ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
車両だけではなく、当時の鉄道のたびをとりまくいろいろな要素をとても慈しむ気持ちが伝わってきました。今は無くなってしまった構内アナウンスは聞いていて泣けました。
メッセージありがとうございます。こんにちわ私は、今年の2月に北海道へ行ったのですが、函館は行かなかったのでどんな風に変わってしまったのか分かりませんが、今は電化されているのでしょうねって思っていました。 構内アナウンスが無くなってしまったのですか?やっぱり何処も合理化、近代化でしらないうちに時代は変わっているのですね。昔は、これが当たり前だったのですがね・・・
国鉄時代の鉄道ファン 私は、函館在住で、よく函館駅に行くのですが、4~8番線まで電化されており、普通列車を除く特急列車、臨時列車等は、駅員がホームでマイクを持ち放送しています。ですが、冒頭放送、到着放送、発車3分前放送、発車1分前放送は、全て録音化してしまいましたね。
そして、函館駅には、発車メロディ「旅立ちの鐘」が、流れる様になりました
到着アナウンスはこれじゃないとね。はこーだでぇー、はこーだでぃー、はこーだでぇーっと3回連呼するのがいいですね。この発音まちがえてませんからね。昔のベテランの人はこうしゃべってました。
改ひろき さんメッセージありがとうございます。当時は、これだ精一杯の映像でした。これは、これでまた良いのかな。
多分、この4年前に、十和田-青函連絡船-ニセコ-大雪に乗り2日かけて知床まで行ったことを思い出しました。古き良き時代だったのかな、貴重な映像ありがとうございます。
ニセコ 大雪 に乗って知床まで・・・・いい旅行しましたね。私なんか、長万部から普通列車で札幌でした。
@@HobbyVideos 周遊券じゃないんですか?😋
構内照明が幻想的な雰囲気を作り出していてますね。撮影時期も相まっていい内容だと思います。
メッセージありがとうございます。実は、当時の最新のカメラを借りて行ったのですが、やっぱり少し変な色合いになっているのを、編集ソフトで修正して、こんな感じになったのです。まあ、写ってないよりましってことかな(笑)
函館市在住です。大変貴重な映像をありがとうございました。現在はすっかり電化され、駅舎も建て替えられ駅前の雰囲気も大きく変わりました。3日ほど前に函館ー新函館北斗間の新幹線リレー列車(733系1000番台・3両編成)の名称が「はこだてライナー」と決定しました。また函館ー木古内間の第3セクターは新幹線開通後「道南いさりび鉄道」となる予定です。
メッセージありがとうございます。函館市在住ですか?大変、詳しい函館の情報をありがとうございます。私は、函館には久しく行っていないのです。ですから、現在の様子が良く分かっていません。とにかく、電化されたのは知っていますが駅舎が変わったのは知りませんでした。あの駅舎意外と好きだったのに・・・・そう思うのは私くらいでしょうか?私の地元の北陸金沢も、来月2015/3/14で北陸新幹線が開業し、北陸本線が第3セクターになるのです。私の地元を走っているトワイライトエクスプレスもhatukari10さんの函館市にも行っているのですね。実は、予定ですが、来週私は青森の方までトワイライトエクスプレスを撮影に行こうかと思っているのです。今度、私が函館に行く時は、どんな風景になっているのか・・・・たぶん私は浦島太郎状態だと思います。
本日10月9日、函館ー新函館北斗間の新幹線リレー列車「はこだてライナー」の車両が五稜郭駅に到着しました。函館ー新函館北斗間はすでに電化工事が終了しており、11月中旬から試験運転が開始される予定です。北海道新幹線は日中の訓練運転が始まっており、開業日は2016年3月26日と決定しました。新函館北斗ー東京間が1日10往復、新函館北斗ー仙台間が1往復、新函館北斗ー盛岡間が1往復、新函館北斗ー新青森間が1往復の合計13往復でスタートする予定となっています。北海道新幹線の開業に伴い、「寝台特急カシオペア」「特急スーパー白鳥」「特急白鳥」「急行はまなす」はすべて廃止される予定です。「特急白鳥」は国内に残る最後の485系ですが、あと5か月ほどでその雄姿も見納めとなります。また、8月に廃止された「寝台特急北斗星」の車両は現在室蘭市内で解体作業が進められています。
+hatukari10 さん メッセージありがとうございます。また、北海道に撮影に行きたいのですが、やっぱ、この辺は地元の鉄ちゃんにまかせて・・・・・と思いったりしています。今年2015年は、北陸新幹線の開業で、もう冬から春にかけては、北陸本線、信越本線のどんな小さな駅に行っても、必ずと言って良いほど、鉄ちゃんが、私を除いて1人以上はいました。なにせ、北陸本線のローカルに乗ると、鉄ちゃんしか乗っていないと言うような感じでした。 今、北海道の海峡付近が同じような状態になっているのかもしれませんね。国内に残る最後の485系ともあれば、もう大変な事かも知れませんね。 鉄道って、速く移動する手段として、速くなれば、なるほど良いのだけど、景色などが、楽しめなくなるのは残念だと思うのは、昔人間なのでしょうか? 今は、乗り物に乗って、風景を見る人なんてほとんどいない。みんなスマホの画面を見ている。だから、速くなって困るのは、ゲームが終わらないうちに列車を降りなければいけないのに、困る人が増えるかもしれませんね(笑)。
この夜、まつかぜ4号で初めてキハ80系に乗っていました。場所は離れていますが、リアルタイムの様子のキハ80系に親近感がわきます。北海道初上陸は翌年8月でしたが、42レがそのまま夜行の41レになると思い込み(2時間以上空くのに)、すぐに乗り込んでしまった勇み足を懐かしく思い出します。
なるほど、私も保育所の頃初めて80系を見た列車が「まつかぜ」でした。山陰本線に初めて特急が走った日です。42列車から41列車って折り返しなのかな?
