速弾きに憧れて30年。ぜ〜んぜん上達しませんでした。
しばらくはスローだけに専念してやってみます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
こんにちは。 動画の意図が分かっていないわけではないのですが、どんなフレーズも最終的には目標とするテンポまで上げていく必要があるかと思います。 プツプツしないで完璧に弾けるまで練習してテンポをあげる、というのを繰り返すのが結局最善なのでしょうか?
コメントありがとうございます🙇♂️
理想は『ご自身の頭の中で鳴っている音を忠実に出力する』と言うことです。
これは誰がなんと言おうと世界一正しいです。
この動画に関しては、多くの初心者がちゃんとした『音楽』にならないまま
『なんとなく』『とりあえず』でギターを続けて、結局ほとんど上達しない。という状況をなんとかしたくて投稿したものです。
『いい音楽』にならないまま、テンポを上げていって、結局、指は速く動くけど『聴き苦しい音楽』になってしまって。それでご自身が満足するならいいかもしれません。
しかし、それは絶対にお勧めしません。ご自身が好きなミュージシャンは絶対に『良い音楽』を出力しているはずです。 誰もが憧れのギタリストに近づきたくて練習しますよね。その憧れのギタリストの『速さ』だけではなく、他のところにも目を向けて頂くことが『良い音楽』につながります。
うわ〜
この方に習いたかった人生だった〜(泣)
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
そう言って頂けて光栄です😄
概要欄にオンラインサロンなどのご案内もありますので
ご覧になって頂けたら幸いです😊
ジミー・ペイジも、スティーブ・ハウもそうですね。
ギター歴1ヶ月の初心者です。
Aコードなどの連続してるものはバレーコードみたいに押さえる人が多いなと感じてましたが、
この動画を見てフレットの近くを押さえれるからなのかと思いました
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
ローコードのAに関してh、セーハ(指1本)で押さえた方がラクだからだと思います。
1弦開放を鳴らしたい人は指3本で押さえることが多いです。
急がば回れとは正にこの事
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
急いでしまうと結局遠回りになってしまいますもんね😭
昔の僕がそうでした。きっと同じような状況に陥っている方が多いと思います。
僕と同じ目にあって欲しくないので、このようなレッスン動画を作成しております😎
言われてみたらアタリマエのことなんだけど、ほどんど気にせず演奏してたな。
そして周りにもそういう人すごく多い。
とにかく曲覚えて弾くことだけを重視してたら一向に身につきませんね。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
でも、曲を早く覚えたい!という気持ちもとてもわかります。
録音や録画をして、ご自身の演奏を判断し、必要になったら必要な基礎練習をする。というのをおすすめ致します😄
ハンマリング動作とピッキングって
同時にできない人って意外に多いんですよね!
めっちゃわかります
コメントありがとうございます🙇♂️
まさか、溝下さんからコメントを頂けるとは🙇♂️
共感して頂きありがとうございます!
遠回りしているプレイヤーをなんとか救っていきたいです😄
下手な真似が出来るのが凄い
フェンダーのクリームのスキャロップドネックストラトがあります。笑 イングヴェイ弾かれるとかですか?^ ^
ご視聴ありがとうございます🙇♂
イングヴェイは弾くことはできませんけど、聴くのは大好きです。
『フェンダーのクリームのスキャロップドネックストラト』って僕のギターでしょうか?
すいません、あれはスキャロップドではないです……。
What guitar is he playing? Nice video!
Thanks!!!!
This guitar is Mike Lull.
@@Satoshi.sugamo Thank you! Love your playing!
ロック系は、エフェクターガンガンかけて、誤魔化してる人は多いですね
ベースを使ったら良くなるかもしれませんね。
プツプツ奏法、得意です!
私も得意です!!!!!
ここまでに、何年掛かるんですかね?😅エレキやろうかな……🤔と思ったことありましたが、無理だわ〜とやめました!
Greetings from Sweden. I do not understand japanese that well. But Thank you for sharing your picking technique. Now I have alot to practise. Thank you for a great video!!!!
Thanks!!
めっちゃきれいな運指ですね、、、、あこがれます、、
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
綺麗に見えますが、実は指が短いのでこれ以上動かないんです😭
ギター歴2年半ぐらいで最近上達しないなぁと思ってたらまさに自分がこんな感じだったのでコツコツ頑張ろうと思います
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
短い時間でもいいので毎日練習すれば、必ず上達します。共に頑張って行きましょう!😁
これはできてるけど引き終わった後の弦のミュートができないんだよなー。どうすりゃいいんだろうか。
コメントありがとうございます!
