ふるさと納税「面倒くさそう」初めての挑戦 まず何のアプリでやる?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 今年も残すところ1ヶ月半、ふるさと納税に悩まれてる方も多いかもしれません。一方で、「やってみたいけれども面倒くさい」「種類が多くてよくわからない!」という声もあります。今まで敬遠していたディレクターが初めて挑戦しました。
    ■初挑戦!アプリDL、登録、検索、カード決済、購入で26分28秒
    南波雅俊キャスター:
    2022年のふるさと納税の利用率をみてみると、使ってる人14.9%・使ってない人85.1%です。想像よりも低い利用率ですが、なぜ利用しないのか。ふるさと納税をしない理由としては「やってみたいけれども面倒くさい」「種類が多くてよくわからない!」という声がありました。 
    Nスタでは、“ふるさと納税デビュー”という阪口ディレクターファミリーに取材をしまして、サイト(アプリ)の選び方から返礼品選び、寄付までのタイムを実際に計測しました。
    まずは阪口ディレクター、アプリ選びから!
    阪口ディレクター:
    「一番何かラインナップが多いものにしようと思ってます。調べると『ふるさとチョイス』が多いらしいので」
    “いろいろ選びたい”という理由から、登録自治体数が最も多いサイトに決めました。
    ――奥さんと相談した?
    「意外と結構乗り気で、米と肉がいい、しかも『良い肉』がいいと言ってました」
    アプリのダウンロードが終わり、ID登録。そして自分がどれだけふるさと納税できるのか、源泉徴収票を使って、控除上限額のシミュレーションを行います。
    阪口ディレクター:
    「これもう、結構(な金額)です。良い肉を大量に頼めますね、この金額だと」
    まずはお米を検索。すると、なんと3万8000以上の選択肢が。自身が北海道出身ということで、故郷のブランド米「ふっくりんこ」をチョイスしました。
    阪口ディレクター:
    「お米とかシンプルに重いので、こういう形でお得になって家にも届くっていうのは、すごく楽かな」
    そして愛妻たっての希望、“良いお肉”選び。
    阪口ディレクター:
    「3万円か…ちょっと考えるな…。1万円ぐらいのステーキないかな」
    悩んだ挙句、「モリモリ食べて生産者応援」というキャッチフレーズがついた宮崎県小林市の、厳選モモステーキ(150g×3)にしました。
    あとはそれぞれをカード決済して終了。かかった時間は、アプリのダウンロードから決済までで、26分28秒でした。
    ■「源泉徴収票…あぁ…」と脱落しなければ
    南波キャスター:
    ということで、30分はかからずに出来たということなんですよね。
    用意したものは、▼スマートフォン、▼源泉徴収票、▼クレジットカードのみ、ということですけど、結構早くできますよね。
    ホラン千秋キャスター:
    「源泉徴収票…あぁ…」と脱落せずに、そこで1回自分の目安がわかれば、あとは悩まなければ20分~30分かからずに選ぶことができるので、選ぶ楽しさもある。
    ハロルド・ジョージ・メイさん:
    選ぶ楽しさがあって、「こういうものもあったのか!」と、ランキングとかもありますから、そういうのを見て参考にすると。
    南波キャスター:
    寄付額1万2000円で宮崎牛、寄付額1万円で深川米、と二つの自治体に寄付をしました。
    先ほど「面倒くさい」という声もありましたが、その後の控除に向けての手続きは、5つの自治体までだったら、「ワンストップ申請」ができますので、
    自治体から特例申請書が届く→必要事項を記入し、マイナカードのコピーを添付→自治体に返送
    (※寄付時に送付を申し込んだ場合)
    これだけなので、そこまで面倒くさくないかなと。たくさんの自治体に寄付すると、確定申告などいろいろやらなくてはいけないことがありますが。
    ■ふるさと納税 最近の傾向は?
    最近の傾向をふるさとチョイスの担当者の大橋さんに聞きました。
    ふるさとチョイス大感謝祭担当者 大橋潤さん:
    「物価高の影響もあり、生活必需品・日用品の人気が高い」
    これもシミュレーションしてみました。
    3人家族の共働き、お子さん中学生以下の子どもがいる。夫の年収が約400万円。そうすると寄付上限が4万円、実際にある自治体の返礼品でそれぞれ1万円ずつ寄付すると…
    ▼トイレットペーパー:108ロール
    ▼洗剤:10キロ
    ▼お米:10キロ
    ▼醤油:1リットル 6本
    これらが返ってくるということで、結構お得感があります。
    日比麻音子キャスター:
    「面倒くさい」とどうしても思っちゃいますが、アプリで自分で送り返さなくてもいい、というものも増えてきましたから、まずは1回(サイトを)見てみるというのが、大きな“もったいないチャンス”を拭えると思いますね。
    ハロルド・ジョージ・メイさん:
    あとは結構「訳あり」と検索するといろいろ出てきて、意外といいですよ。
    ホランキャスター:
    そうですね。ぜひ返礼品を見ながら「この自治体ってこういう魅力があるんだな」、「こういう特産品があるんだな」ということも感じ取っていただけると、自治体の方も大変喜びますので。
    日比キャスター:
    本当にいっぱいあって、私まだ決められてないんですよね。
    ■ふるさと納税 サイト…(newsdig.tbs.co...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

ความคิดเห็น • 160