絵は"レバガチャ"がマジで大切

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 31

  • @sengoku-ml7pi
    @sengoku-ml7pi 4 หลายเดือนก่อน +18

    押してダメなら引いてみろですな…

    • @rokochan
      @rokochan  4 หลายเดือนก่อน +2

      そう!いいこと言いますな!

  • @さんたすろく-q9k
    @さんたすろく-q9k หลายเดือนก่อน

    めっちゃ面白い考え方。
    でも腑に落ちます

  • @jamirock1222
    @jamirock1222 4 หลายเดือนก่อน +43

    BGMのおかげかずっとかっこいいよねこの人の動画

    • @rokochan
      @rokochan  4 หลายเดือนก่อน +8

      @@jamirock1222 ほとんどBGMのおかげで本当にすまん

  • @ObamiCh-y4b
    @ObamiCh-y4b 2 หลายเดือนก่อน +2

    上手い人たちが何個かラフ作った後にその中から1枚選んで仕上げてたりするのはこれをしてるってことなんかな

    • @rokochan
      @rokochan  2 หลายเดือนก่อน

      あーーーー!!!それ多分ある

  • @GenEvilmomo
    @GenEvilmomo 4 หลายเดือนก่อน +8

    この切り抜き待ってました。
    レバーを一つの方向に傾け続ける(決まったやり方にとらわれる)よりも色んな方向にガチャガチャ動かす(とにかく多くの方法を試す)という事なんですね

  • @kirikiri1891
    @kirikiri1891 4 หลายเดือนก่อน +24

    いい話ありがとうございます。
    昔自分がやってたやり方で、紙を10枚くらい用意して消しゴムは一切使わない、デッサンおかしくても気にせず描き散らす!そして後で一番良い絵を選んでクリーンアップというのをやってました。
    社会的に言えばブレーンストーミングというのがあります。どんな意見も否定せずアイデアを集めるやり方です。
    要は固定観念を外す!否定しちゃうと止まっちゃうので。

  • @hiro0998
    @hiro0998 4 หลายเดือนก่อน +13

    わかります
    絵は積み上げては崩しての繰り返しでいい感じの落としどころを探し続ける感じですね

  • @vv1c
    @vv1c 3 หลายเดือนก่อน +1

    強化学習における活用と探索を思い出しました(ε-greedy方策)

  • @入江諒
    @入江諒 3 หลายเดือนก่อน +6

    絵が上手い方のらくがき配信を見てると、美少女からおじさん、猫からロボットまで色々な物を一枚に描いてる方をよく見かけます。
    色々な山に登山中とかレバガチャ中と解釈すると腑に落ちるようになりました。

  • @出禁サンタ
    @出禁サンタ 4 หลายเดือนก่อน +9

    背景を描かない限り、私は背景込みの絵の上手さの最高到達点にはたどり着けないという事か…
    他にも色々と当てはまる事は多そうだ…

  • @カニ3
    @カニ3 2 หลายเดือนก่อน

    3ヶ月上達法でいわれる守破離の破では??

  • @kuroinu_9324
    @kuroinu_9324 4 หลายเดือนก่อน +9

    最近骨格というか絵柄を思い切って変えてみて、ポ〇モントレーナーみたいな比率で描いたらこれはこれでいいなと思った。こういうことか。

  • @カラーゲ-i4l
    @カラーゲ-i4l 3 หลายเดือนก่อน +3

    たまに横たわってタブレットで絵描くことあるけど、逆にその描きづらさが絵の根幹の質を上振れさせることもあって、変数の無限さにビックリする。

  • @mizzlity
    @mizzlity 3 หลายเดือนก่อน +2

    面白い話聞けたな。
    素体描くにもシルエットから描くとか筒で描くとかまず比率決めてからやるとか色々アプローチがあるように、色や線、構図の決め方でもオリジナルの方法を模索していくというか。
    上手く言語化しようとすると既存の方法に固執しないで色々試すみたいなありきたりな表現になっちゃうけど、上達していく中で感じとれる直観みたいな部分を試していくのが時に必要ということだと解釈しました。

