PC-98が!懐かしのレトロなゲームが!Windows10で蘇る!!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 23 ธ.ค. 2020
  • PC-98のフロッピーディスクをイメージ化して吸い出しました。
    データーのやり取りはMOを使いました。
    エミュレーターはT98-NEXTを使いました。
    吸い出しにはNFDMAKEを使用しました。
    akiyuki.boy.jp/old/t98next/ind...
    MS-DOSはファイルをコピーするだけでデーターのやり取りができるので比較的簡単なのですが
    N88BASICはフォーマット形式が違うのでデーターを吸い出すことができずにいました。
    今回はツイッターで教えてもらってフロッピーディスクのイメージを吸い出すことにしました。
    フロッピーディスクのイメージをそのまま吸い出すことによって
    windows上でPC-98のN88BASICのゲームをプレイすることができました。
    体験版ですが、東方旧作をプレイしてみました。
    サブチャンネルにUPしてあります。
    • PC-98 東方旧作 東方怪綺談をプレイ
    Twitter @JantaJunk
    / jantajunk
    おすすめソフト
    ディスク最適化に素晴らしい表現力:MiniTool Partition Wizard
    www.partitionwizard.jp/free-p...
    サブチャンネルはこちら!!
    / @user-xb3rc1wo3r
    私のおすすめチャンネル
    U1
    / @u1pc
    ゆらさらTV
    / @yurasaratv
    こちらの動画もおすすめです。
    今ここに蘇る5インチFD!!PC-9801VX起動!!
    • 今ここに蘇る5インチFD!!PC-9801V...
    今蘇るNECの名機 PC-98で遊ぼう!!
    • 今蘇るNECの名機 PC-98で遊ぼう!!
    今ここに蘇る!!懐かしのレトロパソコン NEC「PC-8801mkⅡMR」
    • 今ここに蘇る!!懐かしのレトロパソコン NE...
    Corei7搭載のパソコンにWindowsXPをインストールしちゃった!!
    • Corei7搭載のパソコンにWindowsX...
    ハードオフで買ってきたPC-9801RXの中身がすごかった!!妖夢ちゃんの「大は小に勝る!!」
    • ハードオフで買ってきたPC-9801RXの中...
    続編!!ハードオフで買ってきたPC-9801RXで遊んでみた!!
    • 続編!!ハードオフで買ってきたPC-9801...
    散らかったパソコンデスクをキレイにしまっショー!!
    • 散らかったパソコンデスクをキレイにしまっショー!!
    私の好きなチャンネル
    吉田製作所 
    / @yoshidaaaaaaaaaaaaaaa...
    シュラララ!!
    / @syurarara
    xp2000
    / @xp-hp9fp
    yasaizukitussan やさいずきつっさん
    / yasaizukitussan
    熊五郎お兄さんのDIY
    / @kuma56diy
    コジコジのオタク文化 情報局
    / kojikojibroadcast
    ゆっくりでぃすこ
    / @ykdisco
    ハードオフ非公式ファンサイト
    / @hard-off
    Kapi Lab.
    / @kapilab
    岡ちゃんnel
    / @okachan-nel
    動くか!?100円ジャンクノートPC!!
    • 動くか!?100円ジャンクノートPC!!
    奥三河にある「幻のカフェ」と奥三河の秘伝「吉野屋の五平餅」
    • Video
    視聴者様から頂いたかわいいジャンクパソコン!!
    • 視聴者様から頂いたかわいいジャンクパソコン!!
    お借りしているBGM
    甘茶の音楽工房
    amachamusic.chagasi.com/
    amzn.to/33ARP51
    #PC-98
    #エミュレータ
    #レトロゲーム
    #5インチ
    #データ吸い出し

ความคิดเห็น • 339

  • @hiyorimfactory9147
    @hiyorimfactory9147 3 ปีที่แล้ว +38

    ジャン太郎さん、マラソンマンかわいい!ですね。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます。
      お気に入りのゲームのひとつでした。
      有名なひよりさんからのコメント、とてもうれしいです!!

  • @zunda1873
    @zunda1873 3 ปีที่แล้ว +49

    MO、SCSI、PCカード、
    ターミネータ………
    何もかもが懐かしい(感涙)

    • @user-ld6bv8vl3y
      @user-ld6bv8vl3y 2 ปีที่แล้ว +2

      ヤマトじゃないんだから。

  • @Masshy-dc1ze
    @Masshy-dc1ze 3 ปีที่แล้ว +18

    90年代の話ですがFDイメージ作成ならPress1というシェアウェアのソフトがPC雑誌のCD-ROMに収録されていたので
    手持ちのフロッピーを全部イメージ化してMOメディアに保存していました。
    PC-98を手放した10数年前にPress1のファイル形式からエミュレータのファイル形式にコンバートしたので今でも再利用できます。

  • @maejima889
    @maejima889 2 ปีที่แล้ว +1

    おつかれさまでしたー!
    なるほどなー!
    いいいかんじじゃないすかー!

