好青年画家【バジール】印象派誕生のきっかけになった人!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 印象派🖼大好きな人って大勢いると思いますが、
そんな方でもバジールって知ってますか❓
美味しそうな名前の人ですが、、🤤🍃
とってもいい人!びっくりするぐらいの好青年!✨
さらにこの人、
印象派誕生のきっかけになった人物なんですよ🎨🖌
皆さん大好きなモネやルノワールももちろん友達🤵♂️🤵♂️
今回はそんな重要人物、バジールを通して
印象派誕生秘話を解説しちゃいます❗️
チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします🐆
【🍃お知らせ🍃】
①五郎さんの新しい本が出ます!📗
(美術の本ではありませんが)
美術と同じくらい詳しい機械式時計の本です🕰
8月12日発売予定😍
予約が始まりました!!よろしくお願いいたします✨
www.amazon.co....
books.rakuten....
②五郎さんの美術本はこちら!📚
以下特設サイトからご購入できます
www.sogensha.c...
③2021年9月18日(土)名古屋で美術講座開催。
有名画家のダメ対決!🙅♀️
ロートレック VS ユトリロ
二人の画家を比較して解説致します。
オンライン受講コース
www.nhk-cul.co....
教室受講コース
www.nhk-cul.co...
④2021年4月13日(火)から東京(青山)で1年間
五郎さんの美術講座を開講中!✊(途中からの受講もOK)
時代時代の有名な作家のダメ対決です⚔
●ダ・ヴィンチVSミケランジェロ
●セザンヌVSドガ
●ピカソVSダリ などなど!
◎オンライン受講
www.nhk-cul.co....
◎対面受講
www.nhk-cul.co....
✏️公式Twitterはこちら
/ yamadagoroch
◎TH-camへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMに
お願い致します!
⚾️ワダのプチ情報⚾️
友達になりたい芸能人は、山田哲人選手です!!!
🎈出演🎈 山田五郎
🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
#バジール #持つべきものはお金持ちの友
#パーフェクト優男 #画家に珍しいめっちゃいい人
#友達にしたい画家ナンバーワン #印象派
#山田五郎 #美術解説
wikiによるとバジールの戦死を知らされたお父さんが危険を顧みず戦地へすっ飛んでいって遺体を引き取って行ったそうです…とても信じられない思いと、一刻も早く連れ帰りたい気持ちだったんだろうなと思うと涙が出ました
友人が描いた在りし日の息子の絵を両親が買い取ったというのも切なすぎる
《家族の集い》で父だけがバジールの方を向いていない理由を、息子に医者になってほしい気持ちと好きなことをやらせたかった葛藤にあると考えると、第二回印象派展で既に亡き息子の生き生きとした姿を絵の中に見た時の父の心中は察するに余りあります……。
山田さんの話聞きながらこの絵を改めて見ると「あの頃はあいつがいて、こんなことやってたよな」みたいに本人たちも後でこれらの絵を見たのかもな、と。なんとも青春時代な雰囲気
生きて帰って、皆で個展開くんだ…!って、思ってただろうに…本人も心残りだっただろうな。
しかし、本当にいいチャンネルだな。どんどん絵が好きになる。これまでクールベだのアングルだの言われても、美術館の額の下のラベルにそう書いてあるねくらいしか印象がなかったが、一気にビビッドになった。もう少し知識を仕入れてオルセーやルーブルにまた行きたいな
今まで紹介していただいた画家の中で一番まともな人だ。
突っ込み要素のない人は初めてかもですね
ゴローさんの解説で初めて涙がでたよ
いい人過ぎて泣けた
苦楽を共にし画家として大成する未来を描いてた印象派の人達の青春が浮かんでくるね
ご両親もこんなに愛される息子さんで誇りだったろうな
多くもらってたとしても仕送りの範囲内で出すという金銭感覚のまともさ…快くモデルになったり制作場所を提供したり看病してくれたり…それでいて押し付けがましいこともない
こういう事だぞゴッホさん…
今までの経験では、金持ちはいい奴が多い。貧乏人はおもろい奴が多い。
この歳になるとバジールのパパに感情移入してしまってちょっと泣ける。
ごろうさん、今回もありがとう!
