徳島発の移動スーパー、ローテクの高齢者支え拡大 国がハイテク起業促すなか

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 小型トラックによる移動販売で高齢者の買い物を支援する、徳島発のベンチャー企業「とくし丸」が、着実に業績を伸ばしている。
    創業した10年前はたった2台だった販売トラックは、今年1000台を突破した。事業は日本全国に拡大し、年間売上高は200億円に到達した。
    利用者の9割は80代以上。特に買い物が不便な地域で、高齢者の命をつなぐ存在となっている。
    注文は口頭で運転手が受けており、日本政府が成長と起業を促そうと躍起になっているハイテク分野とは縁遠いようにも思える。
    しかし、アプリの採用を検討するなど、デジタル革命の波は押し寄せている。
    BBCの大井真理子記者が徳島で取材した。

ความคิดเห็น • 61

  • @mbccm4
    @mbccm4 2 ปีที่แล้ว +21

    地元がこういう風に取り上げられるのは本当にうれしい

  • @oimosan734
    @oimosan734 2 ปีที่แล้ว +44

    母親の足が不自由なので、このようなサービスが都市部でも増えたら助かる。

    • @ricins1969
      @ricins1969 2 ปีที่แล้ว +7

      都市部ではもう飽和レベルであるぞ。

  • @massalm9342
    @massalm9342 2 ปีที่แล้ว +9

    徳島在住者です。外回りの仕事をしているので、とくし丸の車を見かける機会は多いです。
    BBCに紹介された事は名誉あることと思います。近しい人にもこれを広げたいと思います。

  • @kutkytreyreea
    @kutkytreyreea 2 ปีที่แล้ว +18

    住んでるアパートの駐車場に週1回、とくし丸のトラックが来ています。
    300メートル先にスーパーがありますが、その数百メートルが高齢者には酷な様です。
    過疎地だけでなくちょっとした街中でも需要はあると思いますね。

  • @フォナシック
    @フォナシック 2 ปีที่แล้ว +28

    結局いくらITが発達しようが人間の体には限界があるからなぁ…

  • @JPTravelStaysandRides
    @JPTravelStaysandRides 2 ปีที่แล้ว +44

    これからの日本に必要で有意義なお仕事だと思います。頑張って欲しい😁

  • @Kisskissheat
    @Kisskissheat 2 ปีที่แล้ว +62

    日本のよくある田舎もBBCが切り取るとめちゃくちゃカッコ良く見えるよな

    • @piano_beginner
      @piano_beginner 2 ปีที่แล้ว +9

      圧倒的な編集のノウハウと英語のナレーションだね

    • @TV-qz3bc
      @TV-qz3bc 2 ปีที่แล้ว +5

      海外コンプさぁ…

    • @fushan5254
      @fushan5254 2 ปีที่แล้ว +6

      日本のテレビは画面がゴチャゴチャしすぎてダサく見えるからしゃーない

    • @aproy5256
      @aproy5256 2 ปีที่แล้ว +3

      日本のテレビ局が撮ったら、ただの田舎になっちゃうけどね。笑

  • @きたじま菜の花
    @きたじま菜の花 2 ปีที่แล้ว +16

    徳島だ!なんか嬉しいな

  • @バイトするならタウンワーク-u6r
    @バイトするならタウンワーク-u6r 2 ปีที่แล้ว +12

    2:51 「日本では高齢化が世界一進んでいて…」ってサラッと言われたけど、深刻な問題すぎる

  • @santapanganiban8225
    @santapanganiban8225 2 ปีที่แล้ว +12

    毎週来られるの良かった。徳島で山の奥に住んでいるのはとても役に立ちます。😊

  • @rika8290
    @rika8290 2 ปีที่แล้ว +14

    昭和からある移動販売。まだ残ってたんですね。

  • @たくてぃ-e8o
    @たくてぃ-e8o 2 ปีที่แล้ว +7

    凄い取材力

  • @rapid_ton
    @rapid_ton 2 ปีที่แล้ว +13

    これで買い物難民ゼロになればいいな😊

  • @user-HUTOMAKIMAKI
    @user-HUTOMAKIMAKI 2 ปีที่แล้ว +3

    金やら権益やらで塗れた無機質で何処か冷たい現代社会に疲れた。だからこそ人の善意で救われる人の話は心が救われる

  • @にーや-b1g
    @にーや-b1g 2 ปีที่แล้ว +7

    我が家の近くにも来てくれてとても助かります✨ですが最近とくし丸さんの音楽が「聞くと死にたくなる」とクレームを入れた人が居るらしく流れなくなってしまった…ずっと流してるわけじゃないのに。本当に色々残念です