まつかぜの件、貴重なお話ありがとうございます。函館線の運用、その時は無頓着だったのですが、42レは翌朝の43レになりますね。41レに関しては、当日朝に46レとして函館に着いたやつが充てられていたようです。
貴重な映像ありがとうございます!先代の函館駅は長距離旅行の対応がなされていて、ホームにも洗面台がありアルマイト製のカップが鎖で繋がれていて、顔を洗ったり水を飲んだりする場所があったなぁ~階段はゴムが敷いてあり段差が低かった。0番ホームがあり、待合室はプラスチック製の椅子がたくさんあり、立ち食いソバ屋や「旅のレストラン、日本食堂」があった。改札は3か所で、右側は江差・松前線や函館本線ローカル、左側が優等列車が多かった。どこかに映像ないかなぁ
+tomiyakaratomikawa さん メッセージありがとうございます。そういえば、ホームに洗面台のある駅って一杯ありましたよね。秋田駅でも、私は顔を洗った事を覚えています。改札が写っているのは、私のこのチャンネルのビデオで、「特急おおとり10時間の旅路」に函館駅の改札そしておおとりが発車するシーンが写っていますよ。また、この後も、少し1985年に旅をした時の思い出の映像で公開する予定です。またよろしくお願いします。
+国鉄時代の鉄道ファン さま、さらなるアップ期待しています(^^♪ 1:20あたりの入換作業は、連絡船からの荷物車の引き上げかと思います。DL、控車、貨車又は荷物車の順ですので連絡船が存在していた函館・青森駅の風景です。DL本体が重量の関係上、連絡船内部まで進入できないため「ヒ」を介在し、押し込みや引き上げをしていたそうです。59.2ダイヤ改正後は貨物列車の操車場経由から、車扱直行列車になった直後ですので、貨物部門の合理化を進められた時代ですが、旅客部門はまだ全国ネットが感じられるダイヤではないかなと思っております。
+tomiyakaratomikawa さん メッセージありがとうございます。なるほど、連絡船、函館の詳しい当時の状況をありがとうございます。この映像は、私が北海道に初めて行って、初めて撮影した映像なので、とにかく動く物は(動物ではない)全て撮影しました。 さらなるアップも今、テープからキャプチャーしたり、新たな動画を撮影に行ったりと、なかなか進みませんが、徐々にアップしていきたいと思います。よろしくお願いします。
はこーだて、はこーだて。が泣けます。国鉄時代は駅名を伸ばして言っていたのが、今は駅員が恥ずかしいのか、言わなくなりましたね。発車の際に、動き出した列車に向かって、「次は、◯◯〜、次は◯◯〜」と言うのも無くなりましたね。
メッセージありがとうございます。その通り!函館は「はこ~だて~」、長万部は「おしゃ~まんべ~」でした。今は、みな自動音声なのですが、ホームに駅員は居なくて、改札口にマイクがあり、切符を切りながら放送しています。きっぷを切るって言わないのかな。今はハンコを押しているみたいで・・・・都会では、みな自動改札で機械相手に駅構内に入る時代。でも、昔は昔で良かったですね。のんびりとした、旅の旅情を感じる旅ができたようで。 でも、地元通勤通学に利用している人たちは、そんな「のんびり」なんて言ってられないのかも知れませんね。地元の人には「のんびり」は「不便」としか、感じないのかも。
こんばんは。フィリピン在住の鉄道ファンです。貴重な映像をありがとうございます。函館駅のホームは、私を鉄道ファンにした原点でした。当時札幌に住んでおり、大阪の実家に里帰りした際は、いつも特急白鳥→青函連絡船→特急北海でした。当時は子供でしたが、キハ82系がとてもかっこよく見えた思い出です。当時を思い出し泣きそうになりました。これからもよろしくお願いします。当地フィリピンでは、日本のお下がり車両が走っていますが、治安がよろしくないので乗車も撮影も出来ません。
メッセージありがとうございますフィリピンは、治安がよろしくないので、乗車も撮影もできないのですか?日本に居たら、全く問題ないのに、お国が違うと怖いですね。私は、同じくキハ82が大好きで、模型も作ったりしています。日本のおさがり車両と言っても、フィリピンは線路の幅は違うのでしょうね。1435mmの標準軌道かな?こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。フィリピンの国鉄は狭軌、非電化です。昔は14系客車が走っていましたが整備という概念がないので、ボロボロでした。最近は、東北で走っていたキハ52と、常磐線を走っていた203系電車がモーターを下ろされ客車として走っています。線路は目視でわかるほど歪みが激しく、枕木は盗まれたりでありません。常に車輌は左右に揺れながら走っています。時速15キロ程度と遅いので意外に事故はおきてません。踏切も遮断機はなく、常に職員交通整理してます。こんな鉄道でも、慢性渋滞の首都マニラでは重要な交通機関です。
なるほど。さすが国が変われば、考え方、常識が全然違うのですね。なんかもう言葉が出ないです。でも、狭軌は、日本くらいかと思っていました。フィリピンも狭軌だなんて、思っていませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
@@HobbyVideos 南アフリカ🇿🇦やニュージーランド🇳🇿は狭軌(1,067mm)ですね。東南アジアでは、タイ🇹🇭やマレーシア🇲🇾は同じ狭軌でもメーターゲージ(1,000mm)ですね😉
元函館市民です。函館駅は、やっぱりこの駅舎ですね。駅本屋側の0番線は江差、松前線の列車に使われていました。キハ24のエンジンアイドリング音、カランカランカラン・・・が懐かしい
ああ!そういえば私はこの当時から函館には行っていないのです。今年の冬は函館に行こうかと思っています。駅は、変わってしまったのかな?
@@HobbyVideos 数年前に行った際、函館駅を拝見しました。新しく変わった函館駅は、お洒落な感じになってました。連絡船のいたあの駅の感じは全くなくなってしまい、ちょっと寂しかったです。
皆さま管理人様初めまして、いつも貴重な懐かしい映像をありがとうございます。撮影当時の私は36歳で、大好きだった82系はその14年前(S50)、新婚旅行で紀勢本線の「南紀」に名古屋から確か紀伊勝浦まで乗車しました。当時は先頭車にキハ81(ブルドック)が連結されていました。当然食堂車も附いていましたが、残念ながら予算的に使いませんでした(苦笑)ところで映像中の編成案内放送で、「食堂車は6号車、グリーン車は5号車」とありますが、当時の編成表を見ると「食堂車5号車、グリーン車6号車」となっており、一般的にも7両編成時のグリーン車は2両目が一般的でした。このことが映像を拝見していて不思議でなりません。一時的な扱いだったのでしょうか?また撮影の82系「オホーツク2号」は22Dで、下りは25Dでした。運転期間はS60,3,14~S61,10,31でその前後は183系で運転、一時的に82系の「オホーツク」が1往復だけ復活していました。
オホーツクの編成かな?なんか末期の80系は、キハ82、キシ80、キロ80、キハ80の順に連結されていました。昨日のおおとりの折り返しでオホーツクになったのですね。
管理人様、早速の返信ありがとうございました。そうでしたか、オホーツクはおおとりと共通運用だったんですね。確かに冒頭の映像を拝見すると、一両目のキハ82(7号車)の次位がキシ80で次がキロ80です。管理人様は3号車(指定席)にされていますね。それと私が新婚旅行で名古屋から乗車したのは「南紀」では無く、「くろしお」の誤りです。
懐かしい時代ですね、84年と言えば国鉄がディスカバージャパンの再来を願って、エキゾチックジャパンのキャンペーンを行ってた頃ですね。
ああ!そう言えば、そんな時期だったかもしれませんね。
懐かしいです。森行きは、キハ46+キハ40でしたね。オユ14も連絡船から降ろされてきましたね!
