ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
凄く役に立った。新しいカバー外れる事に気が付かず止めネジを付ける事ができずほったらかしにしていたので外す場面で「あつ」と声が出ました。簡単なのにまるで気がつかなかった。
流石、プロですね。細かい埃も見逃さないなんて心配りも見事です。音声での解説が、欲しかったです。
すみません、資格は持っていますがプロではありません。ですが、ありがとうございます。音声は前向きに考えています😀
私も電工二種を取得して家のコンセント古いから新しいのに変えました。スイッチも交換しました。ワイドハンドル型のスイッチは手の感触が良くて気にいってます。
デザインは好みがあると思いますが、私もワイドハンドル型の方が好みです😄
私の実家にも同じスイッチがあり、数年前に壊れた時、電気屋さんに交換してもらいましたが、交換してるのを見ていて思わず「ぼくでも出来そう」とつぶやいたら電気屋さんが「コツさえ覚えればあなたでもできますよ」と言ってましたw交換くらいは資格なくても出来るように規制緩和してほしいけど、やはりリスクの方が大きいんでしょうね。
私も会社のスイッチや照明を弄るのに第二種電気工事士(認定)を取りましたが、スイッチの交換ひとつでも勉強しておかないと、火事などの原因になる危険な工事に繋がりかねません。以下は個人の意見ですが、学科理論をもう少し簡単にしたDIYer向けの「第三種電気工事士」を創設し、既存の器具の交換など、分電盤から先の200Vまでの工事ができるようにしてもいいのかと思います。(実技試験の内容は同じとして、制限時間のみ60分に緩和。第三種電気工事士は電気工事業を営めないこととする)第三種に受かった人がステップアップで第二種を受けてくれれば、受験料が二度入って経産省も儲かるかも😊
レトロなスイッチですね。最近、クラシックシリーズとして、昔のスイッチを復刻させましたね。
ホントですね。レトロな空間には似合いそうですね😀
勉強になりますありがとうございます
京都で電気やエアコンさわっているので古い土壁の家が多く利休色のスクエアプレートが欠かせません!どうしても拘っちゃう設計事務所の先生の現場ではパナの利休スクエアプレートに神保のJ-WIDEスイッチとブラック系ハンドルという異色組み合わせやったりします実は異メーカでも一部合うんですね
コメントありがとうございます。利休色にブラック系で実際どんな見た目になるのか気になります。
フルカラーより古いスイッチだったのですね。各部屋もコスモスイッチに取り替えましょう。
もう全て交換してしまいました😀一部はアドバンスシリーズにしました。
いいなぁ、電気工事士の資格もってるんですねー!私は資格が無いからできない。羨ましい🤗
コメントありがとうございます。自宅のスイッチ、コンセントが交換したくて資格を取りました。技能試験があるので得手不得手はあると思いますが、そこまで難しい試験ではないと思うので、ぜひチャレンジしてみてください😃
nob T 違法です。私有地・敷地内等限らず、コンセントやスイッチ・ブレーカー・引き込み線等の工事は第二種電気工事士免許が必要となります。安全の為、電気工事店に見てもらって下さい。また、これ以上電気工事をする場合は、第二種電気工事士免許を取得した後、工事を行なって下さい。貴方の身の為ですよ。第一種電気工事士・第三種電気工事士を取得しますと、実際に電気工事士として仕事する事が出来ます。
@@寒空太郎第三種電気工事士なんていう資格存在しません。
@@ProgramPath2022第三種電気工事士ワロタ😂。この動画のコメントのとある方のレスに「第三種電気工事士」とわざと書いておきましたが😊
私はベッセルのストリッパーを使っていましたが、やっぱり、ホウザンの技能用をもっぱら使っています。
ホウザンの技能用使いやすいですよね。技能試験の際に購入しましたが、以来あまり不満がないので使い続けています(2代目)。
前はVVFの固定が、ねじ止めだったのですね。
交換前のスイッチおばあちゃんの家に高確率でありそうなやつですねw
ありそうですね!😁
DIY系TH-camrの中に、時々ハイ角スイッチのパネルだけ外して塗装して元通りにしている人がいますが、さすがに交換してよ、と思います
「コード長に余裕が」とありますが最近見た2ケ所は2ケ所ともギリギリだったのでそのまま使用。いずれも天井の電灯でさらに穴もけっこう大きくてネジ止め箇所も崩壊。しょうがないので補助金具を買いに行くハメに。次は蛍光灯をLED化したら点灯しないので壁スイッチ更新を試したい。同様にスイッチ以外の部材も必要かな?
