医療従事者が鬱になる原因
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 00:59 一般企業との違い
08:18 うつにならないために
11:39 初心を忘れない
本日は「医療従事者がうつになる原因」というテーマでお話しします。
医療従事者とは、医師、看護師、作業療法士、検査技師、医療事務などです。
いろいろな人が関わって病院という組織が成り立っています。
医療従事者の人はうつになる人が多いです。医師や看護師もそうですし、技師、医療事務の人もそうです。適応障害で休職になる人も多いです。
今回はエッセンシャルワーカーと呼ばれる医療従事者が、なぜうつになりやすいのかをお話しします。
■一般企業との違い
僕が医療従事者だから肩を持つわけではなく、やはり医療従事者はうつになりやすい原因がたくさんあります。
一般企業と何が違うのかを4点挙げました。
・組織構造が複雑
組織構造が非常に複雑です。利害関係が対立することも多いですし、職人も多いです。
医者のことは看護師さんはよくわかりませんし、技師さんもよくわかりません。
医者同士でも他科のことはよくわかりません。精神科は内科のことはわかりませんし、内科は外科のことはわかりません。外科も精神科のことはわかりません。
職人が多すぎて互いに何をやっているのかよくわからないのです。
しかもそれが2、3人と少人数です。総合病院であっても精神科の医師は2、3人だったり、内科の医師も5、6人だったりします。そこでチームを組んで部長がいます。
看護師さんもそうです。看護師部長がいて、病棟の師長がいてなど、至るところにチームがあり、○○長がいて複雑すぎます。
事務も事務長がいて会計部の課長がいてなど「長」が多すぎるのです。
それで互いのことがよくわかっていないので、医者がこういう治療をしたいと言っても看護師さんはダメだと言い、なぜダメかというのがうまく伝わりません。
看護師さんは医者の知識がないのでちんぷんかんぷんですし、看護師さんがベッドの状況がこうだからできないと言っても今度は医者にはちんぷんかんぷんです。
そこに事務長も絡んできて、病院経営の立場からこれはできません、これをやってください、などと言って皆がグチャグチャになってしまいます。
だから意見がまとまらないということがあります。
しかも医者は2、3年で転勤してしまいますし、看護師さんも離職率が高いです。
どんどん人も入れ替わってしまうのでより話がまとまりません。
それでとてもストレスだということはあります。
結局、病院長も医者じゃないといけないなどいろいろあります。
とにかく複雑で意見がまとまらないようにできています。
・責任が重い
人の命を扱っていますから責任が重いです。患者さん含めて全員がナーバスになっています。
医者は医者で責任やプレッシャーを感じていますので、なかなか意見を変えにくいです。患者さんのためにこういうことをしなければいけないと言うのですが、それはただの思いつきや自分の意見として言っているのではありません。この患者さんの命を思えばこそこうなのだ、ということです。
看護師さんは看護師さんで、スタッフの意見もありますし、自分たちも患者さんのことを思っているからこうなのだと言ったりします。
患者さんは患者さんで、家族が「こういう治療をしてあげてください」と言ったりします。
そうは言っても事務の方は、これは赤字になりますよ、と言ったりします。
これもまとまりません。しかもナーバスです。
すごくナーバスな状況で言うので、冷静でいられません。命がかかっています。
僕も医療の現場では冷静でいられません。患者さんのためにはこうしなければいけないという熱い思いで視野も少し狭くなっていたり、本当に冷静でいられません。
ナーバスな状況でうつになってしまいます。
疲れるのです。
・赤字体質
つぶれないように、でも儲かりすぎないように病院はできています。
当たり前ですが、国が支援してやっているビジネスです。儲かって3、4年分の蓄えができたから投資できます、今年は例年の10倍の売り上げが上がりましたということはありません。
一般企業のように、儲かった時にお金を貯めてということはありません。
儲かりすぎないようにギリギリのラインが組まれています。
国からこの人の給料はこうだと決められています。
医師以外の給料が安いという問題もあります。
看護師、技師を含め、労力に見合わない安い賃金で働かされているというのは、皆がよく知っていることかと思います。
ではドクターは高いのかと言うと、僕の立場から言うと、そんなに高くもない気がします。
そのドクターが負っている責任や本人の能力、労働時間の割にはそんなに高くないと思います。
一般企業で同じようなことをすると考えると、もう少し稼げる人も多いのではないかと思います。
全体的に皆給料が安いですし、病院も赤字のところが多いという問題があります。
黒字経営になるようにしなさいとなると、組織が複雑だという問題がありますし、本当に黒字でやろうとするとあまり患者さんに良い医療はできません。
こうやれば黒字になるというのは僕らもわかっています。こうやれば効率が良いし、働く人は楽だし、黒字になるし、儲かるよねというのはわかっているのですがやっていません。それは患者さんのためにはならないからです。
僕らの医療倫理と儲けのバランスを取るとギリギリ黒字というところがあります。
黒字になるように振り切ってしまっている病院もあります。
・労働時間が長い
労働時間が長い上に、夜勤もあったりします。リズムが狂いやすいです。
空いた時間も勉強しなければいけません。
医療は複雑なので、医師もそうですし看護師さんもそうですが、仕事以外で勉強をしていかないとついていけません。エンジニアの人たちもそうだと言われればそうですが、僕らもそうです。
命がかかっている分、やはり勉強しなければいけないというところは大変で、休みの日も落ち着かないとは言いませんが、勉強しなければと思います。
自分が担当している入院患者さんがいると、やはり落ち着きません。
そういう意味でバーンアウトしやすいのではないかと思います。
このような点が一般企業との違いです。
■うつにならないために
では、うつにならないために、バーンアウト(燃え尽き症候群)しないためにどういう対策をしたら良いかということです。
・ゴールの確認
まずはゴールの確認をするということが大事です。
我々はどういう治療をしたいのか、そのためにはどのように組織を運営していくのが良いのか、全員でビジョンやゴールを共有しておかないといけません。
そうしないと利害関係で対立してしまいます。
・業務の見直し
うつにならないように業務を見直して、無駄なものを削ぐことが大事です。
ナーバスなので確認を何度もしたいのです。
ミスがないようにここで確認をする、ここでも確認をする、そういったことがどんどん増えて雑務が増えすぎる可能性もあります。
業務を見直し、できることならDXをする。ITを使って見直せるところは見直すことがとても大事です。
医療の世界は一般の社会よりもIT化が遅れています。
医療の世界でIT化が遅れているのは仕方がないですし、必然です。
命がかかっていることなので簡単に何かを変えてはいけません。結局保守的になり、他の業界よりイノベーションが遅れているのは仕方がありません。
でも改善していかなければいけません。
・話し合い
「ウチは良くするために話し合いをよくしているんですよ」「会議をよくするようにしているんですよ」と言いますが、会議ばかりしても仕方ありません。
そもそもの知識の共有が必要です。
話し合いをしていても、医者が保険診療がいくらなのか、事務の人はこういう点で困っている、そういう知識を共有していないといけません。
看護の人はこういうことで困っている、このような知識でこういう治療を行なっているなど知らなければいけません。
自分のことしか知らない人が多すぎるので、それだと話し合いをしても意味がありません。
大事なのはフォローをし合うということです。
フォローをし合う体制を作ります。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
wasedamental.c...
