幻の没作品、星のカービィGCについて解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- #カービィ解説#まるピンク#星のカービィ
星のカービィwiiや星のカービィwiiデラックスの前身、星のカービィGC関連の没作品3つを振り返ります。
0:00はじめ
0:36没作品①どんなゲーム?
3:32没作品①キャラと能力
7:53没作品②没作品③
10:32受け継がれる没の遺伝子
15:01終わり
♦メンバーシップ始めました!応援してくれる方は支援して頂ける嬉しいです!!
/ @kirbyhal2022
♦このチャンネルではカービィシリーズを中心としたゲーム動画を投稿しています。解説やbgm、反応動画やランキングなど、いろいろやってるので、よければご視聴お願いします!
ツイッター / kirbyhal1992
♦おススメ動画
・本編カービィの歴史をまるごと振り返る動画
• 星のカービィ30周年ヒストリー【進化の歴史】
・うp主が勝手に決めるコピー能力ランキング
• 最強コピー能力ランキングTOP5!!【星のカ...
・カービィのキャラクター解説シリーズ
• バンダナワドルディを解説【星のカービィ】
ボツになってもそのボツになった作品の良いところを全部しっかりひっくるめて完成させるのは流石過ぎるんだよなぁ...経験が糧になってしっかり実らせてるし。
ホントそれ、
HAL研には驚かされるよ。
控えめに言って、ハル研究所さんは神。
だから、好きなんだ。HAL研が
HAL研神
神じゃないと言うやつは可笑しいんだな
ハッハwHAL研が神?当たり前だろ?
下手したらカービィシリーズ終了ないしは冬眠状態になりかけてたかもと思うと
Wiiの制作と成功は本当すごいんだなと改めて思いました
サークライと下村さんが抜けてから鏡ドロッチェと制作をフラグシップに委託し、長年空白の時間を熊崎Dが救ってくれた。本当にありがたい事です……足を向けて寝れないですね
しかし普通の会社だったら「ここまでコストかけたんだから適当に完成させて資金回収しよう」となりそうなところを「満足いくクオリティに達しなかったからボツ」ってすごい度胸。職人気質だよなあ
2010年代以前の任天堂の体制的にはそうだったんですけど、カービィwii発売前後時期の任天堂の赤字のせいでソフト販売や配信体制が変化して(ポケモンとかゼルダもそうだけど)トリデラ以降配信系も含めて通年通してカービィシリーズ展開したりスタアラで納期制になったりして色々変化したから今はもう無理なんですよね。
実際クオリティの為一つの作品に力入れ過ぎてブレワイシリーズとかは繋ぎの為にゼルダシリーズはリメイクとか移植で殆ど過去の遺産食いつぶしちゃったし本当に難しい。
これができるのは資金に余裕のある会社だけなんですよね……
開発するのにもお金がかかるから、満足いくまで!なんてできるのは一握り
@@モアモア444 なんて時こそ、真のファンが立ち上がらなければ!
しかし、HALKEN以外のメーカーはその逆で資金回収を急ぐあまり発売した新作がクソゲー認定され自滅するパターンが多い。
これはカービィというかゲームソフトに限らないんだけど、資金回収を優先して急いで出した商品が築き上げてきたブランドに傷をつけたら元も子もないからな…
拙者、ボツネタが後の作品でオマージュされるの大好き侍
スタアラでヘルパー、ディスカバで3D、wiiデラックスで縁取り
全部後の作品にしっかりでてきてるのいいね
やっぱり新しいWiiカービィ
来るかとも思ってたけど
本当に来るとか...
嬉しい!!!!!!
ウォーターは没の方、アニメに似てるけどその両方とも異なるデザインになったのは意外だった
14:35 てっきりディスカバリーのことかと思ってました
「スカイタワー」と「勝利への道」は対となる曲として制作されていたのはカービィwiiのサントラでも明言されてたけど、本当はGCで荒らされる前と後でステージも対の関係にするつもりだったんだな...
明言かな
カービィの没作品は、没とはいえ見た感じかなり楽しそう。しかも、没作品の要素をこっそり生かしているのは凄い。特に没の剣士キャラがバルフレナイトとしてまさかの登場かつお馴染みになったのは驚いた。もし発売されたら、どんなゲームだったのか気になる。
まあやっぱりいろいろな
ボツ作から選ばれて
ここまで来たバルフレイさん
凄い!!!