  • @taiao6017
    @taiao6017 3 ปีที่แล้ว +7

    みんな懐かしくて興味深々で面白かったです。PC98とマック使ってましたし、7年位前までMOとドライブをWIN7で動かした記憶あります。昔のゲームをやるの面白いですね。それと当時の貴重なハード、インターフェイスとそれを繋ぐテクニックは貴重ですね。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +4

      SCSIカードにはケーブルやターミネーター、ドライバフロッピーまでついていました。
      ジャンクだったけど、普通に動作しました。

  • @sollalice_JP
    @sollalice_JP 3 ปีที่แล้ว +6

    今日、無性にPC-98のゲームがやりたい!Windows10でなんとかできないものか!!と思っていたところにタイムリーな動画が。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +2

      うれしいコメントありがとうございます!!
      ツイッターで教えてもらって速攻で試してみました。

  • @Daisu-K620
    @Daisu-K620 3 ปีที่แล้ว +9

    すかじーとかまた、懐かしいw
    最初のプリンターはすかじーだったよ

  • @user-rx4hf3pe6c
    @user-rx4hf3pe6c 3 ปีที่แล้ว +6

    ホッピング懐かしい・・
    昔、学校の授業で雑誌を見てプログラムを打ってた記憶があります。
    ゲームが動いた時は感動したな・・
    まだフロッピーが押し入れに残ってますわ。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +1

      私もプログラムを入力してゲームをやっていました。
      プログラム大全集が2冊出たので、1冊2500円もしたのですが、迷わず購入しました。

  • @kaze8bit
    @kaze8bit 3 ปีที่แล้ว +12

    メディア不良は無水エタノールを綿棒につけ”軽く”こすると多少は除去できる場合もあるので頑張って救出ディスク増やしてね。

  • @tadanohi.
    @tadanohi. 2 ปีที่แล้ว +2

    素晴らしい機材とスキルをお持ちですね。心の底から羨ましいです。私も未だ
    手元にあるPC98向けのガイナックス製ソフト(プリンセスメーカーやサイレント
    メビウス)をWindows10環境上で動作させてプレイしたいです。

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      PC-98のソフトを捨てずにとっておいて本当に良かったと思っています。
      一時期は捨てようと思った時期もありました。

  • @user-rm4rq3nr5z
    @user-rm4rq3nr5z 3 ปีที่แล้ว +1

    すご……自分にはチンプンカンプンです。
    ミュールとかやりたいな。

  • @wonder7397
    @wonder7397 3 ปีที่แล้ว +14

    Cバス接続のSCSI-2カード。という名前だけで堪能できる動画
    当時MOドライブは高かったので、FDとの互換性も考えスーパーディスクを購入した思い出が蘇る。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +1

      当時は本当に手が出なかったです。
      中学生だったので。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 3 ปีที่แล้ว +1

      ZIPが微妙に早い
      パラレルポートのSCSIではどうだろう?
      95動けば動作可能だったかと

    • @hirataz3
      @hirataz3 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-ik3ec5xg3b こっちはPD使うてましたが遅かったw(Win95サブノート用CD-ROMドライブにもなるから持ってた)。

  • @mizuguchisan
    @mizuguchisan 2 ปีที่แล้ว

    FDD吸出し懐かしいですね
    当時は様々な吸出しソフトがありましたがソフトに合う吸出ししないと戻せないのがあったので
    BKDSK、DCP、DCU、DLH、DSKSTRとか試しながら選んでやってた

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 2 ปีที่แล้ว

    懐かしいクレイジークライマーとかもありましたね。

  • @user-cz8lf6yt6z
    @user-cz8lf6yt6z 2 ปีที่แล้ว

    アンフェノールピンが懐かしいね。
    98使ってた頃はMO重宝してたなぁ。

  • @makototurbo
    @makototurbo 3 ปีที่แล้ว +12

    N88BASICで作ったプログラムがペンティアムの98で動かしたら
    速すぎて動かなくなったのもいい思い出

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +2

      486マシンでも速すぎて動かない物たくさんありましたよ。
      FOR~NEXTの空ループがどこにあるかわかれば調整もできるんですけど
      プログラム見てもなかなか見つからないんですよね。
      エミュレーターなら調整ができるから便利です。

    • @Kureham
      @Kureham 2 ปีที่แล้ว

      @@jantajunk
      config.sysでbuffersを減らしてカクつかせるというスピードダウンしてました(^^;
      HDDが普及してない時代は、ゲーム用の設定が初期値が「1」とかも多く
      数値を増やさないとカクつくようなこともよくありましたね

  • @maejimasgamesplay8446
    @maejimasgamesplay8446 3 ปีที่แล้ว +1

    おつかれさまでした
    クリスマスにおつかれさまでした!
    見よ!これが!
    win10で動く、N88BAsic の実力だ!

  • @herrfrosch69
    @herrfrosch69 3 ปีที่แล้ว +6

    私はMOではなくZIPドライブを使ってました。HDDをディジーチェーン接続していたので、その終末にはターミネーターかましてたのをおもいだしました。職場にはMOドライブがあり、バリバリ現役でした。よく考えたら20年前になるんだなぁと感慨深いです。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +2

      ZIPは雑誌でしか見たことないですけど、高かったですよね。
      ハードオフでたまに見かけますが、メディアはほとんど手に入らないですね。

    • @kaze8bit
      @kaze8bit 3 ปีที่แล้ว

      MO128/230/640/gigaMO ZIP LS120(superdisk) PD DVD-RAM(2.6/5.2) DVD-RAM(4.7/9.4) Ez135 MDdataいろいろ規格ができては消えていきましたね・・・

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 3 ปีที่แล้ว

      PDはメディア見ないな、ドライブあるけど

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 3 ปีที่แล้ว +1

      @@kaze8bit jazドライブは、マイナーすぎるな
      メディアがすぐ死ぬので持ち歩き出来ない

    • @user-cc5xs6df1i
      @user-cc5xs6df1i 3 ปีที่แล้ว

      MO最初は糞高かった。自分が最初に買ったMOは、128MBの奴で198000円だったと思った。
      何でも最初期の頃は高いのさ。

  • @akagiyo
    @akagiyo 6 หลายเดือนก่อน +1

    古いパソコンは宝だ!
    開発者の思いが詰まっている!

  • @user-ls8tv6ct6m
    @user-ls8tv6ct6m 3 ปีที่แล้ว +13

    物は永遠には残らない…だか、時が進む時には、物の遺伝がさまさまへと分割していき、子孫を栄えるのだ

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +5

      今の技術は古い物があったからこそですね。

  • @elijahbradley704
    @elijahbradley704 2 ปีที่แล้ว +3

    i don't know why i am watching videos about old computers in a language i can only understand a small bit of
    it is entertaining so i will keep doing it

  • @JJHARENCHI
    @JJHARENCHI 3 ปีที่แล้ว

    何とステキ過ぎたマシン[惚]

  • @1019ha
    @1019ha 2 ปีที่แล้ว

    懐かしですね?工作機械のパソコンでしたよくFDDが壊れ交換に行きました。

  • @user-lj7uq8ei4n
    @user-lj7uq8ei4n 2 ปีที่แล้ว

    MOドライブ懐かしいです・・・

  • @BluegaleX01
    @BluegaleX01 2 ปีที่แล้ว +2

    懐かしいもの、懐かしい言葉・・・ああ、FDでワクワクしながらゲームを待っていた頃が懐かしい・・・
    流石にテープの頃は、ゲームをやる頃には、待ちくたびれてましたが・・・

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว +1

      カセットテープ、不便でしたね。
      不便だったけど古き良き時代ですね。

    • @BluegaleX01
      @BluegaleX01 2 ปีที่แล้ว

      @@jantajunk 返信ありがとうございました!
      テグザーのカセット版は、タイトルに10分、ゲーム1ステージに20分、やられるとまた同じロード時間…もう遊ぶ気にもならなかったですね…
      まあCDでもネオジオCDは酷かったですが…

  • @user-ui4eo6vq7o
    @user-ui4eo6vq7o 2 ปีที่แล้ว

    PC98や88の起動音が大好きだった
    ピコッ!!
    しゅおーん

  • @NA6CE146
    @NA6CE146 2 ปีที่แล้ว

    PC98シリーズは工場で使用してる方がまだいますね!
    最後のソフトウェアへの愛に眼から汗が出ました…

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว +1

      コメント頂きありがとうございます。
      この動画は思った以上に反響が大きくて驚いています。

  • @user-js8xt7ry4d
    @user-js8xt7ry4d 2 ปีที่แล้ว +13

    PC-98の容量や規格を聞いていると当時はこれだけのスペックのパソコンが主力として動いていたんだなとちょっと感動しました。これも技術の進歩ですよね。

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      当時のメガバイト、今では画像1枚分程度ですよね。
      今となっては貧弱な性能ですが当時は当時でなくてはならない存在でしたし結構楽しめたんですよね。

    • @tevalleyluckman8746
      @tevalleyluckman8746 2 ปีที่แล้ว

      @@jantajunk あれが出たころは、工学系の学生たちは夢中になっていたな・・・

  • @perverse-person
    @perverse-person 3 ปีที่แล้ว +34

    これは凄い、かなり高い値段で売れますよ。こいつじゃ無いと動かせない機械がたくさん今でも動いてるからね。

    • @beethsrustbear
      @beethsrustbear 2 ปีที่แล้ว +4

      許可とか取って生産とかできればねぇ

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p ปีที่แล้ว +2

      90年代は、ゴミとして、捨ててあったり、ハードオフで、2000円とかで売られてました。

  • @user-wf9di7ye9x
    @user-wf9di7ye9x 3 ปีที่แล้ว +1

    新キャラだ!

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      同じ霊夢です。
      知っててわざとやりました。

  • @muroki55
    @muroki55 3 ปีที่แล้ว +2

    XPでMOドライブはちゃんとリムーバブルとして認識されるんですね。
    WindowsNTだと固定ディスクになってました。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +2

      PC-98だと普通にwindowsも起動できちゃうんです。
      学生の頃、家からMOドライブを持ってきて学校のPCでやっていた子がいて初めて知りました。
      それを数十年経過後に自分もやって動画にしました。

    • @UHAsikakutou
      @UHAsikakutou 2 ปีที่แล้ว

      フォーマットによってリムーバブル扱いにも固定ディスク(ブータブル)に出来るらしいですよ!

  • @nekoronia
    @nekoronia 2 ปีที่แล้ว

    LANとか持って無いころは確かに230MB MOで98とPCのやりとりしてましたね
    FDとか古い98とかは捨ててしまったけれど230MB MOはHDD代わりに使ってたので30年前とかの
    古いデータを発掘できるかも、ちょっと掘ってみるかなw

  • @sora_aoi
    @sora_aoi 3 ปีที่แล้ว +8

    レガシーで良ければRS232Cのクロスケーブルなら転送できたかも

  • @konsyone
    @konsyone 3 ปีที่แล้ว +7

    ROMを吸い出すなんてジャン太郎さんは偉いな。
    ネットに転がっているの使う方が簡単だけど、違法w

  • @user-ht9ld5wj7p
    @user-ht9ld5wj7p ปีที่แล้ว +2

    最後の方の呼び掛け、凄く勉強になりました。うぷ主さんも、ハードオフさんも、素晴らしい方々だと思います。ありがとうございます。
    m(_ _)m( ノД`)…

    • @jantajunk
      @jantajunk  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!

  • @blackboshi3700
    @blackboshi3700 3 ปีที่แล้ว +22

    ターミネーターで映画の方を想像してしまう平成生まれです・・・

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +2

      私も映画を想像してしまいます。
      面白い映画でしたね!!

    • @karateru
      @karateru 3 ปีที่แล้ว +1

      終末ですので意味は一緒。

  • @doublezeta_
    @doublezeta_ 3 ปีที่แล้ว +5

    当時機械語の移植はCPUの命令コードに依存していましたから上位コンパチブルのBASICは有益でしたね。
    私はMZ派だったのでシャープ製のレビューをしてくれたら涙を流します(x1を含む)
    でもカセットのピンチロラーやゴムの劣化で難しいでしょうね!

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +2

      MZですか!!
      マイコンBASICマガジンで名前を知っている程度です。
      本体があってもソフトがないと何もできないんですよね。

    • @user-zn7zf9nc4f
      @user-zn7zf9nc4f 3 ปีที่แล้ว +2

      @@jantajunk MZ80-K/Cは、BASICインタプリタもテープからロードしてたんだよ。

  • @taniguchisatoshi2670
    @taniguchisatoshi2670 2 ปีที่แล้ว

    確かゼビウス風のゲームでアルフォスっていうゲームがあった気がする。懐かしいですね

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      PC-98はパッケージでもゲームがたくさんありましたね。
      私はとても買えませんでしたのでフリーのゲーム一辺倒でした。

  • @rickmack422
    @rickmack422 3 ปีที่แล้ว +3

    SCSIのMOドライブって時点で懐かしいな。

  • @1237_tanuki
    @1237_tanuki 3 ปีที่แล้ว +2

    flashも残ってほしいですね〜(internet archiveにある程度は残るようですが…)
    個人的にはヤフーキッズのeco ego 好きだったけど、ドマイナーだし残らない予感しかしない

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      マイナーなものほど、どこを探してもない、という状態になりますね。
      メジャーな物はプロジェクトEGGで配信されているようですが・・・

  • @TS-nz3vf
    @TS-nz3vf 3 ปีที่แล้ว +5

    98にMS Lan Managerを入れてイメージファイルを共有windows pcにコピーするのが楽だと思います。
    PC-9801VX2は最初に買った98です。
    買った1ヶ月後に21が出て落ち込みましたが。w
    DOSマシンはLANMAN入れてプリンタサーバーとして余生をおくらせてたけど、プリンタが高機能化してその職もなくなりましたね。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +1

      9821って意外と歴史が古いんですね!!

    • @kens002
      @kens002 2 ปีที่แล้ว

      @@jantajunk 9821じゃなくて、VX21かな?

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว

      @@kens002 9801VXです

  • @holdthedoor7215
    @holdthedoor7215 3 ปีที่แล้ว +1

    PC9801VX21のROMをFDDに吸い出し、3モードFDDを装着したAT互換機経由でWIN10環境に持ってきた数少ないアフリカ系フランス人です:)
    目的はZ'sStaffPro98で家族で似顔絵を描いた思い出のためです!

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      フロッピーは単なる記憶装置ではなく、思い出のアルバムですね。

  • @user-hm5vx5vy9k
    @user-hm5vx5vy9k 2 ปีที่แล้ว

    Aoba computer club
    Window 10 は最高ですね。

  • @ak-ru6qh
    @ak-ru6qh 2 ปีที่แล้ว

    ハードオフ万能定期

  • @pkpkHammer
    @pkpkHammer 3 ปีที่แล้ว +2

    この投稿者のゆっくり達はめっちゃ交互にちょっとずつ喋るからオーマイキーみたいだとずっと前から思ってた

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      字幕を長くしないようにしているので、いつの間にかこのような形になりました。

  • @katino.
    @katino. 3 ปีที่แล้ว

    SCSIのデイジーチェインで PC-98 - MOドライブ - DOS/Vと繋げばPC2台に1台のMOを接続出来るんじゃないかな
    同時アクセスしたらデータが壊れるかもしれないから気をつけないといけないけど

  • @twgj
    @twgj 3 ปีที่แล้ว

    スイッチおおおおおおおんが楽しみで来ました

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!!

  • @mocchy99
    @mocchy99 ปีที่แล้ว +2

    アツい終わり方でした
    PC98フォーエバー (^^

    • @jantajunk
      @jantajunk  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!!

  • @hirataz3
    @hirataz3 3 ปีที่แล้ว +1

    PC-98持ちですー、過去のPC-98ソフト遺産はMOの代わりにPD使うて動かしましたw PC-9821BsにSoundSMITと外付けHDD、WinMEノートにSCSIカードを刺したかなぁ。結局WinMEノートでCD-R焼いただけであんまし遊んでないですが(^^;

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      PDですか。懐かしいですね。
      当時高校生だった私にはとても手が出ませんでした。
      結局MOが残りましたね。今でも比較的入手が容易ですよね。
      当時はいろいろな記憶メディアが出ましたがすぐに消えてしまいましたね。
      SD-RAMなんていうCDみたいな物もあったような気がします。

  • @counterParty
    @counterParty 3 ปีที่แล้ว

    5インチとか懐かしいな。信長の野望とか
    ドアドアとかやったな。当時はカセットテープが主流だったけど。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      信長の野望、PC-88版ならあった記憶があります。

    • @counterParty
      @counterParty 3 ปีที่แล้ว +1

      @@jantajunk
      PC98Fでやってました。

  • @gaczogaczo3125
    @gaczogaczo3125 3 ปีที่แล้ว +2

    私も9821As使って遊んでますよwほとんど98ばっかの専門店みたいな店が徒歩圏内にあって既に2台買いましたわw産業機械制御用に未だに結構な需要があるらしいですw

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +2

      工場では設備にPC-98を組み込んだために今でも現役のようですね。
      ファミコンみたいに現代版のPC-98互換機があれば需要がありそうです。

  • @Toshiyuki04340
    @Toshiyuki04340 ปีที่แล้ว +2

    著作権やライセンスの壁を 乗り越えて、
    これらのソフトは アーカイブ化されていってほしい…

    • @mitukan11
      @mitukan11 ปีที่แล้ว +1

      EGGというレトロゲームを扱う所で多数のゲームを売ってますが月々500円くらい払わなきゃいけないのが痛いです

  • @user-hm5vm2xl6m
    @user-hm5vm2xl6m ปีที่แล้ว

    2001年
    1代目はウィンドウズ98ですね
    🖥️デスクパソコンて
    ブラウン管のデスクは約8年ぐらいしかもたなかったです
    2代目はウィンドウズ7です
    第2世代目の2011年製造のコアi7の
    ノートパソコンです光学ドライブは約50GB
    ブルーレイレコーダー搭載機です
    2014年に購入しました

  • @user-fh2fc4cm5n
    @user-fh2fc4cm5n 2 ปีที่แล้ว +5

    PC98って未だに現役で使われてる所あるようでびっくり

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว +5

      少し前までゆりかもめで使われていたようですね。

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p ปีที่แล้ว

      長く使うと、カレンダーがおかしくなった気がします。最後は機械もぼけてくるんだと思って、悲しくなった記憶が。PC9801VM2ですが。

  • @user-fj4dh7mo7b
    @user-fj4dh7mo7b ปีที่แล้ว +1

    懐かしいですね。当初APPLEとNECはSCSI推しでしたが、IDE、ATAPIに負けてしまいました。APPLEは後にIEEE1394、SONYはiLINKとして推していましたが、これもUSBに負けてしまいました。ADAPTECはIEEE1394ボードを出したものの、映像機器という位置付けでストレージ用ではなく、結局USB互換のSASに移行しました。僕もSCSIには興味があってTEXAのHA-55BS4(当時はSCSIボードとSCSI HDはセットという感じ)というバススチール(バスマスター)タイプでした。バススチールだから速かったかというと余り感じなかったです。dBASEなどのデータベースやOS/2のマルチタスクなど重たいソフトであれば違いが有ったかも知れません。SCSI周辺機器は色々有ってHD、CD-ROM(-R、-RW)、MO、ZIP、LS-120、スキャナー、変わり種はALPSのインクリボンプリンターです。PC同士を接続する事も想定されていましたが、バス接続でIDを振る必要が有って台数が限られターミネーターが必要で扱い難い点が仇となりましたね。

  • @fince2006
    @fince2006 3 ปีที่แล้ว +3

    懐かしいのオンパレードだな。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。
      懐かしんで見て頂けてうれしいです。
      私が中学生のころにいじっていた物です。
      あの当時はパソコンのある家庭はあまりなかったので
      ちょっとした自慢でした。

    • @fince2006
      @fince2006 3 ปีที่แล้ว

      @@jantajunk
      おじさんは88からだけど、本当に高価な玩具だったと反省しきりです。
      碌な大人に成らなかったw。

  • @is0308ful
    @is0308ful 6 หลายเดือนก่อน

    PC98VX21は初めて自分の給料で買ったパソコンでした。中古で25万円もしたのを覚えています。
    EMS増設メモリ2MBが大容量と感じていましたね、HDDなど高くて買えなかったのでフロッピー1.2MB×2枚でシステム起動とデータ読み書きしていたなあ。
    2023年での相場はメモリ8,000MB~16,000MB、HDDでなくSSDで500,000MB~10,000,000MBですもんね、まさに桁違い。
    しかし主観的なスピード感があまり速く感じられないのは何故だろう。

  • @user-if9hq7jx5i
    @user-if9hq7jx5i 2 ปีที่แล้ว

    1:48
    ぺりぺりタイムの言い方がかわいいw

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว

      妖夢ちゃんは何を言ってもかわいいですね。

  • @user-vf8jg5bf9e
    @user-vf8jg5bf9e 2 ปีที่แล้ว

    PC98、懐かしいな〜と思って見始めたけど、もう既にMOとかSCSIとかターミネータなんかも懐かしいですよね。
    若い子は知らないでしょうしね(知る必要性がないけど)。
    自分はバイト先の土建屋の社長から「これからはパソコンの時代やからこれ貸したるから慣れとけ」って言ってもらって98を借りて遊んでました。そのすぐ後に中古のMacを買って…それからは怒涛の進化でしたね。

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      私の世代も「PC-98らだけ」からAT互換機に移行する時でした。
      98じゃないとダメっていう頭があったので違和感がありましたね。

  • @immortalslack1568
    @immortalslack1568 3 ปีที่แล้ว +2

    SASI接続が普通だったキューハチは20MBのHDDでも20万円しましたね
    F2,VM2,VX21,RA21……と、10数年前に最後のPC-9821(Celeron 533MHz)まで20機種以上購入しました
    もっとも、国民機キューハチ時代は、アキバのマヤ商会で4.5割引きぐらいでしか買っていませんでした

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      当時はとても高かったですね。
      私の初めての98はFS2でした。
      その後、Xeを購入してスピードの速さに感激しました。
      今、速さに感激することはあまりないですね。

  • @user-hf9bn8cp3h
    @user-hf9bn8cp3h 3 ปีที่แล้ว +3

    マラソンマンは人生そのもの。

  • @RAVEN-ng8qc
    @RAVEN-ng8qc 3 ปีที่แล้ว

    妖夢の言う通り互換性は足枷にもなりうるんですよね。
    V30には長いこと足を引っ張られました(遠い目
    かれこれ10年以上惰性でT98-NEXTを使ってるけど
    NP2と比べて再現性や使いやすさはどうなんだろう?

  • @user-nv4gd5ny3v
    @user-nv4gd5ny3v 3 ปีที่แล้ว +2

    98エミュのような使い勝手のATエミュが欲しいな
    qemuは面倒だし、vmwareやvboxは大げさすぎる

  • @kazkawa7333
    @kazkawa7333 2 ปีที่แล้ว

    Win10でSCSIのドライバ入れられるかも。
    一年ほど前に、MACで使われていたSCSIのMOドライブとMOから写真データを
    取り込む必要があって(MAC実機が無いのに)Windows機にSCSIアダプタと
    XP用のドライバを入れて繋げましたよ。
    そう、Win10の32bit版ならできたw
    こんなこともあろうかと、サブ機にはWin10の32bit版を入れてます。

  • @user-yn9mb8ww5o
    @user-yn9mb8ww5o 2 ปีที่แล้ว

    神回

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!!

  • @susuboo2
    @susuboo2 2 ปีที่แล้ว

    いやぁ〜懐かしい懐かしい!
    PC8801Mk2を弄り倒してた世代やぁ〜

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว +1

      私もPC-88から入りました。
      叔父が持っていた物を使わせてもらっていました。
      今では私が持っています。

    • @susuboo2
      @susuboo2 2 ปีที่แล้ว

      是非、パソコン通信を実践してください!AIWAあたりかオムロンの半二重モデム(全二重でも)でダイヤルアップしてもらって黒電話に受話器📞に音響カプラで!ダイヤルアップ先なさそうですがw

  • @user-nn3et1sh7e
    @user-nn3et1sh7e 3 ปีที่แล้ว +4

    マラソンマン「ゴールが無いとか、それは血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ……」

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 2 ปีที่แล้ว

    【RS-232C】
     私の場合 RS-232C 接続で転送していました。
     当時の IBM PC 互換機には RS-232C のコネクタが在ったので、追加で用意したのはケーブルだけでした。

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว +1

      とても便利ですね。
      RS-232C、実は一度も使ったことがないんです。

  • @user-no6rv8sm7z
    @user-no6rv8sm7z 3 ปีที่แล้ว +6

    ゲームやりたいよbotの妖夢かわいい

  • @ucci55
    @ucci55 3 ปีที่แล้ว +1

    これはT98ーNEXTのFD DRIVE使用方法ですがHD DRIVEでどのように実行するかの準備・操作方法を動画にしてほしいです

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      覚えておきます。
      最近忙しいので、少しお時間を頂きます。

    • @ucci55
      @ucci55 3 ปีที่แล้ว

      ジャンクジャンクのジャン太郎さんの都合の良いときに作ってください。
      HD DRIVEの方法についてはネット検索して調べても詳しく説明していないのでなかなかうまく実行することができません。いろいろ試してもわからなくて・・
      PC-98シリーズから離れて30年くらい経っていますので今のWindowsPCでPC-98シリーズの蓄積したデーターを活用したいのです。

  • @nijikurosu6815
    @nijikurosu6815 3 ปีที่แล้ว +2

    懐かしすぎるw MSX、MSX2、pc88MA、PC98UX21、PC98ESPC98NS、PC98DA,PC98FAって感じで買ってたけど、UX21と専用HDD合わせて80万円超えていたんだよね、今では考えられない値段だよw 当時勤めていた会社で法人に販売もやってたけど、10人くらいいた営業で実機を少輔していたのは自分一人だったし、パソコン通信なんて通信料と接続料で月に20万円超えてたからね。って事で登録!

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!!
      昔は本当に高かったですね!

  • @mn3434
    @mn3434 3 ปีที่แล้ว +2

    本棚に26年前からオブジェとして9821APと17インチCRTが一緒に鎮座している。windows3.1が
    最終的にwindows95までバージョンアップして使っていたな

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +1

      今後も末永く大事にしてあげてください。
      きっとPC-98も喜びますよ!!

    • @user-cc5xs6df1i
      @user-cc5xs6df1i 3 ปีที่แล้ว

      APとAS持っていたんだけど。前の会社を病気退職した時処分されちゃったんだよね。
      半年入院してたら会社の物置に置いていた機材を処分されてしまった。AP/As/Xpがあったのに。
      PC-88MRも。

  • @user-cc5xs6df1i
    @user-cc5xs6df1i 3 ปีที่แล้ว

    VX2ですな、80286-8MHz
    ちなみに、VX21だと、電源スイッチの色がクリーム色なのですぐに判別出来ます。
    ちなみに、SCSIボードのROMを工夫すれば、PC-9821のHDD容量の制限をナントカ出来る。

  • @izumo4283
    @izumo4283 ปีที่แล้ว +1

    N98-BASICでもなんの問題もなかったとは思います。でも8801の速度は遅いけどBASICは機能的に十分なレベルに達していたことと、1年間の蓄積といえN88用のプログラムがそのまま使えますよというのを分かりやすくアピールするために変えなかったのだと思います。98初代が出た時、動作確認されたN88ソフトをリストアップして、発売と同時に数百本のソフトが使えますとアピールしていました。
    ちなみに初代98にはN-BASIC(86) ROMがオプションで存在していました。ディスク版のN-BASIC(86)は初代以外でも動作します。

  • @user-power-engineering
    @user-power-engineering 2 ปีที่แล้ว +1

    家にPC8801MarkIIMRが今も健在です。
    98も有りますが、ちょい不調。

  • @twhvfbbgh
    @twhvfbbgh 3 ปีที่แล้ว +2

    PC-98にWindows10入れられるんだ。すげーな

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +1

      PC-98は飾りです。
      この真下にメインPCがあります。

  • @miyoshinakasone2888
    @miyoshinakasone2888 3 ปีที่แล้ว +2

    1:42
    青のりと しばづけ ねえがあ
    アーノルド シュワルツネッガー
    ターミネー

    • @zunda1873
      @zunda1873 3 ปีที่แล้ว

      それ「ボキャブラ天国」のヤツやんw

  • @rudderfish
    @rudderfish 7 หลายเดือนก่อน

    88のN88BASICと互換性があるのは知らんかった

    • @jantajunk
      @jantajunk  7 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      互換性を持たせたと言ってもかなり修正しないといけないくらいです。

  • @user-jv7ri2gr5k
    @user-jv7ri2gr5k 3 ปีที่แล้ว +5

    PC98をエミュレート

  • @user-cn7pm7fr1w
    @user-cn7pm7fr1w 3 ปีที่แล้ว +2

    MO良く売ってたなぁ・・・

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +2

      ハードオフに行けば大抵何枚かおいてあります。
      フロッピーディスクよりも手に入りやすいです。

  • @user-om1vq5nl8w
    @user-om1vq5nl8w 3 ปีที่แล้ว +2

    以前、諦めたんですがもう一度やってみます(/・ω・)/でも、プロテクトがかかってたりしても出来るんでしょうか??

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +1

      プロテクトには四苦八苦しましたね。
      ハードディスクにインストールするためのインストーラがついているのに
      プロテクトがかかっていて動作しないというおかしな状態になったことがあります。
      プロテクトを外すソフトがあって、それを使って外してしまいました。

  • @user-hm9ui9lq2k
    @user-hm9ui9lq2k 2 ปีที่แล้ว +1

    Windows10で出来るなら、ゲーミングPCでやってみたいですね。FPSどの位だろう。

  • @user-mi2eg8ze1g
    @user-mi2eg8ze1g 3 ปีที่แล้ว +8

    88や98をある程度現代仕様にして、もう一度販売したら一定数売れると思う

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +4

      とくにPC-98は未だに工場の工作機械に使われているから需要はあるでしょうね。
      PC-8001の復刻版もできたくらいだから技術的には可能かと思います。
      ミシマという会社が修理販売をしていますね。
      この会社がyoutubeで紹介されたおかげで私のPC-98関連の動画の再生数が上がりました。

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p ปีที่แล้ว

      このころは、USBとか使わないから、ジョイスティックなんかは、ゲーセンの物を繋ぎ直したり、逆にパソコンのジョイスティックをゲーセンの基盤に接続したりすれば、簡単に動作した。

  • @user-md4zh9uf5g
    @user-md4zh9uf5g 3 ปีที่แล้ว +1

    古いPCの事は全くわからないけど、マラソンマンだけは覚えた!

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      あのディスクにはもうひとつ、ゲームが入っているのですが、今一つやり方がわからなくて
      マラソンマンばかりプレイしていました。

  • @nogaken9037
    @nogaken9037 3 ปีที่แล้ว

    USB端子無い時代だから今じゃ考えられないね😨

  • @user-vr2ld9xg5w
    @user-vr2ld9xg5w 3 ปีที่แล้ว +4

    レトロPCっていいな〜イマドキのPCには無い良さがある、そのゲームをイマドキのPCでエミュを使ってPlayするなんてなんと言う手の込んだ事だ!それもまた乙なモノだ…

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      こうしておけば、PC-98を物置から引っ張り出してくる手間が省けますので便利です。
      たくさんバックアップを取っておけばディスクが壊れて動かなくなることもないので安心です。

    • @hirataz3
      @hirataz3 3 ปีที่แล้ว

      @@jantajunk そうそう今やPC-98に限らずPC-88/MSX/X68kなどもエミュありますからね。

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p ปีที่แล้ว

      やろうとすれば、エミュレータでROMとかダウンロードして、PC8801mk2srとかのゲームとかを動作させることができる。自分で、特殊なハードでROMから吸い上げなくても。ただ、ディスクのフォーマットを変えたためなのか、誤動作するのもあったりする。

  • @-uzak-6017
    @-uzak-6017 2 ปีที่แล้ว

    Cバスとか今の人達なんのこっちゃらだろうね
    ちなみに98でいうとSCSIですら割と新しめの規格だったからねぇ元々外部記憶はSASIだったから

  • @karateru
    @karateru 3 ปีที่แล้ว +4

    公式pc98プロンプトソフト作って1万(iosやアンドロイドは広告つきか月100円)でネット販売すればいいと思う。
    windows全盛時代迎える前に潰れたメーカーも浮かばれる。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว

      そういえば、コマンドプロンプトと操作方法はほぼ同じですね。
      コマンドプロンプトではPC-98のソフトは動きませんけど。。。

  • @shinjiino6270
    @shinjiino6270 3 ปีที่แล้ว +1

    PC-98からとなるとメディアに困るんだよなあ
    インターフェースがことごとく代替わりしてるし
    SCSIもPCで使ってたのはもう20年も前だなあ
    SCSIカードもPCIだったからもうついてないMBも多いしなあ