名言ですね、両方は難しい?
まさかこんなにいい話になるとは思わず油断してたから、不意打ちで涙腺ヤバかった…
ノブレス・オブリージュを全うした
良き仲間であり、良きパトロンだったんですね。
とても優しくて気高く思えました。
今までのカオスな画家たちが嘘のように、なんてマトモな人なんだ…!!
マトモな人は珍しい!これは逆に個性的!(カオスな画家多すぎ問題)
個性強いメンツばかりの中に潤滑油的役割の人は大事ですね。しかも人柄家柄もめっちゃ良い人。
バジールも仲間が大好きで印象派メンバー達もバジールが大好きだったんだなと。
初めてバジールという画家を知ったのですが生涯を聞いてめちゃめちゃ泣いてしまいました。
有名な印象派画家が多い中忘れられがちな存在かもしれませんが、自分は覚えていようと思います。
絵も上品でとても綺麗です
落選した仲間の作品を月賦で買ってあげるとかいい人すぎる
マネがあとからバジールを描き足した、という所で不覚にも泣いてしまいました(;_;)
一般的に今有名で有る展覧会で人がわさわさ来る画家に焦点を当てるだけではなく、若くして死んでしまったり、表には出てこないけど”この人が居なければ”という方にも光を当てて解説して頂いて知識が殆どない私達は初めて知る事が出来る。本当に最高な動画。戦争さえ無ければ、、と思ってしまう。
「バジールのアトリエ」の中で、バジールだけちょっとタッチが違う?と思ったんですが、友情の証だったんですね。
バジールの絵は、ほのぼのして温かみがある感じで、ほっこりしますね。
これまでバジールのことを知りませんでしたが、もっとバジールの絵を見たい!と思いました。素敵な解説をありがとうございます!
バジールは初めて知りました。良い人だったんですね、絵を描き足したマネの友情も素敵です。
なんか画家たちの青春みたいなものを感じるなぁ…お互いをモデルにしてたとかいいですね。
トキワ荘の青春みたいですね!
芸術が花開くにはバジールの様に資金面でサポートしてくれる人が本当に必要。
戦死した彼を絵に加えるなんて、皆んなから愛されていた証。
戦争の悲惨さを改めて呪ってしまう。
パトロンってやつ?佐藤春夫的な?
歴史を生きた画家ひとりひとりの物語が、こうして合体してより大きな物語になるのを見るのは楽しいなあ。
このチャンネルはありがたいよ。
ゴッホがやりたかったことを地で行くやん、バジール...
もしゴッホがその場にいたらバジールを神格化してよりウザ・・・より素晴らしい絵を描いたに違いない。
@@mizutansan594 まぁ、中身はゴッホですもんねぇ(遠い目)
Risako Hanadaさんへ:確かにその通り。鋭い指摘だ
それなすぎる
コミュ力と、お金と、穏やかな性格と……全てゴッホにはないのよね……
今回の話は特に心に沁みました。バジールの名前を初めて聞いた気がしますが覚えておきます。ありがとうございました!
