ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
懐かしい。北アルプスですね。しかも国鉄カラーですね。のりくらもありました。
スーパー雷鳥や419系と一緒に映ることってあったんですね!とても素晴らしい映像です。
国鉄車輛そっくり〜〜ひだと間違う人もおったんちゃうか?
コメ返し遅れ申し訳ないです。実車を見たときに感じたのは、似てるけど違う。何かキハ82よりライトな感覚、そして国鉄やJRの車両より綺麗「洗車が行き届いていた」
この煙を現名鉄名古屋駅発車時に出していたんだね。ある意味凄いと思う。
むちゃくちゃ煙かッたて❗新名古屋ホーム真っ黒けっけだぎゃぁ‼️🤩‼️笑っ🤭
名鉄新名古屋駅(現名鉄名古屋)の防災センターでは気動車発着時に「強制排気」を使用していました。
素晴らしい動画。本当に素晴らしい動画。ありがとうございます。
7000系特急車みたいなシートに換えられていたんですね知らなかった
大学生の頃春先、自然観察授業が呉羽山の東側であり、偶然北アルプス号がミュージックホーンを木霊させて走り抜けました。当時ホームシックだった私が感動のあまり涙が止まらなくなり、近くにいた意中の女学生に優しく声をかけられたシーンを、この動画により鮮明に思い出しました。
この列車が、名鉄って、たまらん!新名古屋とか、入って来るんや、ありえへん今では😄
今は東海北陸自動車道が開通してから北アルプス号は廃止になったとか.....
西の運転士さん、立山乗り入れ時は地鉄の運転士さんが名鉄🚃乗っていたんですねれ
コメント有難うございます。そうだったと思います。名物キハ8000の足回りがキハ58に準じていたのも乗入れしやすかったのかも。
昭和51年10月のダイヤ改正までは、急行「北アルプス」で神宮前~立山間を走っていました。同改正で特急に格上げされています。名鉄では、特急「北アルプス」の運転開始を記念して、長さ1メートルに及ぶ記念切符きっぷを発売しました。
引退前には、名鉄 JR東海 JR西日本の3社直通運転でしたねJR西日本富山駅に名鉄特急というのが、レアだったのですね
9:15 とやま〜 とやま〜
名鉄の8000と489の顔合わせは非常に珍しいですね。でも確かにあり得たことですね。映像の489は0番代が先頭ですから上野行き上り「白山」でしょう。直江津で進行方向が変わり500番代が先頭で碓氷峠を63と粘着走行して下ります。私は幼い頃、長野のおばあちゃんちから名古屋へ帰る時、川中島付近で「しなの」と「白山」がすれ違うのを目撃したことがあります。偶然の顔合わせですが、何だか不思議でしたね。乗車した「しなの」は10号 すなわち大阪行きでした。長野、川中島、安茂里、篠ノ井と、長大な信越本線の中のたった4駅分しか関わらない「しなの」号ですが、その僅かな間隙を縫っての「白山」との出会いでした。すれ違ったボンネット「白山」は上野から来た金沢行き。どちらも昼行特急を代表する歴史あるロングラン列車でした。関東、上信越、北陸、そして東海から関西が鉄のラインで結ばれた気がしました。平成元年ごろです。
コメントありがとうございます。しなの10号懐かしい、私は松本から大阪までよく乗りました。もしよろしければ489系「白山」が長野付近を走るシーンをご覧いただければ幸いです。信越本線 三才-妙高高原 川中島-安茂里 新幹線開業直前の頃 想い出の鉄道シーン466th-cam.com/video/t1ZudVc-F8Q/w-d-xo.html
今では、思い出の車両ばかりですね。地上時代の富山駅も懐かしい。発車メロディもこきりこ節だったの覚えてます
コメントありがとうございます。富山駅も富山駅の周りも変わりましたね。
かなり変わってるかも⁉️ぼく富山にいったのは新幹線延伸前の2014年にいったので。駅から離れた市内のビジネスホテルに泊まり翌日地上時代の富山駅でしらさぎやサンダーバード、いまはなきはくたかや北越等デジカメやスマホで撮影しまくり一泊二日でしたが10日分充電してきました
12:05 出発と煙がいい味出してますねー、乗ってみたかった
コメントありがとうございます。名鉄名駅でもあの煙を出していたとするとΣ(・□・;)
あの煙は排気ガスで発車する時に燃料の軽油が不完全燃焼して出ます。キハ82も名古屋駅を発車する時もそうでした。以上
富山駅に3番線と呼ばれた場所が金沢方や高山方にしかいかないため西ホームと呼ばれていました。しかし、首都圏や関西圏、他県から来た者からは西ホームと呼ばれていてもわからず西ホームと呼ぶのをやめて3番線にした。
コメントありがとうございます。
入線時にも、全然興味を示してないサラリーマン。「北アルプス」で出張なんて死ぬほど贅沢です!
