ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私、夜間工事やりました。終電後に送電止めて翌朝の送電開始まで。貴重な体験でした。
11:51 JR東日本JR東海の土地問題、NewDaysから推測するとは目の付け所が違う とても興味をそそられる
すごい
ネズミの国行くのに、中央線から京葉線乗り換えが距離も高低差も半端ない舞浜着く前の最初のアトラクションと言えよう
座布団2枚!
西国分寺から遠回りするのも良しです
@@直球勝負-e2q 流石に遠い笑
動く歩道は、朝っぱらから手繋ぎのイチャコラを見せられるアトラクション😑
@@直球勝負-e2q 中野or御茶ノ水-西船経由でご勘弁を笑
もう25年経つんですねえ。初めて中央線の真新しい高いホームに入った時は感動しましたよ。「北陸新幹線を東京駅に乗り入れるために中央線のホーム移設工事を行っています」という看板がありましたね。
品川、東京、上野には歴史が産み落とした、今となっては不合理に思える不思議な光景がいくつも存在し、なんとも面白い。
赤井宛エカアテああああああ
木会いええいいいい
@@きままな乗り鉄 それってあなたの感想ですよね?
いろんな鉄道系TH-camrが取り上げてそれぞれの見方があって楽しませてもらってますが、スーツさんはまた独特というか歴史を深堀してて楽しい。個人的に“街”をぶらぶらするのが好きで、巨大駅の権利関係からの東日本系東海系キオスクとか境界線とか昔の地図とかそういう話大好物です。
国鉄時代の計画だと50/60Hz両対応車両を用意して、名古屋〜仙台に列車を設定したり、東京駅を完全な通過駅にして田端に東海道新幹線を、品川に東北新幹線の折り返し設備を作る計画があったそうです。なので、今の東北新幹線ホーム南側からも線路が敷設できる土地が用意されていたそうです。昔の鉄道ジャーナルにそういう記事が乗ってました。
そういえば子供の頃中央線で東京駅に着いたら向こうの少し高いホームに止まっている東海道線を見て旅行に行くんだってテンション上がってた記憶が。
12:27 新橋駅の地下改札はこの逆でJR東海の売店のベルマートが入っており、逆にNewDaysは改札外の銀座線への乗り換え通路に手狭そうな感じで入ってます。
12:23逆の例だと新橋駅の東海道新幹線の下にベルマートがありますね
気が付きませんでした。今度行ったときに確認してみます。
@@maruro9655 汐留改札の中です。ほかにも自販機がacureじゃない東海仕様のものだったりしますね()
土地を所有する会社は今でも変わってなくて、入ってるお店の種類で判別できるって面白い!
こういうシンプルな動画が1番好きまである。
分かります👍↓th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
@@SenalAxe これ自演のアカウントみんな6〜4ヶ月前にアカウント作ってるのおもろいよな()
当動画と全く関係無いURL貼るのはやめろ。今すぐ消さなければ違反報告するからな
ですね!
東海道新幹線なのにJR東日本の店があるのは謎だと思ってましたが今回の動画で納得がいきました。よく見るとJR東日本側とJR東海側で敷かれているタイルの色も違いますね。あと、東京駅とは逆の現象(JR東日本の路線にJR東海の売店)が起きている現象が新橋駅で出てます。
実家に帰ったような安心感の中央線のメロディ
1:13~解説の裏で鳴っていますね。JR-SH2-3と言う曲で、私も発車ベルの中では一番好きな曲です。
中央線のホームへ階段で上ろうとすると「この先休憩場所がありません」と警告文があります
解説がとても分かりやすく、見ていて新たな発見もあるので惹きこまれました。ありがとうございました。
おもしろい!見ごたえのある回でした。
東海道新幹線は本来東京エリアでは50ヘルツなのに周波数変換変電所で60ヘルツにして走らせてるのに対して、東北新幹線などはそのままの50ヘルツなので、仮に直通させるとすると直通可能なのは、周波数変換装置があるE7系W7系だけですね。
両周波数に対応していても加速や雪対策などの車両性能の問題や、両社の意見が合わないなどの問題があるから直通運転は難しいですよ。
本気で直通させるつもりだったのは計画の頃だけで、東海道 → 東京乗客降ろす → 直進して田端で整備清掃 → 折り返して東京で乗客乗せる → 出発東北 → 東京乗客降ろす → 直進して品川で整備清掃 → 折り返して東京で乗客乗せる → 出発みたいなことを考えていたのでは??
