ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
作りました。リフレクターはいらなかったようです。普段見てる局は全局きれいに映ってます。八木アンテナがもう風でどっち向いても関係なくなります。いい動画をありがとう👍
コメントありがとうございました。お役に立てて嬉しいです。
台風の時、屋外アンテナの心配をせずに済むのは精神衛生上非常に良いです(笑)
コメント有り難うございます。そうですね。そう思います。もし、このアンテナを制作した場合はリポートをお願いします。
素晴らしいです。ここは電波の弱い地域だと思いますが、1階でもなんとか映りました。2階ではかなりしっかり映ります。リフレクターも試してみました。密着させて付けた場合、効果がはっきりは確認できませんでした。しかし、500mm位離すと明らな効果が見られました。ありがとうございました。
コメント有り難うございます。良い結果が出ていてなによりです。密着させた場合、効果はでませんね。大体100mm前後ではどうでしょうか?もし、出来るなら、他の地デジアンテナも実験されることを、お勧めいたします。
おっしゃられるとおり100mmあたりにリフレクターを置くと効果が上がりますね。ありがとうございます。
素晴しい!!
コメントありがとうございます。次回の動画もぜひ見て下さい、
車用のTVで色々ヘンテナ作りましたが、あんまり映りが良くなくて?作り方が悪かったのか?試しにループアンテナ作ったらヘンテナよりよく映りました。ありがとうございました。
コメント有り難うございます。お役に立ててなによりです。
ループ部分の長さについて説明がないのですが、何cmでしょうか?
コメント有り難うございます。本動画の8:19分にアンテナの作り方の図があります。ループ部の長さは500mmでございます。
ありがとうございました。 500mm部でシールド線を切断していますが、MLAの説明を読む限り切っていないので芯線を繋ぐのみとしました。 過去に作ったヘンテナより少し感度が良くて、奥の部屋でも室内アンテナでテレ玉を映すことが出来ました。
屋根工事の関係でアンテナ移設の必要があり、情報検索していた際こちらの動画を発見し興味深く拝聴させていただきました。自作されているアンテナは、市販のアンテナより受信感度が良いのでしょうか?
コメント有り難うございます。通常はメーカー製の20エレメント八木アンテナが繋がっております。アンテナレベルは100%が表示されております。ループアンテナ単体でも93%が表示されます。リフレクターを付ければ93%から100%表示されますので、メーカー製の八木アンテナは、事実上撤去したいくらいです。安価で作れますから一度製作されて受信状況をご自分で確認されることをお勧めいたします。
アナログ波放送時代に針金で作りましたね
コメント有り難うございます。もし、お時間がございましたらこのループアンテナを作成されて、レポートをお寄せ下さい。コメント歓迎します。
リフレクターはどこに売ってますか?
コメントありがとうございます。リフレクターに使っている物は、DAISOのWIRE NET(約40.5cmX26cm)で、税込み110円です。作りましたら、コメントをお願い致します。
短波ラジオ用にアレンジする場合どうすればいいですか? ご教示をよろしくお願いします
コメントありがとうございます。短波ラジオ用のループアンテナについての件ですね。当チャンネルでも2月3日に投稿したアンテナがありますのでご紹介させて頂きます。内容は「短波及びFMの電波を受信するため磁気型ループアンテナを製作してみました。直径60cmの小型のアンテナです」本当は、直径1mとか直径3mくらいの大きさのものを作りたかったのですが、丸く円を維持することが難しいので60cmで作ったわけです。遠距離の局を受信したいなら大きなループがよいです。この60cmのループでも地デジの放送が受信出来ています。
あまり大声で言えませんが、これで外付け八木アンテナを撤去できればN○K集金係対策にもなりますね。
コメント有り難うございます。そうですね。(笑)
同軸ケーブルを利用した、ループアンテナですね加工面倒ではなかったですか?セミリジッドかセミフレキを使ったら、被覆を剥くのは先端だけで済むし、剥く長さもさほど気にしなくて良いですよ中心導体を巻くところは絶縁が望ましいですが、他は外部胴体剥き出しても問題ないと思います追記75Ωケーブルをお使いでしたら、申し訳ありません75Ωのセミリジッドやセミフレキは手に入らないかも
コメント有り難うございます。いつも使っている同軸ケーブルは、3C-2V・S-4C-FBとかS-5C-FBとかの安価に入手出来る物で作っております。加工に関しては、面倒だと思っていません。実は、同軸ケーブルストリッパーやF型接栓ドライバーも買って持っていますがほとんど使っていません。ついついカッターでやっていますので、ケーブルストリッパーを使う機会がありません。それから、コメントでありましたセミリジットやセミフレキと言う言葉が出てきましたが存じませんでした。一般の人には、入手できないケーブルのようですね。プロの専門家が使うのでしょうか?また、もしこのループアンテナを作成してみたことがありましたら、リポートをお願いします。