キハ8000系と485系スーパー雷鳥の対峙。最近TOMIX製のNゲージ同士で可能になった。前者はMICRO ACE製が早々に発売されていたが。
おすすめ動画に偶然出てきたので懐かしく拝見しました。富山駅高山線の西3番ホーム懐かしい!背景に北陸電力の本社ビルも映っていたので、そんな以前から建っていたのかと驚きでした。現在の富山駅は新幹線開業に伴い全て高架化されましたので既に面影はなく、こういった動画でしか見ることができないので大変貴重だと思います。
コメントありがとうございます。富山駅はすっかり変わってしまいましたね。もしよろしければ34年前の物もあります。是非ご覧ください。オーバードホールのあたりが富山港線のホームや留置線?。1985年富山駅 th-cam.com/video/-6xmsJ8rWk4/w-d-xo.html富山港線73系 th-cam.com/video/mVjiTKs6GD4/w-d-xo.html
国鉄キハ80系と同じDMH-17型エンジンが唸っておりますね‼️。しかし高山本線は今ではハイブリッド特急気動車が走る路線になったのですね‼️。まあ、高山本線はJR東海の在来線の非電化区間ではかなり進化した路線だと思いますね。
本で読んだことがありますが、この「北アルプス」は、かつてシーズン時には富山地方鉄道にも乗り入れて宇奈月まで足を伸ばしたとあります。
コメントありがとうございます。名鉄キハ8000は性能的にはキハ58なのが使い易いのか、地鉄では単なる乗り入れだけでなく間合いで地鉄内の優等列車にも使用していたそうです。面白いのでは臨時ながら国鉄名古屋発の列車に使われた事もあったとか。
RVDRV それは初めて知りました。ご返信ありがとうございます。😊😊😊😊
北アルプスとしては立山が終点です。折り返しで地鉄内の「アルペン特急」になり、富山へ行かず、宇奈月温泉へ行きました。当然ミュージックホーンも鳴らして。観光鉄道らしく、アルペンルートから来た客を温泉地の宇奈月に運ぶといういかした役者そのもの。
@@坂田庄司-g6n そうでしたか。ありがとうございます。
@@rvdrv さんへ。名鉄神宮前駅の国鉄受渡し線から国鉄東海道本線に入れたとか。りんどうの名前で夜間に走ったとか。
3社走行。名古屋鉄道~JR東海~JR西日本
コメントありがとうございます。その昔(国鉄時代ですが)は富山から富山地鉄立山まで乗り入れていたとか。
北アルプスも富山まで向かっていたのですね
コメントありがとうございます。一時期は、富山から地鉄にも乗り入れていました。
@@rvdrv 名鉄の車両が富山地方鉄道まで行くと違和感ありますね
キハ8000系、名鉄の車両の中でも一番好きでした❗😊日曜日になると、よく追っかけて、神宮前の跨線橋(今は無くなってしまいましたが、泣)から写真撮ってましたよ!あの独特な残り香が、良かった❗キハ8000系の初期の頃、一等車にはリクライニングシートがありましたね、👍
私が小学生のころの、富山駅の雰囲気が思い出されます。特にこきりこ節のメロディーは探してもなかなかないので、お気に入り動画にさせていただきました。
キハ82と同じ塗装でしたから、北アルプス殺人事件なんていう、物語も生まれましたね~。
