ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも大変お世話になっております。チャンネル始められた時から変わらない丁寧な説明感激して拝見しています、これからもよろしくお願いします。
クレマチス、お高いし、売っている季節が短いので、失敗したら大変と今まで、お迎えする勇気がなかったですが、この動画見て、クレマチスお迎えしてみようと思いました。これからも季節ごとにクレマチスのお手入れ法教えていただきたいと思います。
クレマチスのこと知識がなく葉っぱが枯れてしまいました。勉強になりました!ありがとうございます!実践してクレマチス見守っていこうと思います😊
アメリカのロス市に住んでいます。貴殿の動画は楽しみにしています。クレマチスは数年前は希望(ゼロ)で始めましたが、現在は負けずで勉強中です。かなり自己自信で育てています。 今後もどんどん クレマチスの発信をお願いします。 クレマチスは”土”、が大切と痛感しています。 いつかまつおえんげいに伺いと思います。
クレマチス、大好きです。枯らしてしまったこともあって、とても勉強になりましたー❗️
まつを😂 アー写かっこいいですね✨松尾さんの知識が豊富で、我が家にない植物の回も最後まで見てしまいます😊
クレマチスの動画待ってました!非常に勉強になりました😊ありがとうございます!枯らさないように頑張ります
クレマチスは、ずいぶん前に直接に庭に植えましたが毎年綺麗にたくさん咲きます✨手入れも、あまりしてないけど、丈夫ですよ✨場所と土とか、環境とか、合ってるんですね🍀
環境とお手入れの相性がバッチリなのでしょうね^^これからも楽しまれてくださいね!
凄く羨ましいです☺️✨
私も知識なく、いきなり3本も地植えしてしまいましたが、なんだかニョロニョロと伸びています。動画を拝見して、ヒヤヒヤしています(´;ω;`)
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。クレマチス情報の基礎とっても良かったです。ちょうど1年目の苗が枯れたと思いきや・・突然芽吹いてきて元気に。本当にわからない事だらけで・・。クレマチスの新しい苗🌱情報もぜひ楽しみにしてます♪
松尾さんこんばんは🌆動画有り難うございました❗️今年の2月に松尾園芸さんでクレマチスアフロボーイを土も一緒に買いました。鉢も教えて頂いた小さめな鉢で育てましたが、中々大きくなりません。肥料も普通に、水は土が乾いてからで管理。日差し良い場所、夏は直射日光当たらない明るい場所でした。細ーい枝が1メートル位1本だけ伸びています。春は3個花が咲きましたが、、、何が駄目だったか思い当たらなくて💦春咲いた後に小さく切り戻しました。今年の秋に庭植えにしようかと思っていますが、こんな小さくて地植えにしても良いか迷います。ちょと周りを花壇みたいに持ち上げその中に植えた方が良いのか?迷い中です。アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。😊長くなりすみません😅
アフロボーイも動画内でお話ししている「成長が遅いクレマチス」の部類ですね^^現在、気にされている成長の遅さは品種の特性と割り切って考える方が良いかもしれません。排水の良い土であれば、土さえ直射日光から守ることが出来れば日当たりは良い環境の方が得意ですので、もうそろそろ日照が出来るだけある環境に移動させてあげるのも良いと思います。僕なら一回り大きな鉢に排水の良い土で植え替えてあげて、あと1年は鉢植えで育ててあげるかなと思います!
@@garden_channel 丁寧な助言有り難う🙏ございました❣️後一年、鉢で育てるのは安心しました😮💨このまま地植え不安でしたので、ちょっと今より大きなスリット鉢に植え替えを涼しくなりましたらしますね😃
今年の春にお迎えして、すぐに地植えにしてしまいました〜今度買ったら、鉢植えでしばらく置きます!😊参考になりました❤
今回も大変勉強になりました。 クレマチスのコーナーを作ろうと思っていましたが、いきなり地植えしないよう注意します。
毎度お世話に成ります。私はバラ一筋でクレマチスは興味ないのですが・・・思わず見てしまいました。おきばりやす!!!
静止画像に見入ってしまいました。😀クレマチス、この秋に初購入予定です。勉強になります!
私もクレマチスは大好きなのに、いつも枯れさせてしまいます、😅動画参考にして今年こそ成功させたうです。ありがとうございました。
いつも分かりやすい動画をありがとうございます❣先月、まつおさんとこでクレマチスとユーティリティーとベラボン(?)を買いました😊鉢替えにユーティリティーを使ってみました。水の引きが超高速で「これは!」と期待できる土でした。他の宿根草もユーティリティーで植えたら良かった〰この一年を鉢で育てて、夏越し頑張ってみようと思います!いつか、まつおえんげいさんにお邪魔したいと思っています❤
ユーティリティはまつおえんげい自身が宿根草を育てる中で「こういう土があったらな~」という理想から父が配合した培養土です^^自身作ですので、良く育ってくれるのを願っています!
まさにリアルタイムで迷っていた内容です😲京都まで思いが届いたんですかね?😄昨年購入したアフロディーテ・エレガフミナを小さめの鉢で育ててましたが、いきなり今春から小さめの花が次々開花していました。今思えば成長のためには摘蕾したほうな良かったのでしょうか。今秋地植えはどうかと思っていたところです。品種的な性質の知識は何もありません。週末にまず根っこを確認してみます💪いつも貴重な情報をありがとうございます🙇
花が咲いてくれたのは健康な証拠と考えてしまっても良いと思います^^クレマチスは無理に花を咲かせることは少ないイメージですので、問題なかったと思いますよ!また秋~冬でクレマチスを庭植えする際のポイントも解説させて頂きますね!
@@garden_channel ありがとうございます😆安心しました🤗
こんにちは。初コメです。いつも詳しくわかりやすい動画拝見して有り難く思います。今年こそは松尾園芸さんに行ってクレマチスと薔薇🌹購入します。
1年目に地植えして、やっぱり枯らしてしまいました。もう一回チャレンジしようかな。
こんにちは。『趣味の園芸』拝読しました。松尾さんの動画や文章は、どちらもガーデン素人の私でもわかりやすく楽しいです。挿絵がいつもニコニコ笑顔の松尾さんぽくて可愛いですね。今回の動画がすごくタイムリーで嬉しいです。以前からクレマチスを育ててみたいと思って今日近くの園芸店に行ってみたもののお値段も高く、ちゃんと育てる自信もなかったので今回は手ぶらで帰りました。クレマチスの種類も多すぎて迷います。初心者でも比較的育てやすくマンションベランダなのであまり大きくならないクレマチスを教えて頂けたら嬉しいです。グリーンアイスやミニ薔薇を育てています。この夏アスピリンローズを購入しました。できたらピンクや白い薔薇と相性がよい色のクレマチスが知りたいです。よろしくお願いします。
バラの花色と合うクレマチスということであれば、やはりバラには無いキレイなブルー系の色がよく合うと思います!ラッキーチャームmatsuoengei.ocnk.net/product/5554などはアスピリンローズの優し気な雰囲気を邪魔せず良く合うかもしれませんね!
@@garden_channel お忙しい中アドバイスありがとうございます。ほんとにコメントでお返事頂けるなんて嬉しくて感激しています。(←職場のお花仲間に自慢します。)初クレマチスはラッキーチャームにします。ありがとうございました。
なるほど!育ててみたくて入荷を待ってるところです!来月中に届く予定なので植え付け前に勉強になりました!クレマチスの土良さそうですね!買おうかなー!
お高い流星買ったんですが、元気なく不安です。枯れるまで剪定する勇気もありません。参考にさせていただきます。🐸
流星も生育がゆっくりなクレマチスの部類ですね^^時間はかかるかもしれませんが、じっくり育ててあげてくださいね!
一昨年、買ってすぐに地植えにしました〰️😭 毎年葉っぱは付きますが、花が咲きません。今 物凄い西日に当たった葉っぱはバリバリに干からびてしまいました~😫
冬になってから株の周辺に排水の良い土をすき込んであげるといいかもしれませんね^^葉が傷んでしまうのは、日照もあると思うのですが、それを支える根がうまく育っていない可能性がありますので、排水を改善してあげれば生育はスムーズになってくれると思います!
@@garden_channel お返事、ありがとうございます☺️分かりました。そーっと周りの土を掘って 水はけの良い土を入れてみます🙋♀️🎶
クレマチスが大好きで何本か育てていますが、今回は植え替えのやり方が分かって嬉しかったです。一つ質問ですが、新旧両枝咲きが1株あるのですが、伸ばしているうちに、下の方が全く葉が出なくなり、花も咲かない状態です。上部は沢山の花をつけます。一度下からバッサリ切っても良いものでしょうか?お時間が有れば教えて頂きたいのですが🙏
開花位置の調整のために一旦リセットをされるのは良いと思いますよ^^時期としては今すぐでも大丈夫です!再生が早まるように肥料も与えてあげるとなお良いと思います!強剪定後は一時的に葉が無い状態になりますので、新芽が出始めるまでは水やりは一旦ストップしてあげるのが良いと思います!
@@garden_channel お忙しい中お返事頂きましてありがとうございました。昨日の台風で、そのクレマチスが鉢ごと転がってしまったので、ついでにリセットしたいと思います。又100輪を目指してまいります。有り難うございました。
大は小を兼ね無い!!心得ました。ん?めっちゃかっこいい店長が!!心得ました。lolololol😂
初夏に京都周遊した際にお店に寄らせてもらいました。素敵なお店で、近くにお住まいの方が羨ましいくなりました!関東から車で行ったのですが、紫陽花とその他一年草を連れて帰り今も元気です!今回の動画、知りたい内容だったので勉強になりました。1年目のなんとか夏を乗り越えた弱々しい子がいるので参考にします!ちなみにカートマニージョーをよく枯らしてしまいます。3年目まで育ったからもう大丈夫。と思っていたら枯れてしまって、もう5株目くらいです。。1年前の動画も参考にさせてもらってるのですが、育てているのは東京のベランダなのでやっぱり暑すぎるのが原因なのかな。。ハンギングにしてみたり場所を変えたり色々試してます。いつでも良いのでまた新たな情報があったら動画アップお願いします!
いつも楽しく見ています。バラやクレマチスとても参考になりありがたいです今年の冬に購入したクレマチスですが今の時期にポットの根の張り具合を見てこの秋とか年に1度は用土の入れ替えをした方が良いのでしょうか あと1年はそのままでもよろしいのでしょうかお忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします
もうずいぶん涼しくなってきましたので、そろそろ植え替えてあげても良いかもしれませんね^^根の張りをみて、まだ余裕があるようなら土の入れ替えだけ行って、すでに根が詰まっているようなら一回り大きな鉢に移植してあげると安心ですね!また動画でも解説させて頂きますね!
ありがとうございましたお天気のいい日に根のぐあいをみてその様にします動画をみていつも勉強になっています 楽しいですし。また宜しくお願いします🙇⤵️
いつも解りやすい動画を本当にありがとうございます。松尾さんのおかげで我が家のお庭が充実しつつあります☺️早速クレマチスの質問です。今年の春に花が終わったような😅小さな鉢(直径15センチ位)で購入しました。その時も沢山葉っぱが繁っていて、何も知らない私は、すぐ鉢増しして円形の支柱にからませて、今も元気に葉っぱがたくさん繁っています。花はまだ一度も咲いてません💦今回松尾さんが植え替えた苗とは全く姿が違います💦おまけに種類もわかりません💦ただ水切れが早く鉢がキツそうだから植え替えようかな~と思っているところでした。このような苗を植え替えるには葉っぱはこのままで良いのでしょうか?また地植えにするのは、もう少し待った方がよろしいでしょうか?判りにくい説明で申し訳ないのですがアドバイス頂けると嬉しいです🙏
お伺いするかぎりですと、僕が実演した株よりも立派な苗なのかと思います^^クレマチスは春には咲きやすい性質ですが、最初の1~2年は春以降はあまり咲かず葉っぱばかりになることも珍しくないので一旦は様子見で良いと思いますよ!庭植えは今すぐでも大丈夫ですし、冬でも大丈夫です!出来るだけしっかりと排水の良い土に入れ替えてあげて、梅雨や高温多湿な夏の影響で根が傷まないよう、水はけの良い環境づくりを意識してみてください。またこの秋~冬のどこかでクレマチスの庭植えについての実演解説もさせて頂きますので、参考にして頂けると幸いです!
