ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
みんなで同時に同じ製品のジャンク修理とか、電子工作したいね。「熊五郎先生、分からないので教えてください。」って感じで、授業も良いですね。楽しそう。
こんなの修理できる人マジで尊敬する。すげぇ。カッコいい。
熊五郎兄が「導通」って言うと、どことなく「精通」のニュアンスが混じる
この部品が壊れてる、交換で直った!って動画が多い中、四苦八苦しながら原因を探って行かれるのは凄く参考になります。
自分、ローションはちょっと苦手だったんですがお兄さんのおかげで、ローションの重要さが理解できました。
ローション使うと秒殺ですわww私はw
ちゃんとジャンクでニヤニヤするおにいさんすき
決してディスってるわけではなく・・・78M08と79M08のマーキングを見ても仕様が分からない知識レベルで修理している執念に感服します。(ピンアサインが分からなくても、正負の8V電源ってのは、プロなら瞬時にわかる)しかも、セラコンがショートモードで故障するという、結構なレアケース。明日から、真面目に働こうという勇気が湧いてきました。やっぱ、気合と根性は大事。
おいしくないと言いつつもしっかり完食するおにいさんステキです
私も20年近く修理の仕事をしていたので興味深く見ています。吸い取り線の編み目に対して横に引くとパターンが引っかかって剥離する事がありますよ!
あるあるだ…
回路追って修理するのすげーなやっぱ悔しい
えっ?本物!
@@KUMA56DIY いじんな!
@@ozozjapan いじんな!(もっと?)
会長 副会長(どっちかしらんけど)がんばるかぱ
ピー入ってるのに元音声そのまま流れてるのおもしろすぎ。笑
自分では無理なことができる人って無条件に尊敬してしまいます。今回も楽しい動画をありがとうございました!これだけ頑張ったのだから当たりスイーツで締めくくりたかったですね!
ピー音を入れるお兄さんの優しさw
お兄さん優しいんです
しばらく前にDACプレゼント当選した者ですあれからDACにハマって一台買い足し改造していますが、PhilipsのBCというコンデンサがカップリングにとてもよかったです
フィリップスのコンデンサ見たことないなーこないだフィルムコンデンサを何種類か買いました
隠す気がない「ピー音」が素晴らしいグッドボタン、チャンス!!
13:15 3端子レギュレータのピン接続は、78XX(プラス)は IN-GND-OUT、79XX(マイナス)は GND-IN-OUT です。
壊れてないジャンクにお怒りで、ガチジャンクにニッコリするお兄さんにホッコリw今回も勉強になりました。
基盤をしっかり調べる様がまるで歯医者さんのようです。かっこいい。
さりげなく、ほかのTH-camrのステッカーを画面の真ん中に置くあたりお兄さん優しい!
勉強になりました。会社でもお兄さんの言うところのジャンク詐欺に泣かされてます。(一応特定条件では動かなかったりしますが分からないのも多いです。)
見応えありました。あたり付けていたところが壊れてないとわかった時点で心が折れちゃいそうです。素晴らしいです。
推理が外れるたびに1時間くらい現実逃避してます
壊れていなかった1台は、このあとどうするのでしょうか?メーカージャンクで壊れてないのって不思議です。
壊れてないのはどうにもならないですねーそのまま放置されます
今度はこれを改造するのも良いですね。私はX5J+を改造しました。
毎回のことですが、流石、お兄さんです。ちなみにU11ですが、やはり表面が焦げてると思います。そのうちに交換しちゃいましょう。
悪いところはちゃんと悪いっていうの素敵やん
本編は26:47からです。パンかと思いました。キャラメルに釣られると痛い目に合いますね…。はんだ吸い取り線がはんだを吸い、綺麗になるところが好きです。修理お疲れさまでした。長い絶望の末、セラミックコンデンサのショートとは、ちょっと修理的に地味な感じが。
地味な故障ですねー
いつもながら、お兄さんはテクニシャンですなぁ〜
修理完了おめでとうございます!不具合個所の特定するまでの追い込み方が素晴らしいです。是非参考にしたいと思います。それとフラックスを取る時は、アルコールで拭かれていると思います。私が使っているのですが”フラックス クリーナFL-300”がとてもよく落ちるのでお勧めですよ。もし機会がありましたら是非試してみてください。熊五郎さんのスイーツコーナいつも楽しみに見ていますが今回は残念なスイーツだったようですね。次回も楽しみにしています。
まいどのことながら、視力がすごい!実は20代では・・
ジャンクスキーの名言「ジャンクは2個買え」のお手本通りですね!故障箇所の特定への執念、データシートからの確認!所々のピー♪(笑)見応えと共に楽しく拝見+参考になります♪あとアンプ改造のサブチャンネルも楽しみにしてます!本編のスイーツ、非常に残念でも「御馳走様でした」と言う姿勢に、お兄さんの良いお人柄を感じます♪今後も活躍を楽しみにしています!(゜∇^d)!!
