Niigata Station Evening 2012.4.28 - All Trains were JNR-Type! -
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- Title: Niigata Station around 5 p.m. ~ All Trains were JNR-type ! ~
Date: Apr.28, 2012
Location: Niigata Station (Shin'etsu Line / Hakushin Line / Echigo Line)
Country: Japan
Until 2012, almost all of the trains in evening were old-fashioned EMUs or Diesel Cars (JNR-type) .
Since 2013, new-type EMUs E653 series and E129 series have been introduced in Niigata area, and a number of 485 series and 115 series sets have been withdrawn from services.
By May 2015, all sets of the 485-1000 series in Niigata Depot had been withdrawn from all services.
JR 115 series EMU (for Local trains, constructed in 1964-1982)
JR 485-1000 series EMU (for Ltd.Express trains, constructed in 1974-1979)
JR KiHa 40 series Diesel Car (for Local trains, constructed in 1977-1981)
この頃に戻りたい...!
そうですね
新潟駅も変わりましたからね
チラッと映る7番線の蕎麦屋!懐かしいです。
明日から高架化ですが、こんな映像がつい5~6年前とか信じられません。
JR発足から25年も経つのにここまで国鉄型が揃うとはすごいですね!
これこそ国鉄大国新潟って感じです!
懐かしい😊💡
これは貴重な映像資料だ
懐かしい映像ありがとうございます。キハの長編成は感動ものです。そういえば、ウチの子供(今は高校3年)が去年かおととし、通学で部活帰りにたまたま乗った新井快速(115系)が超うるさかった(多分越後平野を爆走している時だと)と言ってました。(ウチらの時代は当たり前でした。)
10:44 駅での列車併結も懐かしく思えます
高架ホームになっても連結作業は見れるよ
この頃は特によかった!すべてが国鉄車‥戻りたい
暫定用途の8~9番線を残し、1番線の一部が通路になっている他は、全て撤去された新潟駅在来線地上ホームが7番線まであった時代の記録は貴重ですね👍
遠くからの旅人には「旅情」「風情」を感じさせる駅だったのでしょうが、公共交通機関としての鉄道を利用(私は飲み会🍻帰りメイン)する地元民としては、老朽化して限界が見えていた事も感じていました。
115系は新潟駅の完全高架化を見届けてラストランかな⁉️
くびき野は18切符でも乗れる特急車両で良く乗ったので懐かしいね
この頃は神だった...
新潟駅を行き交うのはほぼ国鉄。本当に民営化したのかと疑いたくなるくらいの国鉄天国なのが堪りません笑
めっちゃ懐かしいです。
今の新潟駅に乗入れてる電車は味気ない
そっか、2012年だからハムエッグいないのか
小学生の頃、おばあちゃんが新幹線の改札口まで迎えに来て、この地上ホームから国鉄型気動車に乗り換えておばあちゃん家に向かったっけな
国鉄型も地上ホームも、そしておばあちゃんもみんななくなってしまった
さすがに30年以上の古い車両がほとんどだしE129系が115系を置き換えますからそう長くはないですね。乗るなら今のうちかと。新しいE129系は新潟で作られるので工業製品では珍しく「地産地消」ですねw
新潟駅行きたいなー。今もこのダイヤですか?
贅沢をいうと国鉄色にしてほしいですな。正直いなほの国鉄色が一番ホームに映えます。
JRの地域色ってなんか違和感ありますよね。
これで、SLも走るんでしょ。ある意味神な駅ですな。
ただ、120も入り、常磐からひたちの玉突き車が来たようなので、今後国鉄車たちもどうなることやら…
よっ!国鉄大国。
この時の新潟駅知らないけど、これが今や全部129系だからな。つまらない。
12:00の磐越西線でのシーン撮り鉄三脚をつかっています
マナーがわからない餓鬼だ