@@taka_DIYkohbo さんお返事ありがとうございます補足させていただきます---セミリジッドケーブルは、外部導体が銅パイプの同軸ケーブルです曲げにくいので、一般には高周波回路を構成する際に動かさなくて良い部分に使いますUT-085、UT-141が50Ωではよく利用されています75Ωは承知していませんが検索したら、パスタナック製PE-SR402-75-BULKが見つかりましたセミフレキは、普通の同軸ケーブルの外被覆がなく、外部導体に錫メッキしたものですいずれにせよ、ループアンテナの工作は容易ですが、ケーブルは一般の同軸ケーブルと比べれば高価でしょうなお、自身では、UT-085を使って2GHz帯狙いで作ったことがあります片方の先端のみ、外部導体と誘電体を切り取れば、あとはハンダ付けで完了です
Wi-Fi 行けたらスゲーけどな。自宅がフリーWi-Fiスポット(笑)
ループアンテナは、東京近郊のみですよ!!!!!あなたの放送局から(送信アンテナ)の距離は、データー不足で何処でも可能なことでできるように言ってますが誤解を招きますよ。
コメント有り難うございます。当方で受信出来る放送局は、東京スカイツリーになります。放送局からの距離はおよそ60Kmになります。東京スカイツリーからの電波は、600m位の高さからであり、他の地域より有利だと考えております。関東地域以外の方で、ご意見やご希望のある方のコメントをお待ちしております。
全く映らなかった。本当に出来たらすごいのにな。😭
コメント有り難うございます。他の視聴者様からも、「映りました」とのリポートを頂いています。製作上の問題は無いでしょうか。もし、離島とか放送局から遠距離になりますと電界強度が弱くなりますから映らない場合も考えられます。地域’(関東?)や送信所からの距離や住宅の状況(どこで受信したか)などをお知らせ頂けませんでしょうか?
石垣島です。市街地で電波塔からの距離もそれほど離れていません。アンテナはなく、同軸を分岐してアルミ箔を張り民放3局は何とか見れています。NHK2局見たいと思いました。
@@masamasaict7312 さん動画のループアンテナを製作されてますでしょうか?NHKの2局は総合とEテレですよね。関東と比べて周波数は同じでしょうか。水平偏波が普通かと思われますが、偏波についてはどうでしょうか?色々なアンテナを投稿していますので、可能であれば、他のアンテナもご視聴下さい。空き缶アンテナとか、ダイポールアンテナなどは、いかがでしょうか?
偏波が分かりません。いろいろ試してみます。ありがとうございました。
ようわかりません
作りました。リフレクターはいらなかったようです。普段見てる局は全局きれいに映ってます。八木アンテナがもう風でどっち向いても関係なくなります。いい動画をありがとう👍
コメントありがとうございました。お役に立てて嬉しいです。
台風の時、屋外アンテナの心配をせずに済むのは精神衛生上非常に良いです(笑)
コメント有り難うございます。そうですね。そう思います。もし、このアンテナを制作した場合はリポートをお願いします。
素晴らしいです。ここは電波の弱い地域だと思いますが、1階でもなんとか映りました。2階ではかなりしっかり映ります。
リフレクターも試してみました。密着させて付けた場合、効果がはっきりは確認できませんでした。しかし、500mm位離すと明らな効果が見られました。
ありがとうございました。
コメント有り難うございます。良い結果が出ていてなによりです。密着させた場合、効果はでませんね。大体100mm前後ではどうでしょうか?
もし、出来るなら、他の地デジアンテナも実験されることを、お勧めいたします。
おっしゃられるとおり100mmあたりにリフレクターを置くと効果が上がりますね。ありがとうございます。
素晴しい!!
コメントありがとうございます。次回の動画もぜひ見て下さい、
車用のTVで色々ヘンテナ作りましたが、あんまり映りが良くなくて?作り方が悪かったのか?試しにループアンテナ作ったらヘンテナよりよく映りました。ありがとうございました。
コメント有り難うございます。お役に立ててなによりです。
ループ部分の長さについて説明がないのですが、何cmでしょうか?
コメント有り難うございます。本動画の8:19分にアンテナの作り方の図があります。ループ部の長さは500mmでございます。
ありがとうございました。
500mm部でシールド線を切断していますが、MLAの説明を読む限り切っていないので芯線を繋ぐのみとしました。 過去に作ったヘンテナより少し感度が良くて、奥の部屋でも室内アンテナでテレ玉を映すことが出来ました。
屋根工事の関係でアンテナ移設の必要があり、情報検索していた際こちらの動画を発見し興味深く拝聴させていただきました。
自作されているアンテナは、市販のアンテナより受信感度が良いのでしょうか?
コメント有り難うございます。通常はメーカー製の20エレメント八木アンテナが繋がっております。アンテナレベルは100%が表示されております。ループアンテナ単体でも93%が表示されます。リフレクターを付ければ93%から100%表示されますので、メーカー製の八木アンテナは、事実上撤去したいくらいです。安価で作れますから一度製作されて受信状況をご自分で確認されることをお勧めいたします。
アナログ波放送時代に針金で作りましたね
コメント有り難うございます。もし、お時間がございましたらこのループアンテナを作成されて、レポートをお寄せ下さい。コメント歓迎します。
リフレクターはどこに売ってますか?