名古屋鉄道さんも、当時名鉄特製気動車を持っていました。北アルプス号は、名鉄唯一のJR乗り入れ列車でもありました。しかし、21世紀になって、北アルプス号廃止してしまったので、寂しいです。私の考えでは、ワイドビューに乗車率に負けてしまったからだと思います。懐かしい映像ありがとうございました。また岐阜県飛騨地方の大雨水害に遭われた方のお見舞いをお祈り申し上げます。
コメントありがとうございます。この後のキハ8500系「北アルプス」は短命でしたね。「ワイドビューひだ」の方が本数が多く利便性が上で乗車率が落ちた所で名鉄バスの高山行き高速バスの運行開始した事により、乗り入れによるリスクやレールバス路線の廃止方針により、気動車による運転に見切りを付けたのでしょうね。
この北アルプス用の名鉄キハ8000系ですが、当初は国鉄高山本線直通の準急として製造されたため、足回りや電源方式は国鉄キハ58系と同様になっています。デザインこそ特急用キハ82系ですが、台車がエアサスではなくオールコイルバネのDT22だったり、冷房発電機がキハ82系が集中式に対し、名鉄が分散式という点がキハ58系と同じです。ただ内装はパノラマカーと同様で当時の国鉄キハ82系とほぼ同様だったため、特急化の際に塗装変更のみでそのまま使えました。名鉄では足回りが遅いということ、高山本線のキハ85系での高速化で消滅してしまいましたが、ここまで趣向を凝らした名車は、国鉄を走った私鉄車両では後にも先にもキハ8000系だけだと思います。
コメントありがとうございます。名鉄キハ8000系て面白い車両でしたね。登場時は全面にひげ?はなくキハ58に準ずる塗装だったと思います。何より私がキハ8000系が面白いと思うのは長い車体と細い車体幅です。
RVDRV さん返信ありがとうございます。この長い車体に細い車体幅は地方鉄道法規格の名鉄の車両限界から生まれたもので、先頭車のキハ8200の床下にエンジン2基と冷房用発電機の両方を積んでしまったため、この形式独特の細くて長い車体になったという経緯があるそうです。ちなみに、客室とトイレの間にあるのは、その長い車体を利用して作ったラジエータールームです。
Tom Karasawa 名鉄は枇杷島橋梁の架け替え後は20m車は入れたと思いますが、それでも国鉄より制限は大きかったんですねえ
資料映像としても貴重なのは言うまでもないですが、撮り方のセンスも素晴らしいですね。幼少のころ8500系に乗った記憶がありますが、8000系車両についても改めて様になる列車だったのだなと感じました。
コメントありがとうございます。名鉄キハ8000系「北アルプス」は昭和の時代では、キハ82「ひだ」以上の高山線を代表する列車だったかもしれません。高山線乗入れの為の特殊な車両で結構長生きしてしましたから。
子供の頃に鉄道の本を読んでて「あれ?どうしてJRの特急が名鉄にあるの?」と思ってたな。
乗りたかった...
新名古屋駅のホームに油の臭いが漂いましたよ。
動画拝見いたしました。流石にキハ8000に乗務したことは無かったですが、キハ8000の晩年時に入社して、某駅で朝晩のヘッドマークの付け外しをやったことを思い出しました。冬場はヘッドマークが凍ってて、夏場は虫の死骸だらけで短い停車時間に外すのが大変でした…
コメントありがとうございます。特に冬の「北アルプス」運用後の雪だるま状態でのヘッドマークの付け外しは想像を絶するものだったのでは?前より後ろの方が雪が付着して凍っていたのでは?
