ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「10年近く諦めていない人をすごく応援したい」って言葉がものすごく暖かくて素敵ですお声もすごく穏やかで温かみのある声で、丁寧な回答と投げっぱなしが交互に来て、聞いてて楽しいマロ回答でした!
ありがとうございます。配信しつつ、なるべくマシュマロ投稿者さんの背景を想像しながら、思いつく限り言えるようにしていたので(配信ではもう少し色々言ってました!)、誰かにそう感じてもらえると幸いです!!!僕自身ペーペーですが、絵には絶対的な正解はないと思うので、なるべく多くの視点で多くのアイデアとかを言ったり言われたりできればな、と思って精進しております!!
いやまじでそう、10年も努力してるやつはもう報われて欲しいとしか言いようがない
・描く枚数よりも1枚にかける技術力・上手い人のイラストの研究・自分のイラストは常に客観的に見る・描いたことないものは全て資料を参考にじっくり見比べて描く・反応が欲しいなら流行りのイラストを描く・一筆たりともサボらない・イラストに表現したいストーリー、構図、骨格がおかしくないか等常に考えて描くこの質問主さんの画力を知らないので偉そうなこと言えませんが、イラストを大量に描いていた学生時代より、社会人になってからの絵を描く時間が格段に減った中で自分のイラストのダメな点やいい点、良くするための気づきで画力が急に上がりました。というより学生時代に身につけた色使いとか得意な描き方がやっとコントロールできるようになってきた感じがします。イラストが上手くなりたいなら好きなイラストレーターさんや絵師さんの良いとこ取り(パクリは✖️)をしつつ自分なりの描き方を見つける研究の積み重ねだと思います某辛口Vイラストレーターさんの添削動画を見てても受けてる指摘が全く同じみたいな場面もよく見るので自分のイラストでなくとも指摘されてるところを自分のイラストでも気をつけようと意識する事も成長に繋がると思います。好きなイラストをいっぱい見て目を肥やすしかないですね
やっぱり上達しない人って「変なこだわり」持ってる気がする。順序や作法、絵柄とかトレパク批判とかを恐れて、失敗や人のマネをすることを極度に恐れてる。
そもそも全ては真似から始まるのにね。極論だけど
難しく考えすぎ、迷ったら模写しとけばいい。模写でそっくりにかけるならそれをかける技術があるって事。あとはそれをどう自分のイラストに取り入れれるかっていう事になるからそれを参考書なり勉強すればいい。常に自分の描いたイラストとプロのイラストは一体何が違うのかをこと細かくなんでもいいから書き出すのも大事やな。
他人の目が気になる昨今、他人を恐れすぎて自分の人生を生きていないパターン…。強すぎる正義感や倫理観は毒。自分は真面目に努力しているのに!!昨今のAIに対する忌避感を見るとそんなふうにも感じてしまう
絵を「描く」練習に固執してるからじゃないかな。絵は「見る」訓練だって気づくと画力が飛躍的に伸びるよ。そのためにデッサン学校に通って物を「正しく見る」方法を習った。
その通りだと思います。人体クロッキーとかも"見る"の訓練のはずなのに、それっぽいものを早く描くのに固執して上達しない人が多い印象です。
やっと自分のモヤモヤが理解できたわ...。そうだよな、描くだけならゾウもチンパンジーも現実でできてるわけだしな。
これデッサン学校通う金がない場合は模写するといいよな、見て描くという行為はできるからとにかく見て描く、見てここはこう描いてるんだって理解を深めるのが大事だと思う
俺はまだペンを握ったくらいの初心者やがこれは金言だと思った
@@れんこん-c3t見るのも分かるけどやっぱ体で覚えたほうがよくね?分からないけど
なんだかイラストに固執しすぎても良い事ではないのかもしれないと思います。。。自分も最近スランプ気味だったけどアニメ絵から一回離れて石膏像や美術画集のような美術品に触れ、デッサンをしたり実際に粘土をコネたりして、空間表現などを知識としてのストックを持ち始めてから少しずつアニメ絵の特徴などをちゃんと理解できるようになってきました。上手くなっているかは分かりませんが個人的には自信に繋がってます。マロ主さん、頑張ってください。
このチャンネルの動画初めて見させて頂きましたが、なんか雰囲気とか効果音とか絵とか話していることの内容とか、全部すげぇ好きでびっくりしました
@@出禁サンタ うれし
他の方も言及されてますが、たいていの場合自己流に固執してしまっていて見本とする絵と自分の絵をちゃんと見比べないというのがあるんですねそして一番の敵は「個性が大事」という技術習得からの体のいい逃げです
ちゃんといろんな画法を一つ一つコピーしているのかって点も気になりますね。既存をキッチリ分析出来てないと法則は見つからないです。
@DeleteD-sv4ll 上手い人達も修練中という事です守破離の守の段階でさえ高みがあるという事です自身に才能があると豪語するのでもない限り、まずそこから始まるものではないでしょうか?
自分の感性だけで決め付けで教えるんじゃなくてリスナーと相談しながら答え導き出してく感じ凄く好感持てます
絵描き歴が長いのと、過去に何度も改善を試みた経験があるので、それでも上手くいかない自分に納得できない、自分への期待値が必要以上に高くなっている感じがします。今までの経験を一旦置いておき、絵描き初心者として0から再スタートする(自分の期待値を0にリセットする)のもありかと思いました。
可愛いイラストだったから女の人かなって思ったらめちゃくちゃかっこいいフランクなおにいさん声聞こえてきてマジでびっくりした。
自分はアニメーターになってから一気に上手くなったと思う 先輩がこことここ描き直せって悪いとこ全部教えてくれるから勉強になる
スゴイ、私はアニメが大好きなのでアニメに関わる人達はホント応援してます、コメントありがとうございます!
つべTOPから。私も10年以上描いているけど人様に見せられるものが描けないので視聴させて頂きました。動画内やコメントのアドバイスとても参考になりました。あと、紹介されてた線画の描き方が私もやっている方法で他にも同じ人が居るんだと知れて嬉しかったです!私の場合「死ぬまでに少しでも良くなってればいいか」の精神で続けていますが、本当に少~しずつだけど上達してると自信を持って言えるので、マロ主さんにとって何が”上達”となるのか一度向き合ってみるとよいのかも。技術的には”上達”しているけれど”自分が納得していない”のなら質問のベクトルが違いますし(技術と感性の違い)。差し出がましいコメント失礼しました。動画主さんのお声が落ち着いてて好みです!チャンネル登録しました!
既に出てるかもしれませんが、私がやってた練習法ですがコピ-用紙にフリーハンドで線を真直ぐ引けるように練習して、次に斜めで線を描き次第に360度どの角度でも引けるように練習して、次に〇から楕円形と練習をしてれば描けるように成ると思うけど。長い線の練習は殆どの方は練習しないので
なんかこの人のアドバイス好き
ありがと♡
僕も好きです
@@さかな屋-n7g ありがと♡
質問主さんひとつ勘違いしてる。最高の出来のオリジナルイラストを描いても知名度や話題性、有名絵師、人気配信者に紹介して貰わないと、いいねやリツイートはして貰えない。だから流行りのイラストやジャンルを絞って描かない限り、ここら辺は諦めた方が良いまである。ちなみに自分も22年売れない絵師やってるけど、「資料は絶対に見て描く」「スマホなどの違う媒体で自分のイラストを確認する」「休みの日はゲームやアニメなど他の作品に触れる」は結構効果的だったのでオススメ。あと試行錯誤してる時が一番楽しい!
自分は「絵とかプラモ・写真・動画なんて続ければそこそこのレベルになる」みたいに生きてきたけど10年はさすがに重い。逆によく続けていられるなと自分には無い才能を感じる。「絵柄は何十年もの努力と苦労の積み重ね」みたいな意見を目にするけど、自分はそういうつらい努力をしないで描いてきた。みんな苦労してしまうんだな…
練習云々より資料見てないとか資料の使い方が悪いとかもありそう
デッサン、人物クロッキー教室の講師です。アニメ、CGのプロの方でも結構習いに来ます。やっぱり、何事も独学だと「どこが変なのか」が自分で気付けないから改善しようがないのかなと思います。気づけるかが一番大事なところなので。あとは、初心者には難しいポーズで描こうとして心が折れてるって事も、、、。(どんなポーズや向きが難しいか、簡単か分かっていないから) がむしゃらに難しいのに挑戦して挫折するくらいなら、その時のレベルに合った練習方法を提案してもらえるといいですよね。。
面接理論で10年間上手くなりません↓10年間諦めずに続ける忍耐力がありますって捉えたらすごい人だと分かる
この先10年間も無駄なことに労力注ぎ続ける人なんだろうなと思うだけ。
@@Socrate2 そんなんじゃ面接受かりませんいや、落ちて欲しい
@@Suko-Thifo いや、俺に言われても、、、
でも上手くならなかったら本人としてはなんも嬉しくないんすよね、それ…
@@Socrate2 最初に言わなくてもいい余計な事言ったんだから仕方ない。『口は災いの元』と学べてよかったんじゃあないか?
ひと筆で描きたい線が描けなくて、悩んでいたので助かりました……。ありがとうございます。表現の仕方は色んな方法があるんだって気付けたのは大きいし、色んなやり方でやって自分に合うものを探していきたいなあ
rokochanさんの、何事も断定せず慎重に寄り添ってくれる立ち回りが好きです。デキるお医者さんの診察みたいなアドバイスだなと思いました。今からでもお医者さんになってみませんか(?)