ミュートの仕方は人によると思いますが、1つの音を弾き終わった後にその指を浮かせるギタリストは
意外と多いです。僕もそのタイプです。離すほどアクションするのではなく、浮かす程度ですので、見た目では判断しづらいですが…。
あとは、休符などに入ったら右手で触れる。
僕とか、僕の師匠は歪んだ音で大きい休符が入るときはギターのヴォリュームを絞ります。
@@Satoshi.sugamo ボリュームそのものを下げるなんて手段があるんですね!やってみます!ありがとうございます!
日本語がきれい。
コメントありがとうございます🙇♂️
恐縮です🙇♂️
半ミュートになってしまって響いていない運指がリンクしてない時に起きます。
クラシックギターで練習して直しました。狂ったように禁じられた遊びを弾いて運指のをしました。アルペジオで。
良いレッスンですね。しかし本当に為になる提案ってどんなジャンルのギターやるにしても一年位はクラッシックギター先生についてやってみる事なんじゃないですか。こういう演奏15年して気付かないのは悲惨でしょ。闇雲にやってたら普通にありそうな話で怖いです。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
どうなんでしょうか?僕はクラシックギターはできません。
有名ギタリストでも、クラシックギターを弾ける人はそんなに多くないと思います。
やはり意識することが大事だと思います😄
@@Satoshi.sugamo 意識。大切ですね。しかしそれは全く箸にも棒にもかからないレベルの人が意識し始める話ですね。そして将来的にロックギターが弾けるようになるという。これ楽器演奏では珍しいアプローチなんです。どの楽器でも基本きちんとやって始めから音楽的意識もって始めるのが普通なんです。しかしギターはあまりに庶民的過ぎてそういう伝統的楽器訓練がなされないのが特にロックやポップでは反対に普通なので、本来意識などという本当に初めにやらなければならない事が蔑ろにされているんです。欧米には軽音楽でも正式教育機関があるのはその辺の違いです。
米国長かったのですが彼の国では下手には厳しいですよ。意識もせず楽器演奏なんてあり得ない話扱いだと思います。だから反対に大人のアマチュアでロックやってるって馬鹿にされますよ。昔ロックやってたけど今はアコースティック、ジャズ、クラッシックって感じで進化しないと。実は中年のアマチュアロックバンドなど日本だけの話です。
@@tizmon 『昔ロックやってたけど今はアコースティック、ジャズ、クラッシックって感じで進化しないと』ってのは偏見ですね。 進化という言葉をそこで使うのは失礼ですね。それらの音楽をやっていない人たちへの無礼に値します。
それらの音楽をやらないで常に自身の向上に貪欲で凄まじい成長をしている人はプロでもアマチュアでもたくさんいらっしゃいます。
どうしても持論があるなら、ご自身で発信されたらどうですか?
ちゃんと本名、顔出しでやってください。
ここでの会話は全部スクショで保存しておきますね。
ご自身で発信されることをお待ちしております!
使用されているギターはマイクルル製ですか?
自分はベーシストですが、マイクルル製のベースは憧れです👍
コメントありがとうございます🙇♂️
おー!気づいていただいて光栄です!
超お気に入りのギターです😉
ベースも最高ですよね!
Mike Lullは日本では手に入りにくいですが、たまーーーーーーーーーーーーにギタープラネットにあります😎
@@Satoshi.sugamo
最近新しいベースを買ったばかりで、しばらくはベースを買えそうに無いですが(笑)
いつかマイクルルを手に入れたいと思います👍
下手な演奏がめちゃくちゃ上手いです…
なんか変な日本語ですが笑
ありがとうございます🙇♂️
これは練習しました。笑😁
指で弾くと綺麗な音が鳴るのにピック使うと違和感あるのはこれか
練習量的に慣れてないって感じかな
かなり参考になりました
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて光栄です😄
Led ZeppelinのHeartbreakerのソロはプツプツ奏法の方が完コピ(笑)
それはさておき、無駄に歴だけ長いオイラは左右同期練習おろそかにしてました(汗)
クランチ設定にしてゆっくりテンポですね。修業します…
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
Heartbreakerのソロはポール・ギルバートが相当な完成度で完コピしています!笑
今から練習なさっても全然遅くありません。どうか焦らずに練習して頂きたいです。
気軽な気持ちでやって頂くと、1ヶ月後ぐらいには変わり始めているはずです。
筋トレと一緒で効果が分かりにくいですが、続けていただけたらと思います🙇♂️
プツプツ音という存在を知らんかった。
スラップもハンマリングもある程度力入れて抑えるからギターもベースの感覚で弾くクセが出たのかも。
一生懸命反復してます。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
その反復も『NG』なものを反復していると悪いクセがついてしまいます。
どんな時も『美しい演奏』を心がけてください!