後ろは凍ってることが多かったので、詰所に置いてあったやかん(石油ストーブで沸かしてたやつ)を持ってって、金具部分にお湯をかけて外したりしていました。そういや、殆どの方がキハ8000系は外観での思い出が多いのが気になりましたが、お手洗い設備が特殊なのって殆ど語られていませんでしたね…気動車なのに洗面台が2つ並んでるそれは、まさに国鉄10系客車の雰囲気がありました。
知己の住む地域の「打保駅」が確認できたw
名鉄版キハ58のイメージがありましたね。他に南海5500系もキハ55系ベースでしたね。
コメ返し遅れて申し訳ないです。名鉄キハ8000の足回りはキハ58準じていましたし、南海の5500系はキハ55そのものでしたね。(非冷房特急として南海本線内を爆走するしてたな。)あと有名どころでは、島原鉄道のキハ26とキハ55かな、国鉄特急の様なひげとキハ26のクーラーは子供心にも衝撃的でした。
かつての南海5500系気動車急行は、なんばから和歌山市まで特急列車として営業、和歌山市からスイッチバックで紀勢本線に入り和歌山駅で天王寺からやって来ました急行きのくに号にドッキングして白浜、新宮まで営業していました。途中の湯浅と藤並の間で、有田鉄道キハ58001-58002片運車、58003両運車もと富士急行と南海5500系の私鉄気動車同士の行き交う姿が有りました。
座席が7000系白帯車とよく似てますな。当時の名鉄の共通仕様だったということでしょうか。
コメントありがとうございます。その通り白帯車に準ずる仕様車だったと思います。キハ82の一部も転換クロスだった覚えがあります。
こんにちわ、そうですよー。転換クロスシートです。名鉄は確か昭和57年ぐらいに白帯特急が登場してその際にシートをシーツカバー付きのグレードアップした転換クロスシートに変えました。元々北アルプスは質の高いシートでしたが57年ぐらいに白帯特急と共通のシートに変更した記憶がありますが。朧げな記憶ですか。
基本的にはシート自体はそのままで、モケットのみ白帯車と同じ物に張替えたと記憶しています。
まだこの頃は特急サンダーバードは走ってませんでしたね!?
コメントありがとうございます。681系の試作車が登場したのはこの2年後ぐらいかな?営業に使用したのはもっと後だったような。サンダーバードと名乗った最初の頃は、スーパー雷鳥(サンダーバード)だったかな。
キハ82ににていますね。格好イイ。
鈴木啓伴 キハ8000系の設計はキハ58系をベースとしていて当初は国鉄急行色で北アルプスの特急昇格時にキハ82系と合わして国鉄特急色を纏ったそうです
「キハ58系とスペックは同じ」故に、「電車でGO!名古屋鉄道編」で再現出来た…筈です。
昔の富山駅に萌え萌え。駅に入ってくる車両群にも萌え萌え。
萌え萌えきゅんきゅん♡
マイクロエースの製品の改良型、欲しいと思うようになってきた…ヤバい。折戸式の乗降ドア、好きだ~
コメ返し遅れて申し訳ないです。名鉄キハ8000はスマートで格好いい車両でしたね。マイクロエースのキハ8000前面の連結器まわりとジャンパー線はヤバイですね。
RVDRV いえ、ありがとうございます。
白山かな
北アルプスカッコイイですよね。小さい頃、岩木の神通川の鉄橋を通過するのが大好きでした❤️笹津の鉄橋よりも迫力がありました!
ベージュのコートの紳士はなぜ想い出の鉄道シーン241にも映ってるうでしょうか?
+ならウイングス コメントありがとうございます。本当に同じと思われる方が映っていますね。私は気づきませんでした。多分私と同じ乗り継ぎで名古屋から富山へ行かれた方では?普通の人は北陸本線経由で行くので、多分最期のキハ82系と富山行き名鉄キハ8000系目当ての・・・かな?
+RVDRV 様 富山駅ではスーパー雷鳥も登場しますが、キハ82系と名鉄キハ8000系はJR発足後も走っていたんですね。想い出の鉄道シーンは素晴らしいですね!
+ならウイングス ありがとうございます。高山本線は、JR化後も国鉄の雰囲気を最後まで残した路線の一つではないかと思っています。キハ82特急、グリーン車付キハ58急行、私鉄乗入れ列車、気動車ながら長距離普通列車など、キハ85やすでに廃車されたキハ11が登場で変わってしまいましたがね。
いやあ、ブサ格好いい。けなしている訳ではなくホントにいい。素人なのでわからないですが運転士や車掌はJRなんでしょうか??
コメントありがとうございます。ブサ格好いい、ピッタリですね。キハ58の派生顔にパノラマカーの側面!富山での運転手はJR西ですが、車掌はJRのどっちか?帽子をよく見ればわかるかも?
