ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
バレル長とスプリング、そして気密エアコキは奥深いですね 😆 くろねこさんの分解動画はとても参考になります。本日も有難う御座います。
MK47と同じ中身、バレル長が変わるだけで特性が変わるとか色々面白いですよね!
お疲れさまです。いつもながらお見事です👍大人の階段はおあずけでしたねw
機密を取ったら初速が落ちたのが面白かったです!で、バレルを適正な所で切ったら微妙だったっていうオチでして(笑)
自分で分解は心配なのでとてもありがたいです
使い込まれたダメージ塗装とかすると良さそうですよねー♪
コレは塗装で雰囲気出ますよねぇ!暖かくなったらビス穴埋めて塗装したいです。
@@yz5678you 今年の雪は酷かったです。゚(゚´Д`゚)゚。春が待ち遠しいです♪
AKらしいシンプルな構造ですねwクラウンは初速攻めた個体がたまにありますね
お疲れ様です。今私は重大な岐路に立っています。この動画のおかげで、AKにすべきか?はたまたMKにすべきか? それが問題だ ! なんてね !今日もありがとうございました。
あと何回か動画を上げる予定なので、ジックリ悩んでみてください!
難しいメカニズムかと思いきや結構簡単なんですね!
こういうモナカなエアコキは中身がシンプルでイイですよね!
ああついに・・・エアコキの沼が開いてしまいましたか・・・。 ピストンが解放された瞬間から、バレル内の空気が「総てBB弾を減速させる方向に働く」のが難しいところ・・・パッキンを抜け出たBB弾は銃身内の空気を押し出しながら銃口へ向かうので、バレルが長い程運動エネルギーを消費してしまいます。短すぎるとBB弾が加速し(エネルギーを受け取り)切る前にバレルから出てしまい、後はダダ漏れ状態になってしまうし。 ピストンの運動エネルギー✕シリンダー容量:空気抵抗✕バレル容量のバランスがイイ感じのところさえ見つかれば・・・更に細かい要因も多々あるでしょうが、どこかに大雑把な計算方法でもないかなぁ、まあソコがエアコキの面白さでもあるんですが。
シリンダのエアを使い切ったときのBB弾の位置って重要なんですね!シリンダとバレルの容量が適正だったら、チャンバー周りの機密が活きてくるっていう。面白いですね。
@@yz5678you さま 補足と言いますか・・・書き忘れました・・・ 送られて来る空気圧に対して「パッキンが硬い」ってのも要因の一つとして考えられますシリンダーのアウトテイクとチャンバーパッキンとの間に若干の隙間が出来ると思いますが、「パッキンの硬さ」でせき止められたBB弾が壁となり、この隙間からエアが流出してしまう? で、次にココの隙間が埋まっているとして・・・空気は弾力のある流体ですから、ゆっくり押される分にはさほど抵抗を感じませんが、瞬間的に高速かつ高圧で押されると、まるで個体の様な性質をみせます・・・ 1、緩く保持されたBB弾は早々にパッキンから外れてシリンダーからの圧を受け続けながらバレル内を進めますが、 2、BB弾が硬いパッキンでギリギリまで拘束されているとパッキンから外れた時点で瞬間的に高速高圧でバレル内の空気に「激突」する事になります。つまり急ブレーキがかかってしまう状態に・・・当然パッキンからBB弾が抜け出るまでに相応のエネルギーを要する(消費する)訳で、この時点で1より2の方が受け取れる残りのエネルギーは少ない事に。 以上、全くのオレ仮説ですが、可能性の一つとして・・・でした。
お疲れさまです。僕が以前持っていたAKは、47ではなく74でしたのでハンドガードの形は違いましたけど、中身はほぼ一緒でしたね。シンプルなトリガー周りは同一のようです。やはり元は旧LSのもののようです。持てば軽いんだけど、手ごろな価格であの大きさのものが手に入る、エアコキは良いですね。
手軽に遠慮なく遊べるモデルってありがたいです!