この映像は、初めて北海道へ行き、またまた初めて北海道の駅で撮影した映像なので、何がなにやら分からず撮影していました。
キハ46は耐寒対雪仕様だとキハ24ですかね。函館本線だと、キハ24 の3かな。ちょっと細かくてすいません。懐かしい映像と音声ありがとうございました。 元函館市新川町住民。
北海道ディゼル特急北斗、7両編成ですが食堂車がカッコイイですね。キハ24やキハ40黄金期ですね。
やっぱり、特急は食堂車があるのが、私の時代の感覚ですからね。今の列車は移動オンリーって感じですね。
自分の記憶では、函館・青森に23時台に到着すると、連絡船が接続しており、また、青森・函館では4時台に出発するはつかり2号・みちのく・北斗1号・北海があったと思います。今のように航空機が庶民にはまだまだ高級感があったころには、本州・北海道は鉄道が当たり前だったから、このようなダイヤだったのかと思います。(上野発最終のはつかりに乗れば、翌日の朝9時過ぎには札幌に着いたと思うし、この動画の北斗6号も接続する連絡船に乗れば、青森での接続するはつかり2号は昼には上野に到着したかと思います。)本当にぼんやりとした記憶なので、間違っているかもしれません。長々、すいませんでした。
メッセージありがとうございます。そうですね、青函連絡船は、その名の通り本州の鉄道から北海道の鉄道へと連絡していたダイヤになっていたと思います。ただ、この映像を撮影した時代は既に東北新幹線が開業していて、はつかりは盛岡までになっています。みちのくが出てくる時代は、たとえば北斗8号だとこんな感じになります。札幌 20:00函館 0:20-------------------函館港 0:40青森港 4:30------------------- はつかり2号 みちのく 白鳥 青森 4:53 4:50 4:50上野 13:43 13:55 -------- 大阪 -------- ------- 18:251982年8月の時刻表より調べました。なぜか、昔の時刻表を見ていると、昔の列車に乗って時刻表の中で旅ができそう。
わざわざ調べていただきありがとうございます。しかも、はつかり、みちのく、白鳥すべてに食堂車が連結されていたと思います。時刻表のマークにはグリーン車・指定席その下にフォークとナイフがクロスしたマークがあり、一度でいいから、食堂車を利用したかったです。自分も時刻表を見ていると、旅をしている気分になります。
tsuka5116 メッセージありがとうございます古い時刻表を持っておられるのですね。当時は、特急はほとんど食堂車が連結されていました。急行にはビュッフェが連結されていたのですが、次第に営業されなくなっていました。
↑その「はつかり」2号、「みちのく」「北斗」1号、「北海」で食堂車🍽️行ったオッサン(単なる自慢)😁
@@psychedelicraspberry517 さんうらやましい~。
懐かしいです。東京から583系でゆうづる、はくつる、はつかり、などに乗って青森に夜着くか朝着くかいろいろでした。連絡船の4時間をどこに置くかで決めていました。函館駅はいつも通過で、おおぞら、北斗などに乗るのに時間がありませんでした。おおぞらは15両ぐらいあった編成のような気がします。釧路まで乗る人は少なく車内販売のお姉さんに覚えられてしまいました。上野から釧路まで指定、寝台を取ると函館駅で絶対に同じ距離を歩かされましたね。例えばはくつるの1号車が取れたらおおぞらの1号車、10号車なら、おおぞらも10号車近辺。あの時でも82系の座席のクッションはポンコツでしたね。でも物心ついて上野でよく撮っていました。HOf小高のペーパーキットはよく作りました。
メッセージありがとうございます。583系って、私は全然乗ったことが無いのです。東北の列車では、急行ばかり乗っていました。もちろん、北海道へは、この映像を撮影したのが、初めての事で、北海道の82系を見て感激しました。小高のペーパーキットは私も良く作りました。今も、ガラクタになって、キハ80が1両へやにあります。80系82型の台車は、小高の台車が、一番好きです。
いつも楽しく拝見しています。北海道ならではの情景ですね。わたくしの80系乗車は1970/8(なは/日向)広島~久留米です。全車指定席、13両編成だったのを良く覚えています。12歳、一人旅でした。
すごい、12歳って小学校6年ですね。私は、この頃は、家族で初めて80系の「くろしお」に乗ったのが、生まれて初めて乗った特急列車でした。その後、一人旅は、高校くらいになってからかな?旅と言うよりも、乗り鉄って感じで少し遠くまで行って、時間が遅くなってしまい、帰りは新幹線で帰ったりしたことがあります。
返信ありがとうございます。当時、中1でした。父方、母方の実家に遊びに行った帰りに80系に乗りました。母方の叔父に万博に連れて行ってもらいました。月の石見るのに5時間待ち、人だらけ、強烈でした。
42列車は荷物車無しで到着したんですね。いつもは、荷物車が数輌連結されていたのですが珍しい光景でした。
42列車は、荷物車が連結されるのですか?その辺は分からないので、これが本来の姿かと思っていました。
@@HobbyVideos さんこんばんは私は小学生か中学生で乗っていたころは、マニ50やマニ44、スユニ50がぶら下がってました。多分、荷物列車だけだと非効率なので旧客を連絡して客扱いをしていたのではないかと思われます。
なるほど、それでこの時代には荷物は連結されなくなったのですね。
@@HobbyVideos さんもしかすると、年末だったからかも知れませんよね。想像ですが。。。
貴重映像ですね~ 映像UPどうもです。 最後まで楽しませて貰いました。
メッセージありがとうございます。楽しんでいただいてなによりです。
40年ですね函館いってるみたいな
今は様変わりしたのかな?
