【新潟の地形】新潟の平野・丘陵・山地に迫る [都道府県の地形]

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 関連動画
    【新潟の地形①】
    新潟の河川とは??
    • 【新潟の地形】新潟を流れる河川とは? [都道...
    佐渡島の成り立ちと地形[北編]
    • 【佐渡島の地形 北編】~佐渡島の成り立ちと北...
    ↓↓フォッサマグナ↓↓
    フォッサマグナとは??
    • 【フォッサマグナ】日本を形作るフォッサマグナ...
    ↓↓都道府県の地形↓↓
    千葉の地形
    • 【千葉の地形】 ~都道府県の地形~
    今回は【新潟の地形②】新潟の陸地を取り上げます。
    新潟の平野・丘陵・山地に注目して、紹介していきます。
    ※地図を重ねて作成しているため、位置にズレがあるかもしれません。
     参考程度でご覧ください
    引用した資料
    空撮写真はGoogle Mapを加工して使用しています
    昔の越後平野
    出典 北陸農政局HP
       www.maff.go.jp...
    褶曲
    CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    苗場山
    Hetare-man - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...

ความคิดเห็น •

  • @chizutabi365
    @chizutabi365  ปีที่แล้ว +3

    本動画では、新潟県本土部分の地形を取り上げています
    (佐渡島に関しては、今後取り上げる予定です)
    訂正:
    読み 小蓮華山(これんげさん)
    地図表記
    柿崎→柏崎
    お詫びと共に、訂正いたします。

  • @akihirosuzuki1158
    @akihirosuzuki1158 11 หลายเดือนก่อน +25

    昔仕事で上越市に何年か住んでました
    県境の三つ揃い
    上越市から長野県方面を見ると、手前から妙高山、黒姫山、飯綱山と並んで見えます
    独立峰が三つ並んで見える景色が大好きでした
    最後の日に、柿崎から眺めた三つ揃いを今でも覚えてます

  • @kotonomiko
    @kotonomiko 11 หลายเดือนก่อน +18

    昔は高田平野ではなく頸城平野と呼ばれていたような記憶が・・・。

  • @岐阜めぐり
    @岐阜めぐり ปีที่แล้ว +18

    新潟、まだ行ったことがありません。
    この動画を見て行きたくなりました。

  • @najirane-fz7kd
    @najirane-fz7kd 11 หลายเดือนก่อน +7

    良い動画をありがとうございます。
    私は「7:40」頃の地図の右隅にある、小千谷生まれで現在も生活しております。
    私が子供のころ、年寄りから、「オヂヤ」とはアイヌ語で「入り江という意味だ。」と聞いた記憶があります。
    昭和29年生まれの私としては、「こんなところまで海が迫っていた。」なんてとても考えられなかった。
    そんな話もこのような地図が元だったんだろうか・・・。
    皆に話してやりたい。

  • @katakura31
    @katakura31 11 หลายเดือนก่อน +5

    新潟県を紹介してくださりありがとうございます。
    新津が有る秋葉区は あきは 読みとなります。よろしくお願いします。

  • @DAchan-jx2yu
    @DAchan-jx2yu 11 หลายเดือนก่อน +9

    新潟県の西側はフォッサマグナの丘陵の上に形成されているので、その紹介もしていただきたかった。
    また、古来より出雲とのかかわりが深い県なので日本海を介した文化的交流に関してもお話しが欲しかった。
    なお、最後部分の妙高山紹介の地図の南に黒姫山が見えますが、その山を含め新潟県には黒姫山が三山あります。歴史的な意味を想像すると非常に興味深いと思っています。

    • @カナ-r7d
      @カナ-r7d 11 หลายเดือนก่อน +1

      新潟県人ですが、古来より出雲との関わりが深いというのが初耳で今めちゃくちゃ気になってます。

    • @修-u8u
      @修-u8u หลายเดือนก่อน

      ​@@カナ-r7d翡翠と黒曜石の交流で
      奴奈川姫とか黒姫とか、神話でもそれなりに関連あります
      北は十三湖辺りまで交流の証拠があるし
      環日本海文明とか言われてますね