自宅療養にはもってこいのお兄さんの動画。癒しです〜
チップ抵抗をつけるときですが私はゼリー状瞬間接着剤を使って基盤に仮止めしてます(してましたw)DAC-X6Jは新発売の最初のロットを購入し愛用しています使用されているヘッドフォンアンプICはDAC-X6J購入前に自作ヘッドフォンアンプ作ろうと意気込んで5つくらいぶっ壊しましたwトランジスタ技術の作例を参考にチャレンジしましたが熱に非常に弱い?ピンからそしてIC腹の放熱部を基盤に熱伝導させる必要があるようで、上手く行ったかなと思った場合も数時間で昇天しました手もとに未使用のICが数個あったりしますが、別動画で紹介されている基盤ヒーターとか無いと難しいICだと思いますトランジスタ技術の記事を見て実際に成功した人ってどのくらい居るのかなぁ最後に試したのはICが載るSMD用基盤のICの腹の部分をくり抜いてシリコングリスとカットしてはめた放熱器で動作中の放熱をと企みましたが上手くいかなかった来年還暦を迎えるに当たりもう再チャレンジすることはないだろうけど、身びいきだけど数時間だけちゃんと動いたときは良かったなぁとwYDA138アンプキットから始まりNFJのキットは結構いじってきましたし、多方面からNOS品のポリカーボネイトフィルムコンデンサとか大量に買い漁ったりしていましたが、ここ10年DIYオーディオっから足が離れて結構在庫は死蔵してますwシーメンスの3.3μFのポリカーボネイトコンデンサのマッチド品とかw当時EROのポリカーボネイトコンデンサとか数十個買って容量を測ってマッチドとかさせて小分けして保管みたいなことしていましたが、シーメンスのそれは当時ヤフオクでお付き合いしていた方がご厚意でマッチド品何ペアかあるけどといって譲っていただいた貴重なもの?多分?です
U11のモジュールは内部で燃えてますね、その温度で外側のフレームが溶けている状態ですね最近購入して使ってますが、内部のオペアンプを、OPA627AUに交換するともうワンランク上の性能が狙えます問題は、本物の部品の仕入れが難しいこと
一台目のSPDIF入力二種が不良の可能性は?
お兄さんもThinkpad変態キーボードユーザだったんですね~僕は最近Ⅱに買い換えました♪
毎回勉強になります。
光デジタルと同軸デジタルのテストをしてないので、もしかすると1台目はそこに不具合があったのかもしれませんね。
20:11 受動部品(C106 0.022uF セラミックコンデンサ)が原因の故障は、たちが悪いですね;通常は能動部品から疑いますから。使われている部品類から想像しますと、恐らく日本製のコンデンサと思われるので、余計に見つけ難いと思います。ただ、コンデンサが不良となった理由が、ちょっと気になりました。データシート(NEC C1237HA)をちょっと見たところ、このピン(pin3)に繋げる部品は、コンデンサ(①latching mode)と、ゼロオーム抵抗(②automatic resetting mode)、の2つの選択があるようなので(過負荷になって、リレーがオフになった後、リレーをオンに復帰させる手順の選択で、①なら電源SWのオフ・オンで復帰、②では自動で復帰、という違いのようです)。小さい部品の半田技術は,、相変わらず脱帽です🙂
データシートから読み取れる情報は多いですよ😺✨
お兄さんの動画からオーディオにハマってオペアンプ交換したりして色々いじって楽しんでます。
軍事用デバイスは修理と軍事仕様に改造しないのですか?