発車メロディが切ない・・・
扉が開くのが早い、
懐かしい。北アルプスですね。しかも国鉄カラーですね。のりくらもありました。
スーパー雷鳥や419系と一緒に映ることってあったんですね!
とても素晴らしい映像です。
国鉄車輛そっくり〜〜
ひだと間違う人もおったんちゃうか?
コメ返し遅れ申し訳ないです。実車を見たときに感じたのは、似てるけど違う。何かキハ82よりライトな感覚、そして国鉄やJRの車両より綺麗「洗車が行き届いていた」
この煙を現名鉄名古屋駅発車時に出していたんだね。ある意味凄いと思う。
むちゃくちゃ煙かッたて❗
新名古屋ホーム真っ黒けっけだぎゃぁ‼️🤩‼️笑っ🤭
名鉄新名古屋駅(現名鉄名古屋)の防災センターでは気動車発着時に「強制排気」を使用していました。
素晴らしい動画。本当に素晴らしい動画。ありがとうございます。
7000系特急車みたいなシートに換えられていたんですね
知らなかった
大学生の頃春先、自然観察授業が呉羽山の東側であり、偶然北アルプス号がミュージックホーンを木霊させて走り抜けました。当時ホームシックだった私が感動のあまり涙が止まらなくなり、近くにいた意中の女学生に優しく声をかけられたシーンを、この動画により鮮明に思い出しました。
この列車が、名鉄って、たまらん!新名古屋とか、入って来るんや、ありえへん今では😄
今は東海北陸自動車道が開通してから北アルプス号は廃止になったとか.....
西の運転士さん、立山乗り入れ時は地鉄の運転士さんが名鉄🚃乗っていたんですねれ
コメント有難うございます。そうだったと思います。名物キハ8000の足回りがキハ58に準じていたのも乗入れしやすかったのかも。
昭和51年10月のダイヤ改正までは、急行「北アルプス」で神宮前~立山間を走っていました。同改正で特急に格上げされています。名鉄では、特急「北アルプス」の運転開始を記念して、長さ1メートルに及ぶ記念切符きっぷを発売しました。
引退前には、名鉄 JR東海 JR西日本の3社直通運転でしたね
JR西日本富山駅に名鉄特急というのが、レアだったのですね
9:15 とやま〜 とやま〜
名鉄の8000と489の顔合わせは非常に珍しいですね。でも確かにあり得たことですね。映像の489は0番代が先頭ですから上野行き上り「白山」でしょう。直江津で進行方向が変わり500番代が先頭で碓氷峠を63と粘着走行して下ります。
私は幼い頃、長野のおばあちゃんちから名古屋へ帰る時、川中島付近で「しなの」と「白山」がすれ違うのを目撃したことがあります。偶然の顔合わせですが、何だか不思議でしたね。乗車した「しなの」は10号 すなわち大阪行きでした。長野、川中島、安茂里、篠ノ井と、長大な信越本線の中のたった4駅分しか関わらない「しなの」号ですが、その僅かな間隙を縫っての「白山」との出会いでした。すれ違ったボンネット「白山」は上野から来た金沢行き。どちらも昼行特急を代表する歴史あるロングラン列車でした。関東、上信越、北陸、そして東海から関西が鉄のラインで結ばれた気がしました。平成元年ごろです。
コメントありがとうございます。しなの10号懐かしい、私は松本から大阪までよく乗りました。もしよろしければ489系「白山」が長野付近を走るシーンをご覧いただければ幸いです。信越本線 三才-妙高高原 川中島-安茂里 新幹線開業直前の頃 想い出の鉄道シーン466
th-cam.com/video/t1ZudVc-F8Q/w-d-xo.html
今では、思い出の車両ばかりですね。地上時代の富山駅も懐かしい。発車メロディもこきりこ節だったの覚えてます
コメントありがとうございます。富山駅も富山駅の周りも変わりましたね。
かなり変わってるかも⁉️ぼく富山にいったのは新幹線延伸前の2014年にいったので。駅から離れた市内のビジネスホテルに泊まり翌日地上時代の富山駅でしらさぎやサンダーバード、いまはなきはくたかや北越等デジカメやスマホで撮影しまくり一泊二日でしたが10日分充電してきました
12:05 出発と煙がいい味出してますねー、乗ってみたかった
コメントありがとうございます。名鉄名駅でもあの煙を出していたとするとΣ(・□・;)
あの煙は排気ガスで発車する時に燃料の軽油が不完全燃焼して出ます。キハ82も名古屋駅を発車する時もそうでした。以上
富山駅に3番線と呼ばれた場所が金沢方や高山方にしかいかないため西ホームと呼ばれていました。
しかし、首都圏や関西圏、他県から来た者からは西ホームと呼ばれていてもわからず西ホームと呼ぶのをやめて3番線にした。
コメントありがとうございます。
入線時にも、全然興味を示してないサラリーマン。「北アルプス」で出張なんて死ぬほど贅沢です!