この感じだと没さんとかもいつか採用されそう
オイラのpixiv小説での仲間には、公式へのリベンジャーを集めたが、その1人アドレーヌよりもバルフレイナイトのほうが大変な思いをしてきたんだろうなあ
このGCの存在が無かったらカービィWiiは生まれていなかったんですな
GC君、ありがとう
星のカービィGCのトレーラーを見てから、『勝利への道』と『スカイタワー』に対する見方が変わった。
元々は双子みたいな曲だったんだなってしみじみと思う。
10:45のデデデロボがあつカビとwiiでまさかの登場を果たしたけれど、どちらもゲームの発売は2011年。同じ年で設定とデザイン違いのボスがニ連続で出てくるのはあり得ないので、2作品それぞれの開発スタッフの「サプライズで没になったデデデロボを出そう」という案が偶然被っちゃったのかもしれない。
熊崎さんが参加しておよそ1年でカービィWiiを完成させたのが彼の凄さを物語っている
没になったとは言え『星のカービィGC』は是非ともやってみたい!
スターフォックスみたいに没になった作品が日の目を見る可能性も有るから希望は捨てない!!
あの頃は携帯機のカービィが連続して出てる状態だったから、初お披露目から3~4年くらい経ったときは、全然音沙汰が無くてもう「はいはいいつものいつもの」って感じになってたの覚えてるな。
4:28
確か、この水滴ってwiiにも登場してたような…
まぁwiiの方では、天井に張り付いてて近付くと降ってくるだけのキャラとなってましたが。
GCがでてたらデデデはクッパみたいにお馴染みの悪役枠としての役割も多かったのかねぇ それはそうと例の没さん、エクストラモードでマホロアを操っていた黒幕としてでてきても面白そうだな
ボツになっても今後に生きてるの流石ですよね〜。失敗からしっかりと活かすの流石!
というかボツになってもゲームとして遊べそうではあるからそのまま発売出来そうだけど、満足なクオリティを提供出来ないなら出さない!というところも尊敬する。
エアライドも実は64で開発していた期間があるって噂…
Switch三部作がGC没作品の要素をしっかり受け継いだの感動…!
数え切れないほどの工夫を重ねてようやく1つの作品が生まれる…それを遊べる私達はものすごく幸運なんだな。
制作に携わっている人達に感謝してもしきれないくらい嬉しいものだ
これらのアイデアが全て活かされて、後にカービィWiiという現在のカービィシリーズの基盤となるような大作が生まれたとなると感慨深いなぁ
GC自体が他ハードに後れを取ってしまったハードだけど
そこでのノウハウを活かす流れはカービィならず他作品群でもあるのが興味深いです
カービィファンとはいえGCの知識浅かったからこの動画はありがたい
HAL研がカービィをプレイする側が楽しくプレイできないと、快適にプレイできないとゲームとして出すべきではないという理念を徹底しているのがすごい
最近のゲームには『多少荒削りな部分はアプデで対応すればなんとかなるだろう』という姿勢のゲームがちらほら見受けられるのでなおさら
没になろうと、無駄にはならないということがよくわかる。
没になった要素も、存在そのものを抹消することなくファンサービスも兼ねて出してくださる。さすがは我らがハル研さん。
デデデ大王が機械いじりができるっていう設定は、GCで初めて本編に入る予定だったのかな?
バルフレイナイトは、バタフナイトという仮の名前で呼ばれてたって言ってた人をニコニコで見ました。
GCのpv bgmが、覇王戴冠overlordで流れてたっていうのも、ニコニコで知りました。(バルフレイナイトexは、スタアラ限定ですよねきっと。)
没作品の要素は、ファンサービスが大好きなハル研さんは喜んでやってくださるのか。
知らないこともたくさん知れました。ありがとうございます。
wiiも家にあるし、デラックスと一緒に原作wiiを一緒に買いたい。
7:41バイトってそんな昔から誕生してたのか……
フラグシップ作品(鏡の大迷宮)産のガレブが登場してるの今思うと羨ましい
まじで鏡と参ドロの敵キャラ復活してほしい
そして「エアライド」の敵キャラ達も復活してくれと思います。
ゲーム制作者さんに感謝して遊ばないといけないなぁ。
熊崎さんが居なかったらカービィのゲームが無くなっていたかもしれない…。
とにかく感謝!