6角形スクルーは普通の平べったいドライバーでいけましたw
なるほど!「長すぎる吹き矢」だった訳ですな!・・・本当に色々ありますねぇw 面白い! あと個人的に・・・魔球がすごく楽しみです・・・w
そうそう、肺活量が足りない感じで(笑)
なるほど···シリンダーの容量というものがあるからインナーバレルの長さによって初速も変わる訳ですね (゜o゜)また勉強になりました m(_ _)m
面白いですよね!シリンダとバレルの容量が適正な状態で、初めて機密が活きてくるっていう。
クラウンのエアコキってスプリングがはずれないようにピンを噛ませてあるものが何点かありましたがこれはないのですね。
このモデルはピン止めは無かったです!他のは結構な止め殺しになってますよね。
@@yz5678you マイナスドライバーでコジコジして時間かけて外しましたね。苦笑。
こんばんは☺️ワタクシ、インナーバレルは長いほど良いと思っていましたが、シリンダー内の容量など絶妙なバランスが必要なんですねぇ(^^ゞAKって意外とシンプルなんですねぇ。メンテナンスがしやすそうだなぁって感じました(  ̄▽ ̄)今日もありがとうございました😉👍️🎶
僕も、インナーバレル長ければ良いんだと妄信していました(笑)
ピストンとバレルと給弾口の接続パーツから、空気がかなり漏れてそうですねぇ。なのでバレルが短ければそこまで影響しないけど、ロングバレルの場合はパワー不足を招いてるのでは?
チャンバー周りはガバガバですよね!
@@yz5678you 動画越しに見ても、空気の逃げ道が多いのが見て取れますね(^_^;)一般的?な創りとも、ちょっと違うみたいですね。
0.3X0.3X3.14X銃身長 > ピストンの半径二乗X3.14Xコッキング長(単位cm) だった、とメーカーがそんな初歩ミスするとは思えないから、通常サイズAKに短いバレルだと、残りのアウターバレルの中でブロック崩し軌道とったのかも?
コレだですね、シリンダよインナーバレルに水入れて容量を測りました!で、バレルをイイ感じのところで切ってみた結果、【悲報】をお伝えする結果となりました(笑)
この動画1発録りですか?
カメラを回して分解を始めて、そのままです。まぁ編集しますし、グリスアップしたり不要だと分かる場合はカメラ止めてます。
1回分解したみたいに手慣れてたので尊敬
シリンダー容量を越えたバレル長だからでは?
バレルが長すぎて機密とると逆な影響受けちゃうんですね!
バレル長とスプリング、そして気密エアコキは奥深いですね 😆 くろねこさんの分解動画はとても参考になります。本日も有難う御座います。
MK47と同じ中身、バレル長が変わるだけで特性が変わるとか色々面白いですよね!
お疲れさまです。
いつもながらお見事です👍
大人の階段はおあずけでしたねw
機密を取ったら初速が落ちたのが面白かったです!
で、バレルを適正な所で切ったら微妙だったっていうオチでして(笑)
自分で分解は心配なのでとてもありがたいです
使い込まれたダメージ塗装とかすると良さそうですよねー♪
コレは塗装で雰囲気出ますよねぇ!
暖かくなったらビス穴埋めて塗装したいです。
@@yz5678you 今年の雪は酷かったです。゚(゚´Д`゚)゚。春が待ち遠しいです♪
AKらしいシンプルな構造ですねw
クラウンは初速攻めた個体がたまにありますね
お疲れ様です。
今私は重大な岐路に立っています。
この動画のおかげで、AKにすべきか?はたまたMKにすべきか? それが問題だ ! なんてね !
今日もありがとうございました。
あと何回か動画を上げる予定なので、ジックリ悩んでみてください!
難しいメカニズムかと思いきや結構簡単なんですね!
こういうモナカなエアコキは中身がシンプルでイイですよね!
ああついに・・・エアコキの沼が開いてしまいましたか・・・。 ピストンが解放された瞬間から、バレル内の空気が「総てBB弾を減速させる方向に働く」のが難しいところ・・・
パッキンを抜け出たBB弾は銃身内の空気を押し出しながら銃口へ向かうので、バレルが長い程運動エネルギーを消費してしまいます。短すぎるとBB弾が加速し(エネルギーを
受け取り)切る前にバレルから出てしまい、後はダダ漏れ状態になってしまうし。 ピストンの運動エネルギー✕シリンダー容量:空気抵抗✕バレル容量のバランスがイイ感じ
のところさえ見つかれば・・・更に細かい要因も多々あるでしょうが、どこかに大雑把な計算方法でもないかなぁ、まあソコがエアコキの面白さでもあるんですが。
シリンダのエアを使い切ったときのBB弾の位置って重要なんですね!