モデルになる予定で来たバジールが怪我したモネを描くのめっちゃおもしろいですねww
個性や我の強い反発しあう個性が、何故纏まれたのかが、初めて納得いたしました…。
長生きして欲しかった…。
戦争に行ったあとの結末を聞いて、思わず「嫌だ!」と叫んでしまいました。
その後、動画の最後まで涙が止まらず。。
バジール、個人的にもっと勉強してみようと思います。
五郎さんの語りは年季の入った落語家の人情噺みたいです。
軽妙な笑いで引き込んで、感情移入させてからの終盤一気に爆泣き。
ゴッホ、ロートレックに続いての涙腺決壊回でした。
歴史の中の一瞬のきらめきにふれることができて、感謝します。
バジールという人がどれほど重要な人で、早くに亡くなるには惜しかったのかがひしひしと伝わってくる素敵な動画でした。
13:10のワダさん、シマザキさんの絶句と同じように、自分も「そんな・・・」ととても悲しい気持ちになりました。
山田さんがおっしゃる通り、この人の存在をしっかり覚えておきたいと思います。
山田五郎さんは何でも知っていて、画家のことをわかりやすく語ってくれますね。
今回も視聴してよかったと思いました。
バジールは名前ぐらいしか知りませんでしたが、今回の講義で人となりを知ることができて良かったです。彼らの友情にほっこりし、早世したバジールを悼むところでしんみりしました。
めちゃくちゃみんなから好かれる人望のあるいい奴なのがもう溢れ出てるよ。
バジール、いいヤツだ~♡「仲間に金持ちが必要」金言!(笑) 肖像画の彼も、シャツはシルクみたいだし、隠せない品の良さ。そういう人に限って、若くして逝ってしまう…人生のはかなさも学んだ今回でした。
バジールのご両親の悲しみを思うと涙が出ます。
ルノワールの描いたバジールの絵があって良かったね。
このチャンネルで初めて画家の人格で感動したかも
金持ちで性格良くて高身長で頭良いのはハイスペックすぎ
しかも医者
女子にもてるやつやーん…(´・ω・`)
でも戦争ってやつは、「いいひと」から殺していくんですよね……
名前もかっこいい
マネがバジールを書き足したところにグッときました
このチャンネルの美点として、五郎さんは、まるでご自身の在りし青春の日々を共にした友人のようにして画家たちの話をなさる。ゴッホもルソーもダ・ヴィンチでさえも、僕らは画家本人の友人から話を聞くかのような距離感で、五郎さんの語りに触れる。バジールの回はそのことが、切なく温かい、寂寥感を醸し出す出色の回でした。
我々視聴者も、皆で過去の偉大な画家たちにより親しんで、身近に感じて、アートが日常と切り離せない豊かで美しい日々を送れますように。
絵画を通して絵に向かい合う息子を偲ぶ両親の姿を想像してなんか涙が出てきた。
今でいう日常の写真ですよね
短い人生でしたがよき仲間に囲まれて、そして描かれていたと知って ご両親も嬉しかったんじゃないかなぁ😢
優しい性格だったから、両親も息子を可愛がっていただろうしね……。仲間に愛されていた在りし日の息子の姿に何度も涙しただろうな。寧ろ、写真よりも息子と仲間との友情が感じられていたかもしれない。
書き足されたところでちょっと泣いた。
だからやたらカッコイイポーズなんですね。
いつも五郎さんの「見てきたように語る」お話に引き込まれます!
次回も楽しみです!
今まで出た画家がとんでもなかったり、はちゃめちゃだったり、とんがってたりしてる分、性格の良さが突出してみえますね。バジールに仲間たちと展覧会開かせてあげたかったな。
印象派って括りだけで今迄見てたけど、個人のストーリーや仲間との関係を知ると本当に全員忘れられない人になるし作品も好きになるし毎日見るのが楽しみです。五郎さんの話し方も優しくて面白いから大好きです!