ブラックジャック少し読んだので、手術くらいならいけます
バックサウンドと切り抜きの演出や効果音で心地よく見られてよかったです。声いいっすね。声好き。
絵の10年って曖昧だよなぁ1日1時間でも10年だし1日6時間でも10年、3ヶ月に一回ペースで描いてても10年描いたって言える自分も子供の頃からなあなあで絵続けてたけど、変なプライド捨てて自分の絵が下手なことと未熟さを認めたらめちゃくちゃ絵が楽しくなったし量描くようになった量描くようになったから気付きが増えてかなり上手くなった楽しすぎていいね数とか全く気にならないプライド捨てるのマジオススメ
受け答えも聞きやすくて、凄く参考になります。動画の内容が濃く、コメント欄でもとても勉強になり嬉しいです。誰でも最初は初心者で、色んな人の技術を吸収しながら自分なりのイラストを作り上げるんですね。とてもロマンがあって素敵です。イラストや絵を描く過程で、停滞期を乗り越えて新たな発見をすれば学びにもなりますし、努力が形になって表すことが出来るのが脳汁出ますね笑笑
10年近く絵を描いてTwitter2000から増えなかったけど、描くもの変えたら一気に伸びて画力伸びました。絵の内容でも向き不向きってあります。
昨日おすすめに出てきたので初めて拝聴しました内容も面白いですが、声のトーンと後ろのトラックの相性が良くて耳触りがよかったです一瞬トラックが止まるところで話が始まったり終わったりするとするとちょっとメロウなラップを聴いているような感じもあり、不思議な感覚になりましただからなんやねんっていう感想ですが歪なところで感動したのでお伝えしました
ありがとうございます、かつてラッパーを目指していました!
@ めちゃくちゃスキルフルな仕事ばっかり選んでるんですね!😅
棒人間を描いても何か変なんだろうなこれ、要するに「目分量でバランス整うレベルまで行けない」っていう悩みだと思うんだけど描く訓練より見る訓練が要ると思う
自分もほぼこの人みたいな感じです…5年間絵を描いていますが、他の人の3ヶ月ぐらいの量しか上達してません一年目は毎日1枚描いてましたが、その後は1週間に1枚がいい方でした現在高2で受験が控えているため、これからもっと時間が取れなくなります…
動画拝見させていただきました。昔私も同じ悩みを持っており強く共感しました。(私は五年ほど伸び悩んでいました)私の場合は描きたいものがない、見本を固定していない事が原因でした。通常なら講座を見る→自分の描きたい物に変換するという作業により絵が上達していきますが、上手くなる事が目標になると講座を見て練習して終わりとなってしまい自分の絵は変わらないままになってしまいます。そして毎回描き方や見本、描きたいものが変わるから輪郭などの描き方も変化し続けてしまいます。私はこの問題を見本を固定する事で解決しました、講座等を見て勉強したら毎回決めた見本を見て、この講座を踏まえるとこの絵はこのバランスで描くとこの可愛さを再現できるといった発見を何度も行う事で、少しずつ見本と同じ可愛い絵を描ける様になっていきました。普通なら描きたいものありきで絵を描くのでこういったことは中々起こらないのでしょうが、うまくなることに目を取られて可愛い女の子を描きたいという衝動を忘れる事がない様にしたいです。長文失礼しました。
この動画ですごく心が軽くなりました、
まず初心者なら模写が1番いい。あれこれ手につけるよりまずは模写。できる限り似せて描けるように観察能力を身につける練習をひたすらしとけばいい。その時に比率とか顔の描き方とか何も気にしなくていいから見て書くというこの一連の流れをやる習慣をつけることかな。最初は難しいだろうからキャラクターの目だけとか全部をしようとせず徐々にすればいいし、定規で綿密に計って描いたりしてもなんでもいから模写を出来るようになるってのを最優先にしてみたらどうだろ。
10年間描き続けて上達しないというのは、質問者の方の「絵の描き方」とか「絵の上達」に対する認識が、どこか根本的に間違っているんじゃないかなと思いました。質問文の「身体で覚える」みたいな考え方も、一般的な描き方に対する認識とは少しズレてるような気がします。絵が描ける人に、描いてるところを隣で見てもらえれば的確なアドバイスが貰えそう。ろこちゃんさんの言うように、絵の教室とか良さそうですね。個人的なふわっとした感想ですし、正確な質問者の方の状況が分かってるわけではないので、見当違いな意見かもしれませんが…
そう!そうなんです、ペンタブ触ってる横から先生とかが指導してくれるような環境で、「作品」だけではなく線の引き方とかの「描き方」を含めた指導がされるような場所がいいんじゃないかと思います!追記間違っている、というよりも、競技的な捉え方をしてしまっているところがある、って感じですかね?ワンドロとかですと結構体で覚える側面あると思うんですけど、そのフィールドで戦うのがすべてじゃないよ、みたいな感じですかね?
ジェスチャードローイング(クイックスケッチ)を始めてみればまず描く難易度を下げないと
ネットでも全く反応もらえなくても100話とか漫画描き続けてる人を見ると感動すら覚えます。本当に頑張ってほしい。とりあえず好きな絵を思いっきり描くことからすればいいんじゃないですかね自分はスケベ心でパンツだのオッパイだのすごい練習して絵が上達した口です。最初は全身だとハードル高いと思うので顔だけとかお尻だけとか一部だけ全力で描いてみるのも手だと思います。あとはお絵描き交流会とか参加してみるのはどうでしょう、色んなタイプの絵描きさんがいるしお互い描いた絵を見せ合って褒めあったり、自分のこだわりとか悩み事をそこにいる人と共有出来るので結構モチベが上がりますよ。
考えすぎて緊張してるんじゃないかな、絵が固くなっちゃうのって比率考えすぎてアタリのとこから曲線を恐れすぎてるんだと思う
職業アニメーターに必要なスキルが、自分の好きな絵を描くスキルかどうかは違うんだろうな。
自分の絵を好きになって下さい。それが一番です。自分の描く線のここが良いとか上手く描けなくても捨てないで1週間程後、気分の良い時に見直して下さい。絵を描く時、全部を上手く描こうとしないで自分の一番好きな部分、こだわっている部分だけを時間をかけてしっかり描いて後は適当でいいです。これは昔、画家の先生が言ってました。絵はパッと見で判断されるのでインパクトのない絵は印象に残らないそうです。年数すれば細部も描き込めるようになりますよ。まずは楽しむ事、まつ毛ならまつ毛だけをしっかり描きましょう。
個人的な経験だから全くの見当違いな可能性の方が高いけど、長年ちゃんとやってるはずなのに練習不足ってなってる奴って結構な割合で「一回やってみたけどわっかんねぇや」で終わって全く身になってなくて次の事やる時には練習内容すっぽり抜けてるパターンかなぁって思う進研ゼミでやったとこだ! に一生ならない奴これ面倒くさいのが、指導してもらっても分からない所の根本原因が分からないみたいな漠然とした状況だから、右から左に抜けて頭に入らなかったりする事なんだよなぁだから、色々教えてもらってその通りやってるつもりなのに、実際にやってる事はこれまで通りの悪癖ごり押しの奴で我ながらどうしようもねーってなるそんでもって、それに気づけないくらい視野狭窄状態にあるから観察眼的なのもひっどくて、自分では似せたつもり、完璧とか思ってるけど周囲から見りゃなんじゃこりゃって事になりがちとかとか絶対上手くなりたい部分(人体でもどこかのパーツ一つ)だけのレベルで狭い視野に収まる範囲に課題縮小させると割とすんなり進む気する
パーツだけ練習!っていう人、ユーチューブ初めてから結構います!私自身は全身とか描いたほうがいいと思ってるタイプだったので、それで続けられた!って人が多いこと自体に目から鱗というか、新しい発見だったので知れてよかった(何が言いたいのかよくわからなくなった)
10年間も自分の絵と向き合ってきて、なお「向上心」を持たれている質問者さんに敬意を表します。それで、画力云々はおいといて、とりあえず「いいね」の数で一喜一憂するのをやめにしませんか?私が「いいね」するのは「絵がうまいから」ではありません。その制作者への「共感」であり「応援したい」という意思表示であります。アカウントを何回も作り直したという質問者さんには「固定ファン」は少ないと思います。でしたら、なおさら多数の「いいね」をコンスタントに獲得するのは難しい。いっそ「誰ともしれない一般人が描いた、なんともしれない絵なんていいと思ってもらえなくて当然」と開き直るくらいでいいかもしれません。
全ての創作物はコミュニケーション手段なので、フィードバック無視はダメです。一喜一憂するな、自分を持てならその通りだけど。
これマシュマロ主は100万回言われてそう
絵って平面だけど立体の物を平面に書いてそれを立体にしろというから難しいと思う
昔、漫画家の浦沢直樹先生が一発描きは曲芸だって言ってたの目にして、肩の荷が少し降りたことあった。
アンリ・マティスとか確かに曲芸師っぽさある
冒頭で、危うい警告文があったので、某 激辛辛辣関西弁絵描きのあの人のように、きつい事と自分で考えろみたいな、そんな先生かな…っと思い勇気をだして視聴しましたが、お声も穏やかで、安心と納得のいく解説で、すごく気持ちよく最後まで見れました!!これは、チャンネル登録せざるを得ないです、ありがとうございます…。何よりも、質問者の文章を明確にわかりやすく、言葉の難しさを伝えず、丁寧な解説でお答えしてる事に驚きました…。他の絵描き講座なら、その部分だけを見て、自分流の解説でわけわからないまま終わらせて後は、自己解決して。みたいなのがばっかりだったので本当に感動しました…!!
