Unityのマテリアルとシェーダー【初心者入門講座】【ゲームの作り方】#11
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 次へ > • Unityで物理演算をやってみよう【初心者入...
▽今までの解説
ゲーム作りを始める為の解説 > 第0回~ • ゲームの作り方 【作り始める前の注意点】#0
Unityを導入する解説 > 第4回~ • Unityアカウント作成方法【初心者入門講座...
Unityの基本用語とウィンドウ > 第8回 • Unity入門講座【初心者向け】【ゲームの作...
Unityの基本操作方法 > 第9回 • Unityの基本的な使い方【初心者入門講座】...
Unityの親子関係 > 第10回 • Unityの親子関係について【初心者入門講座...
▽本気のゲーム制作実況始めました
• 本気のゲーム制作実況1【オープニング作成】【...
▽この動画に関連しているリンク
再生リスト > • ゲームの作り方【Unity初心者入門講座】R...
Twitter > / dkrevel_01
この動画の内容を解説しているページ > dkrevel.com/ma...
▽この動画の概要
Unity初心者の方でもわかりやすいようにマテリアルについて解説しています。マテリアルは使用するシェーダーとそのパラメータを保持しています。これらを変更することによって物体の見え方を変えることができます。ゲームの作り方がよくわからないという初心者の方でもわかりやすいような入門講座になるように頑張っていきます。
▽使用させていただいている素材
//動画内で使用させて頂いているUI・グラフィック
空想曲線様 kopacurve.blog...
いらすとや様 www.irasutoya....
フレームぽけっと様 www.illust-poc...
やじるし素材天国様 yajidesign.com/
SOZAI GOOD様 sozai-good.com/
//動画内で使用させて頂いている効果音
効果音ラボ様 soundeffect-la...
Oto-Jin様 on-jin.com/
//BGM
TH-cam Audio Library www.youtube.co...
#ゲームの作り方#Unity#入門
ペースが早すぎて訳分からないです
SEの大きさは第32回から改善しています
動画で解説しているシェーダーは、「デフォルトのシェーダー」について解説しているわけではなく、「シェーダー全般」について解説しています。
動画中、デフォルトには無いシェーダーについて言及していますが、「アセットストアや公開、配布されているシェーダーを取り入れた時、○○という名前を含んでいたら」という意味も含んでいますのでご理解ください
一気に難しくなったの....ついていけぬw
いつも楽しみにしています❗
これからも頑張ってください🙇
最後のすごいです!
この動画と元記事を見て、Unityに触れようと思いました!
応援してます!
凄いわかりやすい
unlitに気づけて良かった。処理が軽くなるのはありがたい。
最後、神様っぽくて良いです
クリエイターは妄想した世界を表現するし、その世界の中では神様なんだなって思わされました
なんとなくでやってたことがやっとしっくりきました。
まじ助かりました。
主さんすごい!!
てっきり小悪魔かと思ってました笑
マテリアルについて質問があります。
なぜかマテリアルをドラッグできないのですが、なにか理由があるのでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。
Unityを再起動すると直るかもしれません。
もし、それでも無理なら、CubeについているMesh RendererコンポーネントのMaterialsの項目のElement 0にマテリアルをドラッグ&ドロップしても行けます
教えていただいた方法でできました。ありがとうございます。
すみません!カスタムとトゥーンってどこにあるんですか?Shaderの中に無かったので、動画で説明してればすみません
すいません。説明不足でした。動画では、デフォルトのシェーダーについてのみ、解説しているわけではなく「シェーダー全般」について解説しています。
そのため、デフォルトだけでなく、どこからか取り入れたシェーダーでも、名前に〇〇が含まれていたら、こういう見た目になるという意味で言っています。
アセットストアや公開、配布されているシェーダーを探せばToonシェーダーが出てくると思うので、探して取り入れていただければと思います。
@@dkrevel6735 あ!そうだったんですね!返信ありがとうございます!
あのそれとどのような配布のトゥーンソフト?を使われているのですか?
俺も必死に探してたから、このコメント助かったわ~
1日5本見るって決めたぜ
何のお絵かきソフトをつかっていますか?
自分の使っているお絵かきソフトでは、何故か絵が保存されません。参考にさせてください
見た感じ、
ファイヤーアルパカじゃないかな?
絵を描く時は、
よくお世話になってるぜ
動画の通りに何度もマテリアルのinspectorをいじっても、cubeの色が変わりません。sceneviewに反映されないのはなぜでしょうか?
シェーダーって、動作自体だったのか。今、気づくことができた。
物体が透明っぽくて動画のような白色ができないのですが、どうすればいいでしょうか?
色が違う場合は、気にしなくて大丈夫です。(初期状態で黄土色っぽくなっている場合があります。この場合単にライトの計算処理が走ってないだけです)
動画内でも解説してますが、意図的に設定しない限り透明にはなりません。黄土色っぽい感じではなく、透明になっているのであれば、何かご自身で設定を変更していると思います。
@@dkrevel6735 確認してみます。ありがとうございます!
アルベドに人の顔貼り付けるの楽しい
cubeに画像を貼り付けるところで苦戦しています。
初めは拡張子がmdpだったことからそれが原因なのかと思って、pngに変えてからd&dしてみたのですがそれでもダメで…
ファイル名から直接拡張子をいじったことが問題なのでしょうか?
mdpって画像の保存形式ではなく、画像編集ソフトの保存形式ですよね?元々画像そのものではない為、直接拡張子をいじると壊れる気がします。書き出し等でpngで画像を出力してから取り込んでください
ほんとだ!
書き出しで出力するとちゃんと画像扱いしてもらえたみたいです
他のソフトからでも書き出しの過程が必要なのか試してみたいのですが、良ければ動画内で使っていたソフトの名前を教えていただいてもいいですか?
ウインクしてるのかわい
SEでけぇ
上だけ表示できないですか?
CUBEにマテリアルをドラックしたとこまではいいのですが色が初期の真っ黒から変化しません…。
マテリアルのアイコン?の球体の色は変化しています。
私も同じ状態になりましたが、ヒエラルキーからライトを増やしたら解決しました。
おそらくですが、バージョンが変わって仕様が変わったのではないでしょうか。
私も初心者で、それで解決しなかったらわからないです、、、
音量調整ミス……は、マルチメディア作品には、度々見かけるありがちなミスなのかもしれない。
そういえば、スピーカーごとに音量の変化がなく、再生する機械側の違いで、音量変化に気づいたこともあった。
同じPCで、サウンドエフェクト等をかけているわけでもないのに、スピーカーであろうとヘッドフォンであろうと、再生ソフトを変えようとも、サウンドファイルごとの音量差が、なぜか自動的に調整される現象に出くわしたことがあった。そのサウンドファイルを携帯プレーヤーに入れたことで、ファイルごとの音量差の大きいことに気づけた。
そのときは、いったいどこが原因で音量差が緩和しているのか、さっぱりだったが、それにより、「音量差を知ることができない環境があるのだな」、と気づけた。
別の機械で再生する以外に、解決策は分からないが・・・。波形を見れば、しっかり音量差は目視できるレベルの現象だったか……覚えていない。