シリンダとバレルの容量が適正だったら、チャンバー周りの機密が活きてくるっていう。
面白いですね。
@@yz5678you さま 補足と言いますか・・・書き忘れました・・・ 送られて来る空気圧に対して「パッキンが硬い」ってのも要因の一つとして考えられます
シリンダーのアウトテイクとチャンバーパッキンとの間に若干の隙間が出来ると思いますが、「パッキンの硬さ」でせき止められたBB弾が壁となり、この隙間から
エアが流出してしまう? で、次にココの隙間が埋まっているとして・・・空気は弾力のある流体ですから、ゆっくり押される分にはさほど抵抗を感じませんが、
瞬間的に高速かつ高圧で押されると、まるで個体の様な性質をみせます・・・ 1、緩く保持されたBB弾は早々にパッキンから外れてシリンダーからの圧を受け
続けながらバレル内を進めますが、 2、BB弾が硬いパッキンでギリギリまで拘束されているとパッキンから外れた時点で瞬間的に高速高圧でバレル内の空気に
「激突」する事になります。つまり急ブレーキがかかってしまう状態に・・・当然パッキンからBB弾が抜け出るまでに相応のエネルギーを要する(消費する)訳で、
この時点で1より2の方が受け取れる残りのエネルギーは少ない事に。 以上、全くのオレ仮説ですが、可能性の一つとして・・・でした。
お疲れさまです。僕が以前持っていたAKは、47ではなく74でしたのでハンドガードの形は違いましたけど、中身はほぼ一緒でしたね。シンプルなトリガー周りは同一のようです。やはり元は旧LSのもののようです。持てば軽いんだけど、手ごろな価格であの大きさのものが手に入る、エアコキは良いですね。
手軽に遠慮なく遊べるモデルってありがたいです!
6角形スクルーは普通の平べったいドライバーでいけましたw
なるほど!「長すぎる吹き矢」だった訳ですな!・・・本当に色々ありますねぇw 面白い!
あと個人的に・・・魔球がすごく楽しみです・・・w
そうそう、肺活量が足りない感じで(笑)
なるほど···シリンダーの容量というものがあるからインナーバレルの長さによって初速も変わる訳ですね (゜o゜)
また勉強になりました m(_ _)m
面白いですよね!
シリンダとバレルの容量が適正な状態で、初めて機密が活きてくるっていう。
クラウンのエアコキってスプリングがはずれないようにピンを噛ませてあるものが何点かありましたがこれはないのですね。
このモデルはピン止めは無かったです!
他のは結構な止め殺しになってますよね。
@@yz5678you マイナスドライバーでコジコジして時間かけて外しましたね。苦笑。
こんばんは☺️
ワタクシ、インナーバレルは長いほど良いと思っていましたが、シリンダー内の容量など絶妙なバランスが必要なんですねぇ(^^ゞ
AKって意外とシンプルなんですねぇ。メンテナンスがしやすそうだなぁって感じました(  ̄▽ ̄)
今日もありがとうございました😉👍️🎶
僕も、インナーバレル長ければ良いんだと妄信していました(笑)
ピストンとバレルと給弾口の接続パーツから、空気がかなり漏れてそうですねぇ。
なのでバレルが短ければそこまで影響しないけど、ロングバレルの場合はパワー不足を招いてるのでは?
チャンバー周りはガバガバですよね!
@@yz5678you
動画越しに見ても、空気の逃げ道が多いのが見て取れますね(^_^;)
一般的?な創りとも、ちょっと違うみたいですね。
0.3X0.3X3.14X銃身長 > ピストンの半径二乗X3.14Xコッキング長(単位cm) だった、と
メーカーがそんな初歩ミスするとは思えないから、通常サイズAKに短いバレルだと、残りのアウターバレルの中でブロック崩し軌道とったのかも?
コレだですね、シリンダよインナーバレルに水入れて容量を測りました!
で、バレルをイイ感じのところで切ってみた結果、【悲報】をお伝えする結果となりました(笑)
この動画1発録りですか?
カメラを回して分解を始めて、そのままです。
まぁ編集しますし、グリスアップしたり不要だと分かる場合はカメラ止めてます。
1回分解したみたいに手慣れてたので尊敬
シリンダー容量を越えたバレル長だからでは?
バレルが長すぎて機密とると逆な影響受けちゃうんですね!