いっぱい描いてるのに成長しないと発言される方は大体質より量の書き方で模写をして自分が納得いく形になってないのに次の絵にとりかかってしまう気がします。描いたものと模写先を比べてどこがどうかけなかったか考えたり実際重ねて差がどれくらいあるかその差をどう減らすかって考えてないと感じます自分にとっての正解の形(好みの形)になってないのに正解じゃない物を何度も描いてる状態自分がいいと思えてない形を何度かいても成果にはつながりづらいと思います個人的には自分ではいきなり正解を作れないので模写をじっくりやるのがいいと思います
小さい頃から絵を描いてきて学生時代にちょっと上手い位で褒められて…それが蓄積されて、楽しんで描きたいから昔から手に馴染んだワンパターン手癖に頼るのはあるあるですね。いざ、ガチで取り組もうと思ったらプロレベル(目指したい理想)の現実を目の当たりにして今までのプライドが崩れるのが怖くて仕方ないのは無理ないですよ。しかし技術的に今のままじゃ上手くはならないって指摘されただけであって、好きなモチーフや描きたいものが全否定されている訳じゃないのがやっっと理解出来て初めて自分の実力を受け入れることが出来るんですよね(--;)何とか凝り固まった状況を脱したいなら、添削サービス・さいとうなおき先生の上達法が効いたのでおすすめします。劇薬レベルで効きます。
体で覚える=思考停止ではなく、何度も問題点などを考えながら書くことで脳にしみこませて反射で書けるようになることが=「体で覚える」ことなのかなと思います。
自分は練習するよりも、沢山絵を見て自分なりに描き方を研究するほうが上手くなる気がしてます勿論反復練習で上手くなる人もいるとは思うのであくまで個人的な感想ですが……
描こうとしないと分析する動機が生まれませんけどね。分析しない、上手くなろうとしないのなら、脳が発達する動機がありません。
絵の教本見てた時に見つけた言葉があったな!「絵は手の技よりも目の技」って
「楽器やスポーツなども同様で、体で覚えるみたいなことが子供の頃からわかりません」というのがちょっと気になるんですよね。。運動記憶の形成になにか問題があるのだろうか。絵もある程度、運動記憶が形の記憶と形の再現描写運動に少なからず関係があるので、、
え、マジですか つらすぎる 自分運動音痴マンだったので
自分も運動音痴組みだったんだけど、、、ただ単に身体動かしてるからですよ。正しい動きをしないと正しい運動は身につきません。理論から出発してますか?と言うのと、運動イメージを持とうとしてますか?って2点。複雑な運動は言葉で全部伝達するのは不可能って事を理解していれば、例えば複数の第一人者の書いた本などを漁りまくるってことをしないとダメだとわかるはず。で、自分の動作を思い出して記憶に欠落がないか探る。欠落の部分は運動が雑になってます。イメージが理解できたらゆっくり安全な環境で確認する。上手くいったら、定着するように繰り返し練習する。コレの繰り返し。バイクとかスキーとかは、この、理論とイメージトレーニングなしではどれだけ練習しようと上手くなりません。絵は芸大さんに言わせれば、デッサンをみっちりやらないとダメ。どう描けばどう見えるかが理解できてないのにデタラメ描いて意味のあるものができるわけがない。のだそうです。
答えも道筋も皆違うのムズすぎんか絵の道は複雑だ…
マロの方がどのような感じなのか分からないけど、線画をワンストロークとかそれ以前にそもそも論何もやってもうまくできない人はできないんよな。スポーツで例えられているのがすごく共感できるんやけど、学生の時に数十年テニススクール行って毎日部活動やって色々試して必死なのにサーブが結局うまくできなくて入らなかった。それと同じで頭でこうすればいいんだろうと考えて試すけど、体の動きがかみ合わないから何も得られないってのはあるんだよね。絵って体に覚えさせるってい部分は間違いなくあるだろうし
一回、自分の覚えてきたやり方を捨てて、絵画教室とかで油絵とかガラリと変わった描き方してみると思い込みが外れて考え方が変わるかも。
初見です。絵とは関係ないんですが、主さんの考え方が真理を突いて好きだなーって思いました。これからもブレずに日和らずいて欲しいです。チャンネル登録したので楽しみにしています!!
目だけ顔だけ凝視して手癖で描いてるうちは全く上手くならなかったな私は手間だけど資料(画像検索)を横に置いて大きな形や見えない繋がりを注目して流れるように描くようにしてから変わったよあとデッサンもアニメ絵も上手い人は下書きから本当に上手いですストロークが長くてどんな絵になるのか出来上がりが想像できますよ上手くなりたいと思い詰めすぎるとしんどいのでお互い楽しんでいこう
絵って冷酷でなんとなく「誰でもうまくなれる」っていう幻想があるんだよな。で、大体の人が「そうだそうだ、だからうまくないなら練習を」って言う。で、下手な人は「絵に才能はいらない」とか甘言にしがみついちゃう。いや、才能ですよ。努力できる才能、空間を捉える才能、魅力を表現できる才能、その他。その才能のある人が努力してうまくなる。だから元々才能のない人はうまくならない。でも「お前には才能ないよ」って言うとヒドイ人みたいだし、そんなの人にはわからないから、誰も言ってくれない。で、10年続けちゃう。
向き不向きはあったとしても、目的を持って自分の描きたいものを研究し、描き続ければ絵は高確率で上手くなります。才能は第三者からの評価でしかないので、結果が伴わずとも自分の力になることを信じて筆動かすしかないです。他人から無駄だと思われる十年間でも。
同人(マンガ)始めた頃上達法先輩に聞いたら上手いエロ作家さんの作品数作完コピしてみと言われた、エロですか!と思ったけど効果有ったのには笑った!あと藤子不二雄アニメ作品に関わっていた親戚がえもんさんみたいにシンプルなキャラの方が大変だと話してました。
結構よくいますよね。自分が見てきたなかでは、描いてれば上手くなるものじゃなくて勉強しないといけないのに、普通に勉強してない。下手だと自覚してるのに自己流を捨てなかったり、単純にテキストもやりきらないし、努力もしてないのに目標だけ高いパターンが多いです。
自分も線が汚すぎてまっくろになる者なので線画のくだりで感動しました
ドラえもんかわよ
ガチでドラえもんの絵を人に褒められたのは人生初かもしれんありがとう
ある日描いた絵を「よし、綺麗にできたぞ」と思って次の日見ると「あれ?なんかここおかしい・・・」ってなりますよね|Д゜)いつまでも初心者を抜けられてない気持ちがわかりすぎますわ・・・(`=ω人)。o O(なので応援したい気持ちもすごくわかります)「全然わからない、俺たちは雰囲気で〇〇をやってる」←案外これが真理なのかもしれませんね・・・(゜д;;:...
厳しい?意見だけど、十年間やって上達しないんなら諦めて別の事やった方が人生良くなると思うよ。別に絵だけが創作じゃないんだから、動画や小説など色々チャレンジしてみて、自分の強みが活かせるジャンルで頑張ってみたら?画界では努力=成果というブラック企業みたいな思考が蔓延してるからあえて言ってみるけどさ「人間みんな違ってみんな良い」貴方の絵よりも貴方の人生の方が遥かに尊いのだから、苦しい思いはしないで欲しいな。
もしかして資料見て描いてないのかな?資料見るようになってから劇的に上達したので見た方が絶対いいです。画力が低い人に限って何も見ずに描かなきゃいけないって思ってる気がする。
絵の相談なのに なぜ質問者の絵がないのだ?
楽器、俺がやってるのはギターですが練習量ゲーです同じ歴3年ありますって人でも、色んな奏法に手を出して身につけてきた人と、始めたら比較的すぐできる奏法だけで満足してる人では明らかにレベル違いますね〜絵もそうだろうなと思いつつ苦しいのでなかなかレベルが上がらない…笑
、、、皆優しいね
分析力➡︎才能ない人は伸びない これはガチ。ソースはワイ
2年間本気で頑張ってきたけどまだ初心者気分抜けない
別に絵に限った話じゃないですけど「苦手な事から逃げない」「悪いものはちゃんと修正する」「シンプルに回数をこなす」「上手い人のマネを完璧にやってみる」この4つは絶対に必要で、「体で覚える」なんてあやふやな物は存在しないと思います自分自身、色んな新しい事に挑戦したりコミュ障治して彼女作ったりと、がむしゃらに人生頑張ってきましたけど、やる事やれば絶対に上達するなって心で理解しましたもん
35年ドラムを情熱をもって練習している人がドラム初めて半年レベルで止まっている人がいます。それに類する人みたいです。学習する才能がないのかなと思います。その才能は他人との比較でしかなくて、正直諦めて別のことやったほうがいいですが今更やめれないと思います。コンコルド効果ですね
これが的確ですよね。まあ私は見たいものがお出しされないので自力で描いてますけど
練習で大事なのは発見というのは、ガチのマジでその通りだと思ってる。自分もイラストレーターの方々を参考にするとき、その人がどんな感覚で絵を描いているのか考える。考えるというよりそれを感じるよう、無理やり感覚を引っ張り出す。「立体を感じながら絵を描こう」ってよく言うけど、この「立体を感じる」という感覚がない人は偶然その感覚を手に入れるまで悩み続けると思う。量をこなしていても成長が遅いのは、膨大な量の絵を手癖で描く中でたまたま失敗した時、逆にそれが正解だったという、とんでもない確率を待っているからじゃないかっていう持論がある。そうそう起こらないしこんな奇跡的な事。急に訪れるなんかコツ掴んだかもはこういうことだと思ってる。だから、その奇跡を奇跡ではなくちゃんと自分で手繰り寄せるために、気付きはどんな些細な事でもいいから考えてる。線の引き方ひとつ取っても・腕を使って引くのか・ペンの持ち方は正しいのか・力みすぎていないか・線を引く速度はどのくらいか・ストロークの長さはどのくらいかなどなど、考えられることはいっぱいある。何よりこんな小さなものでもちょっとずつ正解が増えていくと絵を描くのが楽しい。
>どんな些細な事でもいいから考えてる(中略)何よりこんな小さなものでも ちょっとずつ正解が増えていくと絵を描くのが楽しい。ガチでわかる
わかるーマロの絵見たことないけど力みすぎてそう(勝手な想像)
初心者のころに、ラフと線画さっさとやって色塗りにすぐいきたがる癖がつくと伸びにくそう。
10年描いているってワードが目に留まり動画を見てしまいました。自分もそれくらい描いていますがあまり評価もされません、フォロワーは増えるより減る速度のほうが早いです笑技術的な話はあまりできないですが、個人的にはSNSはあまり見ないほうが良いのかなと思っています。「流行りの絵柄」、「人気絵師のツイート(〇〇の描き方的なの)」、「バズッたイラスト」などいろんな情報に流されて自分が何をしたいのか分からなくなってしまったり、相対的に自分が間違っているような気持ちになって辛くなったりするかと思います。(あくまで「SNSを見ること」があまりよくないのであって「目的を持ったSNS運用」の否定ではありません。)いつかはお互い満足のいく創作ができると良いですね。
全くズタズタじゃない件
自分が見た限りでは、デッサンを学ばず基礎を身につけずに、感覚だけで描いてる人は伸びない人が多いですね
上達しない理由って、まず相談する人に今まで描いてきた絵を一気に見せてからじゃないと話にならないのでは?