ギリギリ在来線昼行列車の食堂車は間に合わなかった世代です いい時代でしたね旅を楽しむ余裕があった時代ですね いまは新幹線しか選択使がない 味気ないんですっかり飛行機派になってしまいました
ootakas さん メッセージありがとうございます。 そうなんですか?お若いのですね。若いって言うのは最高です。 昼行列車の食堂車なんですが、まあ、色々と問題もあったみたいです。食事時には、長い編成に車両の半分しかない食堂で利用できる人数も限られており、通路に列が出来たりしていました。また、食堂車で働く人も減ってきたとか聞いたことがあります。昔は、全車指定席の特急が多く走っていたのですが、自由席のお客さんは、食堂車に行くこともできず、そんな時代の変化によって、食堂車よりも、車内販売を強化すると言う方向になって来たのではないかと思います。 新幹線なんですが、私は、小学校の中学年の頃、東海道新幹線が開業し、東京と新大阪を走り始めたのですが、その頃は、0系の新幹線でスタートしました。その後山陽新幹線が岡山まで開業し、さらに博多まで開業したのですが、当時は0系しかなかったのです。まあ、窓が飛行機のように小さくなったくらいの違いがありましたけど、私が中学、高校と新幹線=0系 と言う事で、0系以外の選択肢は、無かったのです。つまり、東京で同じ車両しか走っていない山手線を撮影するようなものです。でも、今は、色んな形の新幹線が出来てきて、新幹線を撮影したり、乗るのも、また楽しみの1つになりつつあると思います。とは言う物の私も、飛行機派・・・・ではなく在来線派なんですがね。
この時代に鉄道で北海道周遊したかったなぁ😢
そうですか。でも今は今で楽しもう!
やっぱり動いてる音があるのは良いですね。列車進入のアナウンスはこちらの動画のでした。
メッセージありがとうございます列車進入のアナウンスの件、了解です。私も、学生時代は写真を撮影してましたが、やはり音も残したくて、テープレコーダーを持って撮り鉄をした事がありました。その点、ビデオは、動画でさらに音も入るのが良いですね。昔の8ミリフィルムは、音が入らなかったみたいで、やはりテープレコーダーを持ち歩いてたみたいです。
1:46 ここにも乗船口の表示がありました ちなみにdmh17エンジンはキハ56 27 22 80系共通で使用していました
はい。今は様変わりしてしまっているみたいですね。今の函館駅は行ったことが無いのです。
@@HobbyVideos 摩周丸が係留されているので 雰囲気はありますけど乗船口や桟橋がないのでかつての趣きとは違うと思います
42レは’86.11改正で消えるまで荷物列車で、全区間で荷物車3~5両+客車2両でした。この日は年末で荷物輸送が休みだったのか、それとも悪天候かなにかで荷物の航送が中止になったのですかね。荷物車が連結されていませんね。
メッセージありがとうございます。ほんとですね。今古い時刻表を見たら、44列車の荷物列車の時刻が書いてありました。この日は、ほとんど定刻にやって来ていたのでそんなに悪天候ではなかったと思います。年末で荷物輸送が休みだったのかもしれませんね。詳しい情報をありがとうございます。
もう一度、じっくり拝見しました。森行637Dはキハ24+キハ40ですね。(たぶん)長万部からの648Dはキハ40+キハ22+キハ40かと。(これもたぶん)荷物車は連絡船から引っ張り出されてきたところでしょうね。この後、この日の夜行41レに連結するのか、翌朝の43レもしくは121レに連結するのかは私はわかりません。このあたりの運用をわかっていれば、当時はもっと楽しかったのかもしれませんね。
けいせんさん メッセージありがとうございます。喋りと言うか、自動の放送が主流になって来ているようで、あまり駅員が喋る事が少なくなってきたようですね。発車の時に汽笛を鳴らすのは、昔はそれが当たり前だったのですが、JRになって、いつからか分かりませんが、汽笛を鳴らさずに発車するようになりましたね。 発車の時の汽笛は、昔は鳴るのが当たり前だったので、全然びっくりしませんでしたよ。これも、時代の流れなんですね。
6D列車に食堂車が連結されてますね。
メッセージありがとうございます。そうなんです。この当時のディゼル特急は、キハ80系82型とキハ183系だったのです。そして、キハ80系82型には、食堂車が連結されていました。
貴重映像をいつもありがとうございますm(._.)m列車到着時の駅アナウンス『函~館~函~館~お疲れ様でした・・・』ただただ懐かしく聞き入ってしまいました(;^_^A
+西山宏治 さん メッセージありがとうございます。懐かしいですね。と言っても、私、今の函館駅を知らないので、私の記憶は、この時のまま、止まったままなのです。今は、機会による音声放送になっているのでしょうね。
この時はまだ電化されていなかったんですね。青函トンネルもまだ開通していなかったので、特急はつかり・白鳥・スーパー白鳥はいないですね。でももうこの頃には特急北斗は走っていたんですね。
北斗は、この当時の特急として当たり前のように走っていた時代です。
動画の題名の日付と、撮影された日付が違ってますよ。
ご指摘ありがとございます。ちゃんと確認したつもりが、アップロードの時に間違えてしまって、ほんとに最後まで気が抜けないですね。
シンプルイズベストなヘッドマークいいですね。男社会を象徴しているかのようでかっこいい。
メッセージありがとうございます。シンプルイズベスト・・・・なんですが、最近北陸を走る特急列車、ヘッドマークすら無い。なんかただの壁って感じ。
この頃からキハ40走ってるんだね…今も普通列車はキハ40ですが五稜郭ー新函館北斗(渡島大野)間電化されたらキハ40はどうなるか気になる。
メッセージありがとうございます。詳しくは分かりませんが、電化は、新函館北斗までだとしたら、そこから先への列車に使用されるのではないでしょうか?でも、何はともあれ、今走っている列車を撮影し、残しておくのは、良いことだと思います。
出発時のタイフォンが懐かしい。やっぱり復活して欲しいな。廃止にした理由が騒音だなんて頭おかしいよね。
メッセージありがとうございますまあ、色々と昔の常識がくつがえされて来ましたね。昔は、発車時、タイフォーンを鳴らすのが常識だったのにね。
1974年当時、江差松前線はキハ12 21 22 キハユニ25が夜間はDE10牽引の旧型客車が走っていました。気動車は寒かったです。木綿の緑幕で仕切った客席の半分を郵便用にするなどおおらかな時代でした。DD51はよく乗りましたが、札幌圏のED76牽引の旧型列車は発車時にガタンと大きなショックがあり嫌いでした。DD51牽引ならスムーズな発車でした。ボンネットから南京錠のカギみたいのが突き出て回転しているのが不思議でしたね。
メッセージありがとうございます。江刺松前線ってそんなに色んな車両が走っていたのですか?キハ21って二重窓ではないですね。北海道でも走っていたのですね。DD51牽引の方がスムースな発車でしたか?あれって、車両の良し悪しと運転手のうまい下手もあるかも知れません。
キハ21はバスの様な昇降口でよく覚えています。冬は寒くてドアが半自動で開けるのは乗客でした。ED76が旧型客車をけん引すると必ずガシャーンと、大きな音とショックがしました。機関士の腕なのかはわからないです。
キハ21とか、キハ22とかは、みな半自動だったように思います。車両の良し悪しと機関士の腕なんでしょうね。やはり、静かにゆっくりと発車したら、当然ショックも少ないのは、当たり前だと思います。
もっと昔になるとC62とかもいたと聞きました
カランカランカランカラン♪もしかしてdmh17?