-------------
医療者それぞれの心のケア。こころのナース夜野さんを紹介します
• 医療者それぞれの心のケア。こころのナース夜野...
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @masudatherapy
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
• 1分で分かる!メンバーシップの登録方法
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp...
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 www.medsi.co.j...
倫理規定について note.com/menta...
【コメントについて】
・コメントは承認制です
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら • テレビや雑誌、WEBメディアなどの取材対応に...
【公認の切り抜き動画はこちら】
/ @ch-rf2ss
【動画制作の裏側はこちらから】
/ @wasedamasuda
元医療事務です。医療従事者として事務員も含まれてる事とても嬉しいです。
医療従事者は真面目な人、細かい人、気を配れる人、遠慮する人が多いので鬱になりやすいと思います。
一般企業に転職したら、業務の効率化・改善に前向きなのは驚いた。
医療事務の時は良かれと思って、改善させたら、やり方勝手に変えるなって怒られたなぁ。
23年目看護師です。益田先生の解説を聞いて納得しました。
医師やその他の医療スタッフとの人間関係、看護師同士の人間関係、患者や家族との人間関係に悩み、疲れます。
医療ミスを起こさないよう、忙しい中でも細心の注意を払って気が抜けません。
夜勤は残業も含めて18時間労働、日勤も12時間労働は当たり前で、疲れます。
うつや精神疾患に罹ってしまってもおかしくない環境に23年もいたのだと改めて考えさせられました。
肉体的にも精神的にもタフでないと勤まらない職業ですね。
夜勤をしても手取りで25万もいかないお給料なのが本当に悲しいです。
世の中からは医療従事者は低い評価なんですかね…
今ちょうど患者さんから、「お前は嘘つきだ!」と暴言を吐かれ落ち込んでるところでした。先生の優しい解説に癒されました。ありがとうございました。
私も入院中被害妄想が酷く、看護師さんに良く怒りました。
許してくれる方もいれば、虐待する人もいました。でも、看護師さんて色々大変なんですね。
今は訪問看護士さんのお世話になっていますが、皆さん元看護師さんみたいです。
訪問看護師さんも大変ですよ。
でも、どちらにしても看護師さんは、患者にとっては、支えですから、辛い子ども有ると思いますが頑張ってくださいね。
私は統合失調症です。
健康なだけでも幸せかもよ。😁
私も被害妄想で看護師さんに入院中怒った事がありました。
許して下さる方も有れば虐待する方も有りました。
看護師さんて激務なんですね。
今は訪問看護師さんのお世話になっております。元看護師さんがほとんどです。でも、それも又大変だと思いつつ、感謝して生活しています。
私は統合失調症です。
まあ健康なだけでも幸せかもしれませんよ。😁
看護師です。中間管理職で働いていましたが、プライベートでも様々な変化があり、また激務について行けず鬱になりました。現在休職5ヶ月目ですが、復帰しても果たして健康に働けるか不安です。スタッフの声を聞きボトムアップしようとしても、上司から返答がなかったり…トップダウンな方が多かったり…本当にどうすればいいのやら…疲れました。患者さんファーストな方ばかりではないことにもうんざりしています。
コメント失礼します。看護師中間管理職でした。1年前の4月に異動となりました。上司とのコミュニケーションエラーが続き、心身の不調が続く日々のなか、適応障害と診断されました。8ヶ月の休職期間中は復職なのか、退職なのかを考えてスッキリしない日々でした。
退職後はとても清々しい気持ちで過ごせています。長い間フルタイムでの勤務でしたので、子どもの行事や家族旅行なども気軽に楽しめるようになり、笑顔が増えたように思います。
ま、いっか!が許されない職場の中で過ごしてきましたので、プライベートまで、ま、いっか!の感覚を忘れている自分がいました。休職期間中はぜひご自身と向き合い、休職しているご自身を許してあげてほしいと思います。大切なものはご自身とご家族だと思います。
会社は二の次三の次。と、私は思えるようになりました。自分の話ばかりですみません。
どうか凹凸親子日記様が早くお元気になられますように。
@@eminyeminy9647 様
同じ境遇の方からのお言葉、非常に参考になります。まいっかが許されない世界というのが、苦しいですよね。よく分かります。そして同じように、退職すべきかすごく迷っています。今まで積み上げてきたものが全てなくなることや、金銭的な不安があります。私は育児休暇明けに異動となり、結果適応障害から、鬱になりました。あの時異動にならず元の部署にいれたら…とたまに考えてしまい辛いです。復帰後はまた自分が希望しない、別部署に異動するようです。雇われの身なので仕方がないと思いますが、コマのように扱われることにもほとほと疲れました。なかなか答えは出せませんが、おっしゃるように休みの間はリラックスして過ごそうと思います。コメントありがとうございましました😊
医療事務です。
数年前、突然会社に行けなくなり、自律神経失調症になりました。
こんなこと書いて良いのかと思いますが、最初は人のために仕事がしたい!と思ってました。
ただ、あまりにも負担が大きく、今はただただ早く帰りたい毎日です。
もう自分は患者さんのために、会社のために働こうという気が一切なくなってしまいました…
心折れましたorz
元医療事務です。鬱症状が出て新卒で入った病院を半年で辞めてしまいました。
事務でも動画の通り責任の重い仕事が多く、常に心身ともに緊張している状態で失敗できないぞ!というプレッシャーと、レセプト残業の繰り返しで私の心は耐えきれませんでした。
私のいた病院では事務員の数が少なく、殆どの職員が帰っても事務だけ全然帰れませんでした。同期で入った看護師の友達が看護師友達同士で楽しそうに喋りながら帰るのを見送るのが辛かったです。
職員を増やすか、それができないならレセプト委託するなどなにか対策をとって欲しいですね……人に対して仕事が多すぎます😢
自分の決めた進路なので仕方がないのですが、医療事務系専門卒で医療事務系の資格しか持っておらず他職種転職時のアピールポイントが何もありませんがもう医療事務は無理です……
今もまだ働けず心の療養中です。熱意を持って働ける人はそれだけで素晴らしいとおもいます、私はもう仕事に対する熱意という物が消え失せてしまいました……。
長文での私情コメント失礼しました。頭の中でぐるぐるしていた思いを吐き出せて少しスッキリしました。
元病院看護師です。一般企業では考えられない割合で休職者、退職者を見てきました。問題点を言語化してくださり、ありがとうございます。
看護師の世界は異常ですよね。離職率やメンタル疾患の罹患率も高いですよね。
病院看護師23年目です。
どんな仕事も楽な仕事なんてない、どんな仕事も大変な思いをして皆んな働いているんだって思って生きて来ましたし、今でもそう思います。