@@garden_channel 大変丁寧な返信を有難うございます☺️台風が過ぎたら早速庭植えしてみます!どうか健康に気をつけてこれからもご活躍して下さい🍀これからも楽しみにしています🎵
松尾さん〜いつも丁寧な解説を有難うございます。2年から3年目の鉢植えの苗を早速植え替えようと思いますが、新枝咲きの品種のもので、まだツルがしっかり伸びてます。この剪定はいつ頃、どれ位まで切り戻せば良いのでしょう?また、新旧両枝咲きや旧枝先の場合も教えて下さい。宜しくお願いします。
2~3年経った株であれば、植え替えは冬でも良いかもしれませんね^^今回の動画の内容は、あくまで購入したばかりの苗の1年目に当てはまりやすい内容ですので、新枝咲き品種の場合は冬になってから強剪定して冬季に植え替えて頂く方が良いと思います!その他のクレマチスの剪定については文章ではなかなかご説明しきれませんので、また冬に動画で解説させて頂きますね!
丁寧にご説明いただき、有難うございます。今後の実演動画〜期待しています。宜しくお願いします♪
いつも参考にさせて頂いてます。クレマチスですが、枯れてるのか枯れてないのか見分けってありますか?枯れちゃったと思って避けておいたら新芽が出てきて慌てて戻した経験があるので…
クレマチスが枯れているかどうかですね^^枝を切ってみるのが一番わかりやすいと思います!気になる枝を切ってみて、断面の中心部分が黄緑色をしていれば生きていると判断して良いと思います。逆に断面が黄土色や茶色っぽくなっている場合は、その枝は枯れてしまっているかもしれません。表皮は茶色く固いので忘れてしまいがちですが、クレマチスは「草(草本類)」ですので生きている組織はよほど古い株出ない限り緑色をしているはずです。ただ、切るのはもったいないという場合は、以前に経験されたように「枯れているかと思ったけど生きていた」というパターンもありますので春まで待つのが安心かと思います。春というどの植物も一斉に芽吹くはずのタイミングで芽吹かない枝があれば、その枝は枯れているという一番わかりやすい指標になると思います!
長年クレマチスを色々育てて来ましたが初めて引っ越しと共に 新しいクレマチスを仕入れ順調に育って居ましたが 暑さか?手入れがわかりませんが突然数日前から枯れ始めました😢大量の雨 湿気 高温のストレスかと感じました💦今最善の対策を教えて下さい🙇🙇🙇開花を楽しみにして居るので緊急にサポートしますのでどうぞ至急🚨に返信お願い致します🙇🙇🙇一年生は地植えが良くない事初めて知りました😢😢😢ありがとうございます🙇🙇🙇今から蘇らすために最善にどうしたら良いですか???初めての経験です宜しくお願い致します🙇🙇🙇
状況が悪くなってしまったクレマチスには根腐れ対策が一番ですね^^今は何とか夏の暑さをガマンしている状況なので肥料などを与えるのではなく根腐れ防止材を与えるくらいにしておいた方が良いと思いますこちらのミリオンなどがおすすめです!・ミリオンmatsuoengei.ocnk.net/product/1435秋、涼しくなって新たな新芽が出てきたら肥料やりを再開してあげて下さいね!
クレマチス 好きでいろいろ育てていますが、悩みは尽きないです😁そうですか❗️大は小を兼ねないのですね。そこで質問を3つさせてください。①春先に購入した苗をいきなり地植えしてしまった流星、花は少しは咲きましたが💧ツルや葉の勢いは全くありません。鉢上げした方が良いでしょうか。時期は秋、冬のどちらが良いでしょうか。②クレマチス は数種類がトレリスやオベリスクに絡んで咲いてくれる姿を夢見て、オベリスクが設置できる鉢🪴すなわち10号鉢以上の大鉢に植えてきましたが、これは間違っていたということなのでしょうか。5号鉢に植え替え、しっかり育った株は根がすごくて、大鉢にオベリスクと3種類のクレマチス を植え込むのはなかなか大変かなとも思っています。③②の方法で植え込んだクレマチス は数年はよく咲いてくれていたけど、今年はあまり咲かなかった品種もあります💧動画を見て👀分解して、小さな鉢で養生した方が良いかなと思っています。その場合の作業は秋、冬どちらが良いでしょうか。たくさんの質問で申し訳ありません🙇♀️
品種によってとっても差が大きい植物ですので、一朝一夕では理解しがたい部分が多いですよね^^;①の流星については、もし鉢に戻す場合は冬が安心だと思います!今は水やりを控えて様子見しつつ、冬になってからの作業が安心ですね!もし、そのままで回復を図る場合、冬に株の周囲に排水の良い土を混ぜ込んであげるなども効果的だと思いますよ!②についてですが、これは全く間違いではありませんのでご安心下さい^^今回の動画でご紹介した鉢小さめの考え方は、あくまで苗から1年の間の枯らさないためだけを考えた解説です。数種のクレマチスが混ざって咲く立派なオベリスクはとても素敵だと思いますので、そのままでも良いと思います!もし、その中で不調をきたす株が出てくるようであれば、個別に植えなおしてあげようくらいで良いと思いますよ!花の寄せ植えなどもそうですが、数種の植物を1鉢に植えた場合、将来的にはいつか必ず生存競争に負けて、いずれかの一種が勝つことになります。咲かなかった株は少し劣勢なのだと思いますので、個別に植え替えてあげて良いかもしれませんね!全ての要素を先読みして栽培方法を決めるというのは我々でもほとんど無理で、「咲かなくなったから個別に植えよう」「ミックス植えしているけど、調子よさそうだからそのままにしよう」などは場当たり的に判断することが多いですので、失敗と捉えず楽しんで下さいね!
いつも分かりやすく解説して下さるので勉強になります。五年位前に買ったインテグリフォリア系インテグリフォリアというタグの付いた苗を8号鉢に植えていますが株は元気ですが一度も花が咲きません。小さな鉢に植え替えた方が良いですか?よろしくおねがいします。
新枝咲きのクレマチスが咲かない理由ですね^^これも良くあるトラブルですので、また機会があれば動画の方でも解説させて頂きますが、こちらでも少し触れておきます!新枝咲きクレマチスの特徴として「クレマチス自身が咲かせられないのに枝を出しすぎてしまう」というのが多いように感じています。沢山の新芽が出すぎた結果、わさわさして元気だけど花が咲かないという状況になってしまうわけですね!これを解決するには2つ方法があって、一つは「どんどん肥料を与える」という方法です。例えば3月ごろの新芽の動き出しから月に1回のペースで固形の肥料(バラ用などでOK)を与えつつ、液体肥料も10日に1回与えるくらいのイメージで、肥料で体力を補い続けて咲けるように後押ししてあげる。という方法です。もう一つは「新芽の数を減らす」という方法ですね^^これは僕もよくやるのですが、3月ごろの新芽の動き出しのタイミングで、新芽の半分くらいを根本から摘んでしまいます。枝数が減ることで残された枝には栄養が集中して開花しやすくなる。というイメージです。参考にして頂けると幸いです!
@@garden_channel お忙しい中、丁寧に教えて頂きありがとうございました。参考にさせていただいて咲かせたいと思います。
いつも丁寧な解説有難うございます。一点、植替えへの質問をさせて下さい。購入した新枝咲の苗を、日当たり等の環境が合うか試しに設置予定の場所にポット鉢のまま置いていましたら、下から根が張り出して動かせない状況になってしまいました。今慌てて動かし根を切ってしまうよりも、休眠期の冬まで待って、大きく迂回して掘り起こし植替えたほうがクレマチスには良かろうと思い我慢しています(株は機嫌よく大きく成長してくれております)。しかし近くに水仙等も埋まっているので、芽が動き出す前に移動させたいのですが……悩みます。根を切る危険を冒すよりも、やはり冬まで待った方が良いでしょうか?
冬になってからの方が安心かもしれませんね^^動画内でも触れているクレマチスの根ですが、真っすぐで太く枝分かれしない根をしています。こうした根の植物は生育がゆっくりで再生力が弱いものが多いので、負担の少ない休眠期の冬に作業してあげるのが良いと思います。球根類との兼ね合いもあるかとは思いますが、クレマチスにとっては冬が安心ですね!
はじめまして 毎日見て勉強さしてもらってます! この動画を見る前にクレマチスを植え替えました お店の人に聞いて7号鉢にうえかえたのですが 元気だったのに急に葉っぱも黒くなってきて 萎れてきてしまいました 根腐れなのかな?と思ってみたり 根腐れしてるか確認してみて 小さい鉢に植え替えるのは今更よくないですか? それかほかに原因ありそうですか? 種類はジャックマニー系マムです ぜひ教えていただけると助かります!!
葉が枯れ始めてしまった場合であっても、根は生き残っていて葉っぱだけが傷んでいるという場合が多いですので、今は小さい鉢への植えなおしはせずにそのままで良いと思います^^ここからの注意点としては、一旦水やりは完全にストップして頂いて、出来るだけ日当たりの良い環境においていただくのが一番ですね!そのうち新しい葉が成長しなおしてくれると思いますので、そこから徐々に水やり&肥料やりを再開して頂くような形が良いと思います。クレマチスの育て始めはそうしたトラブルが起こることも多いのですが、それさえ乗り越えれば大きな心配は減ると思いますので、クレマチスの体力に期待しつつ回復を待ってあげてくださいね!
早速 返信ありがとうございます😭 丁寧に詳しく教えていただき 不安やったんで ほんまに嬉しいです‼️教えていただいた通り やってみます😊 いつかお店にも行かせていただきます‼️本当にありがとうございました。
いつも参考になります😊うちのかれこれ10年近いクレマチスを夏前に大きめの鉢に植え替えしました。花は沢山咲く年もありますが、今年は花も小さく少なかったです。小さめの鉢に植え替えした方がよいでしょうか?
冬に一度根の張り具合を確認してみるのが良いかもしれませんね^^10年ということですので、もしかすると根詰まりしていたり、根がうまく張れておらず生育が良くないという可能性もあるかと思います。根がうまく張れていない場合は、おっしゃられるように小さい鉢への植えなおしで問題ないと思います。逆に根が張りすぎている場合は、鉢のサイズをアップするか鉢のサイズはそのままで土の入れ替えをする必要があると思います!土の入れ替えは冬にする作業ですので、またその際に動画でも解説させて頂きますね!
いつも楽しく拝見しております。クレマチスモンタナがとにかく大好きで何回か購入し植えていましたが、鉢植えも地植えも必ず2~3年たつと枯れてしまいます。この品種はそう言う性質なのでしょうか。他のクレマチスは問題なく元気に育っています。
モンタナ系クレマチスはクレマチスの中でも特殊で「明るい北側」の環境が得意ですね^^暑さが苦手な品種ですので、土や根本に直射日光が当たらない環境が合うと思います。幸い他の品種に比べて日照条件が良くなくても咲きやすい性質ですので、他の品種にとっての好条件な場所でなくても咲きやすいとは思います!良い居場所が見つかれば、良く育ってくれるようになると思いますよ!
いつも詳しく教えて頂いて感謝しています。動画をみて、クレマチスに挑戦しようと、購入しました。夏越しをするに当たり、鉢替えせずに鉢植えをしたいのですが、プラスチックの鉢に入っている鉢の対応は、どうしたらいいでしょうか?まだ、一番花も咲いていない状態です。又、茎が物凄い勢いで伸びてきて、ツルのまとめ方がわかりません。夏越しするには、植え替えをしないほうがいいのは分かったのですが、ビニールポットでは、支えようがなくて😢ご教授願えればとおもいます。
植え替えについては焦らなくても大丈夫だと思います^^クレマチスは成長速度がゆっくりですので、かりに植え替えずにビニールポットのまま冬まで育てたとしても枯れるようなことは少ないです。理想は春を少し過ぎた6月ごろなどの時点で一回り大きな鉢に植え替えて頂くのが良いとは思います!つるの扱いについてですが、クレマチスはつるの本数も多く良く伸びるので簡単な支柱では役不足になってしまいがちです。鉢は小さくても良いのですが、つるを這わせるフェンスなどの構造物は少し大きめのものが必要になってくると思います。鉢に挿すのではなく鉢の後ろにフェンスを立てかけてそこに這わせてあげるなど、何か這わせる対象を用意してあげる必要があるかなと思いますよ!
ありがとうございます。ホームセンターで、丸く仕立てる物を見付けて、やってみたら折れ目がついてしまうと言う結果になって、ガッカリしてしまいました。鉢の後ろにフェンスは、全く頭に無くあ〜😂でした。ラティスにつる薔薇を這わせているので、下の方に這わせてみようと思います。諸々解決出来て安心しました。これからも大切に育てていきたいと思います。余談ですが、がん腫にかかっていた薔薇が元気に育っています。解りやすい解説ありがとうございます🥰
クレマチスの育て方とてもよく分かりました~この秋に花をつけるんでしようか?
品種によりけり。という形になってしまうかもしれませんね^^四季咲き性の強いタイプであれば、開花するものもありますが、多くのクレマチスの苗はまだ1~2年もので若めです。確実な開花は来春、秋咲けばラッキーくらいのイメージがよいとおもいます!