「絵が上達しない」をもう少し詳しく説明が欲しい例えばこの角度の顔が描けない・服のシワがわからない・背景が描けない・配色が安っぽくなってしまう等「練習不足と言われた」これも何処がどういう風に不足していると言われたのか気になりますもっと悩みを細分化して問題ポイントを言語化すると見えてくるような気がします感覚で描けないなら理論で描くしかないかなあと 応援したいですね
真摯に回答されていて好印象でした!長年描いていても発見せずに描いていたら全然上達しないのわかる…
質問者さんはどんなイラスト描いて投稿してるんだろ、私も某国民的人気のゲームの二次創作イラストなら1000ブクマつきますがオリジナルギャグ漫画なら10ブクマ程度しかつかなかったなんて事もあります。イラストの上手さもあるかもしれませんが、ちゃんと需要のあるジャンルで描いてるか?タグつけはしっかりとしているか?も重要だと思います。
こういう質問に答えるなら10年前と現在の絵の比較画像や、上達したいといってもどこまでの画力をゴールとしているのか、そこが分からないとアバウトな回答になるしその人個人への回答にならない。それにイラストは上達することが全てじゃないし、センス次第で成功するジャンルだと思ってる。
最近絵描き始めたんだけどこういう講座とかの動画にみんなの上達法のコメントいろいろあるから人によって上達の手段というか意識って本当に違うんだろうなって
動画投稿お疲れ様です。シンプルに何回もアカウント変えてるからじゃね?とは思います。他人から評価されない方ってつい画力のせいにしがちですが、絵で評価されてる方が全員絵が上手いかと言われれば違いますよね。漫画家ですが、沖田×華さんの絵で感動して涙が出て共感される方が世の中にはいます。商業的な絵の巧さは「求めているニーズに応えられること」、評価された〜い!ってだけでマロ主さんが二次創作やってて評価されないなら「キャラクターの魅力が充分に引き出せてない」だけだと思います。それに観ている方達にだって生活があります。マロ主さんが投稿した時に見れなかった。とか、後で評価しよ〜って思ってただけとか観ている方がマロ主さんの絵柄を知っていて「どうせ評価してもアカウント消すしな〜」って思って評価してないという可能性はあります。あと、絵の評価が商業的な形なら解りますが、二次創作で評価されない‥😢って病むのはマジで辞めた方がいいです。二次創作って、趣味と自分の好きを共有することが主なので「私を見てほしい」って言う為のモノなら反感買いますし、時間の無駄ですし、お金にもならないです。
「絵を直していく過程」というモノに気づくのに、大の大人の脳みそで3年かかりましたね…。デッサンをお絵描き教室とかで直接学ぶと一番分かりやすかったので、結局やっぱ「お絵描き教室行ってみたら??」で満場一致だと思いますw
人体比率を考えるとき拳の大きさ(手のひらの半分)を1として考えるとわかりやすくなるとおもう。実際に自分の体を使って測ることができるので理解が深まるとおもいます。
絵はこう上手くなるんじゃないです、こう上手くなるんです!↑コレについて詳しく解説している動画があるのですが、ご紹介していいですか!?あと、オススメの書籍があるので、それもお聞きしたいっ!
できない事がわかれば次は原因を考える。原因が分かれば解決策はひとつ、それは一回でも出来ている状態(正解)を作る事。例として輪郭があやふやになるなら成功した輪郭を何回もなぞる(10回くらいで次のステップへチャレンジ)。最初は下絵にしてなぞってもいい。慣れてきたら、次は下絵なしで白紙の紙に同じものをアウトプットする。元絵と比べる。パーツの比率と位置、線の流れを手に叩きこむ。一つの技術を安定して出力する為には2つの事が必要。一つ、正しい答え(正解)の反復練習。二つ、繰り返す中で気づいた脳の容量をあまり使わないで定型的なアウトプットを出すコツ(正解を出力しやすくする為に自分で見つけたルール) これで課題は一つずつだが解決する方に向かうと思う。後は根気とやる気次第。絵師の言う画力のステップアップの瞬間とは一つの技術を自分が苦労せず自由に引き出せる力として身につけた時の事を指しているんだと思う
長く続けていれば上達する、たくさん練習すれば上手くなるってことはないからなあ。子供の頃からピアノ習ってても下手な人はいるし、生まれてからずっと日本語使ってるのにまともに文章書けない人もいるし。練習すればうまくなれると思うのをやめた方がいいんじゃない?
10年描いてて下手な絵見てみたいよ多分別に上手いのでは
この「体で覚える」て自転車だとある程度伝わり易いか自転車を足を着かずにまっすぐ進むのに頭でバランスをどうやって取るかとか考えてるか?て話絵も道具にペンを使うなら指先の身体能力である事に変わりない何千枚何枚枚と書いて考えなくても指に覚えさせるのが所謂「体で覚える」と言う考え方でもこれは飽く迄下地で在って「絵の描き方」じゃないんだよね自転車も、普通に乗れるようになって初めて、右旋回左旋回、片手乗り両手放し乗りが出来るようにある程度自分の思ったように描けてからがスタートなんだよねだから、うp主が言ってる「迷い線を描いて削る」て手法の前段階の話になるかも迷い線でもある程度狙った線が描けるならうp主も充分体で覚えてる範囲だと思うマロ主の文面から気になるのが、描いた自分の絵を自分で分析して無い気がする点下手と言ってるだけで、体のどの部位が苦手とか、俯瞰が描けないとか、具体的に描けないモノが示されてないのがキニナル因みに自分は同じ構図を何十枚も描いて体に刻み込んだ勢です
生まれつき足の遅い人がいるのと同じで生まれつき絵の下手な人もいる努力や練習ではどうにもならない、肉体の限界は存在するからあきらめるしかない
どんな人かどんな絵を描いているのかわかりませんが、ご自分の身体に何かあるのではないかと思いました。たとえば視空間認知障害であるウィリアムズ症候群とかあります。
私もその視点からも考えてみたのですが、自分で下手と自覚できるのでそこは大丈夫じゃないかなあという気がします。下手な絵と認識できるうちは上手くなれるんじゃないかな。予想ですけど、ここでいくつか有用なアドバイスが出されてますが、それらに対して質問者さんは「そういうことじゃないんだ」と思ってしまうと思います。比率の勉強についても、違和感が出るなら違和感が出なくなるにはどうしたらいいだろう?と考えつつ特訓続ければよかったと思うんですが、その勉強自体を自分で要らないと判断してしまった。2年でプロ級になった!みたいな人の動画見てると、自分が上手くなる最短ルートを選択する感覚を持ってるんですよね。自力で上手くなる方法を見出せないなら、人に頼るしかないし、人に教えを乞うて素直に訓練できる人は上手くなります。
そういった点については少し考えたのですが、第三者が無責任にこうではないか、と判断したり予想することは、場合によってはセンシティブな要素を含んだり、また過度に無責任な発言に当たると受け取られる可能性があるかもしれない、などなど総合的に考えて、配信でも動画でも明確には触れておりません。
可能性として描いたつもりですが、配慮がなかったですね。後日削除しておきます。
@@tenspark1952 いやいや、消してくださいって意味ではなく、あくまで私がこういう理由で明確に触れませんでしたって話なので、気にしないでください!
固くなるのは多分比率だけにこだわり過ぎなんじゃねぇかな?理詰めで描くなら比率の他にもパース、アクションライン、線の強弱、骨格構造とかも意識しないとダメだし10年描き続けてる辺りこだわり強そうだし、その辺を上手くバランス取ったらちょっと変わるんじゃね?って思った知らんけど
これだ!って正解を見つけた瞬間跳ねる
10年もやってきて練習不足言われるなら実際に練習不足なんじゃないだろうか。体で覚えられないと言うけど、理論的に覚えられるならTH-camのイラスト講座や教本読み込めば一気に上手くなるはずで、それさえ実現してないならイラスト講座や教本の読み込み不足なんじゃないだろうか?個人的には上手くいかない時はチャンネル主の言う通り、教室とかに行くのが良いと思う。自分だけでどうにもならないなら素直に他人の言葉に従うことが大事な希ガス。
練習の意味じゃないかな。何目指してるのかハッキリしてないと数こなしても発見はない。あと、デフォルメはデッサンやってからだと思うけど。
デッサンやったことないけどデフォルメ絵しかかけない
10年経っても上手くならないって人は、目の前に登り坂と平坦な道があって、平坦な道を往く人なんでしょう。
所詮他所は他所。流行絵の練習より自分の完成絵。完成とはカラーで背景も描き公開する事。世界に同じ絵は無い。唯一無二のあなたの作品。つまり上手い下手の評価はナンセンス。
す
なぜ、相談者のイラストも見ずにアドバイスをしてしまうのか…最低限「イラスト見せてください」って言えばよいのに…教える側は基本的に上位にいるから、教えるのが下手なことに気づけない
イラストを見せずにアドバイスを求めてるのは相談者の方なので…
自分の中の常識を1回無視しないと探したいものも探せないと思う
「10年近く諦めていない人をすごく応援したい」って言葉がものすごく暖かくて素敵です
お声もすごく穏やかで温かみのある声で、丁寧な回答と投げっぱなしが交互に来て、聞いてて楽しいマロ回答でした!
