英語のトリセツ-分裂文の構成(1)【浜松英語教室】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 「英語のトリセツ」は, 文法的な英語表現力(grammatical expression)を伸ばしたい日本語母語話者を対象に, 統語的制約(syntactic constraints)―文法上誤りとされる表現についての学術的知見・客観的条件―に基づいた英語学習サービスを提供しています.
    【「クジラ構文」決定版】
    • 英語のトリセツ_2020/8/30 - クジ...
    【「クジラ構文」は構文ではない?】
    • 英語のトリセツ-「くじら構文」は構文ではない...
    【新・英文法 = 伝統英文法×統語上の制約】
    • 英語のトリセツ- 新・英文法 = 伝統英文法...
    【プログラムのご案内】
    • 英語のトリセツ - プログラムのご案内【浜松...
    【チャンネル案内】
    • 自己紹介【浜松英語教室】
    【教室ホームページ】
    artbunny.com/ha...

ความคิดเห็น • 2

  • @tmryj902
    @tmryj902 22 วันที่ผ่านมา

    It was my punching John that annoyed him.という文のどこに強勢を置くかによって、意味が変わるというお話、興味深く拝聴しました。また、「文末焦点の原理」は、確かに「What~」を使った「疑似分裂文」(という名前でしたっけ?)には当てはまるけれど、「焦点」が文中に来ている、いわゆる「It~thatの強調構文」には当てはまりそうにないこと(少なくとも当てはまらないように見えること)をずっと疑問に思っていました。これからの講義も楽しみにしています。

    • @hamamatsu-english-school
      @hamamatsu-english-school  8 วันที่ผ่านมา +1

      コメント, ありがとうございます.
      文末「焦点」にしても, 分裂文の「焦点」にしても, 術語(technical term)が独り歩きしているように見受けられます.
      ことばは, 紛れなく表現手段ですので, 「表現」についての考察・視点に欠ける英語学習に大きな実りを期待することは難しいかもしれません.
      今後とも, ご意見・ご感想, よろしくお願い致します.