偉いおじさんだと思っていた画家達がみんな友達みたいに思えてきた
青春群像劇を見ているような、正直羨ましい生きざまです。赤瀬川源平氏の著書、ハイレッドセンターや反芸術アンパンを読んだ時と同じような気持ちを味わいました。
バジールさんは絵の中で永遠に楽しい時を生きているんですね。
やばいです、涙止まらない💦
マネが描き足したくだりで崩壊😭
それにあんな、亡き息子の何気なく腰掛けた姿、日常の横顔を見たご両親の気持ちは察するに余りありますね。先立った息子がそこに生きているような、そんな気持ちになったんじゃないでしょうか。
自分だったら耐えられないかもしれない。
良い人ほどなぜ早世なのでしょう…😭
いつも楽しくまたとても興味深くこのチャンネルを拝見させて頂いてます。
山田さんの解説は分かりやすく、
詳しいので画家の皆さん一人一人の人間像や人生をよく知ることができ、生きていた時代は違うのに親近感がわいておこがましいかもしれませんがたくさん好きな友達ができたように感じます。
バジールが戦死された事とても残念です。
私は漫画家を目指しているのですが、バジールをモデルに漫画を描きました。
来年漫画賞に出してみる予定です。
まだまだ絵は下手ですが、頑張りたいです。
沢山の素晴らしい絵を残してくれた画家の皆さんにとても感謝してます。
山田さんも体調には気をつけてください。
これからも動画を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
応援しています
バジール、初めて知りましたが、人間性含めて本当に素敵な画家で大好きになりました。
長生きして、たくさんの作品を残してほしかったです
しかもwikiいわく、バジールが戦争で亡くなったのを聞いた父親が戦場に自ら行って探して遺体を無事持ち帰ってきたーって書いてあるんよ。
まじお父さん😭😭😭😭
親がいい人やったからいい息子が育ったんやろな…戦争で亡くなったのが悔しすぎる。
一本映画見た感じ。ええ話でした。
絵画とは生き生きとした歴史なんですね。印象派の画家たちのエピソードがなんやかんや繋がっている事はとても面白かったです。
バジール様、ノブレスオブリージュで、出征して戦死とは。。泣 破天荒な人生ばかり送ってる画家たちの中で、安定させる錨の様な方だったのですね。親御様がバジールの描かれた絵を譲って欲しいのお話に涙が出ました。 今回も素敵な授業、有難う御座いました。
このチャンネルの回で何度か涙腺崩壊したことがありますが、この回が過去最高に泣きました。初めて2度繰り返して視聴したほどです。芸術への情熱、友情、青春群像、歴史的功績、親子の絆など、様々なエッセンスがつまったお話でした。
なんだか悲しくなってしまいました。もっとおじいちゃんになってからの姿をみたかった画家ですね。
ルノワールの描いたバジールを最後にみると余計切なくなる。
涙なくして聞けない回でした...
いつも楽しませて頂いてます。ありがとうございます。
「仲間に一人金持ちが必要」と聞いて即座に「けいおん!」を思い出しました。
セレブな紬ちゃんがいないと成り立たない場面が多くあったし、そもそも主人公「唯」のギターも買えなかったし。
同じくJKアニメの代表格「ゆるキャン」では、ほとんどの子がバイトしながら頑張ってるけれど、顧問の先生という優しいパトロンのお陰で行動範囲が大幅に広がっています。
「気のいい金持ち一人必要説」、強く支持します。
と思って楽しく拝見していたのですが、バジールが28歳の若さで、しかも戦争で亡くなったと聞きとても切なくなりました。後半は若干涙目でした。
やっぱり、当たり前ですが、戦争はだめです。
バジール程良い人じゃなくても、ごく普通の人でも、何なら少し意地悪な人でも、自分の願いと関係なく戦わされて他人の命を奪ったり自分の命を失ったりするなんて、あってはならないことです。
五郎さん、世界平和のためにも、今後とも素敵な動画をお願いします。
描き足されたバジール
仲間と一緒にいられて良かった(涙
バジール 本当に気の良い人ですね。
周りの人達にも愛されていたと思います。
バジールの肖像画を見た時のご両親のお気持ちを考えると切なくもなりますね😢
バジールを取り上げていただいて、ありがとうございました😊 素敵なお話でした😉
ええ人や、ええ話や、、、、
いつかバジールさんのお墓にお花を手向けたい。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、は、、、、、、、、、、、、、は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
いい人だなぁ、いい人だなぁ😭
…
でも、お金は全てバジールパパのだよ…👛
@@あいうえお-q6z1z
親ガチャも実力のうちやで
お金はどう言う使い方をするかが大事
仕送りの予算内でやりくりしていたし、浪費していたわけじゃないからw今だと息子の大学のサークル活動のお金出すみたいな感覚では?