難所が続いているようですね😳
@@sukejob この動画はじめ、電気工事の動画のおかげで本日、スイッチ交換終えました。ところが最後に一撃!なんとスイッチ収納のプレート(WN6002W)とWTF3710Kのネジ位置が合わず2ケ所の内1ケ所が止まりません。いずれもホームセンターの売り場には他の選択肢がないのでこの2部材は永遠に合わない!現在カバーは浮いたままです。
このスイッチは通電してる時に緑ランプが消え、通電してない時に緑ランプが点灯すると思いますが緑ランプの点灯を逆にする事って出来ますか?
逆にはできないと思います。通電していないときに緑ランプ点灯、通電時に赤ランプ点灯でもよければ、埋込パイロットほたるスイッチという商品もありますね🤔
やっぱりそうなんですねありがとうございました
スイッチを交換するしかないと思います。画像のスイッチは「位置表示灯内蔵スイッチ」 配線図記号は「H」(オフピカまたはホタルスイッチと呼ばれるもので、ホタルのHと覚えます)ご質問のスイッチは「確認表示灯内蔵スイッチ」(オンピカ)で、ホタルの反対(Hの反対のL)として覚えます。(トイレの換気扇などに使います)試験前の息抜きに動画見ていました。
@@稲荷恵比寿 試験がんばってください🥳
田舎の実家(築53年ぐらい)のスイッチが動画に出てきた物と同じです。
VVFケーブルに1967の表記があるので、同じく50年程経っているようです。
撮影が上手くよくわかります。極性がないとのことですが、電源と接地が指定されているものもあります。例えば、天井埋め込みファンFY-12KED1にも白黒のサインはありません。しかし、三菱のものにはあります。違いは何なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
すみませんがその辺りは詳しくないので答えられません…想像ですが、ファン内部の回路構成やメーカーで考え方が違うのではないでしょうか…
@@sukejob ありがとうございました。
意外と簡単なんですね。もちろん資格の無い素人がやってはダメですが。
資格を取るためには、13種類の公表問題をミスなく施工できるスキルが必要です。最低2回以上は練習する必要があるので、延べ26回以上は練習してください、という意図があるようです。もちろん二巡では足りず、皮むきなどの単位練習も欠かせません
見てるとワクワクします(*´ω`*)旧式はマイナスなんですね😮私も自宅のスイッチやコンセント…変えてみたくなりました❣️勉強になる動画ありがとうございます😊
ワクワクだなんて、楽しんでいただけたようで何よりです😊電気工事士女子 さんのチャンネルにお邪魔させてもらいましたが、本職の方でしたか😲ご自宅のスイッチやコンセント、ぜひぜひ交換しちゃってください!
動画だと簡単そうに見えるけど、むっちゃ器用な人でないと無理だったwまあ、当たり前の話で1か所1万円相当の工作だもんね
壁内箱(今でいうスライドボックス)のねじピッチが、この時代はJIS規格なので、ねじやに箱単位で注文しない限り、古いものを再利用するしかないんだよね。そこが悔しいね、せっかくスイッチは新しくなるのに。。
コメントありがとうございます。それが、こちらの近場のホームセンターではばら売りしていて1本から買えます。この時は知りませんでしたが... ただ、リフォームで壁が厚くなったりすると長いネジが必要になるので、その場合は2本しか必要ないのに箱(袋)単位で通販しています...
@@sukejob JISねじばら売りしているとは、見上げたホームセンターじゃ。
@@みっちゃたろう すみません、ISOネジと勘違いしていました。この頃のボックスに本来ISOネジは使用できないようですね。
M6以下は現行ISOと旧JISでピッチが違うから、入らないんですよ。基本的にISOはプラス頭で一か所「ポッチ」が打ってあって、JISはポッチなしかマイナス頭。似たケースでM5と10/32(インチ規格)。頭は両方とも+だけど、ポッチのありなしで区別できる。
そのようですね。他の動画でコメントを頂きましたが、この古いボックスはネジ受け部が薄い金属のため、矯正されて入ってしまうようですね。M4ネジの場合、現行ISOのピッチが0.7mm、旧JISが0.75mmみたいですね。実際に当時のネジと現行のネジを比べてみても、現行ISOネジの方がピッチが短かったです。勉強になりました。
このスイッチってホタルでないとON,OFFわかりにくいですよね。
ですよね💡
この様な作業は電気工事士の資格が必要です素人が真似したら接触不良等で火災の原因になりかねません大変危険です
古い電気スイッチ?は、交換しなきゃ駄目なんですかね。私は、古い電気スイッチを交換せず使ってますが・・・。(築40年以上は建ってる様なマンションです。)
使えているのならそのままでも良いかもしれません。私が交換した主な理由は、見た目の好みの問題です。いつかは壊れるものなのでトラブル予防も兼ねています。
正直ここに白のハンドルとプレートって意匠的にどうなんでしょう?めちゃくちゃ浮いてますよね?