ありがとうございます。配信しつつ、なるべくマシュマロ投稿者さんの背景を想像しながら、思いつく限り言えるようにしていたので(配信ではもう少し色々言ってました!)、誰かにそう感じてもらえると幸いです!!!
僕自身ペーペーですが、絵には絶対的な正解はないと思うので、なるべく多くの視点で多くのアイデアとかを言ったり言われたりできればな、と思って精進しております!!
いやまじでそう、10年も努力してるやつはもう報われて欲しいとしか言いようがない
・描く枚数よりも1枚にかける技術力
・上手い人のイラストの研究
・自分のイラストは常に客観的に見る
・描いたことないものは全て資料を参考にじっくり見比べて描く
・反応が欲しいなら流行りのイラストを描く
・一筆たりともサボらない
・イラストに表現したいストーリー、構図、骨格がおかしくないか等常に考えて描く
この質問主さんの画力を知らないので偉そうなこと言えませんが、イラストを大量に描いていた学生時代より、社会人になってからの絵を描く時間が格段に減った中で
自分のイラストのダメな点やいい点、良くするための気づきで画力が急に上がりました。
というより学生時代に身につけた色使いとか得意な描き方がやっとコントロールできるようになってきた感じがします。
イラストが上手くなりたいなら好きなイラストレーターさんや絵師さんの良いとこ取り(パクリは✖️)をしつつ自分なりの描き方を見つける研究の積み重ねだと思います
某辛口Vイラストレーターさんの添削動画を見てても受けてる指摘が全く同じみたいな場面もよく見るので自分のイラストでなくとも
指摘されてるところを自分のイラストでも気をつけようと意識する事も成長に繋がると思います。
好きなイラストをいっぱい見て目を肥やすしかないですね
やっぱり上達しない人って「変なこだわり」持ってる気がする。
順序や作法、絵柄とかトレパク批判とかを恐れて、失敗や人のマネをすることを極度に恐れてる。
そもそも全ては真似から始まるのにね。極論だけど
難しく考えすぎ、迷ったら模写しとけばいい。模写でそっくりにかけるならそれをかける技術があるって事。あとはそれをどう自分のイラストに取り入れれるかっていう事になるからそれを参考書なり勉強すればいい。常に自分の描いたイラストとプロのイラストは一体何が違うのかをこと細かくなんでもいいから書き出すのも大事やな。
他人の目が気になる昨今、他人を恐れすぎて自分の人生を生きていないパターン…。
強すぎる正義感や倫理観は毒。自分は真面目に努力しているのに!!
昨今のAIに対する忌避感を見るとそんなふうにも感じてしまう
絵を「描く」練習に固執してるからじゃないかな。絵は「見る」訓練だって気づくと画力が飛躍的に伸びるよ。そのためにデッサン学校に通って物を「正しく見る」方法を習った。
その通りだと思います。
人体クロッキーとかも"見る"の訓練のはずなのに、それっぽいものを早く描くのに固執して上達しない人が多い印象です。
やっと自分のモヤモヤが理解できたわ...。そうだよな、描くだけならゾウもチンパンジーも現実でできてるわけだしな。
これデッサン学校通う金がない場合は模写するといいよな、見て描くという行為はできるから
とにかく見て描く、見てここはこう描いてるんだって理解を深めるのが大事だと思う
俺はまだペンを握ったくらいの初心者やが
これは金言だと思った
@@れんこん-c3t
見るのも分かるけど
やっぱ体で覚えたほうがよくね?
分からないけど
なんだかイラストに固執しすぎても良い事ではないのかもしれないと思います。。。自分も最近スランプ気味だったけどアニメ絵から一回離れて石膏像や美術画集のような美術品に触れ、デッサンをしたり実際に粘土をコネたりして、空間表現などを知識としてのストックを持ち始めてから少しずつアニメ絵の特徴などをちゃんと理解できるようになってきました。上手くなっているかは分かりませんが個人的には自信に繋がってます。
マロ主さん、頑張ってください。
このチャンネルの動画初めて見させて頂きましたが、
なんか雰囲気とか効果音とか絵とか話していることの内容とか、全部すげぇ好きでびっくりしました
@@出禁サンタ うれし
他の方も言及されてますが、たいていの場合自己流に固執してしまっていて
見本とする絵と自分の絵をちゃんと見比べないというのがあるんですね
そして一番の敵は「個性が大事」という技術習得からの体のいい逃げです
ちゃんといろんな画法を一つ一つコピーしているのかって点も気になりますね。
既存をキッチリ分析出来てないと法則は見つからないです。
@DeleteD-sv4ll 上手い人達も修練中という事です
守破離の守の段階でさえ高みがあるという事です
自身に才能があると豪語するのでもない限り、まずそこから始まるものではないでしょうか?
自分の感性だけで決め付けで教えるんじゃなくてリスナーと相談しながら答え導き出してく感じ凄く好感持てます
絵描き歴が長いのと、過去に何度も改善を試みた経験があるので、それでも上手くいかない自分に納得できない、自分への期待値が必要以上に高くなっている感じがします。
今までの経験を一旦置いておき、絵描き初心者として0から再スタートする(自分の期待値を0にリセットする)のもありかと思いました。
可愛いイラストだったから女の人かなって思ったらめちゃくちゃかっこいいフランクなおにいさん声聞こえてきてマジでびっくりした。
自分はアニメーターになってから一気に上手くなったと思う 先輩がこことここ描き直せって悪いとこ全部教えてくれるから勉強になる
スゴイ、私はアニメが大好きなのでアニメに関わる人達はホント応援してます、コメントありがとうございます!
つべTOPから。私も10年以上描いているけど人様に見せられるものが描けないので視聴させて頂きました。動画内やコメントのアドバイスとても参考になりました。あと、紹介されてた線画の描き方が私もやっている方法で他にも同じ人が居るんだと知れて嬉しかったです!
私の場合「死ぬまでに少しでも良くなってればいいか」の精神で続けていますが、本当に少~しずつだけど上達してると自信を持って言えるので、マロ主さんにとって何が”上達”となるのか一度向き合ってみるとよいのかも。技術的には”上達”しているけれど”自分が納得していない”のなら質問のベクトルが違いますし(技術と感性の違い)。
差し出がましいコメント失礼しました。動画主さんのお声が落ち着いてて好みです!チャンネル登録しました!
既に出てるかもしれませんが、私がやってた練習法ですがコピ-用紙にフリーハンドで線を真直ぐ引けるように練習して、次に斜めで線を描き次第に360度どの角度でも引けるように練習して、次に〇から楕円形と練習をしてれば描けるように成ると思うけど。長い線の練習は殆どの方は練習しないので
なんかこの人のアドバイス好き
ありがと♡
僕も好きです
@@さかな屋-n7g ありがと♡
質問主さんひとつ勘違いしてる。最高の出来のオリジナルイラストを描いても知名度や話題性、有名絵師、人気配信者に紹介して
貰わないと、いいねやリツイートはして貰えない。だから流行りのイラストやジャンルを絞って描かない限り、ここら辺は諦めた方
が良いまである。
ちなみに自分も22年売れない絵師やってるけど、「資料は絶対に見て描く」「スマホなどの違う媒体で自分のイラストを確認する」
「休みの日はゲームやアニメなど他の作品に触れる」は結構効果的だったのでオススメ。あと試行錯誤してる時が一番楽しい!
自分は「絵とかプラモ・写真・動画なんて続ければそこそこのレベルになる」みたいに生きてきたけど
10年はさすがに重い。逆によく続けていられるなと自分には無い才能を感じる。
「絵柄は何十年もの努力と苦労の積み重ね」みたいな意見を目にするけど、自分はそういうつらい努力を
しないで描いてきた。みんな苦労してしまうんだな…
練習云々より資料見てないとか資料の使い方が悪いとかもありそう
デッサン、人物クロッキー教室の講師です。アニメ、CGのプロの方でも結構習いに来ます。やっぱり、何事も独学だと「どこが変なのか」が自分で気付けないから改善しようがないのかなと思います。気づけるかが一番大事なところなので。あとは、初心者には難しいポーズで描こうとして心が折れてるって事も、、、。(どんなポーズや向きが難しいか、簡単か分かっていないから) がむしゃらに難しいのに挑戦して挫折するくらいなら、その時のレベルに合った練習方法を提案してもらえるといいですよね。。
面接理論で
10年間上手くなりません
↓
10年間諦めずに続ける忍耐力があります
って捉えたらすごい人だと分かる
この先10年間も無駄なことに労力注ぎ続ける人なんだろうなと思うだけ。
@@Socrate2
そんなんじゃ面接受かりません
いや、落ちて欲しい
@@Suko-Thifo いや、俺に言われても、、、
でも上手くならなかったら本人としてはなんも嬉しくないんすよね、それ…
@@Socrate2 最初に言わなくてもいい余計な事言ったんだから仕方ない。『口は災いの元』と学べてよかったんじゃあないか?
ひと筆で描きたい線が描けなくて、悩んでいたので助かりました……。
ありがとうございます。
表現の仕方は色んな方法があるんだって気付けたのは大きいし、色んなやり方でやって自分に合うものを探していきたいなあ
rokochanさんの、何事も断定せず慎重に寄り添ってくれる立ち回りが好きです。デキるお医者さんの診察みたいなアドバイスだなと思いました。今からでもお医者さんになってみませんか(?)