開業当時の埼京線は山手線の103系で新幹線より騒音がうるさくなるという皮肉もありました。
13:32 床面の石タイルや天井の作り、増築部分のツギハギと言われればそれまでですが、同じ会社なら統一感を出すところなのに明らかに左右で異なる点にも注目ですね。同様の境界面における構造物(使用部材)の違いはJR九州とJR西日本の境界がある小倉駅や博多駅でも見られますね。
東北、北陸新幹線の東京乗り入れが遅れる→その間にホームを東海道新幹線に充ててしまう→東北北陸の本格運用が始まったらいよいホームが足りなくなり在来線を追いやって増設→はみ出した中央線を高架化めちゃくちゃ面白い
スーツ氏の逸話を通勤帰りに東京駅中央線ホームで観るのもまた不思議な感覚
幼稚園、小学校低学年の頃、『東北新幹線はなぜ東京からじゃなくて、上野からなの?東京からのが便利なのに…』ってずっと思っていたので、今回理由がわかって納得です。中央線移設の時にレンガ作りの駅舎壊されなくてほんと良かったです。今回の動画は、沢山勉強になりました。ありがとうございます♪
5:46 正確には『東北新幹線専用ホーム』ではなく、『東海道・東北新幹線直通ホーム』だったと思うのですが。で、その構想が延びのびになっているうちに東海道新幹線ホームが足りなくなったので『とりあえず』割り当てたんじゃないかと。
『謎』を解説してくれる動画はマニア向けかも知れませんが、けっこう好きです😄
『この世で貴方(中央線)の愛を手に入れるもの踊る前照灯(ライト)見詰て忘れない ah 謎が解けて往く〜謎が解けて往く。』
14分とは思えない密度の濃い動画だったな。
東北新幹線がない時代の、中央線がベタで東海道線の間に貨物線があった頃が懐かしいです。その頃、丸の内側駅舎は2階建てでした。
2:39 土合駅「解せぬ」
草
八重洲側に広げればよかったじゃない、って思うでしょ。今だって、でかいビルを崩して低いテントの駅にしたぐらいだしね。でもね、それは当時は難しい話だったのね。八重洲駅前の大通りは川だったので、当時の技術では、八重洲側の広場の方へ拡幅するのは無理でした。
今まで分からなかったのでわかりやすかったです。
もし今の中央線のホームが作れなかったらどのような番線配置だったのか…
多分、地下は場所が無いから直上で真上にホーム作っただろうね。
もっと前は東海道線の所は横須賀線ホームでしたね。機回し線も14新幹線ホーム拡幅で無くなったのでは
東海道新幹線の改札入って、14・15番ホームと16・17、18・19番ホーム行きが分かれているのが不思議だったのですが、こういうことだったのですね。中央線を高架へ、在来線ホームを一つづつ動かしては覚えてましたが…。14・15番ホームの敷地 散策したいと思います。
スーツさんの説明がわかりやすくて勉強になりました。国鉄時代に東海道新幹線と東北新幹線の直通計画があったことに驚いています
あの駅舎を壊そうという計画があったなんて…。壊されなくて良かった。
中央線が高架になった当時は東京駅が再建される前のレンガ二階建てだったので取り壊す選択肢もあったのかなって気がしますね
@@平成生まれ-o1d 昨夜、あの駅舎の中にある東京ステーションホテルに泊まったのですが、開業当時の煉瓦や鉄骨が部分的に残されているのを目の当たりにしてきました。壊さずに残してくれた当時の方々の知恵に感謝です。
@夢の浮橋 そうかもしれませんね。大掛かりな工事になりそうですけど…。
@@とらつばさ そこ、私の両親が新婚旅行の時に泊まった思い出のホテルだそうです。自分もいつか泊まってみたいです✨
@@chibimaru1404 新婚旅行で!ご両親の素敵な思い出ですね💗
上野東京ライン「中央線っぽく上に重ねとくか」
6:21東北新幹線は1982年6月25日に大宮〜盛岡間で先行開業上越新幹線が1982年11月15日に大宮〜新潟間で暫定開業遅れた原因は中山トンネル
大宮と上野の間には新幹線リレー号が185系200番台を使って運転されましたね。乗ってみたかったなぁ
実際自分は、1982年の11月初旬に修学旅行で東北新幹線に乗ってます。リレー号の爆走も経験しました。
8:04 東京駅乗り入れ時、上野駅発着の東北新幹線があった事を思い出しました。当時は上野駅止まりが常識なので、東京駅まで行ける便利さを有り難がっていました。いつしか、有り難いから当たり前になり、余裕を無くした気がします。素敵な動画ありがとうございました。
東北上越新幹線ホームの増設工事により、中央線のホームを高架化して移転した訳ですが、丸の内駅舎よりも高くならないように景観に配慮して計画されたのは、結構有名な話です。
素晴らしい東京駅沿革解説動画、有り難うございます。一年前に王子駅から東京駅に通勤している者です。昭和の頃の平場の中央線ホームが何故高台ホームになったのか?の疑問が氷解できました🎵また国鉄の明治から大正~平成時代の歴史を知る事が出来ました🎵令和の今、東京駅地下構内の丸の内坂を上ると直ぐ左手に、角打ちが出来・日本酒🍶の充填ラインをショーウィンドウ化している日本酒スタンドも、東京駅の進化を感じ取れるスポットですね☀️有り難うございました。
中央線は犠牲になったのだ・・・おかげで中央線で東京まで行くと、高所恐怖症の私には耐えられないほどのたっかいエスカレーターに乗るハメになるあれ下まで一直線だからほんと怖い
対応策上りの場合、①ホームにあるエレベーターを使う②ちょっと手前ですが、神田で山手線か京浜東北線に乗り換える。下り線利用の場合、①は座れますが②は座れないと思って下さい。
@@天下御免の風来坊-r8f ありがとうまあ我慢してエスカレーター乗るんすけどね東京駅はたまにしか使わないし怖くて足がすくむんですあそこ
@@これでも幸せ小石田純一 タモリさんと一緒なんですね。確かにあのエスカレーターは、角度が急過ぎだとは思います。後付けなので、あの角度しかできなかったんだと思います。
東京駅発車して中央線の電車から新幹線や山手線を見下ろすのが好きでたまらない
高架化した時に2面3線か4線にしとけば折り返しの余裕とあずさ・かいじの全便東京駅発着に出来たと思う
あずさ系統は基本新宿止まり(千葉とかに直通するのもあるにしても)ですからね
ホームにアクセスする階段やエスカレーターなど設置できないから、現状しか不可能だったんやろうな。
仙台住みの者ですが、東京駅へ行く度になんで中央線だけこんな高いところにあるのかと疑問に思っていたのですが、この動画でようやく謎が解けました!
学生時代はまだ下にある中央線のホ-ムから四谷に通っていましたね。また、その頃は東海道線に熱海発籠原行きというのがあって、東京と上野はつながっていました。その線は、東北新幹線のために土地を取られなくなってしまいましたが、東京上野ラインのために高架で連絡する軌道があらたに建設されました。
いっもわかりやすく解説していただきありがとうございます。
スーツさんの説明が本当に分かりやすかったです。
「の」の字運転は、関西では今でもやってますね。加茂・奈良方面からやってきた大和路線快速は、天王寺駅につき、そこから環状線外回りに入って西九条、大阪、京橋、鶴橋経由で天王寺を終点とする運転系統が存在します。これ、一種の「の」の字運転であり、東京の昔の「の」の字運転を参考にしたのかな?と思ってます。調べてどこかで解説してくれたらうれしいです。
東京駅の地下もJR東日本とJR東海で運営会社が違って面白いですよ。東海道新幹線の下にある一番街はJR東海の子会社が運営しています。
9:04 ”東海道本線の場所が失われてしまいます”かな。
JR東海の東京駅ホームは西側に合わせた60Hzだから東北新幹線と東海道新幹線は直通できない。…と長年思ってましたが今はE7系・W7系があるからその問題はクリアできてるんだな、と動画を見てふと思いました。他の保安設備上直通は困難でしょうけど。
動画ありがとうございます!JR東海の新幹線ホームを返してもらえずスペースがなかったと、国鉄から勤務してたJR東日本の人がよく言ってたのを思い出しました〜東京駅前のJR東日本本社ビルが懐かしいなあ
いつも中央線を東京駅から利用してるので気になってました!これからは歴史を感じながらエスカレーターを上がろうと思います!