浮いてます😅コスモシリーズは表面がつるつるで光が反射するためかあまり似合いません...まだアドバンスシリーズの方がしっくりきます🙂
@@sukejob 私ならパナのフルカラーの黒SWに新金プレートしちゃいますかね
動画観て自分でも出来そう、と思ってしまったけど、素人がやっちゃダメなやつなんですね。概要欄やコメントには記載があるようですが、私のような浅はかな考えを持つ人もいるので、動画にも記載頂けると助かります。ハッシュタグにDIYと記載するのも誤解のもとのように思います。
ご指摘ありがとうございます。この動画の投稿時は動画内に注釈を入れることまで考慮できていませんでしたが、後の電気工事系の動画には入れるようにしています。ハッシュタグの方もおっしゃる通りです。削除しました。
こういうの、頼まずに自分でやってるから分かんないんだけど、最近町の電気屋さん少なくって量販店が多いけど、量販店でやってくれるの?みんな何処で頼んでるんだろう?
どこに頼まれるんでしょうかね??(・・?
資格ないけど見てしまった。
(素人なりの)作業風景をお楽しみいただけたらと思います。本当はブレーカーOFFでも安全性を考慮して絶縁手袋をした方が良かったのですが...
@@sukejob できればテスターチェックからはじめて欲しかった。
スイッチ交換でブレーカー落とす意味ってあるんですか?電気工事士の免許?
確率は低いかもしれませんが、条件次第で感電する可能性があるので安全のために落とした方が良いと思います😊
柱にドン付でワロタ
3分動画でよくない?
ちゃんと機能しているスイッチをわざわざ交換する必要が分かりません。
個人的な趣味等もあると思いますよ?あと、機能しなくなってからでは遅い場合がありますので。
個人的な趣味が9割、残りは故障など不測の事態の予防で交換しました😅
ブレーカー落とす必要なんかありません。ショートさせても照明が点灯するだけです。コンセントじゃないんだから。電気技師に問い合わせろって?何を
活線作業は禁止
コメントありがとうございます。条件次第では感電死、住宅火災等重大な結果をもたらす危険性がありますので、特別な事情が無い限りブレーカーは落として作業すべきと考えます。やむを得ず活線作業を行う場合は絶縁用保護具の装着が必須と思います。ご参考まで)厚生労働省 職場のあんぜんサイト(100V照明器具の活線を切断し死亡の事例)anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=101076
@@sukejob さん。感電死亡例添付までして頂き、丁寧な返信ありがとうございます。 しかし、この作業員、水道配管のある場所、特にステンレスだらけの厨房で作業するには不注意(無知?)過ぎませんか。それを仕事としている業者でしょう?一般木造家屋の居室の照明SW交換程度では無縁な事故です。感電や火災を心配する人はブレーカー落としてください。電気が怖くて電線に触ることもできない人は業者に依頼してください。こんなSW交換を業者に依頼すると工事代金は何円なんですかねぇ? 頼んだことないので知りませんが、良心的な業者で5~6000円くらい? 技術料+部品代+出張費とか言ってくる業者なら1万円?自分でやれば500円でおつりがくるでしょう。 電気が無ければ何もできない現代人。文明人面して電気を使っているのにSWの交換もままならないなんて情けないとは思いませんか? 別問題ですかね?