    • @tentaso0422
      @tentaso0422 2 ปีที่แล้ว +1

      決して、「暗い日曜日」※という音楽を流している訳ではないのですが…。
      ※一部で自○ソングとして知られていて、BBCでは放送禁止曲となっている等の影響がある。偶然にも、作曲者まで自○したらしい

  • @Tak_103
    @Tak_103 2 ปีที่แล้ว +16

    自分が子供の頃の30年前は移動販売はほぼ毎日来ていましたし、個人的に行商で魚やらお豆腐を売りに来てくれる人が
    いましたね。なので行商の再発明といったところでしょうか。街自体ももう一度車がなくても生活できるように見直す
    必要があるとおもいます。地方都市なんてどこも同じようなスーパーばかりでつまらなくなってしまった。

  • @岡本哲也-e5n
    @岡本哲也-e5n 2 ปีที่แล้ว +2

    BBCって凄いなぁって改めて思う。

  • @新新房
    @新新房 2 ปีที่แล้ว +4

    BBCっ!俺地元だけど、確かに走ってますよ。
    ご当地ネタなのでポチ↓
    ちなみにとくし丸よりも先人で個人が移動スパーやってるのは結構昔(昭和)からあった。

  • @active-assisted
    @active-assisted ปีที่แล้ว

    徳島県民として誇りに思う

  • @y27そら-q8f
    @y27そら-q8f 2 ปีที่แล้ว +13

    別資本が入り創業当時の理念は薄れてる
    運転手はやりがい搾取

    • @TARO_TAKAHASHI
      @TARO_TAKAHASHI 2 ปีที่แล้ว +2

      そうw実態は個人事業主として本部提携スーパーの販売代行。
      無理のあるビジネスモデルを経費おさえて始められるってだけ。

  • @blue_create
    @blue_create 2 ปีที่แล้ว +2

    住人が地方から動かないなら、こういった動きを人間がするのは大事

  • @子犬のポチ
    @子犬のポチ 2 ปีที่แล้ว +5

    とくし丸頑張ってるよね~

  • @もちもっちー-n5n
    @もちもっちー-n5n 2 ปีที่แล้ว +6

    買ったことはないけど、うちの町内にも毎日くる。
    とっくとくとーく とくし丸
    かあさん おばあちゃん ここほれワンワン♪
    に聞こえる。ぜったい歌詞違うんだろうけど。

  • @gossam2008
    @gossam2008 2 ปีที่แล้ว +8

    軽トラで行ける範囲っていうのが大事、車の台数とか運転手とかの人件費はばかにならないけど

  • @j_atm4769
    @j_atm4769 2 ปีที่แล้ว +3

    こういうのもあって最近軽貨物の規制緩和されたよね

  • @ukawa7023
    @ukawa7023 2 ปีที่แล้ว +1

    実際にとくし丸よく見ますが、たまにスーパー行くと何を買っていこうか悩みながら買い物される姿をよく見かけます😌

  • @フォナシック
    @フォナシック 2 ปีที่แล้ว +6

    足が悪い年寄りのことをよく考えた良いビジネスだなぁ

  • @こんにちは-l6w
    @こんにちは-l6w 2 ปีที่แล้ว +1

    200億!?

  • @unviltadano8887
    @unviltadano8887 2 ปีที่แล้ว +2

    とくし丸、自分の目で見て買い物したい高齢者のニーズにマッチしてるとは思うんだけど、高齢者程サービスにお金払ってくれないし食欲も落ちる一方だから先細る結末しか見えないんだよね

  • @じゅさ
    @じゅさ 2 ปีที่แล้ว +10

    BBCあざっす!

  • @ピノ-w7g
    @ピノ-w7g 2 ปีที่แล้ว +2

    まぁ、今の50代60代位からはスマホやら慣れてる人が多いだろうからデジタル化に舵を切り始めるのは賢いかもね。

  • @ペリー提督-f6n
    @ペリー提督-f6n 2 ปีที่แล้ว +12

    非効率でもニーズに叶えば商売として成り立つ例。AIに怯えて仕事する意欲失う必要はない。

  • @manmosuP-man
    @manmosuP-man 2 ปีที่แล้ว +2

    うちのNHKと変わって頂けないでしょうか?