でも、益田先生の動画を見て、私がずっとつらかった原因がわかって腑に落ちた感じがしました。
人の命(生き死に)に関わる仕事だということ、対象者は病める人だということ…全て納得済みでこの世界に入りました。でも、つらいものはつらい。それを先生に認めてもらえて有り難かったです。
事務のことを医療従事者と言ってくださりありがとうございます。
今日の先生の動画を見て、昔の私がほんの少し報われた気持ちです。ありがとうございます。
あの頃は深夜まで働いていたなぁ。休みもなく。鬱にはならなかったけれど、結果的にその後大病を患ってしまいました。重い体を引きずりながら、自分の心の尊い部分を守りながら、やるべき事とのバランスを取る事もかなわなかったあの頃。では、どうすればよかったのか、なにができたのか10年以上自問自答し続けていますが、いまだに答えは出ていません。
それだけ組織は複雑で、あの当時の私ができることはやりきったんだな、と思っています。
あれからずいぶん時は、経ちました。医療従事者の自己犠牲や、労働力搾取が減りますように。
病院薬剤師をやっていましたが適応障害で退職しました。当直明けも人数不足で帰れなかったり、昼休憩もランチョンセミナーという形で勉強会があってお昼ご飯すらゆっくり食べられない。17時は患者さんが薬を取りに来るのが終わる時間であって、そこから自分の持っている個人の仕事(システム関係や在庫管理など)をやらなければいけない、定時を過ぎてからが当たり前の会議ばかり。仕事後もしくは休日も勉強会ばかり、それはもちろん無給。なのに給料は安い。心も体もボロボロでとうとう壊れてしまいました。
医療事務です。患者からの暴言と看護師、医師の板挟みで本当に辛かったのですが、普段スポットの当たらない事務をあげて下さり、ありがとうございます。
もう少し頑張ってみます。
元医療事務です。
IT企業から慢性期の病院に転職、電カルはなく電卓・定規・指サックが必須アイテムでカルチャーショックでした。
事務なんて効率化してなんぼなのに、
昔からこうだからといってもはや何のためにやっているのかわからないことを後生大事にやり続け、
仕事の引継ぎはすべて口頭で(一子相伝?)やり方は人によって違うわ
紙に書いた正の字を電卓で計算して、二重チェックのために2回計算させるわ
いや、目的確認して不要なことはやめよう!定型業務はマニュアル作ろう!計算はExcelにやらせよう!と、ガンガン業務改善に努めました。が、課内でそのような発言権を得るまでにも3年かかりました。
専門職はヒエラルキーがちがちのノイジーマイノリティーが役についてる率が高く、
現場の看護師さんクラークさんからヒアリングして提案した改善要望も医事課経由だと頭ごなしに拒否するし、その割に自分たちのわがままやしりぬぐいはおしつけてくるし、
給料安いわ休み少ないわで、こんなことに人生費やしたくないと辟易して辞めました。
市場競争にさらされず病院同士の横のつながりもない閉塞的な世界のため、一般常識が通用しない。
よほど存続の危機に見舞われるか、民間的な感覚のある人が半数以上にならない限り、中からの改革はとても難しいと思います。
今はDX推進企業にて医療機関の業務改善支援にあたっています。
当事者の時はさんざん軽んじられましたが、今は元医事課という経験が大変重宝されています。
事務も専門職も人がやらなくてはならない仕事に注力できるようサポートしていきたいと思います。
看護師歴20年の現役看護師です。
初任給から賃金ほとんど変わりなく、夜勤生活も長期化して不眠症が悪化してます。
肉体労働、感情労働ばかり、年齢を重ねるほど辛くなってきました。
病院は年間昇給2千円固定で、20年働いても4万円しか上がりません。
仕事は嫌いではないけど、消耗し未来が見えない看護師を辞めたいと思ってます。
医療者をサポートなんて綺麗事より過酷な現場であること、賃金が低いこと、医療を支える側が体調不良になることを世間に知ってほしいです。
増田先生の今回の動画を見て涙が出ました。
これからも代弁お願いします。
同業です。全く同感致します。
自己犠牲の上に成り立つ医療だなとつくづく思います。
大変な思いを長年されて来たんですね。
どうもご苦労さまでした。
でもきっと貴女2感謝されてる患者さんは沢山居られると思いますよ。
医療事務は、意外と辛いことがたくさんあると認知されていない職業だと思うので、言葉にして下さって何だか少し報われたような気持ちになりました。
明日からも頑張ろうと思います。ありがとうございました。
病院看護師です。
医療事務さんもストレスフルなお仕事だと認知しております。
患者や患者家族や、医師や看護師の間にも入り色々と面倒なことが多いと思います。益田先生から解説して頂けて、救われますよね。
@@ひな-y7d2h
看護師さんからのコメント嬉しいです😊
看護師さんの激務は本当に頭が下がる思いです。
このご時世ますます忙しいですし、いろいろなことで辛い思いをすることもありますよね。どうぞマジママさんもご自愛下さい😊
こんにちは
看護師しております。
事務の皆さんには、本当に助けてもらってます‼︎
いつも優しく声かけてくれて…レセプトの時とか、本当に迷惑かけてると感じることが多々あります💦
見ず知らずの方ですが(気分を害してしまったらすみません🙇♂️)、いつも看護師を支えてくれてありがとうございます😭
@@ゆんまる-o3d
ゆんまるさん、ありがとうございます😊
こちらこそ、いつも看護師さんにお世話になってます😊迷惑だなんてとんでもないです‼︎
私も、看護師さんが忙しい時に声をかけなければならない時など、なるべく迷惑にならないタイミングでとは思っているのですが💦
自分が受診する側になる時も、優しく声をかけて下さる看護師さんにはいつも感謝しています。
ゆんまるさんもお忙しい中、毎日本当にお疲れ様です😊
リハ職です。病棟でドクターや看護師の機嫌を見計らって話しかけるのが今でも苦手です。人員カツカツ、いつでもピリピリ。それに看護助手さんたちもバックヤードで陰口のオンパレード…
よくやってるよ、自分。
看護師でした。ある日患者側からクレームがきて、私は説教を長々とくらい、こちらの言い分は全く無視されていました。保育園が終わってしまうとつげても帰れず、やっと迎えに行くと先生と息子だけが玄関の灯りの下に手をつないで立っていました。それから販売機にお金を入れても何も買えず、スーパーのレジに空のかごをもって並んでいたりと変な行動があり鬱と診断されました。それでも辞めさせてくれず半日でも1時間でも来てくれと連日電話で追われ続け、しまいには抗うつ薬を飲んで勤務しているヤツなんてどこにでもいると言われ増々病状は悪化し、17年もの月日が経ちました。
20年目の内科病棟看護師ですが、双極性障害を14年間持ちながら働いています。夜勤は、病気のために途中からやってません。自分の病状を維持しながら、患者さんの病気に向き合うことはとてもストレスフルですが、自分の中で仕事の感情を生活に引きずらないなど、色々な線引きをしたら精神的にも楽になり、今は入院もせず、欠勤もなく仕事に行けています。益田先生のTH-camはとても色々学べていつも拝見しています。これからも、無理せず頑張ってください。
先日、循環器科の主治医に「とても良くなっていて驚きました。どういうふうに生活していたんですか?」と聞かれました。
「先生が、したほうがいいということを守って自分なりに・・・をやっています。それから、決められた薬を服用しています。それだけです。先生の言ったとおりにやった結果です。」と言いました。