@@garden_channel 幼苗なんですね~ありがとうございます
こんにちは。 秋、種まきや植え替えの時期ですね。 花壇の花、こぼれ種で来年増えて行く事を楽しみにしているのですが••• こぼれ種を掘り起こしてしまったら大変 と、新しいお花を植えられずにいます😂 来春芽がでるまで、その部分は空けておくものでしょうか。花壇がスカスカで寂しいです。
僕の場合はあまり気にせず植えてしまう場合が多いですね^^こぼれ種で増えてくれる植物も多いとは思いますが、出るか出ないかが不確実なものですので「出たらラッキー」くらいで気にせず次のシーズンの花を植えてしまうという割り切りでも良いと思いますよ!
初めてコメントさせていただきます。以前、ナエマのオベリスク仕立てをなさっていましたが、今はどうなっているのでしょう。もしかしたら動画を見落としているかもしれませんが、経過が見れたら嬉しいです🌹
オベリスク仕立てにした株の花ですね^^とてもうまく咲いてはくれたのですが、ご紹介出来ていませんでした。また冬になったら剪定や誘引の解説と合わせて、春の開花の姿もご紹介させて頂きますね!
ありがとうごさいます^^ナエマは花茎が長く伸びてしまい、その先に花が付くのでどう仕立てればいいかわかりませんでした。動画楽しみにしております♪
福井の様に夏暑く冬は雪が積もる地域に向いているクレマチスの種類を教えて頂きたいです。又、その苗は通販されていますか?
多くのクレマチスは寒さにも強く、マイナス5℃くらいまでは問題なく耐えてくれると思います^^寒さに強い品種とは逆に寒さが少し苦手な系統ですと「テキセンシス系・ヴィオルナ系」に分類されるクレマチスは避けた方が良いかもしれませんね!その他の、早咲き大輪系・遅咲き大輪系・ビチセラ系などのクレマチスはおおむね問題なく育ってくれると思いますよ!通販の時期ですが、10月ごろには大部分のクレマチスの通販が再開する予定です!下記のメールマガジンにご登録頂ければ、再開致しましたらお知らせを遅らせて頂けます!【まつおえんげいメールマガジン」matsuoengei.ocnk.net/mail※頻繁にご案内を送るような類ではありませんので、ご安心下さい。
丁寧な返信ありがとうございます。人柄の良さが動画、文面から伝わります。ありがとうございます😊登録しました!販売待ってます。
この時、根を傷つけないためには、鉢はどう処理すればいいでしょうか?鉢をハサミで切り開くのでしょうか?引き抜けば、根を木津つけそうです。
いつも勉強させて頂いております。ありがとうございます。こちらは九州南部の平地です。白万重を地植えして3年目です。秋の花後の中剪定の後、強剪定のため休眠するのを待っていたのですが冬の間も成長し続け、咲かないつぼみを付けたまま今も青々としています。先日の大寒波も乗り切り寒さも緩み始めた今、さらに蔓が伸び始めているような気もします。このまま放っておいても良いものでしょうか。
一度半分程度まで剪定してあげた方が良いですね^^クレマチスに限った話ではないですが、冬に一度休眠状態になることで春に一斉に開花しやすくなりますので、そのまま残し続けてしまうよりは剪定して冬支度をしてあげたいですね!
お忙しい中、返信ありがとうございます。早速切り戻します!今日、蕾が一つ開きましたが中が空っぽでした…😅本当にありがとうございます。
今年買った株があって、地植えにしようと思っていました。来年植える間隔事にします。ありがとうございました会社
いつも楽しみです。質問です。昨年秋に松尾さんで頂いたクレマチス鉢植え。庭植えの予定でしたが、移植せずにそのまま鉢での!アドバイスを頂いきましたので、移植予定場所に置いて育て、今年は初夏から花を楽しみました。ところが鉢底から根が土に伸ばし、鉢が動かせない状態です。地植えしたいですが、どうすればいいでしょうか?アドバイス、宜しく、願い致します。
今年植えられた苗ということであれば、周囲をスコップで掘り返すような形で掘り上げ可能だと思います^^随分夜の気温も落ち着いてきましたので、冬を待たずに掘り上げてしまって、植えなおしてあげるのが良いと思いますよ!地面に根を張るくらいであれば、十分根も育っていると思いますので、出来るだけ排水の良い土で庭植えにして頂ければと思います!
6月に白万重を購入して、5号→8号鉢に植え替えてしまいました😢7月に一度咲いたのですが、切り戻した後、新芽は見えているものの、残っていた葉が黒く枯れてきました。小さい鉢に植え替えた方が良いのか、今は触らない方が良いのか、、、アドバイスお願いします🙇♀️
今の時期では様子見でも良いかもしれませんね^^5→8であれば極端に大きすぎるということは無いと思います。葉の痛みが鉢のサイズによる根痛みなのか、単純に暑さが原因で葉焼けしただけなのかはわからないのですが、今出来ることとしては葉が元気がない状況は思っている以上に土が乾かないと思います。推測ではありますが、水やりは週1回~10日に1回くらいでも十分だと思いますので、水やり控えめを意識して冬になってから一度抜いてみて根の状況を確認してあげるのが良いかもしれませんね!
なんとご丁寧な説明ありがとうございます😭心配でついつい触りたくなってしまうのですが、冬まで様子をみてみます😊本当にありがとうございました🙇♀️🙇♀️🙇♀️
グットタイミングの内容で嬉しいです。最近クレマチスを買ったのですが2年生の苗でも地植えはしない方がいいですか?それとカットした枝を今から挿し木をしても根が出ますか?
2年目の苗でも初年度はすぐに庭には植えない方が安心かなと個人的には思います^^鉢植えでご自宅の環境に1年ならしてあげるのが安心だと思いますよ!挿し木についてですが、クレマチスは挿し木で増えにくいことが苗が高かったり流通量が少ない理由の一つでもありますので、根が出るかどうかはやってみないと分からない部分があります。ダメ元でやってみて出たらラッキーくらいのイメージでチャレンジして頂くのが良いと思いますよ!
@@garden_channel お返事ありがとうございます。バラとクレマチスのコラボをやってみたいので挿し木も色々と挑戦してみようと思います♪
こんにちは、初めまして!先日、買って来たクレマチス を鉢植えしたのですがその時の、根が張ってなくて!二回りの鉢に植え替えしました!この動画を見て!植え替えが、きっと早かったかと!元の鉢に植え戻しした方がいいでしょうか?教えて下さい!
少し迷う部分ではあると思いますが、頻繁に植え替えするのも良くありませんのでそのまま様子見で良いと思います^^ただ、鉢のサイズが一気に大きくなっているのでこれまでよりも土はかなり乾きにくくなっているはずです。クレマチスは多湿な環境を嫌いますので、水のやりすぎにならないよう水やりは週1回程度から初めて頂くくらいが良いかもしれませんね!
@@garden_channel お返事ありがとうございます!水やりに注意しながら様子をみたいと思います!ありがとうございます!
昨夏の強い陽射しで地植えしていたパテンス系の苗が茶色く枯れてしまいました。仕方なく地際で切りましたが、なんと今週、新芽を発見しました。旧枝咲きの品種ですから今年の開花は無理かと思いますが、せめて夏の強い陽射しから守ってあげたいと考えています。場所は南東向きで午後3時くらいまで直射日光があたります。ノヴァーリスの横にオベリスク誘引なので木陰にはなりません。何か良い対策は有りますでしょうか?
暑さを避けることが難しいシチュエーションでクレマチスを庭植えにする場合、やはり排水を良くしてあげることが回復への近道だと思います^^株の植わっている周囲20cmくらいで構いませんので、出来るだけ風通しを良く排水良く土壌改良してあげると夏に傷みにくいのではと思います!その他の細かい要素としては・・・①極力水やりをしない(クレマチスは乾燥に強いのと、庭植えは思っている以上に乾かないので)②株元のマルチングなどで根が傷むのを防ぐ(根が強い日差しにさらされるのを防ぐ)なども有効だと思います!うまく回復してくれるといいですね!
@@garden_channel さん丁寧な返信をありがとうございました。なるほど土壌の改良ですね!まつおさんがオススメされているミリオンも使用して、早速対策してみます!マルチングは蒸れの原因になるかと誤解しておりました、ウッドチップやベラボンを敷いてみます!ありがとうございました。
質問です。🙇鉢植えした後、管理はどうすればいいのでしょう?日向、日陰、霜は下りても?水遣りは?
鉢植えしたあとは置き場所は日向で大丈夫かと思います^^クレマチスは根や土の温度が上がるのは嫌うものの、葉っぱには日が当たるのが好きな植物ですので、日陰よりは日向の環境に慣らしてあげる方がご自宅の環境への順応も早いと思います。極寒地でない限り、一部の特殊な品種を除いて霜よけなどは必要ない場合が多いですね!水やりは「やりすぎに注意する」というのを基本に、まずは週1~2回くらいで十分です。特に花が咲いていないクレマチスはあまり土が乾きませんので、水のやりすぎに注意して頂くのが良いと思います!
@@garden_channel 様ご丁寧にありがとうございました❣️動画と返信保存して活用致します🙏
松尾先生こんにちは。いつもありがとうございます。バラの質問をさせてください。今年の春に松尾さんのお店で買ったマダムイサークぺレールの、根本から約15センチの間に(一本の枝に)シュートが6〜7本も出ています。本数を減らしておいた方が良いですか? シュートは今5センチから20センチくらいの長さです。
シュートが出ることは枝の更新にもつながるのでとても良いことです^^シュートが出すぎて弱らないか心配かもしれませんが、逆にシュートを残して古い枝を切る形で枝の更新を図るのが良いかもしれませんね!全ての古枝を切る必要はないですが、新しいシュートが出てきたことで、明らかに生育が悪くなる古枝が出てくるはずですので、それを見極めて枝の入れ替えをするのが良いと思います!ただ、この古い枝を切る判断はシュートが出た時に必ずする必要はありませんので、冬まで様子見しておいて冬になってから判断する形でも良いと思いますよ!
@@garden_channel 様お忙しい中ご丁寧な返信ありがとうございました💕よくわかりました。とてもためになりました。いつも本当にありがとうございます😊
毎回、You Tubeで薔薇の勉強をさせて頂いています。この時期にバッタが薔薇の新芽を食べてしまい花を咲かす事ができません(T_T)バッタを退治するお薬や方法があれば教えていただけないでしょうか。
夏の終わりはバッタの被害もありますよね^^;効果が高い薬剤としては、一般的な「スミチオン乳剤」が良いと思います!バッタのような体の大きな虫にも大変効果的ですので、一度の散布で大部分を退治出来ると思いますよ!スミチオン乳剤matsuoengei.ocnk.net/product/791ハンドスプレータイプですと、ベニカxネクストスプレーが良いと思います!matsuoengei.ocnk.net/product/1917
薔薇と一緒のフェンスやオベリスクにクレマチスを這わせて育ててみたいと思ってるんですが、薔薇に散布する薬剤がかかってもクレマチスの花や葉っぱがチリチリになったり薬害が出たりはしないのでしょうか。薔薇とクレマチスのコラボに憧れちゃってます😆注意点などありますか?
まつおえんげいの店頭ではバラと同じ薬剤を使用していますが特に葉焼けなどは起こったことは無いですね^^余談ですが、バラ用の殺虫殺菌剤のほとんどはお野菜用のものを流用している形ですので、高温期などでなければ問題ないと思います。バラとクレマチスを合わせる際の注意点ですが、動画の内容にも近いのですが最初のうちはクレマチスは鉢で育てるというのが重要になると思います!バラもクレマチスも品種によって咲くタイミングが合う合わないがありますので、ぴったりの良い品種が見つかるといいですね!