  • @アラバ-m5z
    @アラバ-m5z 11 หลายเดือนก่อน +11

    長岡市付近、信濃川中流域両岸は日本一の河岸段丘と言われています。
    100mくらいの岡と数百mの低い山地が続いています。
    長岡の名前は岡が長々続いてるという意味のようです。

    • @修-u8u
      @修-u8u หลายเดือนก่อน

      河岸段丘は津南だと思うが
      ヒマワリも夏には有名ですので是非
      ハヤテのごとくの舞台にもなってます

    • @アラバ-m5z
      @アラバ-m5z หลายเดือนก่อน

      @@修-u8u 長岡から津南まで続いてますね(^^)/

  • @杵渕未沙
    @杵渕未沙 11 หลายเดือนก่อน +9

    長岡の奥の栃尾の山奥から貝の化石があったりするらしいので、平安時代の地図の話はあながち間違ってないかもしれないですね!

    • @kkeiko7083
      @kkeiko7083 8 หลายเดือนก่อน

      確かに貝のつく集落があります。

  • @まりまる-o9b
    @まりまる-o9b 11 หลายเดือนก่อน +28

    新潟県はカンガルーというより、モスラを背にしたゴジラだと思う

    • @阿賀北衆
      @阿賀北衆 11 หลายเดือนก่อน +8

      新潟県民ですが幼い頃は新潟県=本州と勘違いしてました🤯

    • @kananishinofamily8542
      @kananishinofamily8542 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@阿賀北衆同感です

  • @kenlueur2853
    @kenlueur2853 ปีที่แล้ว +8

    これんげさんを紹介してくれてありがとう。

  • @neruottyann9540
    @neruottyann9540 11 หลายเดือนก่อน +16

    新潟県の地図を見ると
    なんか本州みたいって思うのだが。

    • @阿賀北衆
      @阿賀北衆 11 หลายเดือนก่อน +7

      新潟県民です幼い頃は天気予報で見る新潟県=本州と勘違いしてました🤯

    • @阿賀北衆
      @阿賀北衆 11 หลายเดือนก่อน +2

      全国の天気で北海道、四国、九州が追加されてると思ってました💦

    • @さとっち-q1l
      @さとっち-q1l 4 หลายเดือนก่อน

      それはないでしょ
      全然形が違うじゃん

  • @英男山口-w9l
    @英男山口-w9l 11 หลายเดือนก่อน +6

    新発田市から胎内市にかけての日本一(ここが大事)小さい山脈!櫛形山脈も紹介して欲しかったですね!

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 11 หลายเดือนก่อน

      朝日と飯豊の間にあるから忘れられがち
      縦走は1日だし

  • @白鳥上沼垂
    @白鳥上沼垂 11 หลายเดือนก่อน +5

    今でこそまっすぐ日本海に注いでいる阿賀野川ですが、かつては信濃川に合流して日本海に注いでいたようです。
    その信濃川も明治期の「横田切れ」に代表されるような大規模な水害を度々引き起こし越後平野を泥水で埋め尽くすほどでした。
    今のような大規模な穀倉地帯になれたのも、先人たちのたゆまぬ努力と知恵のおかげです。
    その穀倉地帯のど真ん中を貫く北陸自動車道と上越新幹線は越後平野のシンボルのように感じます。

  • @user-wanao
    @user-wanao ปีที่แล้ว +6

    オススメに出てきた…
    てっきり佐渡も取り上げるものだと。
    両山地に挟まれた地溝帯の国中平野・加茂湖や両津・真野湾など、興味深い地形だと思う。

  • @skyblue1567
    @skyblue1567 11 หลายเดือนก่อน +5

    2:40などで関川の流路が示されていますが、これは誤りです。この流路の南半分は関川ではなく矢代川です。本当の関川はもっと南側(図の外側)まで続きます。

  • @minao_369
    @minao_369 11 หลายเดือนก่อน +4

    明治時代は全国1位の人口をほこる。で、神社も増える。
    残った神社は1つの部落毎に管理がなされているが、人数の少ない部落だとお祭りも小さく神社も小さい。ウチの部落の人間が北海道の開拓時代に移り住み、神楽を伝承したと聞く。
    潟の反乱で他所に移り住む人間も多かったのだろう。

