ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
失礼します 再度投稿させていただきます 最近のスクターのマフラー触媒が入ってる関係で五万近くします 19 パイのパイプベンダーで曲げて 教えて頂いたようにして定電圧で溶接しました 穴も開かず溶接出来るようになりました 改めてお礼申し上げます
もちろん チャンネル登録 高評価させていただきました
ありがとうございます!今は理由あって動画を出していませんが、今後も出すつもりではいるので気長に待ってもらえると嬉しいです
摩擦を使って送り速さを遅くするのはアイデアですね。
同じ溶接機使ってます。凄く参考になりました。
ステンレスワイヤーを使ってなかでバネのようになるのどうにかならないかと思っていました。これは良いですねゴム板買ってきてチャレンジしてみます。
素晴らしい!なるほど!
送りが早いと言う考えは私には無かった…逆に電圧が弱く溶け込まないとばかり…電圧を上げたら、送りが早くなるし…摩擦させたら、私のも理想な溶け込みになりました!
自分達の動画を参考にしてもらい、コメントしていただきありがとうございます。少しでも役にたてたようで嬉しいです。
勉強になりました!!
送りの安定 及びスピードが 重要なんですね素人には ものすごく参考になりますありがとう ございました
自分のは、交流だから安定しないかと思い、ブリッジダイオードを使って超化にしょうがと考えて部品購入しました。ワイヤーの送りが一定じゃないって考えもしませんでした。直流化してゴム挟んでみます!
この機種をここまで使いこなすのは素晴らしいとしか言い様がありません、感激しました。同機種を持ってはいますが、使えないと倉庫に押込んでいました、今週中に引っ張り出してゴム参考にさせていただきます。
ありがとうございます。そこまで言ってもらえて嬉しいです。参考になったのなら良かったです。
最後の脚綺麗✨☀️✨
同じ溶接機で ステンレス溶接にチャレンジしようとしていますが、溶接棒が出すぎで困っていた時にこの動画をみてゴム板購入しました!ステンレス溶接棒はAPのは0.9㎜でそのままノズル交換しないで大丈夫みたいなんですが、スズキッドさんのがちゃんとしたステンレス材と聞きましたが、0.8㎜で迷っているところです。
参考になったのなら良かったです。ワイヤに関しては好みによりますが、自分達の考えとしてはスズキッドさんの物なら安定して使えるかなとは思います。
ためになるぅーーー!自分が下手なだけだと思ってました。下手ですけど笑
自分も同型でスパッタ製造機で困ってました。ワイヤー径教えてもらえませんか。同条件でトライしたいと思います。登録しました。今後も楽しみにしています。
ワイヤーは0.8です。ありがとうございます!今後も頑張ります!
@@wbcdiy有難う御座います。本日トライした結果バイクのフレーム溶接良好で、マフラーは穴が空くほどいい感じになりました。ワイヤー送りは最小が好い感じでした。家は30Aなので助かりました。
神すぎる✨
ありがとうございますそこまで言ってもらえて嬉しいです!
中華の100v半自動だと思うけど、トーチは炭酸ガスの出る200vですよね。100vの溶接機ですか?
100v半自動溶接機です。トーチはノンガス用でガスは対応していません。
@@wbcdiy ノンガスのトーチに、ガス供給の穴は無いでしょ? 同じ100vの溶接機あるけど、供給穴は無いですよ。
すみません。ガス供給の穴には気付きませんでした。ただ、本体の構造上ガスを供給することは出来ません。それと、本体自体は100vで間違いありません。
確かに最遅スピードでも突っつき現象でいつも?????でした大変参考になりました素人失礼で申し訳ないですがワイヤーはやはりスズキッド製が良いですか?動画のように設定を1とMINにしても連続10秒程でブレーカーが落ちてしまいますこれはアンペアの問題でしょうか?(当方普通の一軒家宅です)宜しくお願いします。
ありがとうございます。参考になったのなら良かったです。ワイヤーに関してですが、スズキッド製のワイヤーならば値は張りますが安定感があると思います。ブレーカーに関してはおそらくですが、おっしゃる通りアンペアの問題だと思います。なので他に電気を使っている場合、溶接機以外は切ってみる位しか思い付きません……。申し訳ありません。
@@wbcdiy 返答ありがとうございます今日早速ゴム板を購入し加工取り付けし溶接してみましたところ効果絶大でした以前はバチバチと跳ねるばかりで全く溶け込まず点付けを延々としてましたのでこのシステムには感動しました良い情報に感謝します👍
すみません後2点質問お願いしますトーチカバーは無くても良い?ワイヤードラムの前にあるローラー部分でネジを締め付けてワイヤーを保持するパーツがありますがこれは調整する物なのですか?何度も申し訳ありません宜しくお願いします。
またコメントありがとうございます。トーチカバーとはノズルのことでしょうか。であるなら、ガスを使わない溶接機ならば必要ありません。ただ、慣れないとトーチの先端(チップ)が母材や溶接部にくっついてしまうので慣れるまではノズルを着ける事をおすすめします。ローラーの調節用のネジですが、トーチの先端(ワイヤー)を皮手袋などで軽く押さえた時にローラーが空回りしなければそのままで大丈夫だと思います。空回りするようならば締めてみてください。
@@wbcdiy 次の週末にでもローラーの調整してみようと思いますノズルカバー了解しました👍いまいち機械に対して理解出来て無くモヤモヤしてたので大変助かりましたチャンネル登録させて頂きました〜投稿ご安全に
失礼します 再度投稿させていただきます 最近のスクターのマフラー触媒が入ってる関係で五万近くします 19
パイのパイプベンダーで曲げて 教えて頂いたようにして定電圧で溶接しました 穴も開かず溶接出来るようになりました 改めてお礼申し上げます
もちろん チャンネル登録 高評価させていただきました
ありがとうございます!