キハ8000系と485系スーパー雷鳥の対峙。最近TOMIX製のNゲージ同士で可能になった。前者はMICRO ACE製が早々に発売されていたが。
おすすめ動画に偶然出てきたので懐かしく拝見しました。富山駅高山線の西3番ホーム懐かしい!背景に北陸電力の本社ビルも映っていたので、そんな以前から建っていたのかと驚きでした。現在の富山駅は新幹線開業に伴い全て高架化されましたので既に面影はなく、こういった動画でしか見ることができないので大変貴重だと思います。
コメントありがとうございます。富山駅はすっかり変わってしまいましたね。もしよろしければ34年前の物もあります。是非ご覧ください。オーバードホールのあたりが富山港線のホームや留置線?。1985年富山駅 th-cam.com/video/-6xmsJ8rWk4/w-d-xo.html
富山港線73系 th-cam.com/video/mVjiTKs6GD4/w-d-xo.html
国鉄キハ80系と同じDMH-17型エンジンが唸っておりますね‼️。しかし高山本線は今ではハイブリッド特急気動車が走る路線になったのですね‼️。まあ、高山本線はJR東海の在来線の非電化区間ではかなり進化した路線だと思いますね。
本で読んだことがありますが、この「北アルプス」は、かつてシーズン時には富山地方鉄道にも乗り入れて宇奈月まで足を伸ばしたとあります。
コメントありがとうございます。名鉄キハ8000は性能的にはキハ58なのが使い易いのか、地鉄では単なる乗り入れだけでなく間合いで地鉄内の優等列車にも使用していたそうです。面白いのでは臨時ながら国鉄名古屋発の列車に使われた事もあったとか。
RVDRV それは初めて知りました。ご返信ありがとうございます。😊😊😊😊
北アルプスとしては立山が終点です。折り返しで地鉄内の「アルペン特急」になり、富山へ行かず、宇奈月温泉へ行きました。当然ミュージックホーンも鳴らして。観光鉄道らしく、アルペンルートから来た客を温泉地の宇奈月に運ぶといういかした役者そのもの。
@@坂田庄司-g6n そうでしたか。ありがとうございます。
@@rvdrv さんへ。名鉄神宮前駅の国鉄受渡し線から国鉄東海道本線に入れたとか。りんどうの名前で夜間に走ったとか。
3社走行。
名古屋鉄道~JR東海~JR西日本
コメントありがとうございます。その昔(国鉄時代ですが)は富山から富山地鉄立山まで乗り入れていたとか。
北アルプスも富山まで向かっていたのですね
コメントありがとうございます。一時期は、富山から地鉄にも乗り入れていました。
@@rvdrv 名鉄の車両が富山地方鉄道まで行くと違和感ありますね
キハ8000系、名鉄の車両の中でも一番好きでした❗😊
日曜日になると、よく追っかけて、神宮前の跨線橋(今は無くなってしまいましたが、泣)から写真撮ってましたよ!