いつもありがとうございます。庭に、ダッチェス・オブ・アルバニー/ジェニー/ジュエリーローズがあります。十数年~数年前に植えたものですが、大きくならず、お花が少ししか咲きません。・購入時、苗をすぐ庭に植えてしまいました。・株元以外はまあまあ日が当たります。・剪定がよくわかりません。(ダッチェス・オブ・アルバニーは株もとで切っています。)・年に3回、マイガーデン粒状肥料を一株2にぎりまいています。足りないでしょうか。元気になる方法、ご教授よろしくお願い致します。
まず剪定についてですが、ジェニーは「新旧両枝咲き」という半分くらいの剪定が最適な品種ですので冬は少し残して切るような形が良いと思います^^ジュエリーローズはダッチェスオブアルバニー同様に「新枝咲き」の品種ですので強剪定タイプですね!品種ごとの切り方の違いがまず1点目になります。次に肥料ですが、クレマチスは思っているよりも肥料を好む植物です。特に「そこそこ強く効く」肥料が最適で、この強く効くというのは肥料の効く期間と関係があります。半年~1年ほど効くタイプは長く効くタイプで、これは緩く長く効く肥料です。マイガーデン粒状肥料はこれにあたります。逆に肥料が効く期間は一か月だけになっているタイプなどは、肥料の効く期間は長くないもののしっかり効いてくれます。手前みそですが、まつおえんげいのバラ用肥料やALA配合肥料などはこれに当たります。バラ専用肥料matsuoengei.ocnk.net/product/5ALA配合肥料matsuoengei.ocnk.net/product/4631うちの店の場合ですが、クレマチスですと・・・1月・3月・5月・7月・9月くらいに肥料を施すことが多いです。肥料のやり方と剪定方法を意識して頂ければ、かなり違った結果になってくれるかもしれませんね^^
丁寧なお返事、ありがとうございます。肥料のやり方、とても勉強になりました。さっそくバラ専用肥料を試そうと、購入申し込みました。1株当たりどれくらいの量をあげればよいでしょうか。(袋に書いてあるのでしたらすみません)
量自体はそこまで多くなくて良いと思います^^一鉢に軽くひとつかみ(大体15~20g)くらいで十分だと思います!来年こそは良く咲いてくれるのを願っています!
薔薇の根元に鉢で置いてたら、根が鉢からはみ出していたので、今日 植え替えしました。小さなありが多くいたので、根を洗って植えましたが、良かったんでしょうか?
根洗いする植え替えの適期は冬ではありますが、そこそこ強い品種のクレマチスであれば問題ないとは思います^^土が一度根から離れた状態になっていると思いますので、2週間程度は水やりが多くならないよう意識して頂くと良いかもしれませんね!
ありがとうございます。様子見ていきます。ちなみに白雪姫です。TH-cam楽しみにしています。
クレマチス アーマンディアップルブロッサムの苗(葉6枚、実生)を今年の3月に地植えして、やっと30cmくらいに伸びました。育て方を調べると育て方がバラバラで、どのようにしたら良いのか分からず肥料もしないでたまに活力剤だけです。剪定、水やり、肥料など育て方を教えてもらえばありがたいのですが…。
アーマンディは基本的には強健な品種ですので、あまり気にしすぎなくても良いと思います^^剪定については、春の花後であればどれだけ切ってもOK。冬は整えるくらいにしておく。というのがセオリーですね!水やりは庭植えの環境であればやりすぎ厳禁ですので、雨の当たる環境の庭植えでしたら真夏以外は雨任せくらいでも良いかもしれません。鉢植えでも水はけさえ良ければ特に気にしすぎなくても良いと思いますよ!肥料については冬に1回、開花後に1回、秋に1回の年3~4回くらいでも十分かと思います。性質的には春一度きりの開花の野生種に近い性質ですので、肥料もそこまで必要ないイメージですね!ただ、強い日差しや暑さだけは苦手ですので、置き場所や植える場所は南向き~西向きは避けた方が無難です。午前中だけ日が当たる場所や明るい北側などがベストですね!
ありがとうございました。
追伸 購入者に1年は鉢で養成するのか聞いたら直根だから直ぐ植えたらいいと言われました。今回の配信のように1年待った方が良かったのでしょうか?。
アーマンディであればすぐに植え替えてしまっても良いと思いますよ^^これも品種によりけりの要素のひとつですが、アーマンディだけはクレマチスの中でもかなり異色な存在でワイルドな品種です。生育も旺盛ですので、すぐの植え替えでも良いと思います!
分かりました。
こちらでご使用の黒いトレイはどちらで購入できますでしょうか?
まつおえんげいの店頭では販売がございます^^大きさの都合で通販では販売出来ていない商品で、国内のものではないので他のお店での販売があるかどうかがちょっと分からないのです。
@@garden_channel わぁそうなんですね。通販には全く無いので探しちゃいました。了解です!ありがとうございました
こんにちは。今朝コメント入れたばかりですが、トラブルが発生してしまい、再度のお伺いです。ツルが50センチほど伸びてきたので、支柱に絡ませてあげようとしたところ、少し折れてしまった所がでてしまいました。慌てて動画をみてみたら、セロハンテープで巻けば大丈夫と載っていましたが、大丈夫でしょうか??折れてしまったので、慌てて真っ直ぐに支柱にとめたのですが、どうしたらいいでしょうか。丸く仕立てるのは、素人では無理があったかなぁと反省してます😢
クレマチスはつるが折れやすいので強く角度をつけて誘引するのは難しい場合が多いですね^^あくまでつるがやわらかいうちに少しずつ這わせたい方向へ誘導してあげる必要があると思います。折れたつるについては、折れた部分が若い水分の多い場所の場合はセロハンテープでは引っ付かないと思います。根元に近い表皮の硬い部分の場合は、折れるのは表皮だけで中身がつながっているかもしれませんので、その場合は固定してあげる方がよいかもしれませんね!
ありがとうございます。曲がっでしまったのは、硬い部分だったので、慌てて真っ直ぐな支柱に一旦留めてみました。1番話が咲いてから、夏越しの準備をしようと思っているうちに、グングン伸びてしまって😅改めてラティスに這わせてあげようと思います。ありがとうございました😊
マリアコーネリアを育てています。春からの花後剪定しましたが今から剪定した方がいいでしょうか?
強く剪定して咲かせるタイプですので、今の時期でも切って頂いて大丈夫ですよ^^肥料を与えて株元から20cmくらいの位置までバッサリ剪定して頂ければ、この秋にも咲いてくれると思います!剪定後は一時的に葉がない状態になりますので、新芽が出始めるまでは水やりは控えめを意識してあげてくださいね!
お忙しいなか返信ありがとうございます。いつも動画楽しみに見させて頂いてます。@@garden_channel
鉢植えで買ったクレマチスを一昨年地植にしたら、昨年は普通に咲きましたが、今年はほとんど咲かず咲いてもとても小さい花がちらほら。いまの時期もひとつほど咲きました。南向きの日当たりのよい場所ですが、暑すぎたのかもしれません。いまからできる対処としてもう一度鉢に植え替えることは可能ですか?このまま地植にしてるとして、花壇の端で金網越しなので、もうすでに絡まってしまっていて、隣の棟の敷地になってしまうので日除けもしてあげられません。暑さとカラカラ乾燥の今年に手入れもしてあげられなかったのですが、対処法があれば教えて頂けるとありがたいです。
枝葉や花の元気がない場合、それを支える根がストレスを感じている場合が多いかもしれませんね^^日当たりが良い環境はクレマチスも好きではあるのですが、動画内で触れている「苦手な夏」に根が傷まない土の改良というのが回復への近道だと思います。秋~冬のどこかでクレマチスを庭植えする際のポイントや、すでに植わっているクレマチスの土壌改良についても解説しますので、また参考にしてみてくださいね!
@@garden_channel さん、お返事ありがとうございました☺️また元気な姿が見られるよう色々勉強しますね☺️
いつも参考にさせてもらっています。植え替えではないのですが花を沢山咲かせるにはどうしたら良いのでしょうか?教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
品種によって方向性が違ってくる部分がありますね^^もし差支えなければ、花付きが悪くて悩まれているクレマチスの名前が分かればお教えいただければ、より具体的にアドバイスさせて頂けるかと思います!
@@garden_channel ありがとうございます。地植えのジョセフィーヌとプリンセスケイトです。どちらもブロック塀のキワに添わせて植えているので根本は日当たりはあまり良くないかと思われますが…宜しくお願いします。
丁寧な解説、ありがとうございます。私は、うっかりつるバラから1.5mほど離れたところにクレマチスを植えてしまいました。クレマチスの周りがつるバラで覆われています。植え替えた方がいいでしょうか?地植えしているので躊躇っています。
1.5m離れていれば問題ないと思います^^「花が咲かない」や「元気が無くなってきた」などの課題がなければそのままでも良いと思いますよ!
@@garden_channel ありがとうございます。
こんにちは:-)お店から購入した固形肥料鉢に入れて2日3日したらその固形肥料にカビが出てます大丈夫でしょうか?
肥料のカビについてですね^^今の季節は肥料や土の表面にカビがでてしまうことがあるのですが、生育には問題ありませんのでそのままでも大丈夫です!もし気になるようであれば、土に混ぜ込んで頂くと収まると思います。肥料のカビは空気に触れる場所で発生するものがほとんどですので、空気に触れないよう土に混ぜて頂くのが良いと思います!
インテグリフォリア系など新枝咲のクレマチスの質問です2回目の花が終わり秋に向けて強剪定すべきかどうか迷っています新しく伸びた枝を半分くらい剪定しました冬に向かって株を育てるには残した方が良いか、強剪定すべきか、教えていただけると助かります
若い苗であれば葉を残すという選択肢も良いかもしれませんね^^ただ、強剪定をせずにいるとせっかくの繰り返し咲く性質が発揮されにくくなってしまいますので、春の開花が終わったタイミングや秋に向けてのメンテナンスの際には思い切って株元から10cmくらいの位置まで剪定する方がよく咲いてくれると思います。2年目以降のご自宅の環境に慣れた株であれば遠慮なく切ってしまって良いと思いますよ!
こんにちは:-)クレマチスの植え替えを薔薇専用土で植え替えています 良くないでしょうか?
バラ用の土は他の植物に比べて排水良く作られているものが多いので、鉢植え栽培の場合は問題ないと思います^^ただ、フロリダ系など一部生育のゆっくりな系統のクレマチスにとっては保水力がありすぎる可能性はありますが、問題なく育っているということであれば、特に気にしすぎなくても良いかもしれませんね!
すでに地植えにしてしまったクレマチス があります。あまり成長していません。どうすれば良いのでしょうか。
すでに庭植えしてしまっていて不調な株は「出来るだけ土が乾くようにしてあげる」というのが回復への近道かと思います^^水やりをして頂いているようであれば、一旦水やりはストップして頂いて雨任せのみでも良いと思います。また、冬になったら株の周囲に今回紹介させて頂いたような排水の良い土をすき込んであげるのも良いと思います!秋~冬でクレマチスの庭植えについての解説動画を投稿する予定ですので、その際にすでに植わってしまっている株の土壌改良のポイントも解説させて頂きますね!
@@garden_channel ご丁寧にありがとうございます♪😊また動画待っています。
クレマチスお迎えしたい😛
アドバイス通りに夏の終わり、枯れ枝だらけになったカートマニージョを植え替えて今年の春2年目も大株になり沢山の花を見せてくれました。来年は植え替えが必要かと思いますが、沢山の枝があって折れそうでどこを持てばいいのやら・・・良い方法があればご教授願えないでしょうかよろしくお願いいたします。m(__)m
すこし乱暴に聞こえるかもしれませんが、花後の植え替えのタイミングであれば多少、枝は折れても来年にはあまり支障ない場合が多いですので、気にしすぎず作業して頂いても良いと思います^^ただ、案外折れにくいものですので、手順は若い苗の時と変わらずで大丈夫だと考えて頂いて良いと思いますよ!
お忙し中、お返事いただきありがとうごいざます。気にしすぎず。・・・納得です♪ ちょっと不安になり過ぎていました。(^^;挑戦してみます。(^^)/
松尾先生、ありがとうございます。今年の春からクレマチスにハマって、次々買ってしまいました😆💦この夏の暑さか、突然の大雨かで立ち枯れしてしまった子もあります。なので、挿し木をして確保しようとしています。クレマチスの挿し木は案外、よく付いてくれますが、発根して植え替えをするには、この動画を拝見して考えた限りでは、結構長くそのままの鉢で育てた方が良いのでしょうか?小さなな鉢に挿し木をしたので、どのタイミングで植え替えしようか、、、まだ根を確認するには早いかな~とそのまま育てています。アドバイス頂ければありがたいですm(_ _)m
ご心配の通り、丸1年くらいは9cmくらいのポットのままで十分だと思います^^品種にもよりけりではありますが、多くのクレマチスは根の成長がゆっくりな場合が多いですので、小さめのポットでしっかり根を張らせてから根の状態を確認して植え替えて頂くのが安心だと思います!
