#53 コミュニティ・スクールは校長次第なのでは?に対する回答
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 📣 今日話したこと
『コミュニティ・スクールは校長次第なのでは?に対する回答』
ティニットの最新情報や、最新教育情報をお伝えするメールマガジン!
まずは情報を得てみたいという方はメールマガジンにぜひご登録お願いします!
📩メールマガジン
t-knit.or.jp/m...
📣スポンサー
NPO法人教員支援ネットワークT-KNIT(ティニット)
幸せな先生から子供たちへの循環を創るという目的でみんなで動いています!
t-knit.or.jp/a...
📣メディア
地域と学校が幸せになるための情報をまとめています。
教員支援メディア『ティーチャーズメディア』
t-knit.or.jp/m...
📣ソルティーについて
日本の教育界を『洗濯』する!幸せな先生を増やし、子供たちへの幸せ循環を創るために地域・家庭と協働する学校づくりを支援しています!
ICT支援員の仕事で自分の存在意義と教員の負担を知り、5年の教員支援ボランティアを経てNPO法人を設立!社会教育士取得しました。
専門は地域学校協働、コミュニティ・スクールです!
個人のブログはこちら
salty.style
*ーーーーT-KNITについてーーーー*
❓教員支援ネットワークT-KNITとは
教員の負担は増え続けていて、文部科学省の調査では日本の教職員の採用率が2.6倍になったとの報告が出ていました。(※校種・教科によっても異なります。)
教員の仕事はブラックだという内容が、ニュースに流れるようになってきましたが、逆に教員のなり手が少なくなってきている現実があるのです。
加えて、世界の情勢も変化し、共働きが多くなりました。地域もお祭りなど、昔の風習がなくなっていき、教育の場が変わりつつあります。
しかし、それによって起こっているのが、学校教育へのしわ寄せです。地域や、家庭で教えることも学校にお任せする機会が増え、負担も増加しているのです。
だからこそ、自分たちから教員を支え、支えようとする人を増やす活動をしています。
①教員の家庭と学校以外の第三の場づくりの活動
②自分行った教育がどう社会に活かされるか?を知る活動
③コミュニティ・スクールの伴走支援活動
④学校・地域・保護者の間に立つ人材の育成活動
…などなど。
他にも興味があればぜひ公式ウェブサイトをご覧ください。
t-knit.or.jp
🌟T-KNIT公式ウェブサイト:t-knit.or.jp
🌟Twitter: / t_knit_or_jp
🌟Facebook: / tknit.net
🌟メルマガ(無料):t-knit.or.jp/m...
🌟お問い合わせ窓口:t-knit.or.jp/i...
#教育 #校長 #学校運営 #コミュニティ・スクール #朝の会 #ソルティー #教員支援 #T-KNIT
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
stand.fm/chann...