妙に懐かしい水晶発振器です。四半世紀以上前に設計をしていたとき、多様していた形状です。なお以前故障部品の特定をするときは、異常電流が抑制できる場合は、通電して部品の表面を触って異様な発熱をしているものを見つけてました。当然高圧や、高い電流を流せるところは触りませんでしたが。またアナログ回路の発信を特定する際は、リードに触って確認してました。
電源入力は12Vですが内部で±8Vを作っているのですね。マイナス側はチャージポンプかな。部品配置図では見当たりませんでしたが。
NFJはヤフーショッピングの方がメインのよう(ヤフーの方が種類が豊富、アマゾンは旧バージョン販売だったりします)NFJ製品買うときはヤフーの方がオススメです。
今まさにそれで音声出してます👍
NFJ商品の設計品質が確認できましたw
前にモニター修理した時に同じようにチップコンデンサでした。意外と多いのかもしれないですね
さりげなく協会に加入したシュンヤさんのステッカーを置いてますね。オジオジは声と喋り方が苦手なのでブロックして見ない様にしてますけど...。😄👍最近の電子機器は耐久性が大小関係なく著しく低下しちゃってますよね。
手持ちの部品が役立った時の歓びよ。そしてまたいつ使うのか見当も付かないモノを買い備える僕ら。
うれしいよね
こういうちゃんとしたアンプで寝たい・・!
セラコン、ソリッド部品なので故障は、あまり疑わないですよね...ナイスプレーでした。
お見事でした 見ていて楽しいです
音質追及なら、Panasonic(旧SANYO)のOSコンも試してみてください。好みはあるでしょうけど素直に高域が伸びます。アルミ固体電解コンデンサの中でも一番素直と思います。
パナのコンデンサは使いたいと思わないです
珍しい「あんまり美味しくないなー」スイーツのストライクゾーンが広い人、もとい、スイーツに対してはとても紳士な人なのに、ああまでボロクソに言わしめるのは相当なアレに違いない
このDACを使ってます。なかなか良いですよ
楽しみに待っておりましたよー
チョット迷ったけど、諦めずに良かったね。78M08は8Vの三端子だね。
10:53あたりから流れ始めるbgm教えてくれませんか?
TPA6120A2はrupert neveのRNHPやソニーのdmp-z1にも採用されているので、改造次第ではめちゃくちゃ化けるかもしれないですね〜
FXーAUDIOって安いモデルでDALEのCMF-55なんて投入するんですね。贅沢な。 お兄さんが変えようとしてる電電系の緑のコンデンサ、ラベルが見えないのではっきり言えませんが今はなきSANYOの物に見えます。高周波でも特性が良くてディジタルアンプに使うにはとても良いものかと思います
NFJは自前でカスタムしてるので、オリジナルのFX AUDIOとは部品が違ったりします。
ごきげんょう、お疲れ様です。大変楽しく拝聴させて頂きました。
この動画のお兄さんごきげんだね
完璧に修理してスイーツ食べるこの流れが好き(笑)
電源入力に静電気か過電圧(ACアダプタの電圧間違いとか故障とか)が入力されてセラコンがショートモード故障した説ですかね。
メーカー純正ジャンク詐欺とはたまげたなぁ。
小さくて安い部品一個壊れても作動不良になるんですね回路追うとか、怪しい部品を探すとか、部品のデータ集めるとかもう、探偵さんかと思いました。
そーいえばオープニングの早押しボタンはどうなったのでしょうか。
毎回楽しみにしてます。今後はFX-AUDIOのシリーズとのことで、TUBE-P1 (真空管4本使用のプリメインアンプですがNFJ監修のものではありませんので部品が貧相のようです)ジャンクを持っていますが、使いますか?
熊五郎お兄さんにお願いが有ります海外製品でモーターの回転をコントロールしているSEモジュールがありまして、これが15分以上高速回転させるとSEモジュールが焼けて壊れてしまいます。シリコン樹脂でモールドされてい中身が確認出来ないのですが何を直せば良いか解析出来ますでしょうか?
わかりません
16:01還是先將電解電容解焊再解焊線性穩壓器比較好 不然如影片這樣電容器會燙傷「電容器會損壞」
故障でメーカー送りになってもこれだけ故障箇所見つけるために時間が掛かって、って更にその部品を常に単発で在庫しておいて手作業でアッセンブリー作業となったらメーカーとしては保証内なら代替え品交換選ぶよなあ。バックヤード側が抱える潜在的なコストが膨大すぎる。
故障箇所を調べないから製品が良くならないとも考えられる
100nF多段積みで容量増やしたら如何でしょうか?
同志ジャンクスキー、時々入るピー(正弦波1kHz)の音には何の意味があるのか説明求む。
BGMみたいなものです
最近はキャパシタの単位の接頭辞に n:ナノを使うんですね。私らの頃は使わなかったです。0.022μF=0.022*1,000*1,000でpFとしてました。0.022μF*1000なら nFなので、22nF。そうすると 22,000pF とすると単位を外した 22,000=22*10^3なので、 223という表記にもっていけます。
いや慣例みたいなのは知らないです。そのまま数値を言ってるだけです
車の別起き社外アンプとか直せますか?車に取り付けたのですが音が何かおかしいので壊れてると思われるのですが、、、
26:48~本編
一台目 デジタル入力系のトラブル かも?