ありがとうございますm(_ _)m✿そのまま大切に育てます!いつもお忙しいのに、返信、アドバイス、本当にありがとうございます、いつか是非、松尾園芸さんに出向かせてもらいたいです🤣
いつも大変お世話になっております。チャンネル始められた時から変わらない丁寧な説明感激して拝見しています、これからもよろしくお願いします。
クレマチス、お高いし、売っている季節が短いので、失敗したら大変と今まで、お迎えする勇気がなかったですが、この動画見て、クレマチスお迎えしてみようと思いました。これからも季節ごとにクレマチスのお手入れ法教えていただきたいと思います。
クレマチスのこと知識がなく葉っぱが枯れてしまいました。
勉強になりました!ありがとうございます!実践してクレマチス見守っていこうと思います😊
アメリカのロス市に住んでいます。貴殿の動画は楽しみにしています。クレマチスは数年前は希望(ゼロ)で始めましたが、現在は負けずで勉強中です。かなり自己自信で育てています。 今後もどんどん クレマチスの発信をお願いします。 クレマチスは”土”、が大切と痛感しています。 いつかまつおえんげいに伺いと思います。
クレマチス、大好きです。
枯らしてしまったこともあって、とても勉強になりましたー❗️
まつを😂 アー写かっこいいですね✨
松尾さんの知識が豊富で、我が家にない植物の回も最後まで見てしまいます😊
クレマチスの動画待ってました!
非常に勉強になりました😊
ありがとうございます!
枯らさないように頑張ります
クレマチスは、ずいぶん前に直接に庭に植えましたが毎年綺麗にたくさん咲きます✨手入れも、あまりしてないけど、丈夫ですよ✨場所と土とか、環境とか、合ってるんですね🍀
環境とお手入れの相性がバッチリなのでしょうね^^
これからも楽しまれてくださいね!
凄く羨ましいです☺️✨
私も知識なく、いきなり3本も地植えしてしまいましたが、なんだかニョロニョロと伸びています。動画を拝見して、ヒヤヒヤしています(´;ω;`)
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
クレマチス情報の基礎とっても良かったです。
ちょうど1年目の苗が枯れたと思いきや・・突然芽吹いてきて元気に。本当にわからない事だらけで・・。
クレマチスの新しい苗🌱情報もぜひ楽しみにしてます♪
松尾さんこんばんは🌆動画有り難うございました❗️今年の2月に松尾園芸さんでクレマチスアフロボーイを土も一緒に買いました。鉢も教えて頂いた小さめな鉢で育てましたが、中々大きくなりません。肥料も普通に、水は土が乾いてからで管理。日差し良い場所、夏は直射日光当たらない明るい場所でした。細ーい枝が1メートル位1本だけ伸びています。春は3個花が咲きましたが、、、何が駄目だったか思い当たらなくて💦
春咲いた後に小さく切り戻しました。今年の秋に庭植えにしようかと思っていますが、こんな小さくて地植えにしても良いか迷います。ちょと周りを花壇みたいに持ち上げその中に植えた方が良いのか?迷い中です。アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。😊長くなりすみません😅
アフロボーイも動画内でお話ししている「成長が遅いクレマチス」の部類ですね^^
現在、気にされている成長の遅さは品種の特性と割り切って考える方が良いかもしれません。
排水の良い土であれば、土さえ直射日光から守ることが出来れば日当たりは良い環境の方が得意ですので、もうそろそろ日照が出来るだけある環境に移動させてあげるのも良いと思います。
僕なら一回り大きな鉢に排水の良い土で植え替えてあげて、あと1年は鉢植えで育ててあげるかなと思います!
@@garden_channel 丁寧な助言有り難う🙏ございました❣️
後一年、鉢で育てるのは安心しました😮💨このまま地植え不安でしたので、ちょっと今より大きなスリット鉢に植え替えを涼しくなりましたらしますね😃
今年の春にお迎えして、すぐに地植えにしてしまいました〜
今度買ったら、鉢植えでしばらく置きます!😊
参考になりました❤
今回も大変勉強になりました。 クレマチスのコーナーを作ろうと思っていましたが、いきなり地植えしないよう注意します。
毎度お世話に成ります。
私はバラ一筋でクレマチスは興味ないのですが・・・思わず見てしまいました。おきばりやす!!!
静止画像に見入ってしまいました。😀クレマチス、この秋に初購入予定です。勉強になります!
私もクレマチスは大好きなのに、いつも枯れさせてしまいます、😅動画参考にして今年こそ成功させたうです。ありがとうございました。
いつも分かりやすい動画をありがとうございます❣
先月、まつおさんとこでクレマチスとユーティリティーとベラボン(?)を買いました😊
鉢替えにユーティリティーを使ってみました。
水の引きが超高速で「これは!」と期待できる土でした。
他の宿根草もユーティリティーで植えたら良かった〰
この一年を鉢で育てて、夏越し頑張ってみようと思います!
いつか、まつおえんげいさんにお邪魔したいと思っています❤
ユーティリティはまつおえんげい自身が宿根草を育てる中で「こういう土があったらな~」という理想から父が配合した培養土です^^
自身作ですので、良く育ってくれるのを願っています!
まさにリアルタイムで迷っていた内容です😲京都まで思いが届いたんですかね?😄
昨年購入したアフロディーテ・エレガフミナを小さめの鉢で育ててましたが、いきなり今春から小さめの花が次々開花していました。今思えば成長のためには摘蕾したほうな良かったのでしょうか。今秋地植えはどうかと思っていたところです。品種的な性質の知識は何もありません。週末にまず根っこを確認してみます💪いつも貴重な情報をありがとうございます🙇
花が咲いてくれたのは健康な証拠と考えてしまっても良いと思います^^
クレマチスは無理に花を咲かせることは少ないイメージですので、問題なかったと思いますよ!
また秋~冬でクレマチスを庭植えする際のポイントも解説させて頂きますね!
@@garden_channel ありがとうございます😆
安心しました🤗
こんにちは。初コメです。
いつも詳しくわかりやすい動画拝見して有り難く思います。
今年こそは松尾園芸さんに行ってクレマチスと薔薇🌹購入します。
1年目に地植えして、やっぱり枯らしてしまいました。もう一回チャレンジしようかな。
こんにちは。『趣味の園芸』拝読しました。松尾さんの動画や文章は、どちらもガーデン素人の私でもわかりやすく楽しいです。挿絵がいつもニコニコ笑顔の松尾さんぽくて可愛いですね。
今回の動画がすごくタイムリーで嬉しいです。
以前からクレマチスを育ててみたいと思って今日近くの園芸店に行ってみたもののお値段も高く、ちゃんと育てる自信もなかったので今回は手ぶらで帰りました。
クレマチスの種類も多すぎて迷います。
初心者でも比較的育てやすくマンションベランダなのであまり大きくならないクレマチスを教えて頂けたら嬉しいです。
グリーンアイスやミニ薔薇を育てています。この夏アスピリンローズを購入しました。できたらピンクや白い薔薇と相性がよい色のクレマチスが知りたいです。よろしくお願いします。
バラの花色と合うクレマチスということであれば、やはりバラには無いキレイなブルー系の色がよく合うと思います!
ラッキーチャーム
matsuoengei.ocnk.net/product/5554
などはアスピリンローズの優し気な雰囲気を邪魔せず良く合うかもしれませんね!
@@garden_channel お忙しい中アドバイスありがとうございます。ほんとにコメントでお返事頂けるなんて嬉しくて感激しています。(←職場のお花仲間に自慢します。)初クレマチスはラッキーチャームにします。ありがとうございました。
なるほど!育ててみたくて入荷を待ってるところです!
来月中に届く予定なので植え付け前に勉強になりました!クレマチスの土良さそうですね!買おうかなー!
お高い流星買ったんですが、元気なく不安です。枯れるまで剪定する勇気もありません。参考にさせていただきます。🐸
流星も生育がゆっくりなクレマチスの部類ですね^^
時間はかかるかもしれませんが、じっくり育ててあげてくださいね!
一昨年、買ってすぐに地植えにしました〰️😭 毎年葉っぱは付きますが、花が咲きません。今 物凄い西日に当たった葉っぱはバリバリに干からびてしまいました~😫
冬になってから株の周辺に排水の良い土をすき込んであげるといいかもしれませんね^^
葉が傷んでしまうのは、日照もあると思うのですが、それを支える根がうまく育っていない可能性がありますので、排水を改善してあげれば生育はスムーズになってくれると思います!
@@garden_channel
お返事、ありがとうございます☺️
分かりました。そーっと周りの土を掘って 水はけの良い土を入れてみます🙋♀️🎶
クレマチスが大好きで何本か育てていますが、今回は植え替えのやり方が分かって嬉しかったです。
一つ質問ですが、新旧両枝咲きが1株あるのですが、伸ばしているうちに、下の方が全く葉が出なくなり、花も咲かない状態です。
上部は沢山の花をつけます。
一度下からバッサリ切っても良いものでしょうか?お時間が有れば教えて頂きたいのですが🙏
開花位置の調整のために一旦リセットをされるのは良いと思いますよ^^
時期としては今すぐでも大丈夫です!
再生が早まるように肥料も与えてあげるとなお良いと思います!
強剪定後は一時的に葉が無い状態になりますので、新芽が出始めるまでは水やりは一旦ストップしてあげるのが良いと思います!
@@garden_channel
お忙しい中お返事頂きましてありがとうございました。
昨日の台風で、そのクレマチスが鉢ごと転がってしまったので、ついでにリセットしたいと思います。又100輪を目指してまいります。有り難うございました。
大は小を兼ね無い!!心得ました。ん?めっちゃかっこいい店長が!!心得ました。lolololol😂
初夏に京都周遊した際にお店に寄らせてもらいました。素敵なお店で、近くにお住まいの方が羨ましいくなりました!関東から車で行ったのですが、紫陽花とその他一年草を連れて帰り今も元気です!今回の動画、知りたい内容だったので勉強になりました。1年目のなんとか夏を乗り越えた弱々しい子がいるので参考にします!ちなみにカートマニージョーをよく枯らしてしまいます。3年目まで育ったからもう大丈夫。と思っていたら枯れてしまって、もう5株目くらいです。。1年前の動画も参考にさせてもらってるのですが、育てているのは東京のベランダなのでやっぱり暑すぎるのが原因なのかな。。ハンギングにしてみたり場所を変えたり色々試してます。いつでも良いのでまた新たな情報があったら動画アップお願いします!
いつも楽しく見ています。バラやクレマチスとても参考になりありがたいです
今年の冬に購入したクレマチスですが今の時期にポットの根の張り具合を見て
この秋とか年に1度は用土の入れ替えをした方が良いのでしょうか
あと1年はそのままでもよろしいのでしょうか
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします
もうずいぶん涼しくなってきましたので、そろそろ植え替えてあげても良いかもしれませんね^^
根の張りをみて、まだ余裕があるようなら土の入れ替えだけ行って、すでに根が詰まっているようなら一回り大きな鉢に移植してあげると安心ですね!
また動画でも解説させて頂きますね!
ありがとうございました
お天気のいい日に根のぐあいをみてその様にします
動画をみていつも勉強になっています 楽しいですし。
また宜しくお願いします🙇⤵️
いつも解りやすい動画を本当にありがとうございます。
松尾さんのおかげで我が家のお庭が充実しつつあります☺️
早速クレマチスの質問です。
今年の春に花が終わったような😅小さな鉢(直径15センチ位)で購入しました。
その時も沢山葉っぱが繁っていて、何も知らない私は、すぐ鉢増しして円形の支柱にからませて、今も元気に葉っぱがたくさん繁っています。
花はまだ一度も咲いてません💦
今回松尾さんが植え替えた苗とは全く姿が違います💦
おまけに種類もわかりません💦
ただ水切れが早く鉢がキツそうだから植え替えようかな~と思っているところでした。
このような苗を植え替えるには葉っぱはこのままで良いのでしょうか?
また地植えにするのは、もう少し待った方がよろしいでしょうか?
判りにくい説明で申し訳ないのですがアドバイス頂けると嬉しいです🙏
お伺いするかぎりですと、僕が実演した株よりも立派な苗なのかと思います^^
クレマチスは春には咲きやすい性質ですが、最初の1~2年は春以降はあまり咲かず葉っぱばかりになることも珍しくないので一旦は様子見で良いと思いますよ!
庭植えは今すぐでも大丈夫ですし、冬でも大丈夫です!
出来るだけしっかりと排水の良い土に入れ替えてあげて、梅雨や高温多湿な夏の影響で根が傷まないよう、水はけの良い環境づくりを意識してみてください。
またこの秋~冬のどこかでクレマチスの庭植えについての実演解説もさせて頂きますので、参考にして頂けると幸いです!
@@garden_channel 大変丁寧な返信を有難うございます☺️
台風が過ぎたら早速庭植えしてみます!
どうか健康に気をつけてこれからもご活躍して下さい🍀
これからも楽しみにしています🎵
松尾さん〜いつも丁寧な解説を有難うございます。2年から3年目の鉢植えの苗を早速植え替えようと思いますが、新枝咲きの品種のもので、まだツルがしっかり伸びてます。この剪定はいつ頃、どれ位まで切り戻せば良いのでしょう?