13:05 「工」のマークは明治時代の役所、「工部省」を指すと思います。すごく面白いですね!
RCじゃなくて、鋼鉄製の柱使うんだ。よっぽど土地の制約があったんだろうな
こういう動画を、彼、スーツ交通が作ってゆけば我々は非常に博識になりますねそれも、ただ見ているだけで、いいのです
オレは別に鉄道マニアじゃないけど、スーツさんのチャンネルは面白いわあ。
凄い取材力だ!ところで、遠くから帰って来て東京駅中央線のホームまで辿り着くと既に家の近くまで来た様な感覚がある、中央線が一番住みやすいわ〜
7:30 順序が少しおかしいと思います。【東海道新幹線開業当初】在来線側は16番線まであり、新幹線は17〜19番線のみ【新幹線ホーム拡張1期目】在来16番線(回送線)→新幹線の16番線に転用【新幹線ホーム拡張2期目】在来14・15番線→新幹線14・15番線に転用※この時には、まだ東北・上越新幹線用ホームは存在していない【東北上越新幹線東京乗入れ時】在来12・13番線→新幹線12・13番線に転用【東北上越新幹線ホーム拡張】在来9・10番線→新幹線20・21番線に転用※11番線は回送線だったが、この時点では廃止されていた中央線1・2番線→高架1・2番線旧1〜8番線→3〜10番線に変更※同時に12・13番線→22・23番線に変更この流れだったと思います。また、神田〜東京の高架工事は、二度に渡って行われています。先ずは、旧中央線の線路の横に橋脚を建て、その上に橋梁を乗せる仮設置状態で開通。次に、旧中央線の線路の撤去し、新しく橋脚を建て、橋梁を約5m東側(線路側)へ移動させ設置完了。仮設橋脚は撤去。確か、こんな手順だったと思います。最初から、橋梁部分を移動させるべく設計されている高架工事です。
こういう系の動画めちゃくちゃ好き
13:33 博多駅のように天井と床の内装がきれいにくっきりと分かれているのがまたおもしろいですよね。
めちゃくちゃ勉強になりました✨
東京駅の地下街もJR東日本部分とJR東海道部分に分かれているようですね。
13:40前後の八重洲北口の境界杭が白っぽい床に打たれてますが、すぐ右側の床タイルが黒っぽくなるのは鉄道会社が違うからなのかな?14、15番線は国鉄時代直通運転するために作られたと書籍で読んだ事あります。民営化されて、東海道新幹線に余裕が無く直通運転は出来てませんが、リニア開通したら、余裕ができ名古屋までは期待してます。東海道が東北上越に乗り入れても大宮までかと思います。
13:36~床のタイルの色が違うのも関係あるんですかね?
どうも ありがとうございました☺️納得のいく説明で凄く勉強になりました。さすがスーツさん、恐れ入りました。
山陽新幹線博多開通1975年頃、私は0系(その当時国鉄で全てが0系)で当時乗務員としていた頃、東京駅新幹線ホーム14番線は使用しておらず、柵のままでした、そこからは在来線のホームが丸見え、今の東北新幹線のホーム無く少し空が有ったように記憶してます。
中央線の線路切り替え工事は当時、全国ニュースでテレビでやってました。
これの1日前に東京駅で彷徨ってました
国鉄分割民営化時の東京駅の土地配分に関しての経緯は、JR東海の葛西名誉会長が著した「国鉄改革の真実」(中央公論新社)などに詳しく記されていたと思います。
コロナ禍の撮影お疲れ様です!これからもコロナに感染せずに面白い動画を届けてください!
卒業後数年して上京したときに、中央線ホームを降りたら位置が変わってて驚いた記憶があります😅初めて理由がわかりスッキリしました😁解説ありがとうございます🙇
中央線のホーム移設は、最初はJRの所有地でない部分に張りだしてしまって、高い中央線ホームを数メートルずらす工事があったはずです。中央線快速がお茶の水発着になり「行き先表東京と出ておりますがお茶の水止まりとなります」って何回もアナウンスする電車に乗りました。
中央線ホームの高架化は何の目的なのか、前から気になってましたよ。スーツ君、勉強になりました👍
6:20 東北新幹線の開業は、昭和57年6月23日でしたね。高校の校舎から建設・開業を見ていたので覚えています。
国鉄のままだったら東海道新幹線と東北新幹線は直通していたんだろうな・・・・・長距離の直通需要はないと思うけど、東海道新幹線⇔東北新幹線乗換改札を通る人が結構いるので、大宮⇒新大阪とか、新横浜・品川⇒仙台・新潟という首都圏全域から地方への直通需要は今でもありそうな気がする。
東海道と東北の乗り入れ構想は国鉄時代に中止になったはず。だから多分実現していない。
東海道新幹線のホームの話は知らなかったので勉強になりました
JR東日本の東京駅の中央線ホーム、ならびに、JR東日本とJR東海の土地境界線の経緯が、とてもわかりやすい説明で理解出来ました。いや、おもしろ〜い😃👍私、鉄オタですけど、今回のテーマは、とても興味をもちました。ありがとうございます😊
コレ、実は気になってた事案なんですよね。薄々、理由は想像してましたがご高説、ありがとうございます😊
凄く勉強になる動画でした。
13:14くらいからの工のマークの話に鳥肌確かにこの映像の地下部分八重洲地下改札の脇にview altteがあるけどそこまでjr東日本ですぐ近くの店はJR東海の東京駅一番街。さらに八重洲地下街に抜ける通路を進むとgranstaがありそこはJR東日本という、、、
土地関係って細かいんですね勉強になりました
当初の計画では山手線と京浜東北線も高架ホームになる予定でした。確か予算の関係で中央線のみ高架になったと記憶していますその名残が5、6番ホームから中央線ホーム高架を見上げると飛び出している梁に見うけられます。
京浜東北線の快速が神田駅にも停車するようになったのは中央線に乗り換えるとなった時、東京駅は高いホームで乗り換えが面倒だから乗り換えがしやすい神田駅にも止まるようになったんですよね
神田だろうが東京だろうが、どうせエスカレーター乗るんだから多少の高低差なんて関係ないと思うけどむしろエスカレーターの数が多い東京の方が普通はラクなハズ
京浜東北線の快速が神田に停まるようになったのは上野東京ラインの建設の際に神田周辺で反対運動が起きて建設を認めて貰う見返りとして快速運転時間帯の神田停車になった。(同時に土、日、祝休日で快速の御徒町停車も開始)東京駅中央線ホームが現在の位置になってから上野東京ラインが開業するまで約20年空いている。
上野東京ライン開業の条件に京浜東北線快速の神田停車があった。御徒町は単に需要のある休日に停めたという感じです。
全然知らなくて全然気にしてなかったですが、凄く勉強になりました!