メッセージありがとうございます。あはは!エンジン音ですか?DMH17は、キハ82だと思います。他のローカル列車の車両が調べてみないと良くわかりません。ごめんなさいね。
はこーだてー、はこーだてーこの呼び声が再び聞けると思わなかった。
ううん~、今は聞けないのかな?で、あおもりってどんな放送が覚えてます?「あおも―り、あおも―り」と言うのを聞いたことがあります。青森、函館、北の町は、演歌の世界ですね。すみません、演歌嫌いだったら、ごめんなさい。
北海道新幹線🚅札幌延伸と同時函館乗り入れ実現したら良いね❢😃😃😀😀
偶然お勧め動画で出てきていたら見た口。ほぼ1985年の旧国鉄の置かれた状況がよくわかると 客車がたったの2両のDD51と今とほぼ変わらないディーゼルの二両編成。北斗号も上りを加味しても少ない乗客数の増結車なし。今の北海道を暗示していると感じたよ。おっさんもS55年の北海道旅行者の一人だけれど S55年当時の方がもっと活気があった函館駅。DD51牽引の8両編成。特急も増結車輌付きの長編成。たった5年でこの有り様か
私は、この時代は、まだ活気があったと思っていたのですが、この5年前はもっと活気があったのですね。DD51牽引の客車が8輌と言うのは、すごいですね。私は、時々北海道に言って普通列車に乗りますが、意外と座れないくらいに混んでいるのです。赤字と聞きながら、満員じゃん!って感じ。まあ私の乗る時間帯かいっぱいなのかもしれないですがね。
車両だけではなく、当時の鉄道のたびをとりまくいろいろな要素をとても慈しむ気持ちが伝わってきました。今は無くなってしまった構内アナウンスは聞いていて泣けました。
メッセージありがとうございます。
こんにちわ
私は、今年の2月に北海道へ行ったのですが、函館は行かなかったのでどんな風に変わってしまったのか分かりませんが、今は電化されているのでしょうねって思っていました。
構内アナウンスが無くなってしまったのですか?やっぱり何処も合理化、近代化でしらないうちに時代は変わっているのですね。
昔は、これが当たり前だったのですがね・・・
国鉄時代の鉄道ファン 私は、函館在住で、よく函館駅に行くのですが、4~8番線まで電化されており、普通列車を除く特急列車、臨時列車等は、駅員がホームでマイクを持ち放送しています。ですが、冒頭放送、到着放送、発車3分前放送、発車1分前放送は、全て録音化してしまいましたね。
そして、函館駅には、発車メロディ「旅立ちの鐘」が、流れる様になりました
到着アナウンスはこれじゃないとね。はこーだでぇー、はこーだでぃー、はこーだでぇーっと3回連呼するのがいいですね。この発音まちがえてませんからね。昔のベテランの人はこうしゃべってました。
改ひろき さんメッセージありがとうございます。
当時は、これだ精一杯の映像でした。
これは、これでまた良いのかな。
多分、この4年前に、十和田-青函連絡船-ニセコ-大雪に乗り2日かけて知床まで行ったことを思い出しました。古き良き時代だったのかな、貴重な映像ありがとうございます。
ニセコ 大雪 に乗って知床まで・・・・いい旅行しましたね。
私なんか、長万部から普通列車で札幌でした。
@@HobbyVideos 周遊券じゃないんですか?😋
構内照明が幻想的な雰囲気を作り出していてますね。
撮影時期も相まっていい内容だと思います。
メッセージありがとうございます。
実は、当時の最新のカメラを借りて行ったのですが、やっぱり少し変な色合いになっているのを、編集ソフトで修正して、こんな感じになったのです。
まあ、写ってないよりましってことかな(笑)
函館市在住です。大変貴重な映像をありがとうございました。現在はすっかり電化され、駅舎も建て替えられ駅前の雰囲気も大きく変わりました。3日ほど前に函館ー新函館北斗間の新幹線リレー列車(733系1000番台・3両編成)の名称が「はこだてライナー」と決定しました。また函館ー木古内間の第3セクターは新幹線開通後「道南いさりび鉄道」となる予定です。
メッセージありがとうございます。
函館市在住ですか?
大変、詳しい函館の情報をありがとうございます。
私は、函館には久しく行っていないのです。
ですから、現在の様子が良く分かっていません。
とにかく、電化されたのは知っていますが駅舎が変わったのは知りませんでした。
あの駅舎意外と好きだったのに・・・・そう思うのは私くらいでしょうか?