確かに少し特殊な条件下ではあるかもしれませんが、不特定多数の方が閲覧されますので、100V回路でも死亡する場合があるという注意喚起で紹介しました。業者に依頼した場合の交換費用については私も詳しくありませんが、オイうろたんさんがおっしゃるような価格帯ではないでしょうか。自分で交換すると確かに費用面では良いですよね。仮に(本来ダメですが)無資格作業や活線作業をして本人のみに被害が出るのであればまだ良いのかもしれませんが、家族まで感電したり、火災や地区停電に至る可能性がゼロとは言い切れないと思います。そうなると周りの人も損害を被るわけですから、それらのリスクを下げる意味でもなるべく安全な状態での作業が求められるのではないかと思います。 確かに情けないことかもしれませんが、社会で集団生活をしている以上、一定の規則が必要ではないでしょうか。
オイうろたん 無自覚なようなので簡単に活線作業禁止と書き込みしました。電気関係の仕事をし、1種電工、1級電気施工管理、監理技術者、2級電気主任技術ほか持っています。他設備と違い、電気工事は一般家屋でも2種電工が必要で、資格者以外の作業は違法です。活線作業も大小関わらず、まともな会社なら絶対的禁則事項です。ショートさせたら照明が点灯するだけ?違いますよ。点灯なんかしません。100Vでもペンチで2線切ったら爆発しますよ、指吹っ飛びますよ、死にますよ、火事起こしますよ、波及事故起こして近隣の電気供給悪化しますよと色々影響あります。他設備と違い、無資格者作業が違法化されてる理由は、上記の様に影響が格段にでかいからです。車は無免許で運転しますか?自己本位で、自分で作業したら500円だとか無責任なことやってはいけないのです。
不器用やな!要領悪い、。
コメントありがとうございます。趣味でたまにやる程度なので、要領は悪いかもしれません。。
法令違反
コメントありがとうございます。どの辺りが法令違反でしょうか?
sukejob VVFに切れ目が残ってる。
@@りょうたっち-j8k さんVVFケーブルの外装でしょうか?そこでしたら、私の施工ではなく建築当時からの状態です。ですが、ついでに綺麗にしておいても良かったかもしれません。気になったので調べてみたところ、電気工事士試験の欠陥基準としては、電線の損傷として「外装縦割れが20mm以上」の場合がアウトだそうです。「縦割れ」がこの部分を指すものでしたら、この動画の状態はセーフかもしれないですね。
無駄な手の動きが多いな。
凄く役に立った。新しいカバー外れる事に気が付かず止めネジを付ける事ができずほったらかしにしていたので外す場面で「あつ」と声が出ました。簡単なのにまるで気がつかなかった。
流石、プロですね。
細かい埃も見逃さないなんて
心配りも見事です。
音声での解説が、欲しかったです。
すみません、資格は持っていますがプロではありません。ですが、ありがとうございます。
音声は前向きに考えています😀
私も電工二種を取得して家のコンセント古いから新しいのに変えました。スイッチも交換しました。ワイドハンドル型のスイッチは手の感触が良くて気にいってます。
デザインは好みがあると思いますが、私もワイドハンドル型の方が好みです😄
私の実家にも同じスイッチがあり、数年前に壊れた時、電気屋さんに
交換してもらいましたが、交換してるのを見ていて思わず
「ぼくでも出来そう」とつぶやいたら電気屋さんが
「コツさえ覚えればあなたでもできますよ」と言ってましたw
交換くらいは資格なくても出来るように規制緩和してほしいけど、
やはりリスクの方が大きいんでしょうね。
私も会社のスイッチや照明を弄るのに第二種電気工事士(認定)を取りましたが、スイッチの交換ひとつでも勉強しておかないと、火事などの原因になる危険な工事に繋がりかねません。
以下は個人の意見ですが、学科理論をもう少し簡単にしたDIYer向けの「第三種電気工事士」を創設し、既存の器具の交換など、分電盤から先の200Vまでの工事ができるようにしてもいいのかと思います。
(実技試験の内容は同じとして、制限時間のみ60分に緩和。第三種電気工事士は電気工事業を営めないこととする)
第三種に受かった人がステップアップで第二種を受けてくれれば、受験料が二度入って経産省も儲かるかも😊
レトロなスイッチですね。最近、クラシックシリーズとして、昔のスイッチを復刻させましたね。
ホントですね。レトロな空間には似合いそうですね😀
勉強になります
ありがとうございます
京都で電気やエアコンさわっているので古い土壁の
家が多く利休色のスクエアプレートが欠かせません!
