ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おお、ここまで具体的な数字で戦国時代の補給体制を調べているのはかなりすごいと思います。ちょうど最近「自転車で勝てた戦争があった」という兵站の本を読んでいたので補給の話を聞けたのは良かったです。ちなみに、ベトナム戦争で使われた補給用自転車は200キロの荷物をつめるそうです。
ありがとうございます!正直今まであまり注目してこなかったので、今回初めて知ることばかりでした!ベトナムの自転車すごいですね💦
なお数百年後のインパール作戦でもほとんど変わらないという…
まぁ当時は機械化された捕球部隊を持ってる国の方が少ないですし...💧にしてもお粗末ですけねど
補給は大事と常々言われてますが、戦国時代どうだったかって初めて知りました。しっかりと上級武将が管理して補給計画が立てられていたんですね。もしかしたら明治~現代の方が補給軽視されてるのかも…って思ったり。1000人の小荷駄隊に護衛が200人ってホントに少ないような気がします。軍用トラック4輛に軽装甲機動車1輛…うーんあと1輛、あと小荷駄隊に護衛100~200人ほしいな
自分も調べて初めて知ったんですが、かなり組織化されて綿密な計画のもとに運用されていたようです!軽装甲機動車が2輌もあれば余裕で守れそうですね笑
補給線は大事。いつの時代も変わらない。小荷駄の詳しく分かりやすい解説で、これまでより詳細にイメージできました😊「アシガール(足軽)」という作品で自分は初めてその存在を知りました。くまらぼさんは、この作品を見たことはありますか?
ありがとうございます!元々戦国時代にはあまり興味のないミリオタで自衛官になれなかった人なんでこういう兵站ルートとか陣地構築みたいなの好きなんですよね笑調べれば調べるほど面白いです!アシガールは全然知らなかったんで調べてみましたがおもしろそうですね!
ご飯と味噌汁だけで何日も進軍&戦闘となるとキツいですね…
食事内容以前に私は何日も歩く自信がありません!笑歩いて5分以上は車つかっちゃいます💦
二足歩行は結構優秀何ですね。能登半島でも自衛隊が足で支援したと聞くし。
日本防衛のためにやはりガンダムの開発が急がれますね笑
おお、ここまで具体的な数字で戦国時代の補給体制を調べているのはかなりすごいと思います。
ちょうど最近「自転車で勝てた戦争があった」という兵站の本を読んでいたので補給の話を聞けたのは良かったです。
ちなみに、ベトナム戦争で使われた補給用自転車は200キロの荷物をつめるそうです。
ありがとうございます!
正直今まであまり注目してこなかったので、今回初めて知ることばかりでした!
ベトナムの自転車すごいですね💦
なお数百年後のインパール作戦でもほとんど変わらないという…
まぁ当時は機械化された捕球部隊を持ってる国の方が少ないですし...💧
にしてもお粗末ですけねど
補給は大事と常々言われてますが、戦国時代どうだったかって初めて知りました。しっかりと上級武将が管理して補給計画が立てられていたんですね。
もしかしたら明治~現代の方が補給軽視されてるのかも…って思ったり。1000人の小荷駄隊に護衛が200人ってホントに少ないような気がします。
軍用トラック4輛に軽装甲機動車1輛…うーんあと1輛、あと小荷駄隊に護衛100~200人ほしいな
自分も調べて初めて知ったんですが、かなり組織化されて綿密な計画のもとに運用されていたようです!軽装甲機動車が2輌もあれば余裕で守れそうですね笑
補給線は大事。いつの時代も変わらない。
小荷駄の詳しく分かりやすい解説で、これまでより詳細にイメージできました😊
「アシガール(足軽)」という作品で自分は初めてその存在を知りました。くまらぼさんは、この作品を見たことはありますか?
ありがとうございます!
元々戦国時代にはあまり興味のないミリオタで自衛官になれなかった人なんでこういう兵站ルートとか陣地構築みたいなの好きなんですよね笑
調べれば調べるほど面白いです!
アシガールは全然知らなかったんで調べてみましたがおもしろそうですね!
ご飯と味噌汁だけで何日も進軍&戦闘となるとキツいですね…
食事内容以前に私は何日も歩く自信がありません!笑
歩いて5分以上は車つかっちゃいます💦
二足歩行は結構優秀何ですね。能登半島でも自衛隊が足で支援したと聞くし。
日本防衛のためにやはりガンダムの開発が急がれますね笑