私の地元の北陸金沢も、来月2015/3/14で北陸新幹線が開業し、北陸本線が第3セクターになるのです。私の地元を走っているトワイライトエクスプレスもhatukari10さんの函館市にも行っているのですね。実は、予定ですが、来週私は青森の方までトワイライトエクスプレスを撮影に行こうかと思っているのです。今度、私が函館に行く時は、どんな風景になっているのか・・・・たぶん私は浦島太郎状態だと思います。
本日10月9日、函館ー新函館北斗間の新幹線リレー列車「はこだてライナー」の車両が五稜郭駅に到着しました。函館ー新函館北斗間はすでに電化工事が終了しており、11月中旬から試験運転が開始される予定です。北海道新幹線は日中の訓練運転が始まっており、開業日は2016年3月26日と決定しました。新函館北斗ー東京間が1日10往復、新函館北斗ー仙台間が1往復、新函館北斗ー盛岡間が1往復、新函館北斗ー新青森間が1往復の合計13往復でスタートする予定となっています。北海道新幹線の開業に伴い、「寝台特急カシオペア」「特急スーパー白鳥」「特急白鳥」「急行はまなす」はすべて廃止される予定です。「特急白鳥」は国内に残る最後の485系ですが、あと5か月ほどでその雄姿も見納めとなります。また、8月に廃止された「寝台特急北斗星」の車両は現在室蘭市内で解体作業が進められています。
+hatukari10 さん メッセージありがとうございます。
また、北海道に撮影に行きたいのですが、やっぱ、この辺は地元の鉄ちゃんにまかせて・・・・・と思いったりしています。
今年2015年は、北陸新幹線の開業で、もう冬から春にかけては、北陸本線、信越本線のどんな小さな駅に行っても、必ずと言って良いほど、鉄ちゃんが、私を除いて1人以上はいました。なにせ、北陸本線のローカルに乗ると、鉄ちゃんしか乗っていないと言うような感じでした。
今、北海道の海峡付近が同じような状態になっているのかもしれませんね。国内に残る最後の485系ともあれば、もう大変な事かも知れませんね。
鉄道って、速く移動する手段として、速くなれば、なるほど良いのだけど、景色などが、楽しめなくなるのは残念だと思うのは、昔人間なのでしょうか?
今は、乗り物に乗って、風景を見る人なんてほとんどいない。みんなスマホの画面を見ている。だから、速くなって困るのは、ゲームが終わらないうちに列車を降りなければいけないのに、困る人が増えるかもしれませんね(笑)。
この夜、まつかぜ4号で初めてキハ80系に乗っていました。場所は離れていますが、リアルタイムの様子のキハ80系に親近感がわきます。北海道初上陸は翌年8月でしたが、42レがそのまま夜行の41レになると思い込み(2時間以上空くのに)、すぐに乗り込んでしまった勇み足を懐かしく思い出します。
なるほど、私も保育所の頃初めて80系を見た列車が「まつかぜ」でした。山陰本線に初めて特急が走った日です。
42列車から41列車って折り返しなのかな?
まつかぜの件、貴重なお話ありがとうございます。
函館線の運用、その時は無頓着だったのですが、42レは翌朝の43レになりますね。41レに関しては、当日朝に46レとして函館に着いたやつが充てられていたようです。
貴重な映像ありがとうございます!先代の函館駅は長距離旅行の対応がなされていて、ホームにも洗面台がありアルマイト製のカップが鎖で繋がれていて、顔を洗ったり水を飲んだりする場所があったなぁ~階段はゴムが敷いてあり段差が低かった。0番ホームがあり、待合室はプラスチック製の椅子がたくさんあり、立ち食いソバ屋や「旅のレストラン、日本食堂」があった。改札は3か所で、右側は江差・松前線や函館本線ローカル、左側が優等列車が多かった。どこかに映像ないかなぁ
+tomiyakaratomikawa さん メッセージありがとうございます。
そういえば、ホームに洗面台のある駅って一杯ありましたよね。
秋田駅でも、私は顔を洗った事を覚えています。
改札が写っているのは、私のこのチャンネルのビデオで、「特急おおとり10時間の旅路」に函館駅の改札そしておおとりが発車するシーンが写っていますよ。
また、この後も、少し1985年に旅をした時の思い出の映像で公開する予定です。
またよろしくお願いします。
+国鉄時代の鉄道ファン さま、さらなるアップ期待しています(^^♪ 1:20あたりの入換作業は、連絡船からの荷物車の引き上げかと思います。DL、控車、貨車又は荷物車の順ですので連絡船が存在していた函館・青森駅の風景です。DL本体が重量の関係上、連絡船内部まで進入できないため「ヒ」を介在し、押し込みや引き上げをしていたそうです。59.2ダイヤ改正後は貨物列車の操車場経由から、車扱直行列車になった直後ですので、貨物部門の合理化を進められた時代ですが、旅客部門はまだ全国ネットが感じられるダイヤではないかなと思っております。
+tomiyakaratomikawa さん メッセージありがとうございます。
なるほど、連絡船、函館の詳しい当時の状況をありがとうございます。
この映像は、私が北海道に初めて行って、初めて撮影した映像なので、とにかく動く物は(動物ではない)全て撮影しました。
さらなるアップも今、テープからキャプチャーしたり、新たな動画を撮影に行ったりと、なかなか進みませんが、徐々にアップしていきたいと思います。よろしくお願いします。
はこーだて、はこーだて。が泣けます。国鉄時代は駅名を伸ばして言っていたのが、今は駅員が恥ずかしいのか、言わなくなりましたね。発車の際に、動き出した列車に向かって、「次は、◯◯〜、次は◯◯〜」と言うのも無くなりましたね。
メッセージありがとうございます。
その通り!函館は「はこ~だて~」、長万部は「おしゃ~まんべ~」でした。
今は、みな自動音声なのですが、ホームに駅員は居なくて、改札口にマイクがあり、切符を切りながら放送しています。きっぷを切るって言わないのかな。今はハンコを押しているみたいで・・・・都会では、みな自動改札で機械相手に駅構内に入る時代。
でも、昔は昔で良かったですね。のんびりとした、旅の旅情を感じる旅ができたようで。
でも、地元通勤通学に利用している人たちは、そんな「のんびり」なんて言ってられないのかも知れませんね。地元の人には「のんびり」は「不便」としか、感じないのかも。
こんばんは。フィリピン在住の鉄道ファンです。貴重な映像をありがとうございます。函館駅のホームは、私を鉄道ファンにした原点でした。当時札幌に住んでおり、大阪の実家に里帰りした際は、いつも特急白鳥→青函連絡船→特急北海でした。当時は子供でしたが、キハ82系がとてもかっこよく見えた思い出です。当時を思い出し泣きそうになりました。これからもよろしくお願いします。当地フィリピンでは、日本のお下がり車両が走っていますが、治安がよろしくないので乗車も撮影も出来ません。
メッセージありがとうございます
フィリピンは、治安がよろしくないので、乗車も撮影もできないのですか?
日本に居たら、全く問題ないのに、お国が違うと怖いですね。
私は、同じくキハ82が大好きで、模型も作ったりしています。
日本のおさがり車両と言っても、フィリピンは線路の幅は違うのでしょうね。1435mmの標準軌道かな?