壊れていたコンデンサuPC1237の3p接続ではなさそうですね。1000uF近いコンデンサと並列につながっていたので、このICの電源のデカップリングセラコンと思われます。故障の原因ですが保護リレーからのはねっ返り電圧でブレークダウンしたのでは? リレーコイルの保護ダイオードと思しき2本隣のダイオード、死んでませんか? 動いている方のAMPも同じ故障の危険が有ります。
NFJシステムに期待しちゃいますwプリ→ソロのパワーアンプ×2とか、なんかちょっとぶるぢょわぢーっぽくてやってみたいですよねwサブの方も期待してますね♪
やっぱりチップ部品って耐久性が低そうですね。普通のセラコンなら壊れてないかも。原因究明おめでとうございます。これからも楽しみにしております。
良い動画っすね。ボリュームLED光なしでいいから安くしてくれーw
はぁ、そんな位置のセラコンがショートしますか。3225とか大きめのセラコンが基板の端の方に配置されてて基盤のたわみでクラック入ってショートはよく見ましたけどね。
動作チェックの音再生はLピロリン、Rピロリンのほうがいいのでは?ノイズとかビビリとか
好みを抜きで言えば、10μFあたりのカップリングコンデンサならPMLCAPが一番高性能です。割と大きい容量なのにフィルムコンデンサなので電解コンとは勝負にならないです。欠点は1個200円程とちょっと高いのと精度があまり良くないくらいですね。電源なら大容量よりは超低ESRな高分子コンデンサかなと思うけど、突入も増えそうなんでどうなんでしょうね。
電源用に導電性高分子アルミ固体コンデンサを何度か使ったのですがあまり良い感じにならないですね。低ESRの電解コンデンサはとても良かったです。
今日の食材(修理品)はこちら さばいていくぅ 気まぐれクックインスパイア?
回路を追える実力がやっぱりすごい
再放送かと思ったが違ったwそういえば前のYD-202Jはどうなったんだろう・・・
ピーの伏せが微妙なのは、おこられちって 熊五郎もおこ?
愛用してるヘッドホンと同じかもしれへん…かなり昔に専門店で一通り全部ヘッドホン試して一位だったので高いけど購入消耗品交換して未だに使ってますこのヘッドホンのせいでDACとかアンプとかケーブルとかオーディオ沼にハマったんだよなぁ…
熊五郎お兄さん「おーなかなか酷い設計だな」「これは設計悪いぞ」「ひどくない?」「これは設計よろしくないですね」またNFJに怒られちゃうw
ピー入ってるので大丈夫です
ありがとうございました
今日は爆発物でなくてホッとしたwLEDのとこ改良するかとおもたが2w
クロフィン・・・「熊五郎お兄さんが、女性にクロフィンを嗅がせてあんなことやこんなことを・・・」って感じですね(危ない!
データシートを解読できるスキルが羨ましい
何回も見てるとなんとなくわかりますよ
チャンネル登録させて頂きました
修理費用約10円<<<お兄さんの絶望タイム、プライスレス!!
1台目は光か同軸のSPDIFレシーバー系の不良かもしれない。そこを確認せずに非ジャンクと判断するのは拙速かと。
一切使わないからどうでもいいよ
@@KUMA56DIY あはは。でも、うちのDACでは逆にUSB入力が余っている。🤣
@@三毛にゃんジェロ 同軸デジタルの方が音は良いっぽいね
@@KUMA56DIY 同じデータなら、電気的に絶縁されている光ケーブルの方が電気的接続に起因する雑音に悩まされない分、いい音質だとも聞きます。ただ、石英ガラスなど光ケーブルの品質は重要ですけど。USBはマザーボード由来のディジタルノイズが酷いので、ノイズ対策は必須だとよく聞きます。
サウンド系テストで、最近テストBGM→動画BGM完全シンクロをしてくれなくなってちょっと寂しいです。まあめんどくさいことこの上ないと思うので、気力が保った時にでもやってくださいな。なお本編(スイーツ)も残念な結果でこちらもリベンジですね~
メーカーに文句言われてその腹いせに意味ないピー入れてて草
蟹パンの手、だんだんふっくらしてきた指
たまにセブンのスイーツには大はずれが出るので、それかも知れないな。
みんなで同時に同じ製品のジャンク修理とか、電子工作したいね。
「熊五郎先生、分からないので教えてください。」って感じで、授業も良いですね。
楽しそう。
こんなの修理できる人マジで尊敬する。すげぇ。カッコいい。
熊五郎兄が「導通」って言うと、どことなく「精通」のニュアンスが混じる
この部品が壊れてる、交換で直った!って動画が多い中、四苦八苦しながら原因を探って行かれるのは凄く参考になります。
自分、ローションはちょっと苦手だったんですが
お兄さんのおかげで、ローションの重要さが理解できました。
ローション使うと秒殺ですわww私はw
ちゃんとジャンクでニヤニヤするおにいさんすき
決してディスってるわけではなく・・・
78M08と79M08のマーキングを見ても仕様が分からない知識レベルで修理している執念に感服します。
(ピンアサインが分からなくても、正負の8V電源ってのは、プロなら瞬時にわかる)
しかも、セラコンがショートモードで故障するという、結構なレアケース。
明日から、真面目に働こうという勇気が湧いてきました。やっぱ、気合と根性は大事。
おいしくないと言いつつもしっかり完食するおにいさんステキです
私も20年近く修理の仕事をしていたので興味深く見ています。吸い取り線の編み目に対して横に引くとパターンが引っかかって剥離する事がありますよ!