14:28???「前から車が!!」
逆走爺で草
あれ東のレンタカーだったんだ
@@mon-ep7ce ふいたw
さすがスーツさん。目の付け所と知識と足で調べる行動力が素晴らしいですね。スーツ節炸裂で非常に面白かったです。東京駅は中央線からのエスカレーターが高くて長くて恐かったのですが、訳が分かって良かったです。また、駅のコンビニの名前がJR各社で違い、それを根拠に・・・、というくだりも説得力があって面白かったです。
JR品川駅の3番線、(前までは4番線)が空いている理由を知りたいです
そこね、京浜東北線の北行になるの。そして、山手線内回りに向けてホームを拡幅します。で、山手線外回りの2番線のホームが旧3番線側に移って、北行→外回りが同一ホーム上で乗り換え出来るようになります。1番線は今のまま。ただもう少し北側に移転するはず。
2019年に3番線の京浜東北線が4番線に移って3番線が空いたことは調べて分かったのですが、なぜ移動する前まで4番線が空いていたのですか?
現在の3番線は3・4番線ホームの拡幅の要地に転用されてホームになります。そして現在の2番線の左側にホームとホームドアが設置されて新3番線として開業し、山手線大崎方面と京浜東北線大宮方面が同ホームで乗り換えできるようになります。そして2番線は欠番となり、現在の1・2番線のホームは山手線池袋方面専用のホームになります。
東海道新幹線の品川折り返しを増やすことで東京駅のホームを1面東北上越用に譲り渡すことは出来なかったのかな?でもそもそもを言うと、上越新幹線は新宿を起点とする予定だったから埼京線が作られ無ければ東京駅に新幹線用ホームを増設することもなかったのかもと思います。もちろんその場合は京浜東北線の混雑がもっと酷いことになっていたでしょうが。スーツさん是非今度上越新幹線が新宿始発だったらという企画で動画作って下さい
とても興味津々、観させていただきました!東京駅から中央線を使う機会があるとき、「エスカレータ長いなー」エスカレータから左手を見ると「レンガが見えたり、設備が配置されていたり」なので、ここは最近作られたのだなーと思っていました。こういう歴史があったのですね。
東京駅中央線エスカレーターは怖すぎて未だに後ろを振り返る勇気が出ないw
勉強になりました!
そうそう、中央線のホームと、丸の内駅舎の間に中庭位のスペースがありました。猫が住み着いていて、毎日ホームから眺めていました。東京駅にも長閑な場所がありました。
私の記憶と理解が正しければですが、現在の東海道新幹線14・15番線ホームと東北・上越・北陸新幹線20~23番線ホームは、当初は東海道本線の12~15番線ホームだった筈です。当時の12~15番線は東海道本線の長距離特急や夜行列車のほか、まだ総武快速線と直通していなかった横須賀線も乗り入れていたと思います。その後国鉄が東北新幹線建設に着工した際に、まず14・15番線が東海道本線から新幹線ホームに転用され、東海道本線のホームは7~13番線に縮小。その14・15番ホームは、スーツさんの仰るように東海道~東北・上越新幹線直通ホームとして作られたものの、結局東北新幹線建設計画が頓挫したので、東海道新幹線ホームとして使用開始しました。その後、東北・上越新幹線が1991年に東京駅へ乗り入れるに際し、かつて東海道本線の長距離特急用に使っていた12・13番線ホームが、1980年の横須賀線の(総武快速線との直通による)地下線化以降徐々に使用されなくなり浮いていたので、これを東北・上越新幹線ホームに転用しました。それ以降は、スーツさんが動画で仰るように、長野新幹線(現・北陸新幹線)開業に合わせて、東北・上越・長野(北陸)新幹線ホームを増設する必要に迫られ、東海道本線の9・10番線ホームを東北・上越・北陸新幹線の20・21番線に転用し、東北・上越新幹線の12・13番線は22・23番線に番線変更。東海道本線~中央線のホームを1つずつ丸の内側にずらした結果、中央線高架化に至りました。その意味では、中央線だけでなく、東海道本線ホームも、新幹線計画によってかなり影響を受けてきたのです。以上、私のおぼろ気な記憶による補足までに。
建設時にこの下を通勤していたので、橋梁を一つづつ上げるのを見ていました。もちろん、ホームを段階的にずらしていったのも、東海道線ホームの間にもう一本機関車が通る線路があったことも。確か、新幹線上野駅はもともと造る予定はなかったと記憶しています。
子供の時、鉄道ファンで高架工事の記事を読んだ記憶がある。
東京駅ができた大正時代、丸の内駅舎と(元々の)中央線の間には、少し隙間あったそうで、その隙間を利用して、レンガの駅舎と③④番線に半分覆いかぶさるような形で、今の中央線高架ホーム①②を造ったのだとか。東北新幹線⑳㉑を在来線があった場所に造って、在来線ホームをずらして、中央線を高架にして、今の形になったそうですね。知りませんでした。
ブルートレインが出ていた東京駅の10から14番線は全て東北新幹線などに回されて、ブルートレイン時代に鹿児島まで行ってたはやぶさ号は時代と行き先と車体を変えて東北北海道新幹線はやぶさ号として今なお走ってると。
総武線,京葉線ホームとの兼ね合いの歴史も,もし関連があれば解説お願いします!