  • @nanasi2438
    @nanasi2438 3 หลายเดือนก่อน

    動画UPありがとうございます!参考になりました!
    感想ですが、主観評価とは言え、山の高さ(うまさ)の基準が何か?で色々変わるようにも思えました。例えば、うまさの基準が外の需要だったとしたら、自分の好き!嫌い!出来る!出来ない!の中から、好きで、もうかれこれ何年も描いているけど、その絵のジャンルの山で言ったら、五合目程度のうまさだったり、興味ないけど思い付きで描いてみたら、その絵のジャンルの山、九合目のうまさだったとして、しかし、世の中の需要を突くジャンルだった場合、五合目の絵が閲覧数を稼ぐことが多いように思います。動画の趣旨は如何に見られるか?ではないと思いますが、このご時世どうしても承認欲求は、ついて回るように思いますので書いてみました。ただし、閲覧数が少なかろうと、ハイレベルな絵は、その絵の閲覧数に対してブクマ率が一割以上つく事が多いように思います。

  • @Kaban0529
    @Kaban0529 3 หลายเดือนก่อน +2

    多次元は難しいですね〜
    私の好きな映画も多次元で初回だけ面白かったですがそれを多用し始めてから意味わかんなくなりました。それはさておき細かいとこより大きくアプローチ変えてみようって感じですかね?自分に合う何かが上手いのパラメータが高いところに引っかかると良いですね
    新しいことに挑戦しまくるともいえますかね、変わることを恐れる人間なのでハードルは高いですが理屈が何となくわかった気がします

  • @FF10のラスボス
    @FF10のラスボス 4 หลายเดือนก่อน +2

    全然内容と関係ないけどここの動画ずっといつも見てましたけどこのいつものBGMがAphextwinなのいまさら気づいたw

  • @Jゲバル-z6x
    @Jゲバル-z6x 2 หลายเดือนก่อน

    最速でレバーガチャガチャするレバガチャマンに俺はなる

  • @Constitutional_Carry
    @Constitutional_Carry 3 หลายเดือนก่อน +1

    理工系なんですかね
    特に機械学習や応用数学方面をやっている人間からすれば結構慣れ親しんだ考え方ですね
    ちゃんと絵のうまさと"パラメータ"の定量化さえできれば似たような考え方である焼きなまし法やベイズ最適化なんかが使えるのですがね…

  • @yochi7369
    @yochi7369 3 หลายเดือนก่อน

    音ゲーの話になりますが、悪いクセがつかないように意識的にランダムに曲をプレイしたほうがいい、みたいな話を聞いたことがあります。
    そういう意味では、ポーズマニアクスやお題箱って、イラストを意識的にランダムに描くのに結構いいツールかもしれませんね。

  • @垂蔵
    @垂蔵 4 หลายเดือนก่อน +5

    遠回りこそが俺の最短の道だった
    みたいな?

  • @tamagoboro888
    @tamagoboro888 4 หลายเดือนก่อน +4

    格ゲー用語かと思った

    • @rokochan
      @rokochan  4 หลายเดือนก่อน +1

      多分ルーツは格ゲーです(違ったらすみません、自分が勝手に言っているだけってとこある)

  • @mantohihiyotihihimanto
    @mantohihiyotihihimanto 3 หลายเดือนก่อน +1

    最終的には、やるしかねえ!になるよなあ。。笑

  • @ゆう-k4d
    @ゆう-k4d 4 หลายเดือนก่อน +8

    芸術系は頭が柔軟な幼少期時代からやった方がいいなって、話を聞いて思いました。
    歳を取ってから、絵、音楽に手を出すと変に頭でっかちになって行き詰ったりします。

  • @まっちゃ-k7m
    @まっちゃ-k7m 3 หลายเดือนก่อน

    新しいことに挑戦してみようってね

  • @kissin83tube
    @kissin83tube 4 หลายเดือนก่อน

    自分が今いる山から隣の山の高さくらいはわかればいいのにな~ まずは眼の前の山に登りたいところだけども

  • @papapapahahahaha1234
    @papapapahahahaha1234 3 หลายเดือนก่อน

    偏微分の極限みたいな感じだな