「他の患者さんに見習ってほしい。」という返事に驚きました。
「医師になって人を助けたいという志を貫いて、難関の国家試験を突破した後も勉強している方が『いい』と言ってくださったことを守るのは患者の義務だと思います。それは、看護師、医療事務、薬剤師の皆さんも同じです。」と答えたら、近くにいた看護師が、目元を押さえていました。主治医も同じでした。
最近は、医療ミスだとかなんだとか言って訴訟を起こす人が増え、上記の方達に怒鳴りつける方が病院にいます。
そういう人は、自分の不安や不満があると思いますが、日本人の誇りを捨ててしまった人だと思います。
これには、マスコミの報道も加担しています。SNSもそうです。メディアリテラシーの欠如は、後進国並みの日本です。
そう言ったものに振り回されることなく、目の前で真摯に患者と向き合ってくださる方を信頼したいものです。
事務です。仰る通り、互いの仕事が分からないので常にこうだよね?と確認しながら仕事してるので余計に時間取られるし、お互いの仕事をやりやすくするために文房具など細かい物の扱いまで決まってたり、いまだに紙レセプトだし患者からの意味が分からないクレーム対応やらを低賃金でやらされて辞めようかと悩んでいます。命を預かる仕事をしてるのにこんな低待遇で辞めて当然だと思います。医療従事者に手厚くしてほしいです。
事務方までお話に含めてくださり感謝しております。ありがとうございます。
数十年精神科病院で勤務していました、情報共有する時間さえ無いと言うのが実感でした、とにかくすべてに余裕無しで働く気力を無くしてリタイアです。
患者さんは医師には文句言わないんだよね。不安と不満と文句は看護師さんと事務にぶつけてくる。看護師さんは戦える人たちだけど、事務は戦っちゃいけない職種なんでストレスたまりやすい。まあ、看護師さんも医療事務さんも女性の職場なんで環境としてストレスたまりやすい素地があるんですけどね。
病院事務として少しだけ働いた時に思った事、モヤモヤと嫌だった事を具体的に言語化して頂きありがとうございます。特に私が病院事務でしんどかったのは信用できるのが自分だけで周りが全て敵だった事です。失敗と間違いは許されず自分は正しい行動をしたと確認をとり周りに示すのに疲れました。
医療従事者に感謝の気持ちを示す
ブルーインパルスの飛行を見て、
医療従事者には感謝ではなく、
金をあげなければならないと強く思いました。
看護師しています。
お言葉嬉しく思いました。
労働に見合った対価ももちろん大切ですが、患者さんやそのご家族からの暴言をなくしてもらえたら、きっと今よりかなり働きやすくなるかと思います。
患者やその家族の立場になられた際には暴言や暴力をしないで頂けましたら有難いです。
とても心が痛くて泣きそうになりました。医療従事者の方、病院という体制、すごく大変なんだと思って、受付の方、看護師さん、先生の顔が浮かびました。
今までよりももっともっと「ありがとうございます」という感謝の気持ちを持って、次から受診します!
あなた様の言葉で、明日も笑顔で仕事に行けそうです。暴言を吐く患者さんばかりじゃない、有難い言葉を下さる患者さんもいることを思い出しました。
ありがとうございました。
元看護師です。とてもハードな病棟勤務で幻聴がきこえるようになり休職、退職しました。
以前看護師辞めた経験を非医療者に話したらとてもバカにされたので、こちらの動画を見て気持ちが楽になりました。
コロナ禍も重なり、激務が長期化しうつ病になりました。私が辛かったのは、
•夜勤が多い(96〜112時間/月)
•連休がない
•休日の勉強会参加(無給)
•仕事中、いつ休憩に行けるか分からない
•忙しいと仮眠なし
•患者からの理不尽なクレーム
•患者からの暴言、暴力
など。
看護師は、激務の割には給料が安いと思います。夜勤もあるし、この仕事は絶対におススメしませんね。コロナ禍、最前線で人の為に働いて、結局自分が壊れたんですから。
元看護師です。働いていた時、スタッフたちには時間と余裕がないという印象が強かったです。医療という患者さんの健康や命を支える素晴らしい職業であるはずなのになんでこの人たちはこんなにいがみあって働いているんだろうと思っていました。
自分も益田先生のおっしゃる通り、業務の見直しや話し合いは常々不足していると感じておりました。しかし、日々の業務に追われて労働環境の改善を図る余裕すらなかったので到底改善はされないのだろうと思っておりました。
自分は退職しましたが、今でも同僚・学友たちは医療現場で戦い続けています。彼らが心身共に健康でやりがいを感じながら無理なく働き続けられるような現場であって欲しいと感じて止みません。
まさに医療事務12年勤めて、適応障害になりました。
まさに燃え尽き症候群でした🥺
この動画を見て、救われた気持ちになりました。本当にありがとうございます☺️
命にたずさわる仕事として、やはり神経をすり減らしいましたし、おっしゃる通りに 医師や看護師さん等との関係性も大変でした。
自分を責めていた所も多かったのですが、先生のお言葉に、肩の荷をおろせた気持ちです✨✨✨
私は福祉従事者ですが、精神障害者と接していますが、本当に辛いことがあります。
そんな時はその方が通っている、PSWさんやその病院によっては、医師や心理師と情報共有します。
共有するだけで、とても勉強になるし楽になれます。
益田先生の動画も同じで、納得できて、安心できて、癒されてます。
益田先生、TH-camに関わる方々、ありがとうございます。
感謝しています。
総合病院の病棟看護師です。適応障害で休職中です。今は、元の職場に戻りたいと思っています。
全部説明し終わってからの、『とは言ってもキツいと思う。』『俯瞰してみれば自分が甘えている訳ではないと分かると思います』の言葉に救われました。
夢や理想を持って自分の意思でこの世界に入りましたが、やはり想像以上の責任の大きさや仕事量に潰れました。
患者さんの対応に困ってしまうことがあるのは事実です。でも、私がここまで看護師を続けてこられたのは、また元の職場に戻りたいと思えているのは、患者さん、ご家族の存在がやはり大きいです。直接こんなにも『ありがとう』『ありがとうございます』って言って貰えるのって幸せだったんだなって、離れてみて改めて思いました。それに、教育課程が異なる専門職がたくさん周りにいるからこそ、それぞれが歩み寄らないと意見がぶつかってしまうというのも有り得ますが、私の周りにはリスペクトできる他職種の方々が大勢います。そんな専門職の存在も大きかったです。『私がわかんないことは頼ればいいや』って思ってたので笑。
同じ働き方をして、また潰れてしまわないように、主治医と相談中です。
叔母が看護師でした。
人の命に関わる事なので凄く神経を尖らせていて、
最後は鬱や解離、強迫を起こして病気の私だったら理解してもらえるかも思ったらしく相談に乗っていました。(叔母家族は無理解でした)
父は臨床検査技師、細胞検査士でしたが、目を悪くして40才そこそこで違う道に転職しました。
人の命に関わる事だから(それだけ責任が有る)と言ってました。
今日はまともな部分の父の一面です。
家族の話しか知りませんが、実際の現場は大変だろうと思います。
色々、お世話になっているのでの限りです。
先生の考えの元で働いてらっしゃるスタッフさんは幸せになりますね。
コメント遅れ長文になりましたが、今日も有難うございました。