あるあるだ…
回路追って修理するのすげーなやっぱ
悔しい
えっ?本物!
@@KUMA56DIY いじんな!
@@ozozjapan いじんな!(もっと?)
会長 副会長(どっちかしらんけど)がんばるかぱ
ピー入ってるのに元音声そのまま流れてるのおもしろすぎ。笑
自分では無理なことができる人って無条件に尊敬してしまいます。
今回も楽しい動画をありがとうございました!
これだけ頑張ったのだから当たりスイーツで締めくくりたかったですね!
ピー音を入れるお兄さんの優しさw
お兄さん優しいんです
しばらく前にDACプレゼント当選した者です
あれからDACにハマって一台買い足し改造していますが、PhilipsのBCというコンデンサがカップリングにとてもよかったです
フィリップスのコンデンサ見たことないなー
こないだフィルムコンデンサを何種類か買いました
隠す気がない「ピー音」が素晴らしい
グッドボタン、チャンス!!
13:15 3端子レギュレータのピン接続は、78XX(プラス)は IN-GND-OUT、79XX(マイナス)は GND-IN-OUT です。
壊れてないジャンクにお怒りで、ガチジャンクにニッコリするお兄さんにホッコリw
今回も勉強になりました。
基盤をしっかり調べる様がまるで歯医者さんのようです。かっこいい。
さりげなく、ほかのTH-camrのステッカーを画面の真ん中に置くあたりお兄さん優しい!
勉強になりました。
会社でもお兄さんの言うところのジャンク詐欺に泣かされてます。(一応特定条件では動かなかったりしますが分からないのも多いです。)
見応えありました。あたり付けていたところが壊れてないとわかった時点で心が折れちゃいそうです。素晴らしいです。
推理が外れるたびに1時間くらい現実逃避してます
壊れていなかった1台は、このあとどうするのでしょうか?メーカージャンクで壊れてないのって不思議です。
壊れてないのはどうにもならないですねー
そのまま放置されます
今度はこれを改造するのも良いですね。私はX5J+を改造しました。
毎回のことですが、流石、お兄さんです。ちなみにU11ですが、やはり表面が焦げてると思います。そのうちに交換しちゃいましょう。
悪いところはちゃんと悪いっていうの素敵やん
本編は26:47からです。パンかと思いました。キャラメルに釣られると痛い目に合いますね…。
はんだ吸い取り線がはんだを吸い、綺麗になるところが好きです。
修理お疲れさまでした。長い絶望の末、セラミックコンデンサのショートとは、ちょっと修理的に地味な感じが。
地味な故障ですねー
いつもながら、お兄さんはテクニシャンですなぁ〜
修理完了おめでとうございます!不具合個所の特定するまでの追い込み方が素晴らしいです。是非参考にしたいと思います。
それとフラックスを取る時は、アルコールで拭かれていると思います。
私が使っているのですが”フラックス クリーナFL-300”がとてもよく落ちるのでお勧めですよ。
もし機会がありましたら是非試してみてください。
熊五郎さんのスイーツコーナいつも楽しみに見ていますが今回は残念なスイーツだったようですね。
次回も楽しみにしています。
まいどのことながら、視力がすごい!実は20代では・・
ジャンクスキーの名言「ジャンクは2個買え」のお手本通りですね!