今は理由あって動画を出していませんが、今後も出すつもりではいるので気長に待ってもらえると嬉しいです
摩擦を使って送り速さを遅くするのはアイデアですね。
同じ溶接機使ってます。
凄く参考になりました。
ステンレスワイヤーを使ってなかでバネのようになるのどうにかならないかと思っていました。これは良いですねゴム板買ってきてチャレンジしてみます。
素晴らしい!なるほど!
送りが早いと言う考えは私には無かった…
逆に電圧が弱く溶け込まないとばかり…電圧を上げたら、送りが早くなるし…
摩擦させたら、私のも理想な溶け込みになりました!
自分達の動画を参考にしてもらい、コメントしていただきありがとうございます。
少しでも役にたてたようで嬉しいです。
勉強になりました!!
送りの安定 及びスピードが 重要なんですね
素人には ものすごく参考になります
ありがとう ございました
自分のは、交流だから安定しないかと思い、ブリッジダイオードを使って超化にしょうがと考えて部品購入しました。ワイヤーの送りが一定じゃないって考えもしませんでした。直流化してゴム挟んでみます!
この機種をここまで使いこなすのは素晴らしいとしか言い様がありません、感激しました。
同機種を持ってはいますが、使えないと倉庫に押込んでいました、今週中に引っ張り出してゴム参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
そこまで言ってもらえて嬉しいです。
参考になったのなら良かったです。
最後の脚綺麗✨☀️✨
同じ溶接機で ステンレス溶接にチャレンジしようとしていますが、溶接棒が出すぎで困っていた時にこの動画をみてゴム板購入しました!ステンレス溶接棒はAPのは0.9㎜でそのままノズル交換しないで大丈夫みたいなんですが、スズキッドさんのがちゃんとしたステンレス材と聞きましたが、0.8㎜で迷っているところです。
参考になったのなら良かったです。
ワイヤに関しては好みによりますが、自分達の考えとしてはスズキッドさんの物
なら安定して使えるかなとは思います。
ためになるぅーーー!
自分が下手なだけだと思ってました。
下手ですけど笑
自分も同型でスパッタ製造機で困ってました。ワイヤー径教えてもらえませんか。
同条件でトライしたいと思います。登録しました。今後も楽しみにしています。
ワイヤーは0.8です。
ありがとうございます!
今後も頑張ります!
@@wbcdiy有難う御座います。
本日トライした結果バイクのフレーム溶接良好で、マフラーは穴が空くほどいい感じになりました。
ワイヤー送りは最小が好い感じでした。家は30Aなので助かりました。
神すぎる✨
ありがとうございます
そこまで言ってもらえて嬉しいです!
中華の100v半自動だと思うけど、トーチは炭酸ガスの出る200vですよね。100vの溶接機ですか?
100v半自動溶接機です。
トーチはノンガス用でガスは対応していません。
@@wbcdiy ノンガスのトーチに、ガス供給の穴は無いでしょ? 同じ100vの溶接機あるけど、供給穴は無いですよ。
すみません。
ガス供給の穴には気付きませんでした。
ただ、本体の構造上ガスを供給することは出来ません。
それと、本体自体は100vで間違いありません。
確かに最遅スピードでも突っつき現象でいつも?????でした
大変参考になりました
素人失礼で申し訳ないですが
ワイヤーはやはりスズキッド製が良いですか?
動画のように設定を1とMINにしても連続10秒程でブレーカーが
落ちてしまいます
これはアンペアの問題でしょうか?(当方普通の一軒家宅です)
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
参考になったのなら良かったです。
ワイヤーに関してですが、スズキッド製のワイヤーならば値は張りますが安定感があると思います。
ブレーカーに関してはおそらくですが、おっしゃる通りアンペアの問題だと思います。なので他に電気を使っている場合、溶接機以外は切ってみる位しか思い付きません……。
申し訳ありません。
@@wbcdiy 返答ありがとうございます今日早速ゴム板を購入し加工取り付けし
溶接してみましたところ効果絶大でした以前はバチバチと跳ねるばかりで全く溶け込まず点付けを延々としてましたのでこのシステムには感動しました
良い情報に感謝します👍
すみません後2点質問お願いします
トーチカバーは無くても良い?
ワイヤードラムの前にあるローラー部分でネジを締め付けてワイヤーを保持するパーツがありますがこれは調整する物なのですか?
何度も申し訳ありません宜しくお願いします。
またコメントありがとうございます。
トーチカバーとはノズルのことでしょうか。
であるなら、ガスを使わない溶接機ならば必要ありません。
ただ、慣れないとトーチの先端(チップ)が母材や溶接部にくっついてしまうので慣れるまではノズルを着ける事をおすすめします。
ローラーの調節用のネジですが、トーチの先端(ワイヤー)を皮手袋などで軽く押さえた時にローラーが空回りしなければそのままで大丈夫だと思います。
空回りするようならば締めてみてください。
@@wbcdiy 次の週末にでもローラーの調整してみようと思います
ノズルカバー了解しました👍
いまいち機械に対して理解出来て無くモヤモヤしてたので大変助かりました
チャンネル登録させて頂きました〜投稿ご安全に