コメントありがとうございます。リフレクターに使っている物は、DAISOのWIRE NET(約40.5cmX26cm)で、税込み110円です。作りましたら、コメントをお願い致します。
短波ラジオ用にアレンジする場合どうすればいいですか? ご教示をよろしくお願いします
コメントありがとうございます。短波ラジオ用のループアンテナについての件ですね。当チャンネルでも2月3日に投稿したアンテナがありますのでご紹介させて頂きます。内容は「短波及びFMの電波を受信するため磁気型ループアンテナを製作してみました。直径60cmの小型のアンテナです」本当は、直径1mとか直径3mくらいの大きさのものを作りたかったのですが、丸く円を維持することが難しいので60cmで作ったわけです。
遠距離の局を受信したいなら大きなループがよいです。この60cmのループでも地デジの放送が受信出来ています。
あまり大声で言えませんが、これで外付け八木アンテナを撤去できればN○K集金係対策にもなりますね。
コメント有り難うございます。そうですね。(笑)
同軸ケーブルを利用した、ループアンテナですね
加工面倒ではなかったですか?
セミリジッドかセミフレキを使ったら、被覆を剥くのは先端だけで済むし、剥く長さもさほど気にしなくて良いですよ
中心導体を巻くところは絶縁が望ましいですが、他は外部胴体剥き出しても問題ないと思います
追記
75Ωケーブルをお使いでしたら、申し訳ありません
75Ωのセミリジッドやセミフレキは手に入らないかも
コメント有り難うございます。いつも使っている同軸ケーブルは、3C-2V・S-4C-FBとかS-5C-FBとかの安価に入手出来る物で作っております。加工に関しては、面倒だと思っていません。実は、同軸ケーブルストリッパーやF型接栓ドライバーも買って持っていますがほとんど使っていません。ついついカッターでやっていますので、ケーブルストリッパーを使う機会がありません。それから、コメントでありましたセミリジットやセミフレキと言う言葉が出てきましたが存じませんでした。一般の人には、入手できないケーブルのようですね。プロの専門家が使うのでしょうか?
また、もしこのループアンテナを作成してみたことがありましたら、リポートをお願いします。
@@taka_DIYkohbo さん
お返事ありがとうございます
補足させていただきます
---
セミリジッドケーブルは、外部導体が銅パイプの同軸ケーブルです
曲げにくいので、一般には高周波回路を構成する際に動かさなくて良い部分に使います
UT-085、UT-141が50Ωではよく利用されています
75Ωは承知していませんが検索したら、パスタナック製PE-SR402-75-BULKが見つかりました
セミフレキは、普通の同軸ケーブルの外被覆がなく、外部導体に錫メッキしたものです
いずれにせよ、ループアンテナの工作は容易ですが、ケーブルは一般の同軸ケーブルと比べれば高価でしょう
なお、自身では、UT-085を使って2GHz帯狙いで作ったことがあります
片方の先端のみ、外部導体と誘電体を切り取れば、あとはハンダ付けで完了です
Wi-Fi 行けたらスゲーけどな。
自宅がフリーWi-Fiスポット(笑)
ループアンテナは、東京近郊のみですよ!!!!!あなたの放送局から(送信アンテナ)の距離は、データー不足で何処でも可能なことでできるように言ってますが誤解を招きますよ。
コメント有り難うございます。当方で受信出来る放送局は、東京スカイツリーになります。放送局からの距離はおよそ60Kmになります。東京スカイツリーからの電波は、600m位の高さからであり、他の地域より有利だと考えております。関東地域以外の方で、ご意見やご希望のある方のコメントをお待ちしております。
全く映らなかった。本当に出来たらすごいのにな。😭
コメント有り難うございます。他の視聴者様からも、「映りました」とのリポートを頂いています。製作上の問題は無いでしょうか。もし、離島とか放送局から遠距離になりますと電界強度が弱くなりますから映らない場合も考えられます。地域’(関東?)や送信所からの距離や住宅の状況(どこで受信したか)などをお知らせ頂けませんでしょうか?
石垣島です。市街地で電波塔からの距離もそれほど離れていません。アンテナはなく、同軸を分岐してアルミ箔を張り民放3局は何とか見れています。NHK2局見たいと思いました。
@@masamasaict7312 さん
動画のループアンテナを製作されてますでしょうか?NHKの2局は総合とEテレですよね。関東と比べて周波数は同じでしょうか。水平偏波が普通かと思われますが、偏波についてはどうでしょうか?
色々なアンテナを投稿していますので、可能であれば、他のアンテナもご視聴下さい。空き缶アンテナとか、ダイポールアンテナなどは、いかがでしょうか?
偏波が分かりません。いろいろ試してみます。ありがとうございました。
ようわかりません
ようわかりません