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。フィリピンの国鉄は狭軌、非電化です。昔は14系客車が走っていましたが整備という概念がないので、ボロボロでした。最近は、東北で走っていたキハ52と、常磐線を走っていた203系電車がモーターを下ろされ客車として走っています。線路は目視でわかるほど歪みが激しく、枕木は盗まれたりでありません。常に車輌は左右に揺れながら走っています。時速15キロ程度と遅いので意外に事故はおきてません。踏切も遮断機はなく、常に職員交通整理してます。こんな鉄道でも、慢性渋滞の首都マニラでは重要な交通機関です。
なるほど。さすが国が変われば、考え方、常識が全然違うのですね。なんかもう言葉が出ないです。
でも、狭軌は、日本くらいかと思っていました。フィリピンも狭軌だなんて、思っていませんでした。
貴重な情報をありがとうございます。
@@HobbyVideos 南アフリカ🇿🇦やニュージーランド🇳🇿は狭軌(1,067mm)ですね。東南アジアでは、タイ🇹🇭やマレーシア🇲🇾は同じ狭軌でもメーターゲージ(1,000mm)ですね😉
元函館市民です。
函館駅は、やっぱりこの駅舎ですね。駅本屋側の0番線は江差、松前線の列車に使われていました。
キハ24のエンジンアイドリング音、カランカランカラン・・・が懐かしい
ああ!そういえば私はこの当時から函館には行っていないのです。
今年の冬は函館に行こうかと思っています。
駅は、変わってしまったのかな?
@@HobbyVideos
数年前に行った際、函館駅を拝見しました。
新しく変わった函館駅は、お洒落な感じになってました。連絡船のいたあの駅の感じは全くなくなってしまい、ちょっと寂しかったです。
皆さま管理人様初めまして、いつも貴重な懐かしい映像をありがとうございます。
撮影当時の私は36歳で、大好きだった82系はその14年前(S50)、
新婚旅行で紀勢本線の「南紀」に名古屋から確か紀伊勝浦まで乗車しました。
当時は先頭車にキハ81(ブルドック)が連結されていました。
当然食堂車も附いていましたが、残念ながら予算的に使いませんでした(苦笑)
ところで映像中の編成案内放送で、「食堂車は6号車、グリーン車は5号車」
とありますが、当時の編成表を見ると「食堂車5号車、グリーン車6号車」
となっており、一般的にも7両編成時のグリーン車は2両目が一般的でした。
このことが映像を拝見していて不思議でなりません。
一時的な扱いだったのでしょうか?
また撮影の82系「オホーツク2号」は22Dで、下りは25Dでした。
運転期間はS60,3,14~S61,10,31でその前後は183系で運転、
一時的に82系の「オホーツク」が1往復だけ復活していました。
オホーツクの編成かな?なんか末期の80系は、キハ82、キシ80、キロ80、キハ80の順に連結されていました。
昨日のおおとりの折り返しでオホーツクになったのですね。
管理人様、早速の返信ありがとうございました。
そうでしたか、オホーツクはおおとりと共通運用だったんですね。
確かに冒頭の映像を拝見すると、
一両目のキハ82(7号車)の次位がキシ80で次がキロ80です。
管理人様は3号車(指定席)にされていますね。
それと私が新婚旅行で名古屋から乗車したのは「南紀」では無く、
「くろしお」の誤りです。
懐かしい時代ですね、84年と言えば国鉄がディスカバージャパンの再来を願って、エキゾチックジャパンのキャンペーンを行ってた頃ですね。
ああ!そう言えば、そんな時期だったかもしれませんね。
懐かしいです。
森行きは、キハ46+キハ40でしたね。
オユ14も連絡船から降ろされてきましたね!
この映像は、初めて北海道へ行き、またまた初めて北海道の駅で撮影した映像なので、何がなにやら分からず撮影していました。
キハ46は耐寒対雪仕様だとキハ24ですかね。函館本線だと、キハ24 の3かな。ちょっと細かくてすいません。懐かしい映像と音声ありがとうございました。 元函館市新川町住民。
北海道ディゼル特急北斗、7両編成ですが食堂車がカッコイイですね。キハ24やキハ40黄金期ですね。
やっぱり、特急は食堂車があるのが、私の時代の感覚ですからね。今の列車は移動オンリーって感じですね。
自分の記憶では、函館・青森に23時台に到着すると、連絡船が接続しており、また、青森・函館では4時台に出発するはつかり2号・みちのく・北斗1号・北海があったと思います。
今のように航空機が庶民にはまだまだ高級感があったころには、本州・北海道は鉄道が当たり前だったから、このようなダイヤだったのかと思います。(上野発最終のはつかりに乗れば、翌日の朝9時過ぎには札幌に着いたと思うし、この動画の北斗6号も接続する連絡船に乗れば、青森での接続するはつかり2号は昼には上野に到着したかと思います。)
本当にぼんやりとした記憶なので、間違っているかもしれません。
長々、すいませんでした。
メッセージありがとうございます。
そうですね、青函連絡船は、その名の通り本州の鉄道から北海道の鉄道へと連絡していたダイヤになっていたと思います。
ただ、この映像を撮影した時代は既に東北新幹線が開業していて、はつかりは盛岡までになっています。
みちのくが出てくる時代は、たとえば
北斗8号だとこんな感じになります。
札幌 20:00
函館 0:20
-------------------
函館港 0:40
青森港 4:30
-------------------
はつかり2号 みちのく 白鳥
青森 4:53 4:50 4:50
上野 13:43 13:55 --------
大阪 -------- ------- 18:25
1982年8月の時刻表より調べました。
なぜか、昔の時刻表を見ていると、昔の列車に乗って時刻表の中で旅ができそう。
わざわざ調べていただきありがとうございます。
しかも、はつかり、みちのく、白鳥すべてに食堂車が連結されていたと思います。時刻表のマークにはグリーン車・指定席その下にフォークとナイフがクロスしたマークがあり、一度でいいから、食堂車を利用したかったです。
自分も時刻表を見ていると、旅をしている気分になります。
tsuka5116 メッセージありがとうございます
古い時刻表を持っておられるのですね。
当時は、特急はほとんど食堂車が連結されていました。
急行にはビュッフェが連結されていたのですが、次第に営業されなくなっていました。
↑その「はつかり」2号、「みちのく」「北斗」1号、「北海」で食堂車🍽️行ったオッサン(単なる自慢)😁
@@psychedelicraspberry517 さん
うらやましい~。
