多摩モノレールあきる野延伸構想・未成線ルート(羽村秋川)散策。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今回は、多摩モノレールあきる野延伸(構想未成線)ルートについて、箱根ヶ崎から羽村駅、秋川駅(旧西秋留駅までの想定ルートについて散策します。
立川北駅・立川南駅を中心に、多摩センター駅から上北台駅まで約16kmを南北に結ぶ多摩都市モノレール。この路線の成り立ちは、1981年に示された 多摩都市モノレール等基本計画調査報告に示された 全長約93kmの環状路線構想をベースとしています。つまり、現状開業している路線上は、この全体構想のうちの わずか17%に過ぎないわけです。北の上北台から箱根ヶ崎間における7.2kmの延伸ルートでは、東京都が2020年度予算案で事業着手へ向けた予算を計上。2022年度には基本設計業務が完了する予定となっていて、いよいよめにみえる形で整備が開始されます。このいわゆる箱根ヶ崎ルートが開業すると、多摩モノレールの全長は23.2km近くに拡大。構想に対する開業率も25%へと大きく前進します。さらに南側の多摩センターから町田間についても、16kmのルートが決定。ここまで合わせると、多摩モノレールの全長は39.2kmとなり、構想上の開業区間は42%に近くまで至ります。
ただし、これだけ開業したとしても、構想の42%にした達しないというのは、この他の構想路線っていったいどんなルート?という疑問も生じます。今回のこれら、現在整備自体進んでいない、その他の構想ルートと位置付けられるいくつかのルートのうち、箱根ヶ崎ルートの新たな終点となる箱根ヶ崎から、羽村、秋川に至る、羽村秋川ルートについて紹介します。
東京都あきる野市では、この延伸を求める市民団体「モノレールを呼ぼうあきる野の会」の準備会が2020年11月6日に発足しました。箱根ヶ崎ルートが存在していなければ、上北台駅から直接的な延伸は事実上不可能であるため、これまで可能性が限りなく0に近い状態から、箱根ヶ崎ルートの延伸決定を受け、にわかに可能性がある という状態となりました。
#モノレールジャパン編集室 #MJWS
中央大学に通っている現役大学生です。
普段多摩モノレールで通学していますが、現状のモノレールは全体の20%にも満たないというのは知らなかったので、驚きました。
解説も詳しく面白かったです。
コメント頂きありがとうございます。この(多摩モノレール)構想は何度見直しても壮大ですよね。精査していく事は必要なのだと思いますが、仮にすべて完成していたらどうなっていたのでしょう💦。
100%になることは永遠にないから(笑)
全体は箱根ヶ崎と町田みたいなもの
毎回、予想ルートを分かりやすく説明してくれるので、楽しみに見てます。今回の横田飛行場近くを通す際の細かな考察、恐れ入ります。当時、立川駅周辺でモノレール開通前後の写真を何枚も撮りました。最初に思い描いた構想を何十年もかけて、作り上げる。都市開発の醍醐味ですねぇ。
コメント頂きありがとうございます。今後もう少し精度&深度を詰めた内容にして行きたいと思います。建設時からご存じとのこと恐れ入ります。まさに、都市計画の醍醐味ですね。
素人の僕にはよく分からんけど、とても丁寧な解説ですね。この動画は、東京都都市整備局や延伸ルート検討委員会の関係者も参考にしていることでしょう。
公共交通機関の敷設について無知だったので大変勉強になりました。
将来的に都心にとってのメトロみたいなポジションになるのかな……って感じですね。
100%敷設されたときには生きてなさそうなのが残念です。
こんなん全区間開業した時今見てる人間何人生きてるんだろ
視聴回数が3万で色々誤差はあるだろうけど2万人くらい?
以前私のチャンネルであきる野延伸ルートを検討しましたが、当時は航空法の高さ制限を完全に失念していました。こちらの動画では高さ制限についても抜かりなく検討されていて、個人的に頭の片隅にあった懸案事項がスッキリ解決しました!
たま好通局さん コメント頂きありがとうございます。横田滑走路高さ制限問題ですよね、本ルートもさることながら箱根ヶ崎への影響も気にかかり調べていました。知見のある方、飛行機寄りの方の意見をお聞きしたいところもあり、現在コンタクト中で、このさわりだけ今回含めてみました。たま好通局さんの動画、いつも楽しく拝見させていただいております。引き続き配信楽しみにさせて頂きます。
あきる野住んでます
丁寧な解説で、状況や問題点がよく分かりました。ありがとうございます。
さて、鉄道ファンの立場から一言。
一番気になるのが箱根ヶ崎駅が終端駅として折り返し運転になることです。
ちょうど西武鉄道の飯能駅の様になる訳で、列車運行上のネックとならないか?
おまけに横田基地の飛行空域に対する高さ制限があります。
そこで経路を青梅街道まで北へ延ばし八高線と横田空路を横切る方が、ストレス(法律的制約・関係機関との調整・工期や工事費など)が少なくなると思います。
コメントいただきありがとうございます。実は個人的には同意見です。あくまで構想ルートの線形をトレースする事に注力したため動画の様な紹介の仕方となりましたが、おっしゃる通りだと考えております。青梅街道迄迂回すれば、進入表面上も端からの距離が、最短1007m、最長1040m程度となり、高さ制限も紹介ルートでは11m前後であったのに対し、20.1m~20.8m程度へと随分と緩くなります。関係者の方々も同動画をご覧になられているという事で個人的考察はこのあたりにとどめたいと思いますが、引き続き設計の状況を見守りつつ、紹介させていただく予定でおります。
鉄道ってロマンの塊ですよねぇ
まぁ箱根ヶ崎-羽村-秋川の輸送に需要があるかは微妙ですが…
それぞれ、すでにJR線があり「箱根ヶ崎-拝島(JR八高線)、羽村-拝島(JR青梅線)、秋川-拝島(JR五日市線)」ますから、微妙ですね...。
羽村に来てくれ〜(羽村市民)
@@太郎ぴろぴろ 同意。(羽村市民)
フレッシュランド西多摩近くに駅が欲しい。
現在の開業している所でも、17%ぐらいなんですね。 意外でした
構想が本当に壮大なのですよね。17%といえど、既に16kmあるわけなので本当に恐れ入ります。
まあ100%なんてあってないようなもんだから無意味な数字です。
しかしこうしてみると、完全版はモノレール路線としてはすごく長大な路線になるわけですねー。
秋川駅よりサマーランドのが利用者多そうな気がするのに。そこで止まるんだ
多摩モノレールは眺めが良くて大好きなので延伸は大歓迎です。
羽村大橋は今架替工事やってるから、そこでモノレールを作れるような準備もしたりするのかな…?
多摩モノレール延伸の計画ですが 小山田桜台鈴川の方に受けるように 町田駅ではなく 鶴川駅の方に安心するようにお願いします
マニアックすぎて途中から眠くなてきた
航空法絡みの前例は、米軍厚木基地北側を通過する相鉄本線じゃないでしょうか?
瑞穂からあきる野まで鉄道で行く場合拝島を経由しないといけないからありがたい
団地の中を通る予定をしてるようですが立ち退きの
羽村動物園前駅とかできないかなぁ?
利用客増えると思うんだが。
動物園前は厳しいでしょうが、動物園の近くと羽村高校近くに欲しい。
政府の州予算費用は来年非常に可能性のあるプロジェクトです 🤔🤔
羽村駅近くにモノレール駅できれば便利になるだろうな
ただあと10年ぐらいでできてなければ多分生きてないだろうけど💦
箱根ヶ崎から延伸というと「滑走路までにいかにモノレールを埋めるか」だとは思っていましたが、最初からしっかりツッ込んであって良かったです。
秋川延伸もそれなりに需要はあると思いますが「最寄りJR駅までのバス代替」みたいな扱いになると思うのでおそらく運転系統を分離する必要が……。
そしてそのための駅構造についてはまだ誰も考えてる気配が無く……?
羽村に来たら小作も地価が上りますかね?
固定資産税あがるのやだなぁ
地価はどうしても上がっちゃうと思います。が、実現したとしても、早くとも20〜30年程度は先の話にはなると思います。
多摩モノレールの是政駅経由の武蔵野台駅ルートが有った。
昭和63年頃に聞いた話なので本当かどうかは不明。
こっちよりも上北台から真北に西武球場前まで伸ばしてほしい
町田から南町田まで延伸してほしい
卵のレールは運賃が高いです。シルバーパスが使えない 玉 モノレールは年寄りには不向きです。
いや~あきる野にすんでいますがモノレールには反対ですかね~
100年たっても全線開通はしないだろうね。
多摩モール レールはシルバーパスが使えない年上には不向きな乗り物です今後の変身 ルートについては反対です
無理でしょ
山梨県にモノレールはいらない
東京だよ?
実現するわけがない