@@Satoshi.sugamo ゆっくりと弦の音がハッキリとクリアに聞こえるテンポで実施中です。
うしろのピアノのBGMで聞き取りにくくなっていますが。
大変失礼しました🙇♂️
全然違う⁉️
プツプツ奏法に悩まされてた私
コメントありがとうございます🙇♂️
今からでも直せることですから!
がんばっていきましょう!
いやアカンのよ、ペイジっぽさを出すにはプツプツで尚且つモタらんと味が出んのよ
ホールド甘くてプツプツ鳴らすのは当然として、そのプツプツの「鳴り」に「出来の違い」があるんよ
「普通に弾いてる」つもりなのに関係ない弦が「最高のタイミング」で「痒い所に手が届く」感じに「鳴っちゃう」のは大前提
それによって「味わい深い不協和音」が生成されてくれないと、「ああこいつ『持ってない』なあ」と思われて終わってしまう
神がかったタイミングで意図しないハーモニクスがピキーン鳴ってしまって、そのピキーン聴いたやつが
「ああ!今の『ピキーン』が『画竜点睛を欠く』の『点睛』か!」と感銘を受けるくらいのピキーンが出て、やっとスタート地点
ギター歴20年ですが、全部ちゃんと当てるのが苦手で、プリングやハンマリングを多用してなるべくピックを使わないようにしています。
これは邪道なんでしょうか?
フルピッキングせず、ハンマリングプリングを多用したレガート奏法というものもあるので、okだと思いますよ
コメント、ありがとうございます🙇♂️
絶対的な法律はありませんから自由にして頂いていいと思います。
私の場合は、滑らかなサウンドが欲しい時にレガート、アタックを前面に出して攻撃的なサウンドにしたいときはフルピッキングで対応しております。
J-pop系の楽曲で速弾きを入れるときはレガート系が好まれることが多いです。実際、レコーディングでアレンジャーさんから『速いフレーズが欲しいけど、そこまで主張して欲しくない』と言われ、レガートの速弾きをしてOKを頂いた経験が何度もあります。
理想は、欲しいサウンドで使い分けることです。
もしよかったら、フルピッキング系に少しチャレンジしてみませんか? ギターの新しい楽しみ方もきっと増えます😄
グレッチみたいな音を出したかったらええんやない
イングウエイもちょっとプツプツ奏法なのが気になってた。インギーを指導してください。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
イングヴェイがプツプツなのかどうかは僕には分かりかねますが、
とても大好きで影響を受けているギタリストです😄
@@Satoshi.sugamo 私のかんちがいかな?
ちょっとピッキングが荒くてプツプツ、特にアコースティックのときそれを感じるんですが、そもそもそういうギタートーンなんですか?
ちなみにイングウエイの話。
@@寺岡敏 アコースティックの時ですと、もしかしたらコンプレッサーのせいでそのように聴こえるのかもしれませんね。
ありがとうございました!@@Satoshi.sugamo
ダメな方と良い方のフレーズのスピードが違うのでなんとも言えないと思います。
ダメな例はスピードが速いので音が伸びやかになるわけがないですし要するに押弦するタイミングとピッキングするタイミングをちゃんと合わせるっていうことだとは思うんですけどね。
それも全部お話していますよね!
セッションホスト?
はい、セッションホストをやっております。
ハギレの良いギターリスト…Gムーア、P.ギルバート、E.V.ヘイレン、高中正義…等、皆好きなギタリスト達です。
速弾きは皆インギー化になって同じハーモニックマイナー・スケール、没個性でおもんないわ〜
いや反論ではないけど完全ミュートしながら演奏するとプツプツどころか逆にグルーヴ感が出るのですが、速弾きやロングサステーインだけがギターではないでしょう、逆におとを途切れさせる奏法もあるので、この動画は誤解する初心者もいるかもしれない
私は3:43〜からの丁寧な説明を聞いたら、左右の手の非連動による無意識なプツプツ短音と、スタッカート奏法やブリッジミュートのように意識的にコントロールされた短音とでは、天と地の差があることが良く分かりました。
そうですね!おっしゃる通りですね!
ですから、動画内でわざわざテロップを使って
『同じ短いでも良い短いと悪い短いがある』って入れてるんです。
音を途切れさす奏法のことも言っております。
重複の説明、ありがとうございます。
ちょくさん 丁寧に観ていただいてありがとうございます!!☺️
@@Satoshi.sugamo すいません最初のドレミのプツプツ奏法で馬鹿にした感じだったのでその後見てませんでした。例えばニューオリンズファンクのようなギターとかめちゃくちゃミュートすることでサウンドにうねりがあるのでそうい事を言いたかったのですご理解ください
速弾きは必要ない