元医療従事者です。お給料は比較的よかったです。残業代もでました。
ただ、人が少なくていつもカツカツ。休憩時間や業務終了後の勉強会や委員会。有給を消化しての講習会や大会への強制参加。休みが休みでなくて、夢の中でも業務をして、ナースコールや救急車のサイレンの音が幻聴レベルで耳に染み付いている。
エッセンシャルワーカーは日常生活を送る上で絶対に必要な存在なので、もっと待遇を良くしてあげてほしい。
適応障害とうつ状態で複数回転職した医療事務員です。
キャリコンには医療事務員として働き続けるように言われますがどうしても踏み切れず悩んでいました。今回の動画で頷ける点がほとんどでした。診療報酬額が改定ごとに減額される中で業務は増える一方で、動画を見ながら涙が出ました😩
手書きカルテを読んで入力してた頃の元医療事務です。
あのカルテに書いてある字を読解して間違いの無いように入力をしていくのも中々のストレスでした。
待ち時間への暴言も多かったですし。
最終的には鬱で退職しました。
今回先生が医療事務も医療従事者の括りに入れて下さって
今までの事が報われたようなきがします。本当にありがとうございます
内科系の総合病院で働いていた看護師です。問題の解説をして下さりありがとうございます。心身に不調が出るまで頑張りすぎました。鬱になってからも誰かの役に立ちたいと思う事があって苦笑します!もう無理だと分かっているのにですね😯医療を取り巻く問題は変わらずコロナ禍で表に出たのだなぁと思いました。自分が患者の立場になって看護師さんはパソコンから眼を離さず話しを聞きます。笑顔もありません!忙殺されている現状が痛いです😥
医療事務にも焦点を当ててくださってありがとうございます。
病院=医師、看護師が絶対である中、こちら側を見てくださるだけで心が楽になりました。
コロナで更に業務量が増え、感染対策でピリピリしながら心身共に疲弊していました。
それでも給料面では底辺で、辞めようと何度も思いましたが、やはり自分は医療現場が好きなのです。
でも頑張りはしません、自分らしくそれなりに明日からも仕事をします。
看護師です。
看護師という仕事に疲れて何度も看護師として働くのをやめようと思ってきました。
みんな看護師なのに勿体ないとか、お金を貰えて羨ましいとか言われますが、過酷すぎます。
看護師に疲れたと悩んでいた同僚もいました。
働き方を見直してほしいです。
薬剤師です。激務でそろそろうつになるかもな…と思っていた矢先、この動画に出会えてよかったです。ありがとうございます。以前から先生の動画には助けられ、勉強させてもらっています。これからも応援しています。
先生みたいな人と働くと気持ち救われますね。儲かるとか給料が高いとか低いもあるけど、素敵な人間関係で働ける職場ってすごい幸せだと思う。
辛くて自然に涙出てきて、トイレで心を落ち着けてから戻るときがたまにある。気づいたら泣いてるからもうメンタルやばいんだろうけど、でも患者さんからの「ありがとう」「楽になった」っていう些細な言葉聞くたびに、もう少し看護師がんばるかなぁって思える
一緒に働く人達の性格悪い率が高い。
大人とは、思えない程、嫌がらせもしてくるし、上司にも、まずい治療をしていても止める事は出来ない。
新しい事をセミナーで補っても、全部自費。賃金もベテランでも上がらない。
自費治療をいくらしても給料も上がらない。良心も大切にしたいのが葛藤が出てきやすい。
臨床検査技師です。昨年適応障害を患い休職、退職を経験しました。休職に至るとき総務の人とのやり取りをしましたが、総務の人がとても手続きをしなれてると感じました。同じ職場にも休職してた人もいました。SNS等でも医療従事者のうつの方を見かけます。先生のお話かなり納得する内容でした。色んな人にこの動画知って欲しいなと思いました。
急変、看取り、ミスが命につながる責任の重さ、重労働などで身体を壊して、鬱になって看護師を辞めました。今は命に関わらない仕事をしています。ミス、見逃しがあったところで謝罪訂正すればいい、最悪の場合でも命に関わらない仕事ってこんなに楽なのかと感じています。怒られるかもしれませんが。
元介護士です。今は双極性障害で自宅療養してます。私も人間関係がうまくいかず色々な介護施設を転々としてきました。
今回の話を聞いてあ〜なるほどと細かく紐解いて下さり勉強になりました。最後の初心の部分そうですよねと思いました。なかなか厳しい所でうーんと思いました。私達は専門学校で連携を密にとよく言われました。あと職場では看護師さん程のことは出来ない、じゃあ介護士がなにができるか?みたいな事を追求、模索してました。皆さんが苦労され日々奮闘されているのは尊敬の眼差しでみています。
話は脱線しますが前に学校の不登校の子供達の為にカウンセラーが学校にいると聞きました。病院にも医療従事者の方々の為にカウンセラーがいたら少しは鬱の医療従事者の方を救う手助けになるのではないかと思いました。先生はどう思われますか?
元管理職の薬剤師です。管理職前は、かなり仕事を円滑に起こしてきて、下からは慕わられ上からは仕事を助けてと言われてきました。
ただ管理職になった瞬間に、色んな方が持っていなければならない責任感が無いことに気付き、助けを求めたときには遅く適応障害になって休職になってしまいました。
この動画を見て共感できることがたくさんあります。他の方のコメントも共感できることがたくさんあります。今後医療従事者の方にこの動画は見て考え方を少しでも改善してもらえたら幸いです…
学生時代から双極性障害の作業療法士です。リハ拒否の強い患者様、施設断固拒否のご家族様、自立度や環境調整で意見が合わない病棟、アウトカム除外できず退院の圧をかけて来る上司、いろんな人に挟まれまくって、加えて勉強会で毎日ヘロヘロで鬱で動けなくなり少しの間休職してました。先日なんとか復帰できましたが今回の動画を見てなるべくしてなったなぁと納得しました😂皆様毎日本当にお疲れ様です🍵
精神科医とその看護師さん、職員さんはすごいなと思います。
毎日物凄いストレスの中で働き続けてる上に、もっと楽な職場や科もあるのに、あえてそこで働かれてるのには何か思いがあるからだと勝手に思っています。
ありがとうございます。
医療従事者の皆さんには本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございます。
病棟で看護助手してます
ベテラン医師や新人の医師と看護師さん達が言い合いになりそうな時は橋渡しになって、患者さんからは怒鳴られ触られ看護助手という仕事を認識してもらえないという中々に濃い1日を過ごしています
働きはじめは患者さんのためと思っていましたが、次第に推しの活躍を目に焼きつけるためにお金を稼ごうという気持ちの方が強くなってきています
これでいいのかと思いながらも介護福祉士の資格を取るのに家族も応援してくれたし簡単には辞められないよな、この間はちょっと笑えることもあったしまだ続けられるよなと今日まで続いています
いつか患者さんのために!ともう一度思えるまで頑張ってみます
本当に医療の連携の複雑さは問題ですね。
皆んな患者さんの命や生活の質、患者さんが頼れる病院の存続を重視するがゆえに悩んでいるんですよね。
事務員も医療従事者として見ていて、勉強が必要なことや必死なことをお話してくれて励みになりました。
医療事務です。まさに儲け主義の長の職場なので精神的にも辛くなり退職しました。
患者さんの事を思えば到底出来ないようなことまで。
いつもお話ありがとうございます!