鉄道あんまり興味ないんですが、話が上手くてつい聞いてしまいますね。
私、夜間工事やりました。
終電後に送電止めて翌朝の送電開始まで。
貴重な体験でした。
11:51 JR東日本JR東海の土地問題、NewDaysから推測するとは目の付け所が違う とても興味をそそられる
すごい
ネズミの国行くのに、
中央線から京葉線乗り換えが距離も高低差も半端ない
舞浜着く前の最初のアトラクションと言えよう
座布団2枚!
西国分寺から遠回りするのも良しです
@@直球勝負-e2q
流石に遠い笑
動く歩道は、朝っぱらから手繋ぎのイチャコラを見せられるアトラクション😑
@@直球勝負-e2q 中野or御茶ノ水-西船経由でご勘弁を笑
もう25年経つんですねえ。初めて中央線の真新しい高いホームに入った時は感動しましたよ。
「北陸新幹線を東京駅に乗り入れるために中央線のホーム移設工事を行っています」という看板がありましたね。
品川、東京、上野には歴史が産み落とした、今となっては不合理に思える不思議な光景がいくつも存在し、なんとも面白い。
赤井宛エカアテああああああ
木会いええいいいい
@@きままな乗り鉄 それってあなたの感想ですよね?
いろんな鉄道系TH-camrが取り上げてそれぞれの見方があって楽しませてもらってますが、スーツさんはまた独特というか歴史を深堀してて楽しい。
個人的に“街”をぶらぶらするのが好きで、巨大駅の権利関係からの東日本系東海系キオスクとか境界線とか昔の地図とかそういう話大好物です。
国鉄時代の計画だと50/60Hz両対応車両を用意して、名古屋〜仙台に列車を設定したり、東京駅を完全な通過駅にして田端に東海道新幹線を、品川に東北新幹線の折り返し設備を作る計画があったそうです。なので、今の東北新幹線ホーム南側からも線路が敷設できる土地が用意されていたそうです。昔の鉄道ジャーナルにそういう記事が乗ってました。
そういえば子供の頃中央線で東京駅に着いたら向こうの少し高いホームに止まっている東海道線を見て旅行に行くんだってテンション上がってた記憶が。
12:27 新橋駅の地下改札はこの逆でJR東海の売店のベルマートが入っており、逆にNewDaysは改札外の銀座線への乗り換え通路に手狭そうな感じで入ってます。
12:23
逆の例だと新橋駅の東海道新幹線の下にベルマートがありますね
気が付きませんでした。
今度行ったときに確認してみます。
@@maruro9655 汐留改札の中です。ほかにも自販機がacureじゃない東海仕様のものだったりしますね()
土地を所有する会社は今でも変わってなくて、入ってるお店の種類で判別できるって面白い!
こういうシンプルな動画が1番好きまである。
分かります👍↓
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
@@SenalAxe これ自演のアカウントみんな6〜4ヶ月前にアカウント作ってるのおもろいよな()
当動画と全く関係無いURL貼るのはやめろ。今すぐ消さなければ違反報告するからな
ですね!
東海道新幹線なのにJR東日本の店があるのは謎だと思ってましたが今回の動画で納得がいきました。よく見るとJR東日本側とJR東海側で敷かれているタイルの色も違いますね。
あと、東京駅とは逆の現象(JR東日本の路線にJR東海の売店)が起きている現象が新橋駅で出てます。
実家に帰ったような安心感の中央線のメロディ
1:13~解説の裏で鳴っていますね。
JR-SH2-3と言う曲で、私も発車ベルの中では一番好きな曲です。
中央線のホームへ階段で上ろうとすると「この先休憩場所がありません」と警告文があります
解説がとても分かりやすく、見ていて新たな発見もあるので惹きこまれました。ありがとうございました。
おもしろい!見ごたえのある回でした。
東海道新幹線は本来東京エリアでは50ヘルツなのに周波数変換変電所で60ヘルツにして走らせてるのに対して、東北新幹線などはそのままの50ヘルツなので、仮に直通させるとすると直通可能なのは、周波数変換装置があるE7系W7系だけですね。
両周波数に対応していても加速や雪対策などの車両性能の問題や、両社の意見が合わないなどの問題があるから直通運転は難しいですよ。
本気で直通させるつもりだったのは計画の頃だけで、
東海道 → 東京乗客降ろす → 直進して田端で整備清掃 → 折り返して東京で乗客乗せる → 出発
東北 → 東京乗客降ろす → 直進して品川で整備清掃 → 折り返して東京で乗客乗せる → 出発
みたいなことを考えていたのでは??
開業当時の埼京線は山手線の103系で新幹線より騒音がうるさくなるという皮肉もありました。
13:32 床面の石タイルや天井の作り、増築部分のツギハギと言われればそれまでですが、同じ会社なら統一感を出すところなのに
明らかに左右で異なる点にも注目ですね。
同様の境界面における構造物(使用部材)の違いはJR九州とJR西日本の境界がある小倉駅や博多駅でも見られますね。
東北、北陸新幹線の東京乗り入れが遅れる
→その間にホームを東海道新幹線に充ててしまう
→東北北陸の本格運用が始まったらいよいホームが足りなくなり在来線を追いやって増設
→はみ出した中央線を高架化
めちゃくちゃ面白い
スーツ氏の逸話を通勤帰りに東京駅中央線ホームで観るのもまた不思議な感覚
幼稚園、小学校低学年の頃、
『東北新幹線はなぜ東京からじゃなくて、上野からなの?東京からのが便利なのに…』
ってずっと思っていたので、今回理由がわかって納得です。
中央線移設の時にレンガ作りの駅舎壊されなくてほんと良かったです。
今回の動画は、沢山勉強になりました。ありがとうございます♪
5:46 正確には『東北新幹線専用ホーム』ではなく、『東海道・東北新幹線直通ホーム』だったと思うのですが。
で、その構想が延びのびになっているうちに東海道新幹線ホームが足りなくなったので『とりあえず』割り当てたんじゃないかと。
『謎』を解説してくれる動画はマニア向けかも知れませんが、けっこう好きです😄
『この世で貴方(中央線)の愛を手に入れるもの踊る前照灯(ライト)見詰て忘れない ah 謎が解けて往く〜謎が解けて往く。』
14分とは思えない密度の濃い動画だったな。
東北新幹線がない時代の、中央線がベタで東海道線の間に貨物線があった頃が懐かしいです。