また、新旧両枝咲きや旧枝先の場合も教えて下さい。宜しくお願いします。
2~3年経った株であれば、植え替えは冬でも良いかもしれませんね^^
今回の動画の内容は、あくまで購入したばかりの苗の1年目に当てはまりやすい内容ですので、新枝咲き品種の場合は冬になってから強剪定して冬季に植え替えて頂く方が良いと思います!
その他のクレマチスの剪定については文章ではなかなかご説明しきれませんので、また冬に動画で解説させて頂きますね!
丁寧にご説明いただき、有難うございます。今後の実演動画〜期待しています。宜しくお願いします♪
いつも参考にさせて頂いてます。クレマチスですが、枯れてるのか枯れてないのか見分けってありますか?枯れちゃったと思って避けておいたら新芽が出てきて慌てて戻した経験があるので…
クレマチスが枯れているかどうかですね^^
枝を切ってみるのが一番わかりやすいと思います!
気になる枝を切ってみて、断面の中心部分が黄緑色をしていれば生きていると判断して良いと思います。
逆に断面が黄土色や茶色っぽくなっている場合は、その枝は枯れてしまっているかもしれません。
表皮は茶色く固いので忘れてしまいがちですが、クレマチスは「草(草本類)」ですので生きている組織はよほど古い株出ない限り緑色をしているはずです。
ただ、切るのはもったいないという場合は、以前に経験されたように「枯れているかと思ったけど生きていた」というパターンもありますので春まで待つのが安心かと思います。
春というどの植物も一斉に芽吹くはずのタイミングで芽吹かない枝があれば、その枝は枯れているという一番わかりやすい指標になると思います!
長年クレマチスを色々育てて来ましたが
初めて引っ越しと共に 新しいクレマチスを仕入れ
順調に育って居ましたが 暑さか?手入れがわかりませんが突然
数日前から枯れ始めました😢大量の雨 湿気 高温のストレスかと感じました💦
今最善の対策を教えて下さい🙇🙇🙇
開花を楽しみにして居るので
緊急にサポートしますのでどうぞ至急🚨に返信お願い致します🙇🙇🙇
一年生は地植えが良くない事初めて知りました😢😢😢
ありがとうございます🙇🙇🙇
今から蘇らすために最善にどうしたら良いですか???
初めての経験です
宜しくお願い致します🙇🙇🙇
状況が悪くなってしまったクレマチスには根腐れ対策が一番ですね^^
今は何とか夏の暑さをガマンしている状況なので肥料などを与えるのではなく根腐れ防止材を与えるくらいにしておいた方が良いと思います
こちらのミリオンなどがおすすめです!
・ミリオン
matsuoengei.ocnk.net/product/1435
秋、涼しくなって新たな新芽が出てきたら肥料やりを再開してあげて下さいね!
クレマチス 好きでいろいろ育てていますが、悩みは尽きないです😁
そうですか❗️大は小を兼ねないのですね。
そこで質問を3つさせてください。
①春先に購入した苗をいきなり地植えしてしまった流星、花は少しは咲きましたが💧ツルや葉の勢いは全くありません。
鉢上げした方が良いでしょうか。
時期は秋、冬のどちらが良いでしょうか。
②クレマチス は数種類がトレリスやオベリスクに絡んで咲いてくれる姿を夢見て、オベリスクが設置できる鉢🪴すなわち10号鉢以上の大鉢に植えてきましたが、これは間違っていたということなのでしょうか。
5号鉢に植え替え、しっかり育った株は根がすごくて、大鉢にオベリスクと3種類のクレマチス を植え込むのはなかなか大変かなとも思っています。
③②の方法で植え込んだクレマチス は数年はよく咲いてくれていたけど、今年はあまり咲かなかった品種もあります💧
動画を見て👀分解して、小さな鉢で養生した方が良いかなと思っています。
その場合の作業は秋、冬どちらが良いでしょうか。
たくさんの質問で申し訳ありません🙇♀️
品種によってとっても差が大きい植物ですので、一朝一夕では理解しがたい部分が多いですよね^^;
①の流星については、もし鉢に戻す場合は冬が安心だと思います!今は水やりを控えて様子見しつつ、冬になってからの作業が安心ですね!
もし、そのままで回復を図る場合、冬に株の周囲に排水の良い土を混ぜ込んであげるなども効果的だと思いますよ!
②についてですが、これは全く間違いではありませんのでご安心下さい^^
今回の動画でご紹介した鉢小さめの考え方は、あくまで苗から1年の間の枯らさないためだけを考えた解説です。
数種のクレマチスが混ざって咲く立派なオベリスクはとても素敵だと思いますので、そのままでも良いと思います!
もし、その中で不調をきたす株が出てくるようであれば、個別に植えなおしてあげようくらいで良いと思いますよ!
花の寄せ植えなどもそうですが、数種の植物を1鉢に植えた場合、将来的にはいつか必ず生存競争に負けて、いずれかの一種が勝つことになります。
咲かなかった株は少し劣勢なのだと思いますので、個別に植え替えてあげて良いかもしれませんね!
全ての要素を先読みして栽培方法を決めるというのは我々でもほとんど無理で、「咲かなくなったから個別に植えよう」「ミックス植えしているけど、調子よさそうだからそのままにしよう」などは場当たり的に判断することが多いですので、失敗と捉えず楽しんで下さいね!
いつも分かりやすく解説して下さるので勉強になります。五年位前に買ったインテグリフォリア系インテグリフォリアというタグの付いた苗を8号鉢に植えていますが株は元気ですが一度も花が咲きません。小さな鉢に植え替えた方が良いですか?よろしくおねがいします。
新枝咲きのクレマチスが咲かない理由ですね^^
これも良くあるトラブルですので、また機会があれば動画の方でも解説させて頂きますが、こちらでも少し触れておきます!
新枝咲きクレマチスの特徴として「クレマチス自身が咲かせられないのに枝を出しすぎてしまう」というのが多いように感じています。
沢山の新芽が出すぎた結果、わさわさして元気だけど花が咲かないという状況になってしまうわけですね!
これを解決するには2つ方法があって、一つは「どんどん肥料を与える」という方法です。
例えば3月ごろの新芽の動き出しから月に1回のペースで固形の肥料(バラ用などでOK)を与えつつ、液体肥料も10日に1回与えるくらいのイメージで、肥料で体力を補い続けて咲けるように後押ししてあげる。という方法です。
もう一つは「新芽の数を減らす」という方法ですね^^
これは僕もよくやるのですが、3月ごろの新芽の動き出しのタイミングで、新芽の半分くらいを根本から摘んでしまいます。
枝数が減ることで残された枝には栄養が集中して開花しやすくなる。というイメージです。
参考にして頂けると幸いです!
@@garden_channel お忙しい中、丁寧に教えて頂きありがとうございました。参考にさせていただいて咲かせたいと思います。
いつも丁寧な解説有難うございます。一点、植替えへの質問をさせて下さい。
購入した新枝咲の苗を、日当たり等の環境が合うか試しに設置予定の場所にポット鉢のまま置いていましたら、下から根が張り出して動かせない状況になってしまいました。
今慌てて動かし根を切ってしまうよりも、休眠期の冬まで待って、大きく迂回して掘り起こし植替えたほうがクレマチスには良かろうと思い我慢しています(株は機嫌よく大きく成長してくれております)。
しかし近くに水仙等も埋まっているので、芽が動き出す前に移動させたいのですが……悩みます。根を切る危険を冒すよりも、やはり冬まで待った方が良いでしょうか?
冬になってからの方が安心かもしれませんね^^
動画内でも触れているクレマチスの根ですが、真っすぐで太く枝分かれしない根をしています。
こうした根の植物は生育がゆっくりで再生力が弱いものが多いので、負担の少ない休眠期の冬に作業してあげるのが良いと思います。
球根類との兼ね合いもあるかとは思いますが、クレマチスにとっては冬が安心ですね!
はじめまして 毎日見て勉強さしてもらってます! この動画を見る前にクレマチスを植え替えました お店の人に聞いて7号鉢にうえかえたのですが 元気だったのに急に葉っぱも黒くなってきて 萎れてきてしまいました
根腐れなのかな?と思ってみたり 根腐れしてるか確認してみて 小さい鉢に植え替えるのは今更よくないですか?
それかほかに原因ありそうですか?
種類はジャックマニー系マムです
ぜひ教えていただけると助かります!!
葉が枯れ始めてしまった場合であっても、根は生き残っていて葉っぱだけが傷んでいるという場合が多いですので、今は小さい鉢への植えなおしはせずにそのままで良いと思います^^
ここからの注意点としては、一旦水やりは完全にストップして頂いて、出来るだけ日当たりの良い環境においていただくのが一番ですね!
そのうち新しい葉が成長しなおしてくれると思いますので、そこから徐々に水やり&肥料やりを再開して頂くような形が良いと思います。
クレマチスの育て始めはそうしたトラブルが起こることも多いのですが、それさえ乗り越えれば大きな心配は減ると思いますので、クレマチスの体力に期待しつつ回復を待ってあげてくださいね!
早速 返信ありがとうございます😭
丁寧に詳しく教えていただき 不安やったんで ほんまに嬉しいです‼️
教えていただいた通り やってみます😊
いつかお店にも行かせていただきます‼️
本当にありがとうございました。
いつも参考になります😊うちのかれこれ10年近いクレマチスを夏前に大きめの鉢に植え替えしました。花は沢山咲く年もありますが、今年は花も小さく少なかったです。
小さめの鉢に植え替えした方がよいでしょうか?
冬に一度根の張り具合を確認してみるのが良いかもしれませんね^^
10年ということですので、もしかすると根詰まりしていたり、根がうまく張れておらず生育が良くないという可能性もあるかと思います。
根がうまく張れていない場合は、おっしゃられるように小さい鉢への植えなおしで問題ないと思います。
逆に根が張りすぎている場合は、鉢のサイズをアップするか鉢のサイズはそのままで土の入れ替えをする必要があると思います!
土の入れ替えは冬にする作業ですので、またその際に動画でも解説させて頂きますね!
いつも楽しく拝見しております。
クレマチスモンタナがとにかく大好きで何回か購入し植えていましたが、鉢植えも地植えも必ず2~3年たつと枯れてしまいます。この品種はそう言う性質なのでしょうか。他のクレマチスは問題なく元気に育っています。
モンタナ系クレマチスはクレマチスの中でも特殊で「明るい北側」の環境が得意ですね^^
暑さが苦手な品種ですので、土や根本に直射日光が当たらない環境が合うと思います。
幸い他の品種に比べて日照条件が良くなくても咲きやすい性質ですので、他の品種にとっての好条件な場所でなくても咲きやすいとは思います!
良い居場所が見つかれば、良く育ってくれるようになると思いますよ!
いつも詳しく教えて頂いて感謝しています。
動画をみて、クレマチスに挑戦しようと、購入しました。
夏越しをするに当たり、鉢替えせずに鉢植えをしたいのですが、プラスチックの鉢に入っている鉢の対応は、どうしたらいいでしょうか?
まだ、一番花も咲いていない状態です。
又、茎が物凄い勢いで伸びてきて、ツルのまとめ方がわかりません。
夏越しするには、植え替えをしないほうがいいのは分かったのですが、ビニールポットでは、支えようがなくて😢
ご教授願えればとおもいます。
植え替えについては焦らなくても大丈夫だと思います^^
クレマチスは成長速度がゆっくりですので、かりに植え替えずにビニールポットのまま冬まで育てたとしても枯れるようなことは少ないです。
理想は春を少し過ぎた6月ごろなどの時点で一回り大きな鉢に植え替えて頂くのが良いとは思います!
つるの扱いについてですが、クレマチスはつるの本数も多く良く伸びるので簡単な支柱では役不足になってしまいがちです。
鉢は小さくても良いのですが、つるを這わせるフェンスなどの構造物は少し大きめのものが必要になってくると思います。
鉢に挿すのではなく鉢の後ろにフェンスを立てかけてそこに這わせてあげるなど、何か這わせる対象を用意してあげる必要があるかなと思いますよ!
ありがとうございます。
ホームセンターで、丸く仕立てる物を見付けて、やってみたら折れ目がついてしまうと言う結果になって、ガッカリしてしまいました。
鉢の後ろにフェンスは、全く頭に無くあ〜😂でした。
ラティスにつる薔薇を這わせているので、下の方に這わせてみようと思います。
諸々解決出来て安心しました。
これからも大切に育てていきたいと思います。
余談ですが、がん腫にかかっていた薔薇が元気に育っています。
解りやすい解説ありがとうございます🥰
クレマチスの育て方
とてもよく分かりました~
この秋に花をつけるんでしようか?
品種によりけり。という形になってしまうかもしれませんね^^
四季咲き性の強いタイプであれば、開花するものもありますが、多くのクレマチスの苗はまだ1~2年もので若めです。
確実な開花は来春、秋咲けばラッキーくらいのイメージがよいとおもいます!