故障箇所の特定への執念、データシートからの確認!所々のピー♪(笑)見応えと共に楽しく拝見+参考になります♪
あとアンプ改造のサブチャンネルも楽しみにしてます!
本編のスイーツ、非常に残念でも「御馳走様でした」と言う姿勢に、お兄さんの良いお人柄を感じます♪
今後も活躍を楽しみにしています!
(゜∇^d)!!
自宅療養にはもってこいのお兄さんの動画。癒しです〜
チップ抵抗をつけるときですが私はゼリー状瞬間接着剤を使って基盤に仮止めしてます(してましたw)
DAC-X6Jは新発売の最初のロットを購入し愛用しています
使用されているヘッドフォンアンプICはDAC-X6J購入前に自作ヘッドフォンアンプ作ろうと意気込んで5つくらいぶっ壊しましたw
トランジスタ技術の作例を参考にチャレンジしましたが熱に非常に弱い?ピンからそしてIC腹の放熱部を基盤に熱伝導させる必要があるようで、上手く行ったかなと思った場合も数時間で昇天しました
手もとに未使用のICが数個あったりしますが、別動画で紹介されている基盤ヒーターとか無いと難しいICだと思います
トランジスタ技術の記事を見て実際に成功した人ってどのくらい居るのかなぁ
最後に試したのはICが載るSMD用基盤のICの腹の部分をくり抜いてシリコングリスとカットしてはめた放熱器で動作中の放熱をと企みましたが上手くいかなかった
来年還暦を迎えるに当たりもう再チャレンジすることはないだろうけど、身びいきだけど数時間だけちゃんと動いたときは良かったなぁとw
YDA138アンプキットから始まりNFJのキットは結構いじってきましたし、多方面からNOS品のポリカーボネイトフィルムコンデンサとか大量に買い漁ったりしていましたが、ここ10年DIYオーディオっから足が離れて結構在庫は死蔵してますw
シーメンスの3.3μFのポリカーボネイトコンデンサのマッチド品とかw
当時EROのポリカーボネイトコンデンサとか数十個買って容量を測ってマッチドとかさせて小分けして保管みたいなことしていましたが、シーメンスのそれは当時ヤフオクでお付き合いしていた方がご厚意でマッチド品何ペアかあるけどといって譲っていただいた貴重なもの?多分?です
U11のモジュールは内部で燃えてますね、その温度で外側のフレームが溶けている状態ですね
最近購入して使ってますが、内部のオペアンプを、OPA627AUに交換するともうワンランク上の性能が狙えます
問題は、本物の部品の仕入れが難しいこと
一台目のSPDIF入力二種が不良の可能性は?
お兄さんもThinkpad変態キーボードユーザだったんですね~
僕は最近Ⅱに買い換えました♪
毎回勉強になります。
光デジタルと同軸デジタルのテストをしてないので、もしかすると1台目はそこに不具合があったのかもしれませんね。
20:11 受動部品(C106 0.022uF セラミックコンデンサ)が原因の故障は、たちが悪いですね;通常は能動部品から疑いますから。使われている部品類から想像しますと、恐らく日本製のコンデンサと思われるので、余計に見つけ難いと思います。ただ、コンデンサが不良となった理由が、ちょっと気になりました。データシート(NEC C1237HA)をちょっと見たところ、このピン(pin3)に繋げる部品は、コンデンサ(①latching mode)と、ゼロオーム抵抗(②automatic resetting mode)、の2つの選択があるようなので(過負荷になって、リレーがオフになった後、リレーをオンに復帰させる手順の選択で、①なら電源SWのオフ・オンで復帰、②では自動で復帰、という違いのようです)。
小さい部品の半田技術は,、相変わらず脱帽です🙂
データシートから読み取れる情報は多いですよ😺✨
お兄さんの動画からオーディオにハマってオペアンプ交換したりして色々いじって楽しんでます。
軍事用デバイスは修理と軍事仕様に改造しないのですか?