その頃、丸の内側駅舎は2階建てでした。
2:39 土合駅「解せぬ」
草
八重洲側に広げればよかったじゃない、って思うでしょ。
今だって、でかいビルを崩して低いテントの駅にしたぐらいだしね。
でもね、それは当時は難しい話だったのね。
八重洲駅前の大通りは川だったので、当時の技術では、八重洲側の広場の方へ拡幅するのは無理でした。
今まで分からなかったのでわかりやすかったです。
もし今の中央線のホームが作れなかったら
どのような番線配置だったのか…
多分、地下は場所が無いから直上で真上にホーム作っただろうね。
もっと前は東海道線の所は横須賀線ホームでしたね。
機回し線も14新幹線ホーム拡幅で無くなったのでは
東海道新幹線の改札入って、14・15番ホームと16・17、18・19番ホーム行きが分かれているのが不思議だったのですが、こういうことだったのですね。
中央線を高架へ、在来線ホームを一つづつ動かしては覚えてましたが…。
14・15番ホームの敷地 散策したいと思います。
スーツさんの説明がわかりやすくて勉強になりました。
国鉄時代に東海道新幹線と東北新幹線の直通計画があったことに驚いています
あの駅舎を壊そうという計画があったなんて…。
壊されなくて良かった。
中央線が高架になった当時は東京駅が再建される前のレンガ二階建てだったので取り壊す選択肢もあったのかなって気がしますね
@@平成生まれ-o1d 昨夜、あの駅舎の中にある東京ステーションホテルに泊まったのですが、開業当時の煉瓦や鉄骨が部分的に残されているのを目の当たりにしてきました。壊さずに残してくれた当時の方々の知恵に感謝です。
@夢の浮橋 そうかもしれませんね。
大掛かりな工事になりそうですけど…。
@@とらつばさ そこ、私の両親が新婚旅行の時に泊まった思い出のホテルだそうです。自分もいつか泊まってみたいです✨
@@chibimaru1404 新婚旅行で!ご両親の素敵な思い出ですね💗
上野東京ライン「中央線っぽく上に重ねとくか」
6:21
東北新幹線は1982年6月25日に大宮〜盛岡間で先行開業
上越新幹線が1982年11月15日に大宮〜新潟間で暫定開業
遅れた原因は中山トンネル
大宮と上野の間には新幹線リレー号が185系200番台を使って運転されましたね。乗ってみたかったなぁ
実際自分は、1982年の11月初旬に修学旅行で東北新幹線に乗ってます。リレー号の爆走も経験しました。
8:04 東京駅乗り入れ時、上野駅発着の東北新幹線があった事を思い出しました。
当時は上野駅止まりが常識なので、東京駅まで行ける便利さを有り難がっていました。
いつしか、有り難いから当たり前になり、余裕を無くした気がします。
素敵な動画ありがとうございました。
東北上越新幹線ホームの増設工事により、中央線のホームを高架化して移転した訳ですが、丸の内駅舎よりも高くならないように景観に配慮して計画されたのは、結構有名な話です。
素晴らしい東京駅沿革解説動画、有り難うございます。一年前に王子駅から東京駅に通勤している者です。昭和の頃の平場の中央線ホームが何故高台ホームになったのか?の疑問が氷解できました🎵また国鉄の明治から大正~平成時代の歴史を知る事が出来ました🎵令和の今、東京駅地下構内の丸の内坂を上ると直ぐ左手に、角打ちが出来・日本酒🍶の充填ラインをショーウィンドウ化している日本酒スタンドも、東京駅の進化を感じ取れるスポットですね☀️
有り難うございました。
中央線は犠牲になったのだ・・・
おかげで中央線で東京まで行くと、高所恐怖症の私には耐えられないほどの
たっかいエスカレーターに乗るハメになる
あれ下まで一直線だからほんと怖い
対応策
上りの場合、
①ホームにあるエレベーターを使う
②ちょっと手前ですが、神田で山手線か京浜東北線に乗り換える。
下り線利用の場合、①は座れますが②は座れないと思って下さい。
@@天下御免の風来坊-r8f
ありがとう
まあ我慢してエスカレーター乗るんすけどね
東京駅はたまにしか使わないし
怖くて足がすくむんですあそこ
@@これでも幸せ小石田純一
タモリさんと一緒なんですね。
確かにあのエスカレーターは、角度が急過ぎだとは思います。
後付けなので、あの角度しかできなかったんだと思います。
東京駅発車して中央線の電車から新幹線や山手線を見下ろすのが好きでたまらない
高架化した時に2面3線か4線にしとけば折り返しの余裕とあずさ・かいじの全便東京駅発着に出来たと思う
あずさ系統は基本新宿止まり(千葉とかに直通するのもあるにしても)ですからね
ホームにアクセスする階段やエスカレーターなど設置できないから、現状しか不可能だったんやろうな。
仙台住みの者ですが、東京駅へ行く度になんで中央線だけこんな高いところにあるのかと疑問に思っていたのですが、この動画でようやく謎が解けました!
学生時代はまだ下にある中央線のホ-ムから四谷に通っていましたね。また、その頃は東海道線に熱海発籠原行きというのがあって、東京と上野はつながっていました。その線は、東北新幹線のために土地を取られなくなってしまいましたが、東京上野ラインのために高架で連絡する軌道があらたに建設されました。
いっもわかりやすく解説していただきありがとうございます。
スーツさんの説明が本当に分かりやすかったです。
「の」の字運転は、関西では今でもやってますね。
加茂・奈良方面からやってきた大和路線快速は、天王寺駅につき、そこから環状線外回りに入って西九条、大阪、京橋、鶴橋経由で天王寺を終点とする運転系統が存在します。
これ、一種の「の」の字運転であり、東京の昔の「の」の字運転を参考にしたのかな?と思ってます。
調べてどこかで解説してくれたらうれしいです。
東京駅の地下もJR東日本とJR東海で運営会社が違って面白いですよ。
東海道新幹線の下にある一番街はJR東海の子会社が運営しています。
9:04 ”東海道本線の場所が失われてしまいます”かな。
JR東海の東京駅ホームは西側に合わせた60Hzだから東北新幹線と東海道新幹線は直通できない。…と長年思ってましたが今はE7系・W7系があるからその問題はクリアできてるんだな、と動画を見てふと思いました。他の保安設備上直通は困難でしょうけど。
動画ありがとうございます!