@@garden_channel
幼苗なんですね~
ありがとうございます
こんにちは。 秋、種まきや植え替えの時期ですね。 花壇の花、こぼれ種で来年増えて行く事を楽しみにしているのですが••• こぼれ種を掘り起こしてしまったら大変 と、新しいお花を植えられずにいます😂 来春芽がでるまで、その部分は空けておくものでしょうか。
花壇がスカスカで寂しいです。
僕の場合はあまり気にせず植えてしまう場合が多いですね^^
こぼれ種で増えてくれる植物も多いとは思いますが、出るか出ないかが不確実なものですので「出たらラッキー」くらいで気にせず次のシーズンの花を植えてしまうという割り切りでも良いと思いますよ!
初めてコメントさせていただきます。
以前、ナエマのオベリスク仕立てをなさっていましたが、今はどうなっているのでしょう。
もしかしたら動画を見落としているかもしれませんが、経過が見れたら嬉しいです🌹
オベリスク仕立てにした株の花ですね^^
とてもうまく咲いてはくれたのですが、ご紹介出来ていませんでした。
また冬になったら剪定や誘引の解説と合わせて、春の開花の姿もご紹介させて頂きますね!
ありがとうごさいます^^
ナエマは花茎が長く伸びてしまい、その先に花が付くのでどう仕立てればいいかわかりませんでした。
動画楽しみにしております♪
福井の様に夏暑く冬は雪が積もる地域に向いているクレマチスの種類を教えて頂きたいです。
又、その苗は通販されていますか?
多くのクレマチスは寒さにも強く、マイナス5℃くらいまでは問題なく耐えてくれると思います^^
寒さに強い品種とは逆に寒さが少し苦手な系統ですと「テキセンシス系・ヴィオルナ系」に分類されるクレマチスは避けた方が良いかもしれませんね!
その他の、早咲き大輪系・遅咲き大輪系・ビチセラ系などのクレマチスはおおむね問題なく育ってくれると思いますよ!
通販の時期ですが、10月ごろには大部分のクレマチスの通販が再開する予定です!
下記のメールマガジンにご登録頂ければ、再開致しましたらお知らせを遅らせて頂けます!
【まつおえんげいメールマガジン」
matsuoengei.ocnk.net/mail
※頻繁にご案内を送るような類ではありませんので、ご安心下さい。
丁寧な返信ありがとうございます。人柄の良さが動画、文面から伝わります。
ありがとうございます😊登録しました!販売待ってます。
この時、根を傷つけないためには、鉢はどう処理すればいいでしょうか?鉢をハサミで切り開くのでしょうか?引き抜けば、根を木津つけそうです。
いつも勉強させて頂いております。ありがとうございます。
こちらは九州南部の平地です。白万重を地植えして3年目です。秋の花後の中剪定の後、強剪定のため休眠するのを待っていたのですが冬の間も成長し続け、咲かないつぼみを付けたまま今も青々としています。先日の大寒波も乗り切り寒さも緩み始めた今、さらに蔓が伸び始めているような気もします。
このまま放っておいても良いものでしょうか。
一度半分程度まで剪定してあげた方が良いですね^^
クレマチスに限った話ではないですが、冬に一度休眠状態になることで春に一斉に開花しやすくなりますので、そのまま残し続けてしまうよりは剪定して冬支度をしてあげたいですね!
お忙しい中、返信ありがとうございます。早速切り戻します!
今日、蕾が一つ開きましたが中が空っぽでした…😅
本当にありがとうございます。
今年買った株があって、地植えにしようと思っていました。来年植える間隔事にします。ありがとうございました会社
いつも楽しみです。質問です。昨年秋に松尾さんで頂いたクレマチス鉢植え。庭植えの予定でしたが、移植せずにそのまま鉢での!アドバイスを頂いきましたので、移植予定場所に置いて育て、今年は初夏から花を楽しみました。ところが鉢底から根が土に伸ばし、鉢が動かせない状態です。地植えしたいですが、どうすればいいでしょうか?アドバイス、宜しく、願い致します。
今年植えられた苗ということであれば、周囲をスコップで掘り返すような形で掘り上げ可能だと思います^^
随分夜の気温も落ち着いてきましたので、冬を待たずに掘り上げてしまって、植えなおしてあげるのが良いと思いますよ!
地面に根を張るくらいであれば、十分根も育っていると思いますので、出来るだけ排水の良い土で庭植えにして頂ければと思います!
6月に白万重を購入して、5号→8号鉢に植え替えてしまいました😢
7月に一度咲いたのですが、切り戻した後、新芽は見えているものの、残っていた葉が黒く枯れてきました。小さい鉢に植え替えた方が良いのか、今は触らない方が良いのか、、、アドバイスお願いします🙇♀️
今の時期では様子見でも良いかもしれませんね^^
5→8であれば極端に大きすぎるということは無いと思います。
葉の痛みが鉢のサイズによる根痛みなのか、単純に暑さが原因で葉焼けしただけなのかはわからないのですが、今出来ることとしては葉が元気がない状況は思っている以上に土が乾かないと思います。
推測ではありますが、水やりは週1回~10日に1回くらいでも十分だと思いますので、水やり控えめを意識して冬になってから一度抜いてみて根の状況を確認してあげるのが良いかもしれませんね!
なんとご丁寧な説明ありがとうございます😭心配でついつい触りたくなってしまうのですが、冬まで様子をみてみます😊
本当にありがとうございました🙇♀️🙇♀️🙇♀️
グットタイミングの内容で嬉しいです。最近クレマチスを買ったのですが2年生の苗でも地植えはしない方がいいですか?それとカットした枝を今から挿し木をしても根が出ますか?
2年目の苗でも初年度はすぐに庭には植えない方が安心かなと個人的には思います^^
鉢植えでご自宅の環境に1年ならしてあげるのが安心だと思いますよ!
挿し木についてですが、クレマチスは挿し木で増えにくいことが苗が高かったり流通量が少ない理由の一つでもありますので、根が出るかどうかはやってみないと分からない部分があります。
ダメ元でやってみて出たらラッキーくらいのイメージでチャレンジして頂くのが良いと思いますよ!
@@garden_channel お返事ありがとうございます。バラとクレマチスのコラボをやってみたいので挿し木も色々と挑戦してみようと思います♪
こんにちは、初めまして!
先日、買って来たクレマチス を鉢植えしたのですが
その時の、
根が張ってなくて!
二回りの鉢に植え替えしました!
この動画を見て!
植え替えが、きっと早かったかと!
元の鉢に植え戻しした方がいいでしょうか?
教えて下さい!
少し迷う部分ではあると思いますが、頻繁に植え替えするのも良くありませんのでそのまま様子見で良いと思います^^
ただ、鉢のサイズが一気に大きくなっているのでこれまでよりも土はかなり乾きにくくなっているはずです。
クレマチスは多湿な環境を嫌いますので、水のやりすぎにならないよう水やりは週1回程度から初めて頂くくらいが良いかもしれませんね!
@@garden_channel
お返事ありがとうございます!
水やりに注意しながら
様子をみたいと思います!
ありがとうございます!
昨夏の強い陽射しで地植えしていたパテンス系の苗が茶色く枯れてしまいました。仕方なく地際で切りましたが、なんと今週、新芽を発見しました。旧枝咲きの品種ですから今年の開花は無理かと思いますが、せめて夏の強い陽射しから守ってあげたいと考えています。場所は南東向きで午後3時くらいまで直射日光があたります。ノヴァーリスの横にオベリスク誘引なので木陰にはなりません。何か良い対策は有りますでしょうか?
暑さを避けることが難しいシチュエーションでクレマチスを庭植えにする場合、やはり排水を良くしてあげることが回復への近道だと思います^^
株の植わっている周囲20cmくらいで構いませんので、出来るだけ風通しを良く排水良く土壌改良してあげると夏に傷みにくいのではと思います!
その他の細かい要素としては・・・
①極力水やりをしない
(クレマチスは乾燥に強いのと、庭植えは思っている以上に乾かないので)
②株元のマルチングなどで根が傷むのを防ぐ
(根が強い日差しにさらされるのを防ぐ)
なども有効だと思います!
うまく回復してくれるといいですね!
@@garden_channel さん
丁寧な返信をありがとうございました。なるほど土壌の改良ですね!まつおさんがオススメされているミリオンも使用して、早速対策してみます!
マルチングは蒸れの原因になるかと誤解しておりました、ウッドチップやベラボンを敷いてみます!
ありがとうございました。
質問です。🙇
鉢植えした後、管理はどうすればいいのでしょう?
日向、日陰、霜は下りても?
水遣りは?
鉢植えしたあとは置き場所は日向で大丈夫かと思います^^
クレマチスは根や土の温度が上がるのは嫌うものの、葉っぱには日が当たるのが好きな植物ですので、日陰よりは日向の環境に慣らしてあげる方がご自宅の環境への順応も早いと思います。
極寒地でない限り、一部の特殊な品種を除いて霜よけなどは必要ない場合が多いですね!
水やりは「やりすぎに注意する」というのを基本に、まずは週1~2回くらいで十分です。
特に花が咲いていないクレマチスはあまり土が乾きませんので、水のやりすぎに注意して頂くのが良いと思います!
@@garden_channel 様
ご丁寧にありがとうございました❣️動画と返信保存して活用致します🙏
松尾先生こんにちは。いつもありがとうございます。
バラの質問をさせてください。今年の春に松尾さんのお店で買ったマダムイサークぺレールの、根本から約15センチの間に(一本の枝に)シュートが6〜7本も出ています。本数を減らしておいた方が良いですか? シュートは今5センチから20センチくらいの長さです。
シュートが出ることは枝の更新にもつながるのでとても良いことです^^
シュートが出すぎて弱らないか心配かもしれませんが、逆にシュートを残して古い枝を切る形で枝の更新を図るのが良いかもしれませんね!
全ての古枝を切る必要はないですが、新しいシュートが出てきたことで、明らかに生育が悪くなる古枝が出てくるはずですので、それを見極めて枝の入れ替えをするのが良いと思います!
ただ、この古い枝を切る判断はシュートが出た時に必ずする必要はありませんので、冬まで様子見しておいて冬になってから判断する形でも良いと思いますよ!
@@garden_channel 様
お忙しい中ご丁寧な返信ありがとうございました💕よくわかりました。とてもためになりました。いつも本当にありがとうございます😊
毎回、You Tubeで薔薇の勉強をさせて頂いています。
この時期にバッタが薔薇の新芽を食べてしまい花を咲かす事ができません(T_T)
バッタを退治するお薬や方法があれば教えていただけないでしょうか。
夏の終わりはバッタの被害もありますよね^^;
効果が高い薬剤としては、一般的な「スミチオン乳剤」が良いと思います!
バッタのような体の大きな虫にも大変効果的ですので、一度の散布で大部分を退治出来ると思いますよ!
スミチオン乳剤
matsuoengei.ocnk.net/product/791
ハンドスプレータイプですと、ベニカxネクストスプレーが良いと思います!
matsuoengei.ocnk.net/product/1917
薔薇と一緒のフェンスやオベリスクにクレマチスを這わせて育ててみたいと思ってるんですが、薔薇に散布する薬剤がかかってもクレマチスの花や葉っぱがチリチリになったり薬害が出たりはしないのでしょうか。薔薇とクレマチスのコラボに憧れちゃってます😆注意点などありますか?
まつおえんげいの店頭ではバラと同じ薬剤を使用していますが特に葉焼けなどは起こったことは無いですね^^
余談ですが、バラ用の殺虫殺菌剤のほとんどはお野菜用のものを流用している形ですので、高温期などでなければ問題ないと思います。
バラとクレマチスを合わせる際の注意点ですが、動画の内容にも近いのですが最初のうちはクレマチスは鉢で育てるというのが重要になると思います!
バラもクレマチスも品種によって咲くタイミングが合う合わないがありますので、ぴったりの良い品種が見つかるといいですね!
いつもありがとうございます。庭に、ダッチェス・オブ・アルバニー/ジェニー/ジュエリーローズがあります。
十数年~数年前に植えたものですが、大きくならず、お花が少ししか咲きません。
・購入時、苗をすぐ庭に植えてしまいました。
・株元以外はまあまあ日が当たります。
・剪定がよくわかりません。(ダッチェス・オブ・アルバニーは株もとで切っています。)
・年に3回、マイガーデン粒状肥料を一株2にぎりまいています。足りないでしょうか。
元気になる方法、ご教授よろしくお願い致します。
まず剪定についてですが、ジェニーは「新旧両枝咲き」という半分くらいの剪定が最適な品種ですので冬は少し残して切るような形が良いと思います^^
ジュエリーローズはダッチェスオブアルバニー同様に「新枝咲き」の品種ですので強剪定タイプですね!