あの独特な残り香が、良かった❗
キハ8000系の初期の頃、一等車にはリクライニングシートがありましたね、👍
私が小学生のころの、富山駅の雰囲気が思い出されます。特にこきりこ節のメロディーは探してもなかなかないので、お気に入り動画にさせていただきました。
キハ82と同じ塗装でしたから、北アルプス殺人事件なんていう、物語も生まれましたね~。
名古屋鉄道さんも、当時名鉄特製気動車を持っていました。北アルプス号は、名鉄唯一のJR乗り入れ列車でもありました。しかし、21世紀になって、北アルプス号廃止してしまったので、寂しいです。私の考えでは、ワイドビューに乗車率に負けてしまったからだと思います。懐かしい映像ありがとうございました。また岐阜県飛騨地方の大雨水害に遭われた方のお見舞いをお祈り申し上げます。
コメントありがとうございます。この後のキハ8500系「北アルプス」は短命でしたね。「ワイドビューひだ」の方が本数が多く利便性が上で乗車率が落ちた所で名鉄バスの高山行き高速バスの運行開始した事により、乗り入れによるリスクやレールバス路線の廃止方針により、気動車による運転に見切りを付けたのでしょうね。
この北アルプス用の名鉄キハ8000系ですが、当初は国鉄高山本線直通の準急として製造されたため、足回りや電源方式は国鉄キハ58系と同様になっています。デザインこそ特急用キハ82系ですが、台車がエアサスではなくオールコイルバネのDT22だったり、冷房発電機がキハ82系が集中式に対し、名鉄が分散式という点がキハ58系と同じです。ただ内装はパノラマカーと同様で当時の国鉄キハ82系とほぼ同様だったため、特急化の際に塗装変更のみでそのまま使えました。
名鉄では足回りが遅いということ、高山本線のキハ85系での高速化で消滅してしまいましたが、ここまで趣向を凝らした名車は、国鉄を走った私鉄車両では後にも先にもキハ8000系だけだと思います。
コメントありがとうございます。名鉄キハ8000系て面白い車両でしたね。登場時は全面にひげ?はなくキハ58に準ずる塗装だったと思います。何より私がキハ8000系が面白いと思うのは長い車体と細い車体幅です。
RVDRV さん
返信ありがとうございます。この長い車体に細い車体幅は地方鉄道法規格の名鉄の車両限界から生まれたもので、先頭車のキハ8200の床下にエンジン2基と冷房用発電機の両方を積んでしまったため、この形式独特の細くて長い車体になったという経緯があるそうです。ちなみに、客室とトイレの間にあるのは、その長い車体を利用して作ったラジエータールームです。
Tom Karasawa
名鉄は枇杷島橋梁の架け替え後は20m車は入れたと思いますが、それでも国鉄より制限は大きかったんですねえ
資料映像としても貴重なのは言うまでもないですが、撮り方のセンスも素晴らしいですね。幼少のころ8500系に乗った記憶がありますが、8000系車両についても改めて様になる列車だったのだなと感じました。
コメントありがとうございます。名鉄キハ8000系「北アルプス」は昭和の時代では、キハ82「ひだ」以上の高山線を代表する列車だったかもしれません。高山線乗入れの為の特殊な車両で結構長生きしてしましたから。
子供の頃に鉄道の本を読んでて「あれ?どうしてJRの特急が名鉄にあるの?」と思ってたな。
乗りたかった...
新名古屋駅のホームに油の臭いが漂いましたよ。
動画拝見いたしました。流石にキハ8000に乗務したことは無かったですが、キハ8000の晩年時に入社して、某駅で朝晩のヘッドマークの付け外しをやったことを思い出しました。冬場はヘッドマークが凍ってて、夏場は虫の死骸だらけで短い停車時間に外すのが大変でした…
コメントありがとうございます。特に冬の「北アルプス」運用後の雪だるま状態でのヘッドマークの付け外しは想像を絶するものだったのでは?前より後ろの方が雪が付着して凍っていたのでは?