ブラックジャック少し読んだので、手術くらいならいけます
バックサウンドと切り抜きの演出や効果音で心地よく見られてよかったです。声いいっすね。声好き。
絵の10年って曖昧だよなぁ
1日1時間でも10年だし1日6時間でも10年、3ヶ月に一回ペースで描いてても10年描いたって言える
自分も子供の頃からなあなあで絵続けてたけど、変なプライド捨てて自分の絵が下手なことと未熟さを認めたらめちゃくちゃ絵が楽しくなったし量描くようになった
量描くようになったから気付きが増えてかなり上手くなった
楽しすぎていいね数とか全く気にならない
プライド捨てるのマジオススメ
受け答えも聞きやすくて、凄く参考になります。動画の内容が濃く、コメント欄でもとても勉強になり嬉しいです。誰でも最初は初心者で、色んな人の技術を吸収しながら自分なりのイラストを作り上げるんですね。とてもロマンがあって素敵です。イラストや絵を描く過程で、停滞期を乗り越えて新たな発見をすれば学びにもなりますし、努力が形になって表すことが出来るのが脳汁出ますね笑笑
10年近く絵を描いてTwitter2000から増えなかったけど、描くもの変えたら一気に伸びて画力伸びました。絵の内容でも向き不向きってあります。
昨日おすすめに出てきたので初めて拝聴しました
内容も面白いですが、声のトーンと後ろのトラックの相性が良くて耳触りがよかったです
一瞬トラックが止まるところで話が始まったり終わったりするとするとちょっとメロウなラップを聴いているような感じもあり、
不思議な感覚になりました
だからなんやねんっていう感想ですが歪なところで感動したのでお伝えしました
ありがとうございます、かつてラッパーを目指していました!
@ めちゃくちゃスキルフルな仕事ばっかり選んでるんですね!😅
棒人間を描いても何か変なんだろうな
これ、要するに「目分量でバランス整うレベルまで行けない」っていう悩みだと思うんだけど
描く訓練より見る訓練が要ると思う
自分もほぼこの人みたいな感じです…
5年間絵を描いていますが、他の人の3ヶ月ぐらいの量しか上達してません
一年目は毎日1枚描いてましたが、その後は1週間に1枚がいい方でした
現在高2で受験が控えているため、これからもっと時間が取れなくなります…
動画拝見させていただきました。昔私も同じ悩みを持っており強く共感しました。(私は五年ほど伸び悩んでいました)
私の場合は描きたいものがない、見本を固定していない事が原因でした。
通常なら講座を見る→自分の描きたい物に変換するという作業により絵が上達していきますが、上手くなる事が目標になると講座を見て練習して終わりとなってしまい自分の絵は変わらないままになってしまいます。そして毎回描き方や見本、描きたいものが変わるから輪郭などの描き方も変化し続けてしまいます。
私はこの問題を見本を固定する事で解決しました、講座等を見て勉強したら毎回決めた見本を見て、この講座を踏まえるとこの絵はこのバランスで描くとこの可愛さを再現できるといった発見を何度も行う事で、少しずつ見本と同じ可愛い絵を描ける様になっていきました。
普通なら描きたいものありきで絵を描くのでこういったことは中々起こらないのでしょうが、うまくなることに目を取られて可愛い女の子を描きたいという衝動を忘れる事がない様にしたいです。長文失礼しました。
この動画ですごく心が軽くなりました、
まず初心者なら模写が1番いい。あれこれ手につけるよりまずは模写。できる限り似せて描けるように観察能力を身につける練習をひたすらしとけばいい。その時に比率とか顔の描き方とか何も気にしなくていいから見て書くというこの一連の流れをやる習慣をつけることかな。最初は難しいだろうからキャラクターの目だけとか全部をしようとせず徐々にすればいいし、定規で綿密に計って描いたりしてもなんでもいから模写を出来るようになるってのを最優先にしてみたらどうだろ。
10年間描き続けて上達しないというのは、質問者の方の「絵の描き方」とか「絵の上達」に対する認識が、どこか根本的に間違っているんじゃないかなと思いました。質問文の「身体で覚える」みたいな考え方も、一般的な描き方に対する認識とは少しズレてるような気がします。絵が描ける人に、描いてるところを隣で見てもらえれば的確なアドバイスが貰えそう。ろこちゃんさんの言うように、絵の教室とか良さそうですね。
個人的なふわっとした感想ですし、正確な質問者の方の状況が分かってるわけではないので、見当違いな意見かもしれませんが…
そう!そうなんです、ペンタブ触ってる横から先生とかが指導してくれるような環境で、「作品」だけではなく線の引き方とかの「描き方」を含めた指導がされるような場所がいいんじゃないかと思います!
追記
間違っている、というよりも、競技的な捉え方をしてしまっているところがある、って感じですかね?
ワンドロとかですと結構体で覚える側面あると思うんですけど、そのフィールドで戦うのがすべてじゃないよ、みたいな感じですかね?
ジェスチャードローイング(クイックスケッチ)を始めてみれば
まず描く難易度を下げないと
ネットでも全く反応もらえなくても
100話とか漫画描き続けてる人を見ると感動すら覚えます。本当に頑張ってほしい。
とりあえず好きな絵を思いっきり描くことからすればいいんじゃないですかね
自分はスケベ心でパンツだのオッパイだのすごい練習して絵が上達した口です。
最初は全身だとハードル高いと思うので顔だけとかお尻だけとか一部だけ全力で描いてみるのも手だと思います。
あとはお絵描き交流会とか参加してみるのはどうでしょう、色んなタイプの絵描きさんがいるしお互い描いた絵を見せ合って
褒めあったり、自分のこだわりとか悩み事をそこにいる人と共有出来るので結構モチベが上がりますよ。
考えすぎて緊張してるんじゃないかな、絵が固くなっちゃうのって比率考えすぎてアタリのとこから曲線を恐れすぎてるんだと思う
職業アニメーターに必要なスキルが、自分の好きな絵を描くスキルかどうかは違うんだろうな。
自分の絵を好きになって下さい。それが一番です。自分の描く線のここが良いとか
上手く描けなくても捨てないで1週間程後、気分の良い時に見直して下さい。
絵を描く時、全部を上手く描こうとしないで自分の一番好きな部分、こだわっている部分だけを時間をかけてしっかり描いて後は適当でいいです。
これは昔、画家の先生が言ってました。絵はパッと見で判断されるのでインパクトのない絵は印象に残らないそうです。
年数すれば細部も描き込めるようになりますよ。まずは楽しむ事、まつ毛ならまつ毛だけをしっかり描きましょう。
個人的な経験だから全くの見当違いな可能性の方が高いけど、長年ちゃんとやってるはずなのに練習不足ってなってる奴って結構な割合で「一回やってみたけどわっかんねぇや」で終わって全く身になってなくて次の事やる時には練習内容すっぽり抜けてるパターンかなぁって思う
進研ゼミでやったとこだ! に一生ならない奴
これ面倒くさいのが、指導してもらっても分からない所の根本原因が分からないみたいな漠然とした状況だから、右から左に抜けて頭に入らなかったりする事なんだよなぁ
だから、色々教えてもらってその通りやってるつもりなのに、実際にやってる事はこれまで通りの悪癖ごり押しの奴で我ながらどうしようもねーってなる
そんでもって、それに気づけないくらい視野狭窄状態にあるから観察眼的なのもひっどくて、自分では似せたつもり、完璧とか思ってるけど周囲から見りゃなんじゃこりゃって事になりがちとかとか
絶対上手くなりたい部分(人体でもどこかのパーツ一つ)だけのレベルで狭い視野に収まる範囲に課題縮小させると割とすんなり進む気する
パーツだけ練習!っていう人、ユーチューブ初めてから結構います!私自身は全身とか描いたほうがいいと思ってるタイプだったので、それで続けられた!って人が多いこと自体に目から鱗というか、新しい発見だったので知れてよかった(何が言いたいのかよくわからなくなった)
10年間も自分の絵と向き合ってきて、なお「向上心」を持たれている質問者さんに敬意を表します。
それで、画力云々はおいといて、とりあえず「いいね」の数で一喜一憂するのをやめにしませんか?
私が「いいね」するのは「絵がうまいから」ではありません。その制作者への「共感」であり「応援したい」という意思表示であります。
アカウントを何回も作り直したという質問者さんには「固定ファン」は少ないと思います。
でしたら、なおさら多数の「いいね」をコンスタントに獲得するのは難しい。
いっそ「誰ともしれない一般人が描いた、なんともしれない絵なんていいと思ってもらえなくて当然」と開き直るくらいでいいかもしれません。
全ての創作物はコミュニケーション手段なので、フィードバック無視はダメです。
一喜一憂するな、自分を持てならその通りだけど。
これマシュマロ主は100万回言われてそう
絵って平面だけど立体の物を平面に書いて
それを立体にしろというから難しいと思う
昔、漫画家の浦沢直樹先生が一発描きは曲芸だって言ってたの目にして、肩の荷が少し降りたことあった。
アンリ・マティスとか確かに曲芸師っぽさある
冒頭で、危うい警告文があったので、某 激辛辛辣関西弁絵描きのあの人のように、きつい事と自分で考えろみたいな、そんな先生かな…っと思い
勇気をだして視聴しましたが、お声も穏やかで、安心と納得のいく解説で、すごく気持ちよく最後まで見れました!!
これは、チャンネル登録せざるを得ないです、ありがとうございます…。
何よりも、質問者の文章を明確にわかりやすく、言葉の難しさを伝えず、丁寧な解説でお答えしてる事に驚きました…。
他の絵描き講座なら、その部分だけを見て、自分流の解説でわけわからないまま終わらせて後は、自己解決して。みたいなのがばっかりだったので
本当に感動しました…!!
いっぱい描いてるのに成長しないと発言される方は大体質より量の書き方で模写をして自分が納得いく形になってないのに次の絵にとりかかってしまう気がします。描いたものと模写先を比べてどこがどうかけなかったか考えたり実際重ねて差がどれくらいあるかその差をどう減らすかって考えてないと感じます
自分にとっての正解の形(好みの形)になってないのに正解じゃない物を何度も描いてる状態
自分がいいと思えてない形を何度かいても成果にはつながりづらいと思います
個人的には自分ではいきなり正解を作れないので模写をじっくりやるのがいいと思います
小さい頃から絵を描いてきて学生時代にちょっと上手い位で褒められて…それが蓄積されて、楽しんで描きたいから昔から手に馴染んだワンパターン手癖に頼るのはあるあるですね。
いざ、ガチで取り組もうと思ったらプロレベル(目指したい理想)の現実を目の当たりにして今までのプライドが崩れるのが怖くて仕方ないのは無理ないですよ。
しかし技術的に今のままじゃ上手くはならないって指摘されただけであって、好きなモチーフや描きたいものが全否定されている訳じゃないのがやっっと理解出来て初めて自分の実力を受け入れることが出来るんですよね(--;)
何とか凝り固まった状況を脱したいなら、添削サービス・さいとうなおき先生の上達法が効いたのでおすすめします。劇薬レベルで効きます。
体で覚える=思考停止ではなく、何度も問題点などを考えながら書くことで脳にしみこませて反射で書けるようになることが=「体で覚える」ことなのかなと思います。
自分は練習するよりも、沢山絵を見て自分なりに描き方を研究するほうが上手くなる気がしてます
勿論反復練習で上手くなる人もいるとは思うのであくまで個人的な感想ですが……
描こうとしないと分析する動機が生まれませんけどね。
分析しない、上手くなろうとしないのなら、脳が発達する動機がありません。
絵の教本見てた時に見つけた言葉があったな!
「絵は手の技よりも目の技」って
「楽器やスポーツなども同様で、体で覚えるみたいなことが子供の頃からわかりません」というのがちょっと気になるんですよね。。運動記憶の形成になにか問題があるのだろうか。
絵もある程度、運動記憶が形の記憶と形の再現描写運動に少なからず関係があるので、、
え、マジですか つらすぎる 自分運動音痴マンだったので
自分も運動音痴組みだったんだけど、、、
ただ単に身体動かしてるからですよ。
正しい動きをしないと正しい運動は身につきません。
理論から出発してますか?と言うのと、運動イメージを持とうとしてますか?って2点。
複雑な運動は言葉で全部伝達するのは不可能って事を理解していれば、例えば複数の第一人者の書いた本などを漁りまくるってことをしないとダメだとわかるはず。
で、自分の動作を思い出して記憶に欠落がないか探る。欠落の部分は運動が雑になってます。
イメージが理解できたらゆっくり安全な環境で確認する。
上手くいったら、定着するように繰り返し練習する。
コレの繰り返し。
バイクとかスキーとかは、この、理論とイメージトレーニングなしではどれだけ練習しようと上手くなりません。
絵は芸大さんに言わせれば、デッサンをみっちりやらないとダメ。どう描けばどう見えるかが理解できてないのにデタラメ描いて意味のあるものができるわけがない。のだそうです。
答えも道筋も皆違うのムズすぎんか
絵の道は複雑だ…
マロの方がどのような感じなのか分からないけど、線画をワンストロークとかそれ以前にそもそも論何もやってもうまくできない人はできないんよな。
スポーツで例えられているのがすごく共感できるんやけど、学生の時に数十年テニススクール行って毎日部活動やって色々試して必死なのにサーブが結局うまくできなくて入らなかった。それと同じで頭でこうすればいいんだろうと考えて試すけど、体の動きがかみ合わないから何も得られないってのはあるんだよね。絵って体に覚えさせるってい部分は間違いなくあるだろうし
一回、自分の覚えてきたやり方を捨てて、絵画教室とかで油絵とかガラリと変わった描き方してみると思い込みが外れて考え方が変わるかも。
初見です。
絵とは関係ないんですが、主さんの考え方が真理を突いて好きだなーって思いました。
これからもブレずに日和らずいて欲しいです。
チャンネル登録したので楽しみにしています!!
目だけ顔だけ凝視して手癖で描いてるうちは全く上手くならなかったな
私は手間だけど資料(画像検索)を横に置いて大きな形や見えない繋がりを注目して流れるように描くようにしてから変わったよ
あとデッサンもアニメ絵も上手い人は下書きから本当に上手いです
ストロークが長くてどんな絵になるのか出来上がりが想像できますよ
上手くなりたいと思い詰めすぎるとしんどいのでお互い楽しんでいこう
絵って冷酷でなんとなく「誰でもうまくなれる」っていう幻想があるんだよな。で、大体の人が「そうだそうだ、だからうまくないなら練習を」って言う。で、下手な人は「絵に才能はいらない」とか甘言にしがみついちゃう。いや、才能ですよ。努力できる才能、空間を捉える才能、魅力を表現できる才能、その他。その才能のある人が努力してうまくなる。だから元々才能のない人はうまくならない。でも「お前には才能ないよ」って言うとヒドイ人みたいだし、そんなの人にはわからないから、誰も言ってくれない。で、10年続けちゃう。
向き不向きはあったとしても、目的を持って自分の描きたいものを研究し、描き続ければ絵は高確率で上手くなります。才能は第三者からの評価でしかないので、結果が伴わずとも自分の力になることを信じて筆動かすしかないです。他人から無駄だと思われる十年間でも。
同人(マンガ)始めた頃上達法先輩に聞いたら上手いエロ作家さんの作品数作完コピしてみと言われた、エロですか!と思ったけど効果有ったのには笑った!あと藤子不二雄アニメ作品に関わっていた親戚がえもんさんみたいにシンプルなキャラの方が大変だと話してました。
結構よくいますよね。自分が見てきたなかでは、描いてれば上手くなるものじゃなくて勉強しないといけないのに、普通に勉強してない。下手だと自覚してるのに自己流を捨てなかったり、単純にテキストもやりきらないし、努力もしてないのに目標だけ高いパターンが多いです。
自分も線が汚すぎてまっくろになる者なので線画のくだりで感動しました
ドラえもんかわよ
ガチでドラえもんの絵を人に褒められたのは人生初かもしれんありがとう
ある日描いた絵を「よし、綺麗にできたぞ」と思って次の日見ると「あれ?なんかここおかしい・・・」ってなりますよね|Д゜)
いつまでも初心者を抜けられてない気持ちがわかりすぎますわ・・・(`=ω人)。o O(なので応援したい気持ちもすごくわかります)
「全然わからない、俺たちは雰囲気で〇〇をやってる」←案外これが真理なのかもしれませんね・・・(゜д;;:...
厳しい?意見だけど、十年間やって上達しないんなら諦めて別の事やった方が人生良くなると思うよ。
別に絵だけが創作じゃないんだから、動画や小説など色々チャレンジしてみて、自分の強みが活かせるジャンルで頑張ってみたら?
画界では努力=成果というブラック企業みたいな思考が蔓延してるからあえて言ってみるけどさ
「人間みんな違ってみんな良い」
貴方の絵よりも貴方の人生の方が遥かに尊いのだから、苦しい思いはしないで欲しいな。
もしかして資料見て描いてないのかな?資料見るようになってから劇的に上達したので見た方が絶対いいです。
画力が低い人に限って何も見ずに描かなきゃいけないって思ってる気がする。
絵の相談なのに なぜ質問者の絵がないのだ?
楽器、俺がやってるのはギターですが練習量ゲーです
同じ歴3年ありますって人でも、色んな奏法に手を出して身につけてきた人と、始めたら比較的すぐできる奏法だけで満足してる人では明らかにレベル違いますね〜
絵もそうだろうなと思いつつ苦しいのでなかなかレベルが上がらない…笑
、、、皆優しいね
分析力➡︎才能ない人は伸びない これはガチ。ソースはワイ
2年間本気で頑張ってきたけど
まだ初心者気分抜けない
別に絵に限った話じゃないですけど「苦手な事から逃げない」「悪いものはちゃんと修正する」「シンプルに回数をこなす」「上手い人のマネを完璧にやってみる」この4つは絶対に必要で、「体で覚える」なんてあやふやな物は存在しないと思います
自分自身、色んな新しい事に挑戦したりコミュ障治して彼女作ったりと、がむしゃらに人生頑張ってきましたけど、やる事やれば絶対に上達するなって心で理解しましたもん
35年ドラムを情熱をもって練習している人がドラム初めて半年レベルで止まっている人がいます。それに類する人みたいです。学習する才能がないのかなと思います。その才能は他人との比較でしかなくて、正直諦めて別のことやったほうがいいですが今更やめれないと思います。コンコルド効果ですね
これが的確ですよね。まあ私は見たいものがお出しされないので自力で描いてますけど
練習で大事なのは発見というのは、ガチのマジでその通りだと思ってる。
自分もイラストレーターの方々を参考にするとき、その人がどんな感覚で絵を描いているのか考える。考えるというよりそれを感じるよう、無理やり感覚を引っ張り出す。
「立体を感じながら絵を描こう」ってよく言うけど、この「立体を感じる」という感覚がない人は偶然その感覚を手に入れるまで悩み続けると思う。
量をこなしていても成長が遅いのは、膨大な量の絵を手癖で描く中でたまたま失敗した時、逆にそれが正解だったという、とんでもない確率を待っているからじゃないかっていう持論がある。
そうそう起こらないしこんな奇跡的な事。急に訪れるなんかコツ掴んだかもはこういうことだと思ってる。
だから、その奇跡を奇跡ではなくちゃんと自分で手繰り寄せるために、気付きはどんな些細な事でもいいから考えてる。
線の引き方ひとつ取っても
・腕を使って引くのか
・ペンの持ち方は正しいのか
・力みすぎていないか
・線を引く速度はどのくらいか
・ストロークの長さはどのくらいか
などなど、考えられることはいっぱいある。何よりこんな小さなものでもちょっとずつ正解が増えていくと絵を描くのが楽しい。
>どんな些細な事でもいいから考えてる(中略)何よりこんな小さなものでも ちょっとずつ正解が増えていくと絵を描くのが楽しい。
ガチでわかる
わかるーマロの絵見たことないけど力みすぎてそう(勝手な想像)
初心者のころに、ラフと線画さっさとやって色塗りにすぐいきたがる癖がつくと伸びにくそう。
10年描いているってワードが目に留まり動画を見てしまいました。
自分もそれくらい描いていますがあまり評価もされません、フォロワーは増えるより減る速度のほうが早いです笑
技術的な話はあまりできないですが、個人的にはSNSはあまり見ないほうが良いのかなと思っています。「流行りの絵柄」、「人気絵師のツイート(〇〇の描き方的なの)」、「バズッたイラスト」などいろんな情報に流されて自分が何をしたいのか分からなくなってしまったり、相対的に自分が間違っているような気持ちになって辛くなったりするかと思います。(あくまで「SNSを見ること」があまりよくないのであって「目的を持ったSNS運用」の否定ではありません。)
いつかはお互い満足のいく創作ができると良いですね。
全くズタズタじゃない件
自分が見た限りでは、デッサンを学ばず基礎を身につけずに、感覚だけで描いてる人は伸びない人が多いですね
上達しない理由って、まず相談する人に今まで描いてきた絵を一気に見せてからじゃないと話にならないのでは?