品種ごとの切り方の違いがまず1点目になります。
次に肥料ですが、クレマチスは思っているよりも肥料を好む植物です。
特に「そこそこ強く効く」肥料が最適で、この強く効くというのは肥料の効く期間と関係があります。
半年~1年ほど効くタイプは長く効くタイプで、これは緩く長く効く肥料です。
マイガーデン粒状肥料はこれにあたります。
逆に肥料が効く期間は一か月だけになっているタイプなどは、肥料の効く期間は長くないもののしっかり効いてくれます。
手前みそですが、まつおえんげいのバラ用肥料やALA配合肥料などはこれに当たります。
バラ専用肥料
matsuoengei.ocnk.net/product/5
ALA配合肥料
matsuoengei.ocnk.net/product/4631
うちの店の場合ですが、クレマチスですと・・・1月・3月・5月・7月・9月くらいに肥料を施すことが多いです。
肥料のやり方と剪定方法を意識して頂ければ、かなり違った結果になってくれるかもしれませんね^^
丁寧なお返事、ありがとうございます。肥料のやり方、とても勉強になりました。
さっそくバラ専用肥料を試そうと、購入申し込みました。1株当たりどれくらいの量をあげればよいでしょうか。(袋に書いてあるのでしたらすみません)
量自体はそこまで多くなくて良いと思います^^
一鉢に軽くひとつかみ(大体15~20g)くらいで十分だと思います!
来年こそは良く咲いてくれるのを願っています!
薔薇の根元に鉢で置いてたら、根が鉢からはみ出していたので、今日 植え替えしました。小さなありが多くいたので、根を洗って植えましたが、良かったんでしょうか?
根洗いする植え替えの適期は冬ではありますが、そこそこ強い品種のクレマチスであれば問題ないとは思います^^
土が一度根から離れた状態になっていると思いますので、2週間程度は水やりが多くならないよう意識して頂くと良いかもしれませんね!
ありがとうございます。様子見ていきます。
ちなみに白雪姫です。TH-cam楽しみにしています。
クレマチス アーマンディアップルブロッサムの苗(葉6枚、実生)を今年の3月に地植えして、やっと30cmくらいに伸びました。
育て方を調べると育て方がバラバラで、どのようにしたら良いのか分からず肥料もしないでたまに活力剤だけです。
剪定、水やり、肥料など育て方を教えてもらえばありがたいのですが…。
アーマンディは基本的には強健な品種ですので、あまり気にしすぎなくても良いと思います^^
剪定については、春の花後であればどれだけ切ってもOK。冬は整えるくらいにしておく。というのがセオリーですね!
水やりは庭植えの環境であればやりすぎ厳禁ですので、雨の当たる環境の庭植えでしたら真夏以外は雨任せくらいでも良いかもしれません。
鉢植えでも水はけさえ良ければ特に気にしすぎなくても良いと思いますよ!
肥料については冬に1回、開花後に1回、秋に1回の年3~4回くらいでも十分かと思います。
性質的には春一度きりの開花の野生種に近い性質ですので、肥料もそこまで必要ないイメージですね!
ただ、強い日差しや暑さだけは苦手ですので、置き場所や植える場所は南向き~西向きは避けた方が無難です。
午前中だけ日が当たる場所や明るい北側などがベストですね!
ありがとうございました。
追伸 購入者に1年は鉢で養成するのか聞いたら直根だから直ぐ植えたらいいと言われました。
今回の配信のように1年待った方が良かったのでしょうか?。
アーマンディであればすぐに植え替えてしまっても良いと思いますよ^^
これも品種によりけりの要素のひとつですが、アーマンディだけはクレマチスの中でもかなり異色な存在でワイルドな品種です。
生育も旺盛ですので、すぐの植え替えでも良いと思います!
分かりました。
こちらでご使用の黒いトレイはどちらで購入できますでしょうか?
まつおえんげいの店頭では販売がございます^^
大きさの都合で通販では販売出来ていない商品で、国内のものではないので他のお店での販売があるかどうかがちょっと分からないのです。
@@garden_channel わぁそうなんですね。通販には全く無いので探しちゃいました。了解です!ありがとうございました
こんにちは。
今朝コメント入れたばかりですが、トラブルが発生してしまい、再度のお伺いです。
ツルが50センチほど伸びてきたので、支柱に絡ませてあげようとしたところ、少し折れてしまった所がでてしまいました。
慌てて動画をみてみたら、セロハンテープで巻けば大丈夫と載っていましたが、大丈夫でしょうか??
折れてしまったので、慌てて真っ直ぐに支柱にとめたのですが、どうしたらいいでしょうか。
丸く仕立てるのは、素人では無理があったかなぁと反省してます😢
クレマチスはつるが折れやすいので強く角度をつけて誘引するのは難しい場合が多いですね^^
あくまでつるがやわらかいうちに少しずつ這わせたい方向へ誘導してあげる必要があると思います。
折れたつるについては、折れた部分が若い水分の多い場所の場合はセロハンテープでは引っ付かないと思います。
根元に近い表皮の硬い部分の場合は、折れるのは表皮だけで中身がつながっているかもしれませんので、その場合は固定してあげる方がよいかもしれませんね!
ありがとうございます。
曲がっでしまったのは、硬い部分だったので、慌てて真っ直ぐな支柱に一旦留めてみました。
1番話が咲いてから、夏越しの準備をしようと思っているうちに、グングン伸びてしまって😅
改めてラティスに這わせてあげようと思います。
ありがとうございました😊
マリアコーネリアを育てています。春からの花後剪定しましたが今から剪定した方がいいでしょうか?
強く剪定して咲かせるタイプですので、今の時期でも切って頂いて大丈夫ですよ^^
肥料を与えて株元から20cmくらいの位置までバッサリ剪定して頂ければ、この秋にも咲いてくれると思います!
剪定後は一時的に葉がない状態になりますので、新芽が出始めるまでは水やりは控えめを意識してあげてくださいね!
お忙しいなか返信ありがとうございます。いつも動画楽しみに見させて頂いてます。@@garden_channel
鉢植えで買ったクレマチスを一昨年地植にしたら、昨年は普通に咲きましたが、今年はほとんど咲かず咲いてもとても小さい花がちらほら。いまの時期もひとつほど咲きました。南向きの日当たりのよい場所ですが、暑すぎたのかもしれません。いまからできる対処としてもう一度鉢に植え替えることは可能ですか?このまま地植にしてるとして、花壇の端で金網越しなので、もうすでに絡まってしまっていて、隣の棟の敷地になってしまうので日除けもしてあげられません。暑さとカラカラ乾燥の今年に手入れもしてあげられなかったのですが、対処法があれば教えて頂けるとありがたいです。
枝葉や花の元気がない場合、それを支える根がストレスを感じている場合が多いかもしれませんね^^
日当たりが良い環境はクレマチスも好きではあるのですが、動画内で触れている「苦手な夏」に根が傷まない土の改良というのが回復への近道だと思います。
秋~冬のどこかでクレマチスを庭植えする際のポイントや、すでに植わっているクレマチスの土壌改良についても解説しますので、また参考にしてみてくださいね!
@@garden_channel さん、お返事ありがとうございました☺️また元気な姿が見られるよう色々勉強しますね☺️
いつも参考にさせてもらっています。
植え替えではないのですが花を沢山咲かせるにはどうしたら良いのでしょうか?
教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
品種によって方向性が違ってくる部分がありますね^^
もし差支えなければ、花付きが悪くて悩まれているクレマチスの名前が分かればお教えいただければ、より具体的にアドバイスさせて頂けるかと思います!
@@garden_channel ありがとうございます。
地植えのジョセフィーヌとプリンセスケイトです。
どちらもブロック塀のキワに添わせて植えているので根本は日当たりはあまり良くないかと思われますが…
宜しくお願いします。
丁寧な解説、ありがとうございます。
私は、うっかりつるバラから1.5mほど離れたところにクレマチスを植えてしまいました。
クレマチスの周りがつるバラで覆われています。
植え替えた方がいいでしょうか?
地植えしているので躊躇っています。
1.5m離れていれば問題ないと思います^^
「花が咲かない」や「元気が無くなってきた」などの課題がなければそのままでも良いと思いますよ!
@@garden_channel ありがとうございます。
こんにちは:-)
お店から購入した固形肥料鉢に入れて2日3日したらその固形肥料にカビが出てます
大丈夫でしょうか?
肥料のカビについてですね^^
今の季節は肥料や土の表面にカビがでてしまうことがあるのですが、生育には問題ありませんのでそのままでも大丈夫です!
もし気になるようであれば、土に混ぜ込んで頂くと収まると思います。
肥料のカビは空気に触れる場所で発生するものがほとんどですので、空気に触れないよう土に混ぜて頂くのが良いと思います!
インテグリフォリア系など新枝咲のクレマチスの質問です
2回目の花が終わり秋に向けて強剪定すべきかどうか迷っています
新しく伸びた枝を半分くらい剪定しました
冬に向かって株を育てるには残した方が良いか、強剪定すべきか、教えていただけると助かります
若い苗であれば葉を残すという選択肢も良いかもしれませんね^^
ただ、強剪定をせずにいるとせっかくの繰り返し咲く性質が発揮されにくくなってしまいますので、春の開花が終わったタイミングや秋に向けてのメンテナンスの際には思い切って株元から10cmくらいの位置まで剪定する方がよく咲いてくれると思います。
2年目以降のご自宅の環境に慣れた株であれば遠慮なく切ってしまって良いと思いますよ!
こんにちは:-)
クレマチスの植え替えを薔薇専用土で植え替えています 良くないでしょうか?
バラ用の土は他の植物に比べて排水良く作られているものが多いので、鉢植え栽培の場合は問題ないと思います^^
ただ、フロリダ系など一部生育のゆっくりな系統のクレマチスにとっては保水力がありすぎる可能性はありますが、問題なく育っているということであれば、特に気にしすぎなくても良いかもしれませんね!
すでに地植えにしてしまったクレマチス があります。あまり成長していません。どうすれば良いのでしょうか。
すでに庭植えしてしまっていて不調な株は「出来るだけ土が乾くようにしてあげる」というのが回復への近道かと思います^^
水やりをして頂いているようであれば、一旦水やりはストップして頂いて雨任せのみでも良いと思います。
また、冬になったら株の周囲に今回紹介させて頂いたような排水の良い土をすき込んであげるのも良いと思います!
秋~冬でクレマチスの庭植えについての解説動画を投稿する予定ですので、その際にすでに植わってしまっている株の土壌改良のポイントも解説させて頂きますね!
@@garden_channel ご丁寧にありがとうございます♪😊また動画待っています。
クレマチスお迎えしたい😛
アドバイス通りに夏の終わり、枯れ枝だらけになったカートマニージョを植え替えて今年の春2年目も大株になり沢山の花を見せてくれました。
来年は植え替えが必要かと思いますが、沢山の枝があって折れそうでどこを持てばいいのやら・・・
良い方法があればご教授願えないでしょうかよろしくお願いいたします。m(__)m
すこし乱暴に聞こえるかもしれませんが、花後の植え替えのタイミングであれば多少、枝は折れても来年にはあまり支障ない場合が多いですので、気にしすぎず作業して頂いても良いと思います^^
ただ、案外折れにくいものですので、手順は若い苗の時と変わらずで大丈夫だと考えて頂いて良いと思いますよ!
お忙し中、お返事いただきありがとうごいざます。気にしすぎず。・・・納得です♪ ちょっと不安になり過ぎていました。(^^;
挑戦してみます。(^^)/
松尾先生、ありがとうございます。
今年の春からクレマチスにハマって、次々買ってしまいました😆💦
この夏の暑さか、突然の大雨かで立ち枯れしてしまった子もあります。
なので、挿し木をして確保しようとしています。
クレマチスの挿し木は案外、よく付いてくれますが、発根して植え替えをするには、この動画を拝見して考えた限りでは、結構長くそのままの鉢で育てた方が良いのでしょうか?
小さなな鉢に挿し木をしたので、どのタイミングで植え替えしようか、、、まだ根を確認するには早いかな~とそのまま育てています。
アドバイス頂ければありがたいですm(_ _)m
ご心配の通り、丸1年くらいは9cmくらいのポットのままで十分だと思います^^
品種にもよりけりではありますが、多くのクレマチスは根の成長がゆっくりな場合が多いですので、小さめのポットでしっかり根を張らせてから根の状態を確認して植え替えて頂くのが安心だと思います!
ありがとうございますm(_ _)m✿
そのまま大切に育てます!
いつもお忙しいのに、返信、アドバイス、本当にありがとうございます、いつか是非、松尾園芸さんに出向かせてもらいたいです🤣