  • @SCP-II45I4-JP
    @SCP-II45I4-JP 2 ปีที่แล้ว +1

    小さいころお世話になったなぁ…

  • @つば九郎先生-t5i
    @つば九郎先生-t5i 2 ปีที่แล้ว +4

    ごちゃごちゃ言う奴がいるけど、少なくとも言える事はお前なんかより必要とされてるから(笑)

  • @nekom-zn6vk
    @nekom-zn6vk 2 ปีที่แล้ว

    と、と、と〜とくしまる〜!!!

  • @しぐれッシュ憂
    @しぐれッシュ憂 2 ปีที่แล้ว

    阿波おどりで感染者増やすんに金使わんとこういうところに使えよ佐和子

  • @emily-tg9oh
    @emily-tg9oh 2 ปีที่แล้ว

    素晴らしい活動ですが、今後ビジネスとしては成り立っていかないでしょう。政府のデジ田構想の波や限界集落の破綻により、移動スーパーは今後10〜20年で淘汰されると思います。
    経営者の方が現場の経験と言っておられましたが、日本は現場の経験頼りだから、この20年成長していません。今は机上の空論と言われるような大胆なアイデアや、海外の先進的な考えをもっと日本人が勉強して、新しいビジネスを生み出していかないと、この国に未来はないと思います。

  • @0.shusei
    @0.shusei 2 ปีที่แล้ว

    1:53~2:16

  • @seifukumaru
    @seifukumaru 2 ปีที่แล้ว

    需要と供給と言われれば仕方ないが・・・ すごく高いよ。

  • @かな-h3d1v
    @かな-h3d1v 2 ปีที่แล้ว +2

    この国に必要なのは「高齢者支え」ではなく「子育て世代支え」です

  • @pepsi7cocacola
    @pepsi7cocacola 2 ปีที่แล้ว +4

    個人レベルの行商なら、大昔からあった。ぜんぜん新しくも何ともない。
    「とくし丸」というブランドを掲げただけで、従来とどこが違うのか。
    人間の衣食住について、ITやスマホは助けにはなるが、根本的に解決しない。

  • @sameman4274
    @sameman4274 2 ปีที่แล้ว +4

    言っては悪いが限界集落にとっての栄養チューブやな…。
    とっとと不便な限界集落を畳んで、みんなで密集しようよ…都市を形成すれば、その分、助け合えるし、移動するコストも安く済むよ?…そのための市町村合併をもう一度しようよ…という流れにはならなさそうですね…。
    結局、その集落に住む人が居なくなるまで、継続ということですが、この手の現象…いつ終わるのでしょう…なんかネガティブな物言いだけど…。

    • @みみ-s9c8u
      @みみ-s9c8u 2 ปีที่แล้ว +15

      効率よく生きようとする人間なんて、出来損ないの機械みたいなもの。そんなの、そもそも人である必要ないだろ。出来損ないの機械のために捨てる故郷などない。

    • @tokumeimtpm35
      @tokumeimtpm35 2 ปีที่แล้ว

      限界集落に車が通る立派なインフラを作ってきたのが自民党だからね
      コミュニティの持続性が破綻した時点で公共サービスの投資額を調整する方法もあったけど
      この記事のサービスはそういった採算度外視したインフラ投資により成り立っているのも忘れてはならない。

    • @透-u1t
      @透-u1t 2 ปีที่แล้ว +3

      見慣れた風景に、綺麗な虫の鳴き声、綺麗な水。
      幼い頃からここで育ってきた人にとって、思い出の詰まった宝物の風景。
      一度遊びに来てみてほしい、ラーメンも美味しいし夏は川遊びできるよ!

  • @aaauuui3231
    @aaauuui3231 2 ปีที่แล้ว +2

    時代に逆行してる やめてほしい

    • @user-HUTOMAKIMAKI
      @user-HUTOMAKIMAKI 2 ปีที่แล้ว +1

      別に辞めて欲しいとほざくのは勝手だが批判を無責任な批判な状態で終わらせるな。代替案を提示しろ。まあそれ以前に俺は辞めてほしくないけどな。現に曾祖母がお世話になってるしね

    • @ffammms17
      @ffammms17 2 ปีที่แล้ว +6

      @hiyohiyoko 時代の逆行とかの話では無いと思いますけどね。
      実際に助かってる人が居るし、俺は良いと思います。
      高齢化していってる世の中、逆行はしてないですよね。