「絵が上達しない」をもう少し詳しく説明が欲しい
例えばこの角度の顔が描けない・服のシワがわからない・背景が描けない・配色が安っぽくなってしまう等
「練習不足と言われた」これも何処がどういう風に不足していると言われたのか気になります
もっと悩みを細分化して問題ポイントを言語化すると見えてくるような気がします
感覚で描けないなら理論で描くしかないかなあと 応援したいですね
真摯に回答されていて好印象でした!
長年描いていても発見せずに描いていたら全然上達しないのわかる…
質問者さんはどんなイラスト描いて投稿してるんだろ、私も某国民的人気のゲームの二次創作イラストなら1000ブクマつきますがオリジナルギャグ漫画なら10ブクマ程度しかつかなかったなんて事もあります。
イラストの上手さもあるかもしれませんが、ちゃんと需要のあるジャンルで描いてるか?タグつけはしっかりとしているか?も重要だと思います。
こういう質問に答えるなら10年前と現在の絵の比較画像や、上達したいといってもどこまでの画力をゴールとしているのか、
そこが分からないとアバウトな回答になるしその人個人への回答にならない。
それにイラストは上達することが全てじゃないし、センス次第で成功するジャンルだと思ってる。
最近絵描き始めたんだけどこういう講座とかの動画にみんなの上達法のコメントいろいろあるから
人によって上達の手段というか意識って本当に違うんだろうなって
動画投稿お疲れ様です。シンプルに何回もアカウント変えてるからじゃね?とは思います。他人から評価されない方ってつい画力のせいにしがちですが、絵で評価されてる方が全員絵が上手いかと言われれば違いますよね。漫画家ですが、沖田×華さんの絵で感動して涙が出て共感される方が世の中にはいます。商業的な絵の巧さは「求めているニーズに応えられること」、評価された〜い!ってだけでマロ主さんが二次創作やってて評価されないなら「キャラクターの魅力が充分に引き出せてない」だけだと思います。それに観ている方達にだって生活があります。マロ主さんが投稿した時に見れなかった。とか、後で評価しよ〜って思ってただけとか観ている方がマロ主さんの絵柄を知っていて「どうせ評価してもアカウント消すしな〜」って思って評価してないという可能性はあります。
あと、絵の評価が商業的な形なら解りますが、二次創作で評価されない‥😢って病むのはマジで辞めた方がいいです。二次創作って、趣味と自分の好きを共有することが主なので「私を見てほしい」って言う為のモノなら反感買いますし、時間の無駄ですし、お金にもならないです。
「絵を直していく過程」というモノに気づくのに、大の大人の脳みそで3年かかりましたね…。デッサンをお絵描き教室とかで直接学ぶと一番分かりやすかったので、結局やっぱ「お絵描き教室行ってみたら??」で満場一致だと思いますw
人体比率を考えるとき拳の大きさ(手のひらの半分)を1として考えるとわかりやすくなるとおもう。
実際に自分の体を使って測ることができるので理解が深まるとおもいます。
絵はこう上手くなるんじゃないです、こう上手くなるんです!
↑コレについて詳しく解説している動画があるのですが、ご紹介していいですか!?
あと、オススメの書籍があるので、それもお聞きしたいっ!
できない事がわかれば次は原因を考える。原因が分かれば解決策はひとつ、それは一回でも出来ている状態(正解)を作る事。
例として輪郭があやふやになるなら成功した輪郭を何回もなぞる(10回くらいで次のステップへチャレンジ)。
最初は下絵にしてなぞってもいい。慣れてきたら、次は下絵なしで白紙の紙に同じものをアウトプットする。元絵と比べる。パーツの比率と位置、線の流れを手に叩きこむ。
一つの技術を安定して出力する為には2つの事が必要。一つ、正しい答え(正解)の反復練習。二つ、繰り返す中で気づいた脳の容量をあまり使わないで定型的なアウトプットを出すコツ(正解を出力しやすくする為に自分で見つけたルール) これで課題は一つずつだが解決する方に向かうと思う。後は根気とやる気次第。
絵師の言う画力のステップアップの瞬間とは一つの技術を自分が苦労せず自由に引き出せる力として身につけた時の事を指しているんだと思う
長く続けていれば上達する、たくさん練習すれば上手くなるってことはないからなあ。
子供の頃からピアノ習ってても下手な人はいるし、生まれてからずっと日本語使ってるのにまともに文章書けない人もいるし。
練習すればうまくなれると思うのをやめた方がいいんじゃない?
10年描いてて下手な絵見てみたいよ多分別に上手いのでは
この「体で覚える」て自転車だとある程度伝わり易いか
自転車を足を着かずにまっすぐ進むのに頭でバランスをどうやって取るかとか考えてるか?て話
絵も道具にペンを使うなら指先の身体能力である事に変わりない
何千枚何枚枚と書いて考えなくても指に覚えさせるのが所謂「体で覚える」と言う考え方
でもこれは飽く迄下地で在って「絵の描き方」じゃないんだよね
自転車も、普通に乗れるようになって初めて、右旋回左旋回、片手乗り両手放し乗りが出来るように
ある程度自分の思ったように描けてからがスタートなんだよね
だから、うp主が言ってる「迷い線を描いて削る」て手法の前段階の話になるかも
迷い線でもある程度狙った線が描けるならうp主も充分体で覚えてる範囲だと思う
マロ主の文面から気になるのが、描いた自分の絵を自分で分析して無い気がする点
下手と言ってるだけで、体のどの部位が苦手とか、俯瞰が描けないとか、具体的に描けないモノが示されてないのがキニナル
因みに自分は同じ構図を何十枚も描いて体に刻み込んだ勢です
生まれつき足の遅い人がいるのと同じで
生まれつき絵の下手な人もいる
努力や練習ではどうにもならない、肉体の限界は存在するからあきらめるしかない
どんな人かどんな絵を描いているのかわかりませんが、ご自分の身体に何かあるのではないかと思いました。たとえば視空間認知障害であるウィリアムズ症候群とかあります。
私もその視点からも考えてみたのですが、自分で下手と自覚できるのでそこは大丈夫じゃないかなあという気がします。下手な絵と認識できるうちは上手くなれるんじゃないかな。
予想ですけど、ここでいくつか有用なアドバイスが出されてますが、それらに対して質問者さんは「そういうことじゃないんだ」と思ってしまうと思います。
比率の勉強についても、違和感が出るなら違和感が出なくなるにはどうしたらいいだろう?と考えつつ特訓続ければよかったと思うんですが、その勉強自体を自分で要らないと判断してしまった。
2年でプロ級になった!みたいな人の動画見てると、自分が上手くなる最短ルートを選択する感覚を持ってるんですよね。
自力で上手くなる方法を見出せないなら、人に頼るしかないし、人に教えを乞うて素直に訓練できる人は上手くなります。
そういった点については少し考えたのですが、第三者が無責任にこうではないか、と判断したり予想することは、場合によってはセンシティブな要素を含んだり、また過度に無責任な発言に当たると受け取られる可能性があるかもしれない、などなど総合的に考えて、配信でも動画でも明確には触れておりません。
可能性として描いたつもりですが、配慮がなかったですね。後日削除しておきます。
@@tenspark1952 いやいや、消してくださいって意味ではなく、あくまで私がこういう理由で明確に触れませんでしたって話なので、気にしないでください!
固くなるのは多分比率だけにこだわり過ぎなんじゃねぇかな?
理詰めで描くなら比率の他にもパース、アクションライン、線の強弱、骨格構造とかも意識しないとダメだし
10年描き続けてる辺りこだわり強そうだし、その辺を上手くバランス取ったらちょっと変わるんじゃね?って思った
知らんけど
これだ!って正解を見つけた瞬間跳ねる
10年もやってきて練習不足言われるなら実際に練習不足なんじゃないだろうか。
体で覚えられないと言うけど、理論的に覚えられるならTH-camのイラスト講座や教本読み込めば一気に上手くなるはずで、それさえ実現してないならイラスト講座や教本の読み込み不足なんじゃないだろうか?
個人的には上手くいかない時はチャンネル主の言う通り、教室とかに行くのが良いと思う。自分だけでどうにもならないなら素直に他人の言葉に従うことが大事な希ガス。
練習の意味じゃないかな。何目指してるのかハッキリしてないと数こなしても発見はない。
あと、デフォルメはデッサンやってからだと思うけど。
デッサンやったことないけどデフォルメ絵しかかけない
10年経っても上手くならないって人は、目の前に登り坂と平坦な道があって、平坦な道を往く人なんでしょう。
所詮他所は他所。流行絵の練習より自分の完成絵。完成とはカラーで背景も描き公開する事。世界に同じ絵は無い。唯一無二のあなたの作品。つまり上手い下手の評価はナンセンス。
す
なぜ、相談者のイラストも見ずにアドバイスをしてしまうのか…
最低限「イラスト見せてください」って言えばよいのに…
教える側は基本的に上位にいるから、教えるのが下手なことに気づけない
イラストを見せずにアドバイスを求めてるのは相談者の方なので…
自分の中の常識を1回無視しないと探したいものも探せないと思う