ナースです。医療従事者間だけでなく、患者様、ご家族様、自分の家族、地域、色んな関わりや課題もありますよね。皆よく頑張ってます。終わりなき求められる「頑張り」。
今この時間も誰かが夜勤したり緊急事態に直面してたりしてるんでしょうね。常に看護に色々結びつけてしまい、私はプライベートとの切り返しが下手です😆
ナースあるあるだと思いますが、自分に雑な対応や我慢しすぎて気がついた頃には病状悪化してます。
益田先生の話しを伺い、確かにそうだなと納得しております。医療従事者でないと分からないこともありますが、他の職についている人にとっても学べるところが嬉しいですよね。
休みの日も落ち着かない、勉強しなければついていけない患者さんを診れない、、本当に今の仕事についてから全く心が休まらないです。医療従事者でない方も同じだと思いますが、私は割り切れない性格なので、もう疲れてしまいました。仕事が嫌いなわけではないのですが、あまりの緊張感に自分には向いていない、辞めようをずっとずっと繰り返しています。
病院勤務です。
一般企業は仕事に必要な研修等は仕事のひとつとして扱われることも多く、手当もあると聞きますが、医療従事者は学会も研究会も患者さんのために必要なのに自己研鑽という形ですよね。
そういう世界を選んだのは自分自身ではありますが、ボランティア精神が基盤にある業界なのかなと思います。
サムネで泣きそうになった。そうなんです事務員ほんとちりつもちりつもでストレスがすごいんです・・・看護師やドクターなんらかの資格を持ってる人からは常に上から目線で雑用係のような扱いなんですよね・・・私たちだっていなかったら病院回らないのに・・・
私も理学療法士として1年半働いていましたが、看護師ともめてコロナもありストレスが溜まって双極性障害になりました。このストレスに耐えれる精神を鍛えて、また理学療法士として働きたいと思っています。
15年急性期にいますがもう何人も病んで辞めてった人、治療しながら働いてる人を見てきました。「天職」と思う時と「もう無理」と思う時を15年間繰り返してきました。でも主任になり激務に拍車がかかった時に無理しない!と開き直りました。無理だと思ったらさっさと辞めて転職!そう思って働いてるとめちゃくちゃ楽だし不思議と仕事も楽しいと思えます。
医療従事者の皆様、ありがとうございます。
コロナもそうですが、今まで、自分含め家族も何度となく、病院でお世話になってます。お医者さんの誠実な対応や看護師さん達の明るく思いやりある対応、検査技師さんや薬剤師さんの穏やかな対応、病院事務の方々の親切な対応、今回益田先生のお話をきいて、私がしらない病院の様子を知る事ができましたが、私が感じている病院スタッフの皆様はそのような大変ストレスがある事を全く感じさせない方々でした。医療従事者の皆様、尊敬しております、どうかご自身の心身共に健康でありますように、願っております。毎日、ありがとうございます😊
現役外来クラークですが、医療事務やドクター、患者さん、看護師…など様々なところで板挟みになって罵られ、嫌味を言われる日々です。
皆忙しいし辛いの一緒なので、当たり散らさないで~~~~!!事務も人間です~~~~~~!!
看護師です。やはり患者さんファーストに仕事したいです。が、現実とのギャップがあります。割りきりも必要だと思いますが、気がついたら自分はすごいドライな人間だな、と育児中に何度も思いました。。そんな自分にも優しくありたいとストレスを、ためないためにも思うようにしています。
精神科急性期の看護師ですが、先生の考え方、いいと思います。
職員も含め、一緒にメンタルが病んでいる方々をちょっとだけでも助けて行きましょう。
精神科の作業療法士です。
作業療法の参加者を増やせばお金になる事が分かった経営陣、看護師からの圧が凄いです。
『リハ室に連れてくればお金になるんでしょ?』
とまで言われ、他職種からも黒字にする為の人達扱い。OTとして求められていません。
疾患、年齢、身体機能、精神機能が全く異なる患者さん(25名)に対して1人のOTで関わっている為、意味のある介入ができません。
自傷、他害などのトラブル、異食、転倒、転落、離院を防ぎ、安全を優先したプログラムを行う事で精一杯です。
その上、同僚がうつにより休職、業務量増加に伴い1時間の休憩も取れず、定時後も2時間サービス残業する日々でした。
そんな様々な事がとても苦しく、申し訳なく、辞めたい、死にたいと感じています。
しかし、奨学金の返済、将来を考えると辞める事もできません。
この動画でモヤモヤと感じる部分がまとめられていて、自分の気持ちの整理につながりました。ありがとうございます。
先生の口調が厚くなってくるのが伝わってきて、先生や皆様のご苦労や思いが、何か感じられました。皆様ご健康でいられますようお祈りさせていただきます。いつもありがとうございます。
技師です。
夜勤がないと生活できないような給料です。
総合病院で仕事をしていましたが、夜間当直はまだ右も左もわからないような新人が1人で回しています。
当時は日勤夜勤からのサービス残業で30時間労働は当たり前でした。
こんな状況で問題が起こらないことが正直奇跡だと思います。
私も看護師です。かれこれ20年、いつもライフワークバランスに悩んできた気がします。だから、子どもが独立したら転職考えています。益田先生、病院の問題わかりやすかったです。ありがとうございました。
数年後に医療従事者になるものです。受験生の時にうつ病、パニック障害になってしまったことがあり、ちゃんと医療者として働けるのか不安しかないけど、頑張ります。現場の状態を言語化してくださってありがとうございます。参考にさせていただきます。
先生どうも、大好きです。元看護師で現在休職二年目に入り込んでます。若い頃は包容力だけで仕事してましたけど…疲れが取れなかったりで(涙)うつ病とせん妄で又入院します🙇⤵
毎回マイナーなお話に入り込み先生の声が響いています❗有り難うございます🍀👍
わたしはバーンアウトだったんだろうか……
病院内の同意書をほぼひとりで
チェックして、毎日溜まるから有給は取れず、そんな中母ががんで倒れ、同じ病院の入院だったからすれ違うたびに廊下で訊かれて……
他の患者さんもいるのに…とモヤモヤしながら遅刻しながらやっとの思いで出勤していた記憶。
母の納骨か終わったら一気にど~んと降りてきた感じだった
プロの集まりなのに意見がまとまらない...って、それだけ考えても大変なのが分かる😨
大学病院勤務です。
凄いよくわかるわ〜。
もう正気でいる方がおかしくなる。
精神科病棟勤務でしたが、業務の忙しさだけでなく、パワハラじみた教育担当師長の指導や患者からの暴言暴力に耐えきれなくなった、リーダー業務の異常な緊張感等が積み重なり、病棟に行くのが怖い、患者が近付いたら恐怖心で自分が手を出しそうという怖さを感じて心療内科を受診、適応障害で休職しました。
復職後も外来勤務中パニックを起こしてODしたり、追い追いADHDも発覚し、現在院内のデイケア勤務に辿り着きました。でももう退職予定です。デイケアは気分が楽に働けてましたし、利用者さんとの関わりも難しさと楽しさを感じてたのですが、病棟や夜勤、外来での、「看護師としての仕事をして欲しい」と言われ、もう無理な旨を伝えました。
デイケアの書籍や文献等で勉強もしてましたし、精神を患ったからこそ、当事者に近い立場で支援出来るようになろうと頑張ろうとしたのですが、なんだかもうどうでも良くなってしまいました。自分はもう看護師じゃないんだなあ、って気が抜けてます。
でも、病棟勤務時に鬱発病や事件を起こす前の段階で休職したこと、もう辞めると決めた事に後悔はないです。人を相手にする事が疲れたので、しばらくは休みたいです。