実際当の御本人もシリーズを終わらせない意気込みであたったWii製作当時の心境度々振り返ってるぐらいですからね…頭が下がる思いです
本来は珍しい事なはずなのに、カービィのせい(?)で色んなゲームで没キャラの再利用を期待してしまう自分がいる…。
異空間ロードを越えた先にはこれらのゲームが製品化した世界もあったりして…なんてね。
没版でのデデデ大王は、何者かに操られて
ワープスターを盗んだのだろうか。PVにデデデ戦が映ってことはラスボスじゃなさそう。
PV見て思ったのは、やっぱり開発中なだけあって、背景に「カービィらしさ」がまだ薄いな…と。どちらかと言うと背景はスマブラ的な表現に見えます。
桜井さんがこの没ゲームのいきさつをいつか解説してくれる可能性がTH-camチャンネルできたおかげで見えてきましたね!
当時ゲーム系の雑誌でゲーム画面が公開されてたとき、めちゃめちゃワクワクしてた思い出
没になっても後の作品にいかされているのがいいなぁ。
ボツ3作目の「遊べるグラフィック」は、毛糸のカービィも同じようなコンセプトの実験作だったりしたのかな
スマブラXのフィギュアには3Dモデルのガレブが存在する。恐らくこの没ゲーム内のモデル
Wiiやスタアラでめでたく日の目を見たメンバーも居る中、彼だけはずっとお蔵入りのままなのが不憫である。雑魚敵の割に技も多いし、吸い込むタイミングでコピーできる能力が変わる珍しい仕様も有るのに……
感慨深すぎんだろ....バルフレイナイトの歴史の闇に葬られたのとことかゾワッときたわ…没を没としてドンッて出すの最高だな、つまりカービィは最高!HAL研最高!
この一つ目の没作品、当時小学生でTH-camで冗談抜きに何百回と見てて発売されるのをずっと心待ちにしてたからしょうみカービィ作品で一番思い入れが深いし、ほんっまに作ってほしかった
当時エアライドをやりながらファミ通のカービィGCの特集みてめちゃめちゃワクワクしてました。
その後ドロッチェ団とかがDSで出てきていつの間にか忘れてましたけど、子供の頃の夢だったなぁ。
こんな形で復活を遂げてくれて本当に嬉しいです。
GCのCMで流れてるbgmが格闘王への道で流れるのほんと粋な計らいだよな。
カービィGC スタアラとWiiが混ざったみたいな雰囲気
ゲームキューブの開発写真が載せられたゲーム雑誌家に有ったけど捨ててしまった😞
カービィの他にも開発中のnewマリオDSとかトワプリとかWiiがレボリューションの時の情報も有ったのに…無念
ウォーターのヘルパーの水滴みたいなキャラ、完全に無色透明で何Pのヘルパーなのかわからないけど…w よーくみると横(左右?)に小さい分身みたいのがくっついて来てて可愛いんだよな。
没になったものも違うゲームに受け継ぐの本当すごい
ああ、HR-D3のD3ってディー×3でデデデを表わしていたのか。
この動画見てカービィWiiDXにバルフレイナイト出たらなんか嬉しい
1:30 スマブラXのガレオムの元になってそうな敵だな
そのほかのコピー能力はニードル、ウィング、スリープが登場する予定だったそうです
メニュー画面の資料初めて見たけどめちゃめちゃ桜井さんぽいな
開発初期では関わってたんだろうか
カービィGCの開発が難航したのって桜井さんのHAL研退社と関係あるのかな
エアライドのリソースの流用が多いのもよく考えたら関係ありそう
_星のカービィGCが没作品になったのは残念だな…GCは見た感じ良いところの多い作品に見えるしwiiの元になった作品だから最近のカービィの要素が結構多いね。この作り込みだったらwiiと同じでリメイクにしたりして発売してほしい…_
Wiiには没曲も多くあるから、サウンドスタッフの方たちもたくさんの苦労があったんだなと思う。(ほとんどが録音関係だと聞くけど)
3Dグラフィックのカービィも可愛らしい丸っこさが出てて非常に良いけど、久々にドット絵の新作カービィも見てみたい。
昔偶然に星のカービィGCの動画をTH-camで見つけた時は新作が出るのかってワクワクしてたな。
確か星のカービィWii発売前だったかな、よく覚えてないけど
ハンマーがハチマキでは無くてヘルメットを身に着けてるのも考察しがいがありますね
HAL研は、やっぱり遊び心があって、やっぱすごいや!