どうしても拘っちゃう設計事務所の先生の現場では
パナの利休スクエアプレートに神保のJ-WIDEスイッチと
ブラック系ハンドルという異色組み合わせやったりします
実は異メーカでも一部合うんですね
コメントありがとうございます。
利休色にブラック系で実際どんな見た目になるのか気になります。
フルカラーより古いスイッチだったのですね。各部屋もコスモスイッチに取り替えましょう。
もう全て交換してしまいました😀
一部はアドバンスシリーズにしました。
いいなぁ、電気工事士の資格もってるんですねー!
私は資格が無いからできない。羨ましい🤗
コメントありがとうございます。
自宅のスイッチ、コンセントが交換したくて資格を取りました。
技能試験があるので得手不得手はあると思いますが、そこまで難しい試験ではないと思うので、ぜひチャレンジしてみてください😃
nob T
違法です。
私有地・敷地内等限らず、コンセントやスイッチ・ブレーカー・引き込み線等の工事は第二種電気工事士免許が必要となります。
安全の為、電気工事店に見てもらって下さい。
また、これ以上電気工事をする場合は、第二種電気工事士免許を取得した後、工事を行なって下さい。
貴方の身の為ですよ。
第一種電気工事士・第三種電気工事士を取得しますと、実際に電気工事士として仕事する事が出来ます。
@@寒空太郎
第三種電気工事士なんていう資格存在しません。
@@ProgramPath2022
第三種電気工事士ワロタ😂。
この動画のコメントのとある方のレスに「第三種電気工事士」とわざと書いておきましたが😊
私はベッセルのストリッパーを使っていましたが、やっぱり、ホウザンの技能用をもっぱら使っています。
ホウザンの技能用使いやすいですよね。技能試験の際に購入しましたが、以来あまり不満がないので使い続けています(2代目)。
前はVVFの固定が、ねじ止めだったのですね。
交換前のスイッチおばあちゃんの家に高確率でありそうなやつですねw
ありそうですね!😁
DIY系TH-camrの中に、時々ハイ角スイッチのパネルだけ外して塗装して元通りにしている人がいますが、さすがに交換してよ、と思います
「コード長に余裕が」とありますが最近見た2ケ所は2ケ所ともギリギリだったのでそのまま使用。いずれも天井の電灯でさらに穴もけっこう大きくてネジ止め箇所も崩壊。しょうがないので補助金具を買いに行くハメに。次は蛍光灯をLED化したら点灯しないので壁スイッチ更新を試したい。同様にスイッチ以外の部材も必要かな?
難所が続いているようですね😳
@@sukejob この動画はじめ、電気工事の動画のおかげで本日、スイッチ交換終えました。ところが最後に一撃!なんとスイッチ収納のプレート(WN6002W)とWTF3710Kのネジ位置が合わず2ケ所の内1ケ所が止まりません。いずれもホームセンターの売り場には他の選択肢がないのでこの2部材は永遠に合わない!現在カバーは浮いたままです。
このスイッチは通電してる時に緑ランプが消え、通電してない時に緑ランプが点灯すると思いますが
緑ランプの点灯を逆にする事って出来ますか?
逆にはできないと思います。
通電していないときに緑ランプ点灯、通電時に赤ランプ点灯でもよければ、埋込パイロットほたるスイッチという商品もありますね🤔
やっぱりそうなんですね
ありがとうございました
スイッチを交換するしかないと思います。
画像のスイッチは「位置表示灯内蔵スイッチ」 配線図記号は「H」(オフピカまたはホタルスイッチと呼ばれるもので、ホタルのHと覚えます)
ご質問のスイッチは「確認表示灯内蔵スイッチ」(オンピカ)で、ホタルの反対(Hの反対のL)として覚えます。(トイレの換気扇などに使います)
試験前の息抜きに動画見ていました。
@@稲荷恵比寿 試験がんばってください🥳
田舎の実家(築53年ぐらい)のスイッチが動画に出てきた物と同じです。
VVFケーブルに1967の表記があるので、同じく50年程経っているようです。
撮影が上手くよくわかります。
極性がないとのことですが、電源と接地が指定されているものもあります。
例えば、天井埋め込みファンFY-12KED1にも白黒のサインはありません。
しかし、三菱のものにはあります。
違いは何なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
すみませんがその辺りは詳しくないので答えられません…
想像ですが、ファン内部の回路構成やメーカーで考え方が違うのではないでしょうか…
@@sukejob ありがとうございました。
意外と簡単なんですね。もちろん資格の無い素人がやってはダメですが。
資格を取るためには、13種類の公表問題をミスなく施工できるスキルが必要です。
最低2回以上は練習する必要があるので、延べ26回以上は練習してください、という意図があるようです。もちろん二巡では足りず、皮むきなどの単位練習も欠かせません
見てるとワクワクします(*´ω`*)
旧式はマイナスなんですね😮
私も自宅のスイッチやコンセント…変えてみたくなりました❣️
勉強になる動画ありがとうございます😊
ワクワクだなんて、楽しんでいただけたようで何よりです😊
電気工事士女子 さんのチャンネルにお邪魔させてもらいましたが、本職の方でしたか😲
ご自宅のスイッチやコンセント、ぜひぜひ交換しちゃってください!