ちょうど私の彼が仕事で疲れている状況です…。私も、以前は病院で働いていたのですが、体調を崩すこともあったし、気持ちが休まらなかった事が多々ありました。こうした心身の疲労や、チーム医療の難しさ、組織の複雑さや責任の重さ…などなど、本当によく分かります💦看護師だって同じ人間ですから…。難しいテーマではありますが、今回のように、医療従事者にスポットを当ててもらえるとありがたいし、もっと医療の現状が周知できると思うので、今後もとりあげてほしいです。
やっぱり、命を預かるって本当に大変だと感じます。
先生方 気持ちあげていって下さい。お世話になります。
大変な中、良い医療に心を砕いて下さってありがとうございます
医療関係の方はコロナ禍もはじまり多大なる…本当に多大なる苦労と、困難と、犠牲に立ち向かわなければならなかった事と思います。応援しか出来ませんが、医療関係のみなさまのおかげで平和な暮らしができます。感謝しかありません。ありがとうございます。
なによりもご自分の体を大切にしてください…
益田先生のような先生に会えるのであれば、精神科医に会いに行きたいです。正直、今まで医者、相談窓口、そして児相とどれもこれも話にならない奴らばかりで、なにを言っても根本を理解しない。話したら楽になるでしょと言われるけど、金を捨てて検討はずれの話を聞かされるだけなら、その辺で寝てる猫に一方的に話してる方がマシなレベルでした。
行って話してみなければわからないけど、積年の話を、経緯を、また1から人に話すだけの気力ももはや無くなったから「もういいや」になってしまった。
看護師ですが、病院勤務は数ヶ月で辞めました。これじゃあ自分も子どもや家族も守れない、と入ってすぐ感じたからです。
いくら患者さんの命を守れても、自分や自分の大切な人が悲しい思いをするのは、私の中では許せなくて。
自分を犠牲にしてでも誰かの命を守るっていう価値観を、他人に押し付ける人も多いのかなと思います。
どの職種にも言えますが、価値観は人それぞれ。それを互いに理解しながら働けると何か変わる気がします。
しがない薬剤師です。心当たりがあることがたくさんあります。ドクターもナースもわたしたちと同じような問題を抱えていることを知り、涙が出そうです。
特に私達は患者様何名に対して、薬剤師何名という採用をされるので、ヒトじゃないのよね、免許証がほしいのよね。と感じます。
益田先生、はじめまして。初コメントです。元PSWで、うつ病になった1年前からずっと先生の動画を拝見させてもらっております。いつも為になる動画をありがとうございます。私は、過去のトラウマによる私の働き方の影響が大きかったとは思いますが、ああ、現場にいた時の激務や葛藤は全部間違いでもなかったのかなぁ、皆多少なりとも感じていたものだったんだなぁとまた改めて、その時のことを振り替える事が出来ました。ほぼ寛解しておりますが、これからも先生やその周りの方々で作られている優しくて温かい動画、楽しみにしております。私は、今は現場に戻ることは考えておりませんが、精神疾患への偏見が少しでもなくなり、皆が生きやすい世界になっていく事を願っています。
当事者です。医療従事者の方には、お世話になるばかりです。厳しい状況で働いていらっしゃることを改めて認識しました。(一時、医療事務の勉強をしていて、就職を目指していましたが、断念して正解でした。自分には、つとまらないです。)
うつになりました。
当時は1日16時間ぐらい働いていて心身が休まるどころじゃなくて。
救急だししんどいし。
結局辞めてしまいました。
主人がソーシャルワーカーなので、どういうことで悩んでいるのかが具体的に分かりました。
ありがとうございます。
看護師として総合病院に就職しましたが、納得です…
命の大切さという点では、
40年前に900gで産まれた自分は、
医療に救われました。
今でも生きているのには、感謝しかありません。
次回も楽しみにしています。
先生や看護婦さんの職場の裏側はわからない。でも、コロナが流行って、看護婦さんや医師が他の科にいったりしていて、看護師さん、少ない人数でやっていて、すごく大変そうな時がありました。(外来)精神的に強い方、テキトーにやってる方はうつにならないと思います。真剣に向き合ってるからこそ、心身に不調をきたす。うつなどになられたかたは、それほど全力を尽くしていたんだって、自分を褒めてあげてほしい。
介護士です。他の方も書いておられますが、介護現場も似ています。皆いっぱいいっぱいで、他を思いやれない。ちょっとやってあげる時間がない。こんなにしんどいんだから、他は分かってくれてるに違いないと、それぞれの立場が思っている。
心身ともに壊れてしまって辞めていく。
どこをどうすればいいのでしょう?と思います。医療もそうなんですね。よく分かる動画をありがとうございました!。見られて良かったです。
医療従事者です。
先生は、本当に患者さんの事考えています。
特に小児科医は、時間外も、子供とゲームしてあげたり、優しいですよ。
それなのに、クレームを受けたりして、辛い職業だと思います。
障害児福祉の現場で働いてました。
もちろん医療従事者の方とは違いますが、福祉の現場(介護職・保育士etc...)もなんとなく近しいものを感じる気がします…。
離職率高いし、給料安いし、労働時間も長くなりがちだし、IT化も遅れてるし…。
特殊な業界にいたかも。と改めて思っています。
そんな仕事が好きだったんですけど、そんなところに戻れるか正直不安です😢
看護師13年目です。なかなか興味深いタイトルと内容でした。
上から2~4番目はしょうがないと諦めているんですが、組織構造については考えたことも無かったです。毎回多職種との連携がうまくいかない原因がわかってスッキリしました。なるほどなあ~。
いつも動画を拝見しております☺️
30年看護師してましたが、心身を壊し退職しました。もうこりごり、神経すり減らす仕事はいやだ。
といいつつも白衣を着たい自分がいます。メンタル強くしたいです。
現役看護師です。病気ブランク後、今年4/1に入職してから、毎日勉強して寝不足だし、
何度もお昼休憩もトイレにも行けずに帰る事が多く、肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいです。
休憩を全くせずに仕事をしているのを考えると給料が安過ぎます。
医者は看護師がクラーク業務もしているのに、自分のペースで仕事をするので、もうバタバタです。
看護師同士も協力しようとする人はおらず、
休憩に行って下さいとか休憩に行きましたか?等言ってくれる人もいません。
もう本当にブラックな職場です。
お陰でストレスで睡眠不足、不安障害が酷くなっています。
病院、今年度から介護医療院勤務の介護士です。夜勤もしてます。
周りの看護師さんにもいらっしゃいますが、私も以前休職しました。もともと精神か通院してましたが、、、。
今またバタバタしていて、業務もかわり、落ち着かずにいて以前やすんだときのような精神状態になりつつあり、不安です。
この仕事はほんとにお給料やすいです。
薬剤師ですが、自分も含めて本当にうつが多いです。
私は産まれた時には産声もあげず仮死状態で未熟児で生まれました。その時に対応してくれた先生が、保育器さえなかった時代に急遽 木のミカン箱で保育器代わりになるものを作り、どうなるかも分からない中、先生や看護士さん方々が見守る中、もう段々と皮膚の色も変わり始めた時に先生が諦めずに私の両足を持ち逆さの状態で背を叩いたら 微かなうぶ声あげたので、その場にいた先生はもちろん周りの医療の方々に助けて頂きました。私自身は分からなかったけれど私の小さな命の声には回りから喝采の声が上がったそうです。