あぁ、素晴らしい若者だったんですね…。あとで絵の中にバジールが描き足されたエピソードは涙がこぼれますよね😭
今まではすごい絵が描ける以外はダメ人間エピソードばかりだったのが、今回だけ良い人の心温まるほんわかストーリーで困惑してしまったw
みんなを助けて支えてくださった
バジールにただ感謝と涙。
伝えてくださり本当にありがとうございます。
絵という点が線になってストーリーが展開されるのロマンチックだな〜
バジールはお金持ちの息子なだけでなく、モデルにしたくなるほど容姿淡麗で、たくさんの人を惹きつけるほど聡明で性格も良かったのですね。
功績が大きい分、本人が早く亡くなったのが惜しまれます。
めちゃおもしれぇ…! ありがとうございます。
ルノアールやモネがあんな感じとは知らなかった…。
特にルノアールなんて、あんなポワポワした可愛らしい絵を描くのに
あんなポマードびっちりみたいな感じだったんですね。
又吉とのコラボを見ましたが、山田五郎先生は関西出身なんですね!
都会的なのでてっきり東京の方かと。
道理で笑いのセンスが素晴らしいはずです。
ゴローさんのお話を聞いてバジールいい人!ステキ!って思っていたから
「戦死」って聞いたときは「わああああ」って声が出てしまいましたw
残念すぎるけどいいお話でした!
この動画を見なければ知らなかった画家でしたが印象派にとって本当にキーマンですね、
バジールの名前が余り知られていないのは早世したからでしょうか、裏側を知ると人の繋がりはとても面白い。
ほんと、なんで義務教育でこういうこと教えてくれないんでしょうね〜。和田さんの気づきもすごいと思います!いつもありがとうございます。
学問的な面白さを感じられる人間は
誰かが教えなくても自分で学ぶからだよ
義務教育では最低限の教養だけ設定しておけばいい
義務教育で教えるべきだと思います。
みんなお偉い芸術家みたいな扱いで、人間くさいことは紹介されない。
こんな青春群像があったことは知らなかった~。
大学教養課程で西洋美術史も取ったけどね。
バジール、いいなぁ、、戦争で死んだのは辛いですね、バジールの死後にモネが描いたバジールの絵をバジールのご両親が欲しがって、その絵をモネがご両親に贈ったエピソードがホロリとしました。
モネじゃなくてマネだった
バジール…😢
今まで存じませんでしたが
もう絶対忘れない
バジールが戦死したって知ったあとの印象派の仲間たちの気持ち想像したらちょっと泣いた
バジールさん良い人すぎるしこういった気遣いをサラッと出来てしまう辺り、すごく慕われてたんでしょうね……お亡くなりになった後もモネやルノワールたちが彼のことを大切にしていたエピソードから彼の人柄がいい事がよくわかります
私が昔読んだ本に銀河英雄伝説という作品があったのですが、その中に出てくる背が高くて思いやりがあってとても優秀で人々から慕われたものの若くして亡くなってしまうキルヒアイスという軍人さんがいた事を思い出しました。
バジールさんの人生の解説を聴いていてなんとなくバジールさんとキルヒアイスが重なって見えてしまった……
五郎さんの深すぎる解説、人間味あるお話と天然和田画伯の御蔭で、これから美術館に行くのが楽しみになって来ました。
バジール素敵😍。この動画が無ければ知らなかった話し。やはり、これは素晴らしい👏
いい話でジンとしました。パイプ役になってくれる人ってどこでも大事だなあ。
バジールさん知らなかったけど、健やかな人柄が忍ばれるような画風ですね。友達になりたい画家No1。
五郎先生から年代のQが振られるたびに、ワダちゃんはナントカ革命って答えることを覚えた!「仲間に金持ちは必要」www バジール、底抜けにいい人!
今まで知らなかった人だけど、とてもいい人で、いい仲間だったんですね。バジール、覚えました!素敵なお話ありがとうございました!