JR東海の新幹線ホームを返してもらえずスペースがなかったと、国鉄から勤務してたJR東日本の人がよく言ってたのを思い出しました〜
東京駅前のJR東日本本社ビルが懐かしいなあ
いつも中央線を東京駅から利用してるので気になってました!
これからは歴史を感じながらエスカレーターを上がろうと思います!
13:05 「工」のマークは明治時代の役所、「工部省」を指すと思います。すごく面白いですね!
RCじゃなくて、鋼鉄製の柱使うんだ。よっぽど土地の制約があったんだろうな
こういう動画を、彼、スーツ交通が作ってゆけば
我々は非常に博識になりますね
それも、ただ見ているだけで、いいのです
オレは別に鉄道マニアじゃないけど、スーツさんのチャンネルは面白いわあ。
凄い取材力だ!
ところで、遠くから帰って来て東京駅中央線のホームまで辿り着くと既に家の近くまで来た様な感覚がある、中央線が一番住みやすいわ〜
7:30 順序が少しおかしいと思います。
【東海道新幹線開業当初】
在来線側は16番線まであり、新幹線は17〜19番線のみ
【新幹線ホーム拡張1期目】
在来16番線(回送線)→新幹線の16番線に転用
【新幹線ホーム拡張2期目】
在来14・15番線→新幹線14・15番線に転用
※この時には、まだ東北・上越新幹線用ホームは存在していない
【東北上越新幹線東京乗入れ時】
在来12・13番線→新幹線12・13番線に転用
【東北上越新幹線ホーム拡張】
在来9・10番線→新幹線20・21番線に転用
※11番線は回送線だったが、この時点では廃止されていた
中央線1・2番線→高架1・2番線
旧1〜8番線→3〜10番線に変更
※同時に12・13番線→22・23番線に変更
この流れだったと思います。
また、神田〜東京の高架工事は、二度に渡って行われています。
先ずは、旧中央線の線路の横に橋脚を建て、その上に橋梁を乗せる仮設置状態で開通。
次に、旧中央線の線路の撤去し、新しく橋脚を建て、橋梁を約5m東側(線路側)へ移動させ設置完了。仮設橋脚は撤去。
確か、こんな手順だったと思います。最初から、橋梁部分を移動させるべく設計されている高架工事です。
こういう系の動画めちゃくちゃ好き
13:33 博多駅のように天井と床の内装がきれいにくっきりと分かれているのがまたおもしろいですよね。
めちゃくちゃ勉強になりました✨
東京駅の地下街もJR東日本部分とJR東海道部分に分かれているようですね。
13:40前後の八重洲北口の境界杭が白っぽい床に打たれてますが、すぐ右側の床タイルが黒っぽくなるのは
鉄道会社が違うからなのかな?
14、15番線は国鉄時代直通運転するために作られたと書籍で読んだ事あります。
民営化されて、東海道新幹線に余裕が無く直通運転は出来てませんが、リニア開通したら、余裕ができ名古屋までは期待してます。
東海道が東北上越に乗り入れても大宮までかと思います。
13:36~
床のタイルの色が違うのも関係あるんですかね?
どうも ありがとうございました☺️納得のいく説明で凄く勉強になりました。さすがスーツさん、恐れ入りました。
山陽新幹線博多開通1975年頃、私は0系(その当時国鉄で全てが0系)で
当時乗務員としていた頃、東京駅新幹線ホーム14番線は使用しておらず、柵のまま
でした、そこからは在来線のホームが丸見え、今の東北新幹線のホーム無く少し空
が有ったように記憶してます。
中央線の線路切り替え工事は当時、全国ニュースでテレビでやってました。
これの1日前に東京駅で彷徨ってました
国鉄分割民営化時の東京駅の土地配分に関しての経緯は、JR東海の葛西名誉会長が著した「国鉄改革の真実」(中央公論新社)などに詳しく記されていたと思います。
コロナ禍の撮影お疲れ様です!
これからもコロナに感染せずに面白い動画を届けてください!
卒業後数年して上京したときに、中央線ホームを降りたら位置が変わってて驚いた記憶があります😅
初めて理由がわかりスッキリしました😁
解説ありがとうございます🙇
中央線のホーム移設は、最初はJRの所有地でない部分に張りだしてしまって、高い中央線ホームを数メートルずらす工事があったはずです。
中央線快速がお茶の水発着になり「行き先表東京と出ておりますがお茶の水止まりとなります」って何回もアナウンスする電車に乗りました。
中央線ホームの高架化は何の目的なのか、前から気になってましたよ。スーツ君、勉強になりました👍
6:20 東北新幹線の開業は、昭和57年6月23日でしたね。高校の校舎から建設・開業を見ていたので覚えています。
国鉄のままだったら東海道新幹線と東北新幹線は直通していたんだろうな・・・・・
長距離の直通需要はないと思うけど、東海道新幹線⇔東北新幹線乗換改札を通る人が結構いるので、
大宮⇒新大阪とか、新横浜・品川⇒仙台・新潟という首都圏全域から地方への直通需要は今でもありそうな気がする。
東海道と東北の乗り入れ構想は国鉄時代に中止になったはず。だから多分実現していない。
東海道新幹線のホームの話は知らなかったので勉強になりました
JR東日本の東京駅の中央線ホーム、ならびに、JR東日本とJR東海の土地境界線の経緯が、とてもわかりやすい説明で理解出来ました。
いや、おもしろ〜い😃👍
私、鉄オタですけど、今回のテーマは、とても興味をもちました。
ありがとうございます😊
コレ、実は気になってた事案なんですよね。薄々、理由は想像してましたがご高説、ありがとうございます😊
凄く勉強になる動画でした。
13:14くらいからの工のマークの話に鳥肌
確かにこの映像の地下部分八重洲地下改札の脇にview altteがあるけどそこまでjr東日本ですぐ近くの店はJR東海の東京駅一番街。さらに八重洲地下街に抜ける通路を進むとgranstaがありそこはJR東日本という、、、
土地関係って細かいんですね
勉強になりました
当初の計画では山手線と京浜東北線も高架ホームになる予定でした。
確か予算の関係で中央線のみ高架になったと記憶しています
その名残が5、6番ホームから中央線ホーム高架を見上げると飛び出している梁に見うけられます。
京浜東北線の快速が神田駅にも停車するようになったのは中央線に乗り換えるとなった時、東京駅は高いホームで乗り換えが面倒だから乗り換えがしやすい神田駅にも止まるようになったんですよね
神田だろうが東京だろうが、どうせエスカレーター乗るんだから多少の高低差なんて関係ないと思うけど
むしろエスカレーターの数が多い東京の方が普通はラクなハズ
京浜東北線の快速が神田に停まるようになったのは上野東京ラインの建設の際に神田周辺で反対運動が起きて建設を認めて貰う見返りとして快速運転時間帯の神田停車になった。
(同時に土、日、祝休日で快速の御徒町停車も開始)
東京駅中央線ホームが現在の位置になってから上野東京ラインが開業するまで約20年空いている。
上野東京ライン開業の条件に京浜東北線快速の神田停車があった。御徒町は単に需要のある休日に停めたという感じです。
全然知らなくて全然気にしてなかったですが、凄く勉強になりました!