後ろは凍ってることが多かったので、詰所に置いてあったやかん(石油ストーブで沸かしてたやつ)を持ってって、金具部分にお湯をかけて外したりしていました。そういや、殆どの方がキハ8000系は外観での思い出が多いのが気になりましたが、お手洗い設備が特殊なのって殆ど語られていませんでしたね…気動車なのに洗面台が2つ並んでるそれは、まさに国鉄10系客車の雰囲気がありました。
知己の住む地域の「打保駅」が確認できたw
名鉄版キハ58のイメージがありましたね。他に南海5500系もキハ55系ベースでしたね。
コメ返し遅れて申し訳ないです。名鉄キハ8000の足回りはキハ58準じていましたし、南海の5500系はキハ55そのものでしたね。(非冷房特急として南海本線内を爆走するしてたな。)あと有名どころでは、島原鉄道のキハ26とキハ55かな、国鉄特急の様なひげとキハ26のクーラーは子供心にも衝撃的でした。
かつての南海5500系気動車急行は、なんばから和歌山市まで特急列車として営業、和歌山市からスイッチバックで紀勢本線に入り和歌山駅で天王寺からやって来ました急行きのくに号にドッキングして白浜、新宮まで営業していました。途中の湯浅と藤並の間で、有田鉄道キハ58001-58002片運車、58003両運車もと富士急行と南海5500系の私鉄気動車同士の行き交う姿が有りました。
座席が7000系白帯車とよく似てますな。
当時の名鉄の共通仕様だったということでしょうか。
コメントありがとうございます。その通り白帯車に準ずる仕様車だったと思います。キハ82の一部も転換クロスだった覚えがあります。
こんにちわ、そうですよー。転換クロスシートです。名鉄は確か昭和57年ぐらいに白帯特急が登場してその際にシートをシーツカバー付きのグレードアップした転換クロスシートに変えました。元々北アルプスは質の高いシートでしたが57年ぐらいに白帯特急と共通のシートに変更した記憶がありますが。朧げな記憶ですか。
基本的にはシート自体はそのままで、モケットのみ白帯車と同じ物に張替えたと記憶しています。
まだこの頃は特急サンダーバードは走ってませんでしたね!?
コメントありがとうございます。681系の試作車が登場したのはこの2年後ぐらいかな?営業に使用したのはもっと後だったような。サンダーバードと名乗った最初の頃は、スーパー雷鳥(サンダーバード)だったかな。
キハ82ににていますね。格好イイ。
鈴木啓伴 キハ8000系の設計はキハ58系をベースとしていて当初は国鉄急行色で北アルプスの特急昇格時にキハ82系と合わして国鉄特急色を纏ったそうです
「キハ58系とスペックは同じ」故に、「電車でGO!名古屋鉄道編」で再現出来た…筈です。
昔の富山駅に萌え萌え。
駅に入ってくる車両群にも萌え萌え。
萌え萌えきゅんきゅん♡
マイクロエースの製品の改良型、欲しいと思うようになってきた…ヤバい。折戸式の乗降ドア、好きだ~
コメ返し遅れて申し訳ないです。名鉄キハ8000はスマートで格好いい車両でしたね。マイクロエースのキハ8000前面の連結器まわりとジャンパー線はヤバイですね。
RVDRV いえ、ありがとうございます。
白山かな
北アルプスカッコイイですよね。小さい頃、岩木の神通川の鉄橋を通過するのが大好きでした❤️笹津の鉄橋よりも迫力がありました!
ベージュのコートの紳士はなぜ想い出の鉄道シーン241にも映ってるうでしょうか?
+ならウイングス コメントありがとうございます。本当に同じと思われる方が映っていますね。私は気づきませんでした。多分私と同じ乗り継ぎで名古屋から富山へ行かれた方では?普通の人は北陸本線経由で行くので、多分最期のキハ82系と富山行き名鉄キハ8000系目当ての・・・かな?
+RVDRV 様 富山駅ではスーパー雷鳥も登場しますが、キハ82系と名鉄キハ8000系はJR発足後も走っていたんですね。想い出の鉄道シーンは素晴らしいですね!
+ならウイングス ありがとうございます。高山本線は、JR化後も国鉄の雰囲気を最後まで残した路線の一つではないかと思っています。キハ82特急、グリーン車付キハ58急行、私鉄乗入れ列車、気動車ながら長距離普通列車など、キハ85やすでに廃車されたキハ11が登場で変わってしまいましたがね。
いやあ、ブサ格好いい。
けなしている訳ではなくホントにいい。
素人なのでわからないですが運転士や車掌はJRなんでしょうか??
コメントありがとうございます。ブサ格好いい、ピッタリですね。キハ58の派生顔にパノラマカーの側面!
富山での運転手はJR西ですが、車掌はJRのどっちか?帽子をよく見ればわかるかも?
発車メロディが切ない・・・
扉が開くのが早い、