  • @tv-himemiyayukino
    @tv-himemiyayukino 9 หลายเดือนก่อน +4

    山の紹介で「弥彦山」が抜けてましたね 高さはそれほどでもないですが、弥彦神社の御神廟がある山ですし、東京スカイツリーと同じ高さという事で知られているかと思います(634m)

  • @yuzuruS485
    @yuzuruS485 ปีที่แล้ว +6

    魚沼盆地は一般的に六日町盆地と言いますね。
    褶曲地形は東西から押される力が強いのと、地盤が弱めということが理由です。
    活断層も多く、中越地震などがあったもののさらなる大地震の危険が言われています。

  • @トッポジョージ-p2k
    @トッポジョージ-p2k 11 หลายเดือนก่อน +5

    新潟県は、糸魚川―静岡構造線、柏崎―千葉構造線、小出―新発田構造線ほぼフォッサマグナの上にある。
    書いたところ言われてしまった😵💧。

  • @manahiro4758
    @manahiro4758 11 หลายเดือนก่อน +3

    飯豊山の山頂は無理やり福島県
    地図で見ると細く細く福島が山頂まで伸びてる

  • @j.kagura8577
    @j.kagura8577 11 หลายเดือนก่อน +10

    柏崎の表記が柿崎になっていますよ

  • @akita9957
    @akita9957 8 หลายเดือนก่อน

    油田を掘ったら温泉が出てきた月岡温泉やオイル臭い新津温泉や触ると黒くなる岩室温泉と地域によっていろんな源泉があるから面白い。

  • @lx1125
    @lx1125 4 หลายเดือนก่อน +1

    新潟の両端にある駅間の時間は車で5時間40分、高速でも3時間ww

  • @ジャニー嘉多川
    @ジャニー嘉多川 11 หลายเดือนก่อน +6

    佐渡や富山県境あたりでは関西弁みたいな言葉を喋るんだよね?

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 11 หลายเดือนก่อน +3

      佐渡は関西に近い部分があるが
      糸魚川は基本富山に近い感じ
      微妙なニュアンスがちと違う

    • @ライ-z8f
      @ライ-z8f 7 หลายเดือนก่อน

      ​@@シュウ-y2p佐渡は下越地方と習った気がしますが方言が富山よりなんて 
      新潟県は茨城や東北と同じ方向が普通だと思ってましたが

    • @修-u8u
      @修-u8u หลายเดือนก่อน

      ​@@ライ-z8f佐渡の方便は関西より
      富山とは違うかな?糸魚川は富山より
      山北に行くと山形よりになるので、普通に新潟県人でも言葉が通じないのはある
      基本が新井と糸魚川と佐渡だから比較的通じるんだが
      中越方便とは別なのよな

  • @雪だるまん夏でも増量中
    @雪だるまん夏でも増量中 หลายเดือนก่อน

    その通りですよ。新潟の潟は、その潟から来ています。

  • @戦う顔しているベイファン
    @戦う顔しているベイファン 7 หลายเดือนก่อน +3

    ミニ本州

  • @チアキちゃんねる
    @チアキちゃんねる 11 หลายเดือนก่อน +2

    越後平野は高低差が少ない平野としては日本一長い(たぶん)