14:28???「前から車が!!」
逆走爺で草
あれ東のレンタカーだったんだ
@@mon-ep7ce ふいたw
さすがスーツさん。目の付け所と知識と足で調べる行動力が素晴らしいですね。スーツ節炸裂で非常に面白かったです。東京駅は中央線からのエスカレーターが高くて長くて恐かったのですが、訳が分かって良かったです。また、駅のコンビニの名前がJR各社で違い、それを根拠に・・・、というくだりも説得力があって面白かったです。
JR品川駅の3番線、(前までは4番線)が空いている理由を知りたいです
そこね、京浜東北線の北行になるの。
そして、山手線内回りに向けてホームを拡幅します。
で、山手線外回りの2番線のホームが旧3番線側に移って、北行→外回りが同一ホーム上で乗り換え出来るようになります。
1番線は今のまま。
ただもう少し北側に移転するはず。
2019年に3番線の京浜東北線が4番線に移って3番線が空いたことは調べて分かったのですが、なぜ移動する前まで4番線が空いていたのですか?
現在の3番線は3・4番線ホームの拡幅の要地に転用されてホームになります。そして現在の2番線の左側にホームとホームドアが設置されて新3番線として開業し、山手線大崎方面と京浜東北線大宮方面が同ホームで乗り換えできるようになります。そして2番線は欠番となり、現在の1・2番線のホームは山手線池袋方面専用のホームになります。
東海道新幹線の品川折り返しを増やすことで東京駅のホームを1面東北上越用に譲り渡すことは出来なかったのかな?でもそもそもを言うと、上越新幹線は新宿を起点とする予定だったから埼京線が作られ無ければ東京駅に新幹線用ホームを増設することもなかったのかもと思います。もちろんその場合は京浜東北線の混雑がもっと酷いことになっていたでしょうが。スーツさん是非今度上越新幹線が新宿始発だったらという企画で動画作って下さい
とても興味津々、観させていただきました!
東京駅から中央線を使う機会があるとき、「エスカレータ長いなー」エスカレータから左手を見ると「レンガが見えたり、設備が配置されていたり」なので、ここは最近作られたのだなーと思っていました。
こういう歴史があったのですね。
東京駅中央線エスカレーターは怖すぎて未だに後ろを振り返る勇気が出ないw
勉強になりました!
そうそう、中央線のホームと、丸の内駅舎の間に中庭位のスペースがありました。
猫が住み着いていて、毎日ホームから眺めていました。東京駅にも長閑な場所がありました。
私の記憶と理解が正しければですが、現在の東海道新幹線14・15番線ホームと東北・上越・北陸新幹線20~23番線ホームは、当初は東海道本線の12~15番線ホームだった筈です。
当時の12~15番線は東海道本線の長距離特急や夜行列車のほか、まだ総武快速線と直通していなかった横須賀線も乗り入れていたと思います。
その後国鉄が東北新幹線建設に着工した際に、まず14・15番線が東海道本線から新幹線ホームに転用され、東海道本線のホームは7~13番線に縮小。
その14・15番ホームは、スーツさんの仰るように東海道~東北・上越新幹線直通ホームとして作られたものの、結局東北新幹線建設計画が頓挫したので、東海道新幹線ホームとして使用開始しました。
その後、東北・上越新幹線が1991年に東京駅へ乗り入れるに際し、かつて東海道本線の長距離特急用に使っていた12・13番線ホームが、1980年の横須賀線の(総武快速線との直通による)地下線化以降徐々に使用されなくなり浮いていたので、これを東北・上越新幹線ホームに転用しました。
それ以降は、スーツさんが動画で仰るように、長野新幹線(現・北陸新幹線)開業に合わせて、東北・上越・長野(北陸)新幹線ホームを増設する必要に迫られ、東海道本線の9・10番線ホームを東北・上越・北陸新幹線の20・21番線に転用し、東北・上越新幹線の12・13番線は22・23番線に番線変更。東海道本線~中央線のホームを1つずつ丸の内側にずらした結果、中央線高架化に至りました。
その意味では、中央線だけでなく、東海道本線ホームも、新幹線計画によってかなり影響を受けてきたのです。
以上、私のおぼろ気な記憶による補足までに。
建設時にこの下を通勤していたので、橋梁を一つづつ上げるのを見ていました。もちろん、ホームを段階的にずらしていったのも、東海道線ホームの間にもう一本機関車が通る線路があったことも。
確か、新幹線上野駅はもともと造る予定はなかったと記憶しています。
子供の時、鉄道ファンで高架工事の記事を読んだ記憶がある。
東京駅ができた大正時代、丸の内駅舎と(元々の)中央線の間には、少し隙間あったそうで、その隙間を利用して、レンガの駅舎と③④番線に半分覆いかぶさるような形で、今の中央線高架ホーム①②を造ったのだとか。東北新幹線⑳㉑を在来線があった場所に造って、在来線ホームをずらして、中央線を高架にして、今の形になったそうですね。知りませんでした。
ブルートレインが出ていた東京駅の10から14番線は全て東北新幹線などに回されて、ブルートレイン時代に鹿児島まで行ってたはやぶさ号は時代と行き先と車体を変えて東北北海道新幹線はやぶさ号として今なお走ってると。
総武線,京葉線ホームとの兼ね合いの歴史も,もし関連があれば解説お願いします!
鉄道あんまり興味ないんですが、話が上手くてつい聞いてしまいますね。