動画だと簡単そうに見えるけど、むっちゃ器用な人でないと無理だったw
まあ、当たり前の話で1か所1万円相当の工作だもんね
壁内箱(今でいうスライドボックス)のねじピッチが、この時代はJIS規格なので、ねじやに箱単位で注文しない限り、古いものを再利用するしかないんだよね。
そこが悔しいね、せっかくスイッチは新しくなるのに。。
コメントありがとうございます。
それが、こちらの近場のホームセンターではばら売りしていて1本から買えます。この時は知りませんでしたが... ただ、リフォームで壁が厚くなったりすると長いネジが必要になるので、その場合は2本しか必要ないのに箱(袋)単位で通販しています...
@@sukejob JISねじばら売りしているとは、見上げたホームセンターじゃ。
@@みっちゃたろう すみません、ISOネジと勘違いしていました。この頃のボックスに本来ISOネジは使用できないようですね。
M6以下は現行ISOと旧JISでピッチが違うから、入らないんですよ。
基本的にISOはプラス頭で一か所「ポッチ」が打ってあって、JISはポッチなしかマイナス頭。
似たケースでM5と10/32(インチ規格)。頭は両方とも+だけど、ポッチのありなしで区別できる。
そのようですね。他の動画でコメントを頂きましたが、この古いボックスはネジ受け部が薄い金属のため、矯正されて入ってしまうようですね。
M4ネジの場合、現行ISOのピッチが0.7mm、旧JISが0.75mmみたいですね。実際に当時のネジと現行のネジを比べてみても、現行ISOネジの方がピッチが短かったです。勉強になりました。
このスイッチってホタルでないとON,OFFわかりにくいですよね。
ですよね💡
この様な作業は電気工事士の資格が必要です素人が真似したら接触不良等で火災の原因になりかねません大変危険です
古い電気スイッチ?は、
交換しなきゃ
駄目なんですかね。
私は、古い電気スイッチを
交換せず使ってますが・・・。
(築40年以上は建ってる様な
マンションです。)
使えているのならそのままでも良いかもしれません。
私が交換した主な理由は、見た目の好みの問題です。いつかは壊れるものなのでトラブル予防も兼ねています。
正直ここに白のハンドルとプレートって意匠的にどうなんでしょう?
めちゃくちゃ浮いてますよね?
浮いてます😅
コスモシリーズは表面がつるつるで光が反射するためかあまり似合いません...まだアドバンスシリーズの方がしっくりきます🙂
@@sukejob 私ならパナのフルカラーの黒SWに新金プレートしちゃいますかね
動画観て自分でも出来そう、と思ってしまったけど、素人がやっちゃダメなやつなんですね。
概要欄やコメントには記載があるようですが、私のような浅はかな考えを持つ人もいるので、動画にも記載頂けると助かります。
ハッシュタグにDIYと記載するのも誤解のもとのように思います。
ご指摘ありがとうございます。
この動画の投稿時は動画内に注釈を入れることまで考慮できていませんでしたが、後の電気工事系の動画には入れるようにしています。
ハッシュタグの方もおっしゃる通りです。削除しました。
こういうの、頼まずに自分でやってるから分かんないんだけど、最近町の電気屋さん少なくって量販店が多いけど、量販店でやってくれるの?みんな何処で頼んでるんだろう?
どこに頼まれるんでしょうかね??(・・?
資格ないけど見てしまった。
(素人なりの)作業風景をお楽しみいただけたらと思います。本当はブレーカーOFFでも安全性を考慮して絶縁手袋をした方が良かったのですが...
@@sukejob できればテスターチェックからはじめて欲しかった。
スイッチ交換でブレーカー落とす意味ってあるんですか?
電気工事士の免許?