  • @アルベルト-y1p
    @アルベルト-y1p 11 หลายเดือนก่อน +2

    今はもう小さい本州の形にしか見えないんだ………

  • @いのえいいち
    @いのえいいち 11 หลายเดือนก่อน +3

    細長いなぁ~で始まる動画w

  • @村松茂伸-p8y
    @村松茂伸-p8y 11 หลายเดือนก่อน +4

    新潟から連想するのは、お米、お酒、村上鮭、トキ、金、銀、翡翠と😅観光地を知りたいよね。

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 11 หลายเดือนก่อน

      観光地は、高田城、弥彦山、北方文化博物館、春日山城跡、国分寺、清津峡
      ダメだな
      組合せでは無理なのばかり

    • @minao_369
      @minao_369 11 หลายเดือนก่อน

      観光地なんてない(笑)県民ですら遊ぶ所なくて困ってるのに💧

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk ปีที่แล้ว +12

    途中で気がついたけど、新潟市って大雑把に見ると米粒に見えるんだなw まあゾウリムシかミジンコみたいにも見えるけど。
    それから新潟市が意外に降雪量が少ないのは佐渡島が冬季のJPCZのバリアになってるという説があったけど、それが近年新潟大学の大学院生によって立証された。

  • @TK-rp9hb
    @TK-rp9hb 10 หลายเดือนก่อน +3

    長さが九州と四国と同じ

  • @渡部越中守
    @渡部越中守 10 หลายเดือนก่อน +2

    龍の型になって居る。

  • @友之森田
    @友之森田 11 หลายเดือนก่อน +1

    島の存在を、お忘れですね。

  • @海空ダイバー
    @海空ダイバー 11 หลายเดือนก่อน +1

    どうでもいいことだけど、ゆっくりの声が霊夢と魔理沙逆になってるから、聴いててバグりそうになるな。

  • @zagingiroppon7825
    @zagingiroppon7825 11 หลายเดือนก่อน

    県が縦長で南北どっちに抜けるにも時間が掛かる

  • @修-u8u
    @修-u8u หลายเดือนก่อน

    飯豊山は新潟では無く
    福島なんだが

  • @松賢-e3g
    @松賢-e3g 11 หลายเดือนก่อน +1

    平野が大きいのに私鉄がないのはなぜだろう
    日本海?でも島根にあるね
    高緯度だから? だとしたら在来線が説明できない、積雪も
    なんか道路に無駄使いなんかな 色々

    • @deepmist655
      @deepmist655 11 หลายเดือนก่อน +3

      かつては越後交通線、蒲原鉄道線、新潟交通線などが存在したが
      車社会への移行に伴ってすべて無くなった
      薄く広く人口が分布してるから、鉄道で採算取るのは無理でしょ

    • @noguken5141
      @noguken5141 11 หลายเดือนก่อน

      まあ新潟県は全体的に車を使ってる人が多いから仕方ないね

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 11 หลายเดือนก่อน

      新新バイパスと、8号の存在が
      蒲原は需要が完全に無くなったのが
      除雪費用を捻出出来なくなってたし
      金割黄泉でオリンピック選手合宿してたのはいつの時代だよ
      基本、合宿どこでやる?で最初にギャグで出るのがココだった

    • @minao_369
      @minao_369 11 หลายเดือนก่อน

      昔は路面電車が街を走っていたんだよ。
      道路が良くなったのは田中角栄さんのおかげ。新幹線も通して、
      だだっ広い新潟を往来できるように道を良くしてくれた。
      で、車社会になってしまい、バスは赤字路線。電車はギリギリ走ってるけど、駅が遠い地域に暮らしていると不便で乗らない。
      郊外に無料駐車場のお店が出来て古町や万代は寂れていく。
      県外に出やすくなったおかげで若者は減り、産まれる子供も減り、
      年寄りが増え、それでもエンゲル係数は高位置にいる。
      収入が特に良い訳でもないのに。不思議なところだよ、新潟県。

  • @いわいとろっくす
    @いわいとろっくす 11 หลายเดือนก่อน

    選定が先帝になってるなw

  • @新保義信
    @新保義信 11 หลายเดือนก่อน +1

    高田平野は聞いた事がない、直江津 国分寺も直江津だ。上杉謙信も直江津の春日山だ。絶対、直江津平野だ😮😮

    • @noguken5141
      @noguken5141 11 หลายเดือนก่อน +10

      直江津平野の方が聞いたことない
      高田平野or頚城平野

    • @雪だるまん夏でも増量中
      @雪だるまん夏でも増量中 หลายเดือนก่อน

      自分も頸城平野だと記憶してるんだが。