バジール、知らなかった~切ないですねぇ
山田五郎さんの解説で初めて知れたということも良かった
ずっとずっと続けて下さい
大金持ちの家に生まれて医者を目指せるくらい頭も良くて高身長で絵もうまくて…って
こんだけ持ってたら性格歪む隙がないよね(笑)
印象派たちの友情なんかかわいい
知らない画家さんでしたが、
クセの強い方の紹介が続いただけに良い人であり人の絆を感じられもし、いいお話でした。
戦争はいかんね。
五郎さんありがとうございます また一つささやかな楽しみが増えて、おうち生活も我慢できます。毎回楽しくてわかりやすくて引き込まれています。本当にありがとうございます
遺作の絵、自画像で自分の絵を隠すなんて変だなと思ってみてましたが、マネが後に足したと聞いて得心しました。
ご両親が亡き息子の在りし日の姿を欲しがったり、切ない回ですねぇ…
まともな人らしくまともな絵を描くなあ~
ドガのように傑出した部分はないけど、安定感のある構図と親密さを感じる描写でいい感じになっとる
芸術、絵画があることで人生や人間のバランス?均衡が保たれてると言う気がする
バジールの話は、感動的でした。
映画にすべき話です。
メメント・モリ。
バジールさんお金持ちなのにめちゃめちゃ良い人ですね〜。印象派の仲間たちとの関係も、とっても仲良しだし。バジールさんのご両親、息子が亡くなってすごく悲しんだと思いますが、息子が描かれた絵を譲ってもらって、しかもその絵も仲間との思い出の絵で‥、きっと嬉しかったと思います。
お金持ちだと余裕が生まれて、性格が逆に良くなる気がします。お金は心のアイロンかなーなんて横からすみません
印象派の青春を感じる良い回です!感動!
バジールを知らずに印象派好きと言ってた自分をはじーる
ありがとうございます!
すごくいい話で絵画の背景のドラマ、特にバジールを書き足すとか、バジールの両親に譲るとか目頭が熱くなるようなお話でした。 時代に争わないバジールの素直な生き様もステキでしたし、両親の大きな愛も感じますね。 かくいう自分もちょいと親の希望にそう生き方をしない息子がいるから共感したのかも …
ええええ!!戦死しちゃったのか、、、
悲しくて涙が出てきてしまった。。
育ちがよくてこんなにいい人なのに、早逝だなんて😭戦争は本当に罪ですね。
こんな画家もいたんだ。ホント奥深くて面白い!
なんか色々泣ける話でした😢
名誉として名家の子が戦争に行くというのがすごい..
和田さん最高。
いい仕事してます。
バジールの名を初めて聞きましたが、五郎さんのお話を聞いて胸が熱くなりました。バジールの人柄、仲間との友情、とても素敵です。
お金持ちはお金出して兵役免除されるのかと思ってた...
志願するのが習わしとは。単に優遇されているだけの階級ではないんですね。
若いアーティストたちの青春時代、なんだか彼らの絵のように光に溢れてまぶしいですな✨✨
良家の子弟は懲役免除は韓国🇰🇷の習慣だった様な。
フランスでもそう言う人がいなかったわけではないですよ。
ナポレオン戦争のときなんかは戦争が長引いたせいで兵役にとられる人も必然的に多くなり、ウチの子は出したくないという人が金を出して身代わりを戦場へ送り出すようなこともしています。
戦場に長く居過ぎた人は、逆に平和な普通の暮らしができなくて戦場へ戻りたがるようになったりもするので、そう言う人が謝礼を受け取って代わりに戦場へというようなパターンもあったようです。
不覚にも泣かされた…
良いお話でした。
チョット飲んでたので泣けました。w
もしそのタイミングで戦争がなかったら、大画家になってたかもしれないと思うと何とも切ないですね…
バジールの「家族の集い」を見たことがあります
昔の事で忘れてしまったけど、上野でオルセー美術館展?だったかががあり印象派のコーナーの中でひときわキラキラ輝いている絵を発見 なんだこれは?!と衝撃を受けました
作者「バジール」と書いてあり、あまりの衝撃にその名前だけずっと覚えていました
動画を見て初めて人となりを知れました
あの時現物の絵を見た衝撃を思い出すと、生きていたらすごい画家になっていたんだろうと同じ思いです
今回は使用料が安いのか、たくさんの資料絵画が見れて個人的には嬉しい😄。