妙に懐かしい水晶発振器です。四半世紀以上前に設計をしていたとき、多様
していた形状です。なお以前故障部品の特定をするときは、異常電流が抑制
できる場合は、通電して部品の表面を触って異様な発熱をしているものを見
つけてました。当然高圧や、高い電流を流せるところは触りませんでしたが。
またアナログ回路の発信を特定する際は、リードに触って確認してました。
電源入力は12Vですが内部で±8Vを作っているのですね。マイナス側はチャージポンプかな。部品配置図では見当たりませんでしたが。
NFJはヤフーショッピングの方がメインのよう(ヤフーの方が種類が豊富、アマゾンは旧バージョン販売だったりします)
NFJ製品買うときはヤフーの方がオススメです。
今まさにそれで音声出してます👍
NFJ商品の設計品質が確認できましたw
前にモニター修理した時に同じようにチップコンデンサでした。
意外と多いのかもしれないですね
さりげなく協会に加入したシュンヤさんのステッカーを置いてますね。
オジオジは声と喋り方が苦手なのでブロックして見ない様にしてますけど...。😄👍
最近の電子機器は耐久性が大小関係なく著しく低下しちゃってますよね。
手持ちの部品が役立った時の歓びよ。そしてまたいつ使うのか見当も付かないモノを買い備える僕ら。
うれしいよね
こういうちゃんとしたアンプで寝たい・・!
セラコン、ソリッド部品なので故障は、あまり疑わないですよね...
ナイスプレーでした。
お見事でした 見ていて楽しいです
音質追及なら、Panasonic(旧SANYO)のOSコンも試してみてください。好みはあるでしょうけど素直に高域が伸びます。アルミ固体電解コンデンサの中でも一番素直と思います。
パナのコンデンサは使いたいと思わないです
珍しい
「あんまり美味しくないなー」
スイーツのストライクゾーンが広い人、もとい、
スイーツに対してはとても紳士な人なのに、ああまでボロクソに言わしめるのは相当なアレに違いない
このDACを使ってます。なかなか良いですよ
楽しみに待っておりましたよー
チョット迷ったけど、諦めずに良かったね。78M08は8Vの三端子だね。
10:53あたりから流れ始めるbgm教えてくれませんか?
TPA6120A2はrupert neveのRNHPやソニーのdmp-z1にも採用されているので、改造次第ではめちゃくちゃ化けるかもしれないですね〜
FXーAUDIOって安いモデルでDALEのCMF-55なんて投入するんですね。贅沢な。 お兄さんが変えようとしてる電電系の緑のコンデンサ、ラベルが見えないのではっきり言えませんが今はなきSANYOの物に見えます。高周波でも特性が良くてディジタルアンプに使うにはとても良いものかと思います
NFJは自前でカスタムしてるので、
オリジナルのFX AUDIOとは部品が違ったりします。
ごきげんょう、お疲れ様です。
大変楽しく拝聴させて頂きました。
この動画のお兄さんごきげんだね
完璧に修理してスイーツ食べるこの流れが好き(笑)
電源入力に静電気か過電圧(ACアダプタの電圧間違いとか故障とか)が入力されてセラコンがショートモード故障した説ですかね。
メーカー純正ジャンク詐欺とはたまげたなぁ。
小さくて安い部品一個壊れても作動不良になるんですね
回路追うとか、怪しい部品を探すとか、部品のデータ集めるとか
もう、探偵さんかと思いました。
そーいえばオープニングの早押しボタンはどうなったのでしょうか。
毎回楽しみにしてます。
今後はFX-AUDIOのシリーズとのことで、TUBE-P1 (真空管4本使用のプリメインアンプですがNFJ監修のものではありませんので部品が貧相のようです)ジャンクを持っていますが、使いますか?
熊五郎お兄さんにお願いが有ります
海外製品でモーターの回転をコントロールしているSEモジュールがありまして、これが15分以上高速回転させるとSEモジュールが焼けて壊れてしまいます。シリコン樹脂でモールドされてい中身が確認出来ないのですが何を直せば良いか解析出来ますでしょうか?
わかりません
16:01還是先將電解電容解焊再解焊線性穩壓器比較好 不然如影片這樣電容器會燙傷「電容器會損壞」
故障でメーカー送りになってもこれだけ故障箇所見つけるために時間が掛かって、って更にその部品を常に単発で在庫しておいて手作業でアッセンブリー作業となったらメーカーとしては保証内なら代替え品交換選ぶよなあ。バックヤード側が抱える潜在的なコストが膨大すぎる。
故障箇所を調べないから製品が良くならないとも考えられる
100nF多段積みで容量増やしたら如何でしょうか?
同志ジャンクスキー、時々入るピー(正弦波1kHz)の音には何の意味があるのか説明求む。
BGMみたいなものです
最近はキャパシタの単位の接頭辞に n:ナノを使うんですね。私らの頃は使わなかったです。0.022μF=0.022*1,000*1,000でpFとしてました。0.022μF*1000なら nFなので、22nF。そうすると 22,000pF とすると単位を外した 22,000=22*10^3なので、 223という表記にもっていけます。
いや慣例みたいなのは知らないです。そのまま数値を言ってるだけです
車の別起き社外アンプとか直せますか?