確率は低いかもしれませんが、条件次第で感電する可能性があるので安全のために落とした方が良いと思います😊
柱にドン付でワロタ
3分動画でよくない?
ちゃんと機能しているスイッチをわざわざ交換する必要が分かりません。
個人的な趣味等もあると思いますよ?
あと、機能しなくなってからでは遅い場合がありますので。
個人的な趣味が9割、残りは故障など不測の事態の予防で交換しました😅
ブレーカー落とす必要なんかありません。ショートさせても照明が点灯するだけです。コンセントじゃないんだから。電気技師に問い合わせろって?何を
活線作業は禁止
コメントありがとうございます。
条件次第では感電死、住宅火災等重大な結果をもたらす危険性がありますので、特別な事情が無い限りブレーカーは落として作業すべきと考えます。やむを得ず活線作業を行う場合は絶縁用保護具の装着が必須と思います。
ご参考まで)
厚生労働省 職場のあんぜんサイト(100V照明器具の活線を切断し死亡の事例)
anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=101076
@@sukejob さん。感電死亡例添付までして頂き、丁寧な返信ありがとうございます。
しかし、この作業員、水道配管のある場所、特にステンレスだらけの厨房で作業するには不注意(無知?)過ぎませんか。それを仕事としている業者でしょう?
一般木造家屋の居室の照明SW交換程度では無縁な事故です。
感電や火災を心配する人はブレーカー落としてください。電気が怖くて電線に触ることもできない人は業者に依頼してください。
こんなSW交換を業者に依頼すると工事代金は何円なんですかねぇ? 頼んだことないので知りませんが、良心的な業者で5~6000円くらい?
技術料+部品代+出張費とか言ってくる業者なら1万円?
自分でやれば500円でおつりがくるでしょう。
電気が無ければ何もできない現代人。文明人面して電気を使っているのにSWの交換もままならないなんて情けないとは思いませんか? 別問題ですかね?
確かに少し特殊な条件下ではあるかもしれませんが、不特定多数の方が閲覧されますので、100V回路でも死亡する場合があるという注意喚起で紹介しました。
業者に依頼した場合の交換費用については私も詳しくありませんが、オイうろたんさんがおっしゃるような価格帯ではないでしょうか。自分で交換すると確かに費用面では良いですよね。
仮に(本来ダメですが)無資格作業や活線作業をして本人のみに被害が出るのであればまだ良いのかもしれませんが、家族まで感電したり、火災や地区停電に至る可能性がゼロとは言い切れないと思います。そうなると周りの人も損害を被るわけですから、それらのリスクを下げる意味でもなるべく安全な状態での作業が求められるのではないかと思います。 確かに情けないことかもしれませんが、社会で集団生活をしている以上、一定の規則が必要ではないでしょうか。
オイうろたん 無自覚なようなので簡単に活線作業禁止と書き込みしました。
電気関係の仕事をし、1種電工、1級電気施工管理、監理技術者、2級電気主任技術ほか持っています。
他設備と違い、電気工事は一般家屋でも2種電工が必要で、資格者以外の作業は違法です。
活線作業も大小関わらず、まともな会社なら絶対的禁則事項です。
ショートさせたら照明が点灯するだけ?違いますよ。点灯なんかしません。100Vでもペンチで2線切ったら爆発しますよ、指吹っ飛びますよ、死にますよ、火事起こしますよ、波及事故起こして近隣の電気供給悪化しますよと色々影響あります。
他設備と違い、無資格者作業が違法化されてる理由は、上記の様に影響が格段にでかいからです。
車は無免許で運転しますか?
自己本位で、自分で作業したら500円だとか無責任なことやってはいけないのです。
不器用やな!要領悪い、。
コメントありがとうございます。
趣味でたまにやる程度なので、要領は悪いかもしれません。。
法令違反
コメントありがとうございます。
どの辺りが法令違反でしょうか?
sukejob VVFに切れ目が残ってる。
@@りょうたっち-j8k さん
VVFケーブルの外装でしょうか?
そこでしたら、私の施工ではなく建築当時からの状態です。ですが、ついでに綺麗にしておいても良かったかもしれません。
気になったので調べてみたところ、電気工事士試験の欠陥基準としては、電線の損傷として「外装縦割れが20mm以上」の場合がアウトだそうです。「縦割れ」がこの部分を指すものでしたら、この動画の状態はセーフかもしれないですね。
無駄な手の動きが多いな。