ボツになってしまったがめっちゃやってみたい感じが出てしまうな
今でも星のカービィGCを発売して欲しいと思ってるのは僕だけではないはず・・・
没ゲーの要素をしっかり取り込んでいるのやっぱ良いでよすね。
5:49 サーキブルのよろいに模様が入っているみたい。
カービィシリーズの魅力のひとつと言えば、要素一つ一つを捨てず適材適所に使うことですかね。サントラのモチーフ達もそうですし、没作品のシステムもそうですし。
ボツカビもやってみたかった
没ゲームも他作品に生かされてるとはいえ、時間もお金も大量に使ってるのにもったいないよな
リメイクでたくさん出してもらってもええのに……
●ックマンDASH3といい、ゲーム業界もやっぱり色々大変そうですよね…
コロコロカービィ2やカービィのエアライド64もなにかに生かされてるんだろうか…
そしてビルドすらされなかったような作品も含めればいくつあるのだろうな…すごいぜ
3:05 ワープスター取り返した後にデデデ大王から黒幕の存在を教えられてラスボスの所に乗り込みに行きそう(偏見)
その内ガレブやヒートファンファンも復活してほしいですね><
星のカービィGC、何気にデデデ悪役に回帰させようとしてたのか…
投稿と編集お疲れ様です
ボツ作品についてあんまり知らなかったから解説ありがたい
星のカービィCG気になってたから紹介助かります‼️でも没になっても後のゲームで色々没ゲーム要素入れてくるところやっぱりHAL研はスゲーなぁ〜
確かに64から長い間出なくてそのせいでカービィ作品から離れちゃったなぁ…
6:37このキャラ、ランディアに似てる
作品は没になったけど、PVで流れてる曲やロボットがその後に出てくれたのは嬉しかった!✨
カービィとは関係ないけど、これと同時に解説していた他社のFPS作品も没になり、その後XBOX出でたんだよねぇ。💦
GC出でていたらやりたかった!
8:58 今さらだけど、個人的にはこのクオリティとかでも良かったと思うんだけどなぁ(マジ)。実際動かして遊んでみたかった
幻から復活をとげたからバルフレイが個人的に好きだったりします
wii完成の前に色んな没と試作があったようにグルメフェスも後の大作の試作なんじゃないかと考えてる
実際問題、任天堂がGCミニを出した時にスターフォクス2みたいにオマケ収録させたりするんかな
星のカービGCはヘルパー機能入れようとしてたのか
こういう話聞いたら星のカービィwiiって開発側にとってはホントに奇跡みたいな作品だったんだろうなって思う
デデデがワープスター盗んだ理由に黒幕がいてワープスターを使ってなんかし出来そうとしてたからってのがありそう
コピー能力のパワーアップはスーパー能力よりディスカバリーの進化が近い感じがする
これ確かコロコロの発売前のゲーム紹介コーナーで見てずっとワクワクしながら待ってたんだよなぁ
このあとディスカバリーに受け継がれる
中ボスがふっ飛ぶところを見て、スマブラの敵っぽいと思ったんだよな。(亜空の使者やフィールドスマッシュの敵)
ボツもボツにしないで他の作品に出してるHAL研さんはやはりすごい
星のカービィgcめっちゃやりたい!!
桜満開のステージ いつか本編に採用されてほしい
カービィWiiは結構難産だったんだな
この頃は桜井さんも退職してる頃か
これはこれで遊んでみたかったなー
いつぞやのスターフォックス2みたいに復活したらいいなぁ
プラズマカービィの作品が減ってるの悲しい😭
なつかし〜!没1の星のカービィ(仮称)は2004年夏発売のファミ通に載ってたの覚えてるわ〜
カービィのビーチボール付録でついてきた号だから印象深い。
今後リメイク版として販売される可能性が!?…ないか。
こうしてでしたWiiがカービィシリーズ1の人気ってのも感慨深いよね
ガレブ君「俺のヘルパー要素を拾ってくれるのはいつの日か」
wiiのネタがなくなったらGCに行くの頭いい
はよでろぉ!!!
GCの敵の吹っ飛び方とかはスマブラのザコ敵に近い挙動な気がする
三つ目の没作品の絵本みたいな質感のグラフィックで言うとスマブラ3D Sもじゃないかな。スマブラ自体がHAL研究所と関りがあるわけだし。
SDXとアニカビ大好きだからGC版もやりたかったなあ
WII特有のグラフィックすき