    • @user-cc5xs6df1i
      @user-cc5xs6df1i 3 ปีที่แล้ว

      WIN95載せて、LANで繋ぐという手が。
      あと、PC-98でフォーマットしたHDDをAT互換機で読むソフトも有ります。
      PCIの有る機種ならインテルの100MBITのLANカードが1枚有ると便利です。NEC純正と同じドライバだからね。WIN95でやるもよし,HDDからMS-DOSが上がるなら、LAN MANEGERというカビの生えたクライアントソフトが有る。自分はそうやって幾度も、FDDの壊れたPC-98からデータを引っ張り出した。一番良いのはWIN95が確実に立ち上がるPC-98を1台常に用意しておいて、ソイツ軽油でLANを使ってデータをATに持って来るのが一番易しい。
      問題は、3.5"FDDの正常な9821ってーのが中々無い。
      WIN95のインストールにはFDDからセットアッププログラム立ち上げないとイケナイからね。9821の3.5FDDはすぐに壊れるから。

  • @user-kk5dw3hu3u
    @user-kk5dw3hu3u 3 ปีที่แล้ว

    レトロゲームいいね。
    でも98持ってない。

  • @fwkv7193
    @fwkv7193 ปีที่แล้ว

    どっちかというと、当時のPCは壊れて使えなくなる前に性能劣化で使えなくなるってのが殆どだった。最近のPCは逆に性能的には、まだ十分使えるのに壊れて使えなくなってしまう。

  • @user-yb3zy3js5q
    @user-yb3zy3js5q 3 ปีที่แล้ว

    PC98、x68、MSX、FM-TOWNSなどの磁気データは20世紀中にMOへデータ保管済みです。
    それとうちのメイン機は3.5インチフロッピードライブは現役です。昔オウルテックから出してた内蔵USB接続タイプです。
    VMwareユーザーなのでwindows10のドライバーが無いMOやスーパーフロッピーなどはUSB変換した上で、エミュレータ上経由でwindows10で使用していますよ。(そのためメイン機はCPU24C、RAM256GB)
    なので30年くらい前からの機器も現役ですから懐かしいとは思わないです。友人もまだフロッピーを使ってるのでこの前も「○○ってゲームのフロッピーがコピーできないんだけど、プロテクト解除ってどうやるんだっけ?」って電話で話したばかりです。
    古くて困っているのはアルプスプリンターMD-5500ですね。黒、シアン、マゼンタ、イエローのインクカセットはまだ入手が楽ですが、メタリックシリーズと白、透明が中々手に入らない。消耗品(インクリボン)はつらいです。

  • @yousefslimani99
    @yousefslimani99 2 ปีที่แล้ว

    こんにちはカッチャン👋👋

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว

      こんにちはアイコンがそっくりですね

  • @genz0222
    @genz0222 3 ปีที่แล้ว

    PC9821もMOもローランドのSC55mkIIも足元に転がってるんですが、「もし電源が入らなかったら・・・」という恐怖から逃避するために放置しちゃってます。パワードールやり直したい。

  • @user-iw7de5im9s
    @user-iw7de5im9s 3 ปีที่แล้ว +4

    ターミネータ500円くらいで買えそうに見えるけど、当時は数千円位したんじゃないかな。
    昔、会社のPC処分の依頼が入ると、ターミネータも一緒に大量に手に入って儲かるとか聴いたことがある。

    • @jantajunk
      @jantajunk  3 ปีที่แล้ว +4

      当時は何もかもが高かったですね。
      数年前、ハードオフのジャンクコーナーにゴロゴロしていて、全部買いあさりました。

    • @user-cc5xs6df1i
      @user-cc5xs6df1i 3 ปีที่แล้ว

      実は、MOドライブ自身には内蔵されていて、ディップスイッチか、ジャンパピンでON/OFF可能だった筈。一々ケース開けないといかんから面倒だけど。ウチのジャンク箱の中には、昔、PC-98で使って居た。MICROPΩRIS製の4.3GB
      UW-SCSIドライブが転がっているけど。
      PC-98用のAHA-2940AUWと一緒にね。
      AT互換機用のボードを改造してPC-98対応にした奴。

  • @arakih2266
    @arakih2266 3 ปีที่แล้ว +2

    32bitバージョンならWindows10でもMOが使えたりする

  • @user-qr3be8fb8w
    @user-qr3be8fb8w 6 หลายเดือนก่อน

    お久しぶりです。ジャンク太郎さん。
    懐かしいPC98のゲームを
    エミュレータで遊びたいですが、やり方がわかりません。
    詳細に、DOSコマンドのキーボードの打ち方から、
    エミュレータの起動の
    動画を公開してくれませんか?よろしくお願いします。😊

    • @jantajunk
      @jantajunk  6 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      PC-98ネタも久しぶりにやったら再生回数が伸びたのでまたやってみたいと思います。

    • @user-qr3be8fb8w
      @user-qr3be8fb8w 6 หลายเดือนก่อน

      @@jantajunk楽しみに待っています😉

  • @ucchatte
    @ucchatte 2 ปีที่แล้ว

    98のBIOSってAT互換機にそのまま乗せて動くんですね。知らなかった。

    • @jantajunk
      @jantajunk  2 ปีที่แล้ว

      実機並みの再現力を持っていますが、実機同等とまではいかず、結構不具合も多いですけどね。

  • @user-cu3sc9cf6p
    @user-cu3sc9cf6p 3 ปีที่แล้ว

    初代の『A列車で行こう』とか、コピー品じゃない正規で買ったソフトがたくさんあったのに、もう遊べない~
    以前、エミュレータに挑戦して失敗した過去あり。。。

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 3 ปีที่แล้ว +2

    win10ホストでwinXPを動かして吸い出せない物かなあ