そらからも虚弱体質で麻疹にかかった時にも発熱もなく次第に青ざめた顔でぐったりした私を父が抱き抱え町内を走り回っても病院が見つけられない中、やっと一軒の小児科医院を見つけ、ドアを叩いたところ、先生と奥様だけでしたが先生が咄嗟の判断力で聴診器と自分の手だけで麻疹と分かりすぐに対応してもらえたので助かりました。当時から私は病気になっても熱を出すことすら出来なかったので その時に両親は先生に怒鳴られたそうです。何故もう少し早く来れなかったのかと 当時はエコーも注射薬もまともにない時代に私は当時の医療としてはギリギリの中で支えられて生きて来れました。先生のお話を聞きながら現代医学では、中には若いドクターは患者の何処が悪いのかを全て機械だけが出すことで誤診をするドクターもいてそう言うドクターがいる病院では至福を肥やす代々の病院とかで そう言う病院やドクター、医療従事者もいる中で 先生のように命を預かるというミスも絶対にあってはならない責務の中で、薬や医療機器も新しい物が出てくる中で日々、様々な医療も知らなければならない中、厚労省も現場を理解せずにいろいろと制約をし本当に、現場で先生や医療従事者の方々の報酬制は、凄くおかしいと思います。
国からしてもそんな状況で、私は先生のお話には涙が止まりませんでした。現場で真摯に向きあっている医療従事者の方々が少しでもゆとりを持って連携できる医療体制にこそ国は動くべきだと思います。製薬会社や医療機器などは
日々新しいものがより高額な経営体制にも問題があると思います。
私一個人が声をあげても何の力にもなれないのが、とても悔しいです。先生のお話を含め、今も分刻みで命に向かって見える方々へ
本当にありがとうございます。
少しでも現在の医療現場が良くなることを祈っております。
病院内部でざっくりとどんな事が起きているのかとか苦悩を語られている動画なんてなかなかないですし、本音がきかれて当事者だった方、まさに問題に直面して悩んでいる人には救いになる解説だと思います。
十数年精神科で今は施設で介護の仕事しています。病院勤務しているときに鬱になり、徐々に安定したときに、新しい場所で経験したいと施設に転職しましたが、どこの現場も人間関係も難しいし、患者様や入居者様に不平不満を言われて落ち込むこともしばしば。他のスタッフはあの方はああいう言い方するところあるからとか上手く時間や距離を置きながらなど上手く対応していますが、私にはなかなか出来ず。また自分たちスタッフの主観で動かないといけない場面が多くて、患者様や入居者様に寄り添ってその方の意思を尊重してというわりには出来ていない現実が辛くて、自分はやっぱりこの仕事向いてないのかな?と最近また気分が落ち込んでます。仕事中に急に泣いたり、会話するのも辛くて上司にも休職させてくださいと相談しましたが、なかなか難しそうです。いっそ退職しようか悩んでます。確かに医療や介護の現場はスタッフ側のペースに合わせていただかないと事が進まない場面も多々あり、申し訳ないけど、仕方ないと思う反面本当にこれでいいのかな?と自問自答する日々です
医療従事者がうつになりやすい。今回のお話は切実に感じます。
私は病棟ナースとして働いていましたが毎日同じ命と向き合っているために互いが切羽詰まった気持ちで自分のことばかり考えて同僚に配慮できなくなります。
バーンアウトしないためには先生がおっしゃるような見直しが必要ですね。
しかし、数年前に入院患者の立場になった時に、今の病院はフォローし会えないし,抜け漏れが多く、患者には不信感を持つ場面が多かったです。
今のままで良いのかなぁと思います。
私は産業保健に関心があり、特に医療機関の産業保健体制はダントツ遅れていると思います。働き方改革を真剣に考えたいです。
いつも動画ありがとうございます!
私は抑うつ状態、不安障害となった看護師です。何年経っても続けなくてはいけない研修や勉強、あふれてくる業務、師長や医師からの小言、長時間の夜勤、止まらないインシデント、多忙で入れない休憩…患者のために!と思っていた初めの頃の理想と現実とのギャップに疲れています。元々慎重な性格ということもあり、確認!確認!確認!の連続で仕事が遅いし、ちょっとしたことで不安になる自分は看護師辞めないといけないと思っています。
薬剤師国家試験勉強中に不眠、胃痛、吐き気、鬱症状が出てから、6年くらい心療内科のお世話になっています。
国試は無事合格し、
鬱は軽度ということで、薬剤師として就職できました。
その後、上司とのトラブル。普通の仕事をこなすけれど、更に頑張るがないため、病気のせいにして、何もしないと言われました。
転職して、また上司とのトラブルがあり
現在、休職して3ヶ月経ちました。
休職前の仕事中は、
医師、上司に対して、察して動く。それが当たり前のような状態でした。
人への仕事の振り方、頼み方が、患者優先であっても、は?と言われることもありました。
トラブルが起こった時、背筋が冷える感じ。どんどん蓄積されました。
トラブルが起こらないように、ピリピリした空気なのに、雑談が聞こえてくる環境…。白黒思考がある自分の中ではもうパニックな環境です。笑
休職直前は考える力がなくなり、診斷書かかれなかったらやめるしかない。と思っていましたが、診断書を書いてもらえて休職に至りました。
休んでから、途端に考える力がなくなったようで、
好きな読書…漫画も含めて読めない、
休んでいる間にせめて勉強もできませんでした。
考える力が出てきて、今は寝て過ごしている状態です。
また、You Tubeの動画あさりができるようにできてきて、益田先生の動画に出会いました。
とても感謝しています。夫も薬剤師ですが、薬剤師は病態の理解は少ないと実感しています。
今の状態を益田先生の動画を用いて伝えたり、お互いの理解を深めてどうしていこうか、と相談ができるようになりました。
ただ、夫婦共にうつ症状があります。夫婦共に鬱なら、どうしたらいいんだろう?というところはあります。よければ今後の動画でお答え頂けますと幸いです。
とりあえず、今は焦りつつものんびり治療していこうと思っています。
今後とも動画投稿を楽しみにしています。応援しています。
初めまして。病院薬剤師10年目です。私も前の上司のときに、適応障害になりました。
上司の圧力で、ずっと使えてなかった有休消化で対応して、休職はしていません。
まさにく似たような上司(60代未婚女)で、察して動け!という感じで、私が何をしても怒鳴られました。人を殺したわけでもないのに。
薬剤師の鬱についても取り上げてほしいですね。
周りからは「楽で高給なんやろ」という目で見られるので、同業としか友達になれないです。
私も看護師です。
4年前にも鬱と診断され転職しましたが、現在また適応障害になり休職中です。最近先生の動画を参考にさせて頂いてます。上司になかなか理解して貰えず大変ですが、少しずつ向き合っていきたいと思います。
30年近く看護師をしています。臨床教育や管理者経験を経ながら、患者さんだけではなく、学生や新人を含むスタッフ、多職種の人間関係の調節やコーチング、メンタルのフォローに苦慮する毎日でした。ただでさえ業務も多くて、スタッフ全員に目が届かず心をかけてあげられず、退職を申し出された時にはもう遅いんだと何度も思いました。そのうち自分の負荷も対処できず休職したり、バランスをとりながらなんとか働いています。
精神的負荷の大きい世界です。一般企業や学校にカウンセラーが配置されているように、医療現場にもカウンセラーの配置が実現しないかな、と思っています。少しでも、うつになるまで苦しむスタッフやフォローし合う負担、バーンアウトして離職する医療者が減ってほしいと思います。