車に取り付けたのですが
音が何かおかしいので壊れてると思われるのですが、、、
26:48~本編
一台目 デジタル入力系のトラブル かも?
壊れていたコンデンサuPC1237の3p接続ではなさそうですね。1000uF近いコンデンサと並列につながっていたので、このICの電源のデカップリングセラコンと思われます。故障の原因ですが保護リレーからのはねっ返り電圧でブレークダウンしたのでは? リレーコイルの保護ダイオードと思しき2本隣のダイオード、死んでませんか? 動いている方のAMPも同じ故障の危険が有ります。
NFJシステムに期待しちゃいますw
プリ→ソロのパワーアンプ×2とか、なんかちょっとぶるぢょわぢーっぽくてやってみたいですよねw
サブの方も期待してますね♪
やっぱりチップ部品って耐久性が低そうですね。
普通のセラコンなら壊れてないかも。
原因究明おめでとうございます。
これからも楽しみにしております。
良い動画っすね。
ボリュームLED光なしでいいから安くしてくれーw
はぁ、そんな位置のセラコンがショートしますか。3225とか大きめのセラコンが基板の端の方に配置されてて基盤のたわみでクラック入ってショートはよく見ましたけどね。
動作チェックの音再生はLピロリン、Rピロリンのほうがいいのでは?
ノイズとかビビリとか
好みを抜きで言えば、10μFあたりのカップリングコンデンサならPMLCAPが一番高性能です。割と大きい容量なのにフィルムコンデンサなので電解コンとは勝負にならないです。欠点は1個200円程とちょっと高いのと精度があまり良くないくらいですね。電源なら大容量よりは超低ESRな高分子コンデンサかなと思うけど、突入も増えそうなんでどうなんでしょうね。
電源用に導電性高分子アルミ固体コンデンサを何度か使ったのですがあまり良い感じにならないですね。低ESRの電解コンデンサはとても良かったです。
今日の食材(修理品)はこちら
さばいていくぅ
気まぐれクックインスパイア?
回路を追える実力がやっぱりすごい
再放送かと思ったが違ったw
そういえば前のYD-202Jはどうなったんだろう・・・
ピーの伏せが微妙なのは、おこられちって 熊五郎もおこ?
愛用してるヘッドホンと同じかもしれへん…
かなり昔に専門店で一通り全部ヘッドホン試して一位だったので高いけど購入
消耗品交換して未だに使ってます
このヘッドホンのせいでDACとかアンプとかケーブルとかオーディオ沼にハマったんだよなぁ…
熊五郎お兄さん「おーなかなか酷い設計だな」「これは設計悪いぞ」「ひどくない?」「これは設計よろしくないですね」
またNFJに怒られちゃうw
ピー入ってるので大丈夫です
ありがとうございました
今日は爆発物でなくてホッとしたw
LEDのとこ改良するかとおもたが2w
クロフィン・・・
「熊五郎お兄さんが、女性にクロフィンを嗅がせてあんなことやこんなことを・・・」って感じですね(危ない!
データシートを解読できるスキルが羨ましい
何回も見てるとなんとなくわかりますよ
チャンネル登録させて頂きました
修理費用約10円<<<お兄さんの絶望タイム、プライスレス!!
1台目は光か同軸のSPDIFレシーバー系の不良かもしれない。そこを確認せずに非ジャンクと判断するのは拙速かと。
一切使わないからどうでもいいよ
@@KUMA56DIY
あはは。でも、うちのDACでは逆にUSB入力が余っている。🤣
@@三毛にゃんジェロ 同軸デジタルの方が音は良いっぽいね
@@KUMA56DIY
同じデータなら、電気的に絶縁されている光ケーブルの方が電気的接続に起因する雑音に悩まされない分、いい音質だとも聞きます。ただ、石英ガラスなど光ケーブルの品質は重要ですけど。
USBはマザーボード由来のディジタルノイズが酷いので、ノイズ対策は必須だとよく聞きます。
サウンド系テストで、最近テストBGM→動画BGM完全シンクロをしてくれなくなってちょっと寂しいです。
まあめんどくさいことこの上ないと思うので、気力が保った時にでもやってくださいな。
なお本編(スイーツ)も残念な結果でこちらもリベンジですね~
メーカーに文句言われてその腹いせに意味ないピー入れてて草
蟹パンの手、だんだんふっくらしてきた指
たまにセブンのスイーツには大はずれが出るので、それかも知れないな。