懐かしいです。
東京から583系でゆうづる、はくつる、はつかり、などに乗って青森に夜着くか朝着くかいろいろでした。
連絡船の4時間をどこに置くかで決めていました。函館駅はいつも通過で、おおぞら、北斗などに乗るのに時間が
ありませんでした。おおぞらは15両ぐらいあった編成のような気がします。釧路まで乗る人は少なく車内販売の
お姉さんに覚えられてしまいました。上野から釧路まで指定、寝台を取ると函館駅で絶対に同じ距離を歩かされましたね。
例えばはくつるの1号車が取れたらおおぞらの1号車、10号車なら、おおぞらも10号車近辺。
あの時でも82系の座席のクッションはポンコツでしたね。でも物心ついて上野でよく撮っていました。
HOf小高のペーパーキットはよく作りました。
メッセージありがとうございます。
583系って、私は全然乗ったことが無いのです。東北の列車では、急行ばかり乗っていました。
もちろん、北海道へは、この映像を撮影したのが、初めての事で、北海道の82系を見て感激しました。
小高のペーパーキットは私も良く作りました。
今も、ガラクタになって、キハ80が1両へやにあります。80系82型の台車は、小高の台車が、一番好きです。
いつも楽しく拝見しています。北海道ならではの情景ですね。わたくしの80系乗車は1970/8(なは/日向)広島~久留米です。全車指定席、13両編成だったのを良く覚えています。12歳、一人旅でした。
すごい、12歳って小学校6年ですね。私は、この頃は、家族で初めて80系の「くろしお」に乗ったのが、生まれて初めて乗った特急列車でした。
その後、一人旅は、高校くらいになってからかな?旅と言うよりも、乗り鉄って感じで少し遠くまで行って、時間が遅くなってしまい、帰りは新幹線で帰ったりしたことがあります。
返信ありがとうございます。当時、中1でした。父方、母方の実家に遊びに行った帰りに80系に乗りました。母方の叔父に万博に連れて行ってもらいました。月の石見るのに5時間待ち、人だらけ、強烈でした。
42列車は荷物車無しで到着したんですね。
いつもは、荷物車が数輌連結されていたのですが珍しい光景でした。
42列車は、荷物車が連結されるのですか?
その辺は分からないので、これが本来の姿かと思っていました。
@@HobbyVideos さん
こんばんは
私は小学生か中学生で乗っていたころは、マニ50やマニ44、スユニ50がぶら下がってました。
多分、荷物列車だけだと非効率なので旧客を連絡して客扱いをしていたのではないかと思われます。
なるほど、それでこの時代には荷物は連結されなくなったのですね。
@@HobbyVideos さん
もしかすると、年末だったからかも知れませんよね。
想像ですが。。。
貴重映像ですね~ 映像UPどうもです。 最後まで楽しませて貰いました。
メッセージありがとうございます。
楽しんでいただいてなによりです。
40年ですね函館いってるみたいな
今は様変わりしたのかな?
ギリギリ在来線昼行列車の食堂車は間に合わなかった世代です いい時代でしたね
旅を楽しむ余裕があった時代ですね いまは新幹線しか選択使がない 味気ないんですっかり飛行機派になってしまいました
ootakas さん メッセージありがとうございます。
そうなんですか?お若いのですね。若いって言うのは最高です。
昼行列車の食堂車なんですが、まあ、色々と問題もあったみたいです。
食事時には、長い編成に車両の半分しかない食堂で利用できる人数も限られており、通路に列が出来たりしていました。
また、食堂車で働く人も減ってきたとか聞いたことがあります。昔は、全車指定席の特急が多く走っていたのですが、自由席のお客さんは、食堂車に行くこともできず、そんな時代の変化によって、食堂車よりも、車内販売を強化すると言う方向になって来たのではないかと思います。
新幹線なんですが、私は、小学校の中学年の頃、東海道新幹線が開業し、東京と新大阪を走り始めたのですが、その頃は、0系の新幹線でスタートしました。
その後山陽新幹線が岡山まで開業し、さらに博多まで開業したのですが、当時は0系しかなかったのです。
まあ、窓が飛行機のように小さくなったくらいの違いがありましたけど、私が中学、高校と新幹線=0系 と言う事で、0系以外の選択肢は、無かったのです。
つまり、東京で同じ車両しか走っていない山手線を撮影するようなものです。
でも、今は、色んな形の新幹線が出来てきて、新幹線を撮影したり、乗るのも、また楽しみの1つになりつつあると思います。
とは言う物の私も、飛行機派・・・・ではなく在来線派なんですがね。
この時代に鉄道で北海道周遊したかったなぁ😢
そうですか。でも今は今で楽しもう!
やっぱり動いてる音があるのは良いですね。列車進入のアナウンスはこちらの動画のでした。
メッセージありがとうございます
列車進入のアナウンスの件、了解です。
私も、学生時代は写真を撮影してましたが、やはり音も残したくて、テープレコーダーを持って撮り鉄をした事がありました。
その点、ビデオは、動画でさらに音も入るのが良いですね。
昔の8ミリフィルムは、音が入らなかったみたいで、やはりテープレコーダーを持ち歩いてたみたいです。
1:46 ここにも乗船口の表示がありました ちなみにdmh17エンジンはキハ56 27 22 80系共通で使用していました
はい。今は様変わりしてしまっているみたいですね。
今の函館駅は行ったことが無いのです。
@@HobbyVideos 摩周丸が係留されているので 雰囲気はありますけど乗船口や桟橋がないのでかつての趣きとは違うと思います
42レは’86.11改正で消えるまで荷物列車で、全区間で荷物車3~5両+客車2両でした。
この日は年末で荷物輸送が休みだったのか、それとも悪天候かなにかで荷物の航送が中止になったのですかね。荷物車が連結されていませんね。
メッセージありがとうございます。
ほんとですね。今古い時刻表を見たら、44列車の荷物列車の時刻が書いてありました。この日は、ほとんど定刻にやって来ていたのでそんなに悪天候ではなかったと思います。
年末で荷物輸送が休みだったのかもしれませんね。
詳しい情報をありがとうございます。
もう一度、じっくり拝見しました。
森行637Dはキハ24+キハ40ですね。(たぶん)
長万部からの648Dはキハ40+キハ22+キハ40かと。(これもたぶん)
荷物車は連絡船から引っ張り出されてきたところでしょうね。この後、この日の夜行41レに連結するのか、翌朝の43レもしくは121レに連結するのかは私はわかりません。このあたりの運用をわかっていれば、当時はもっと楽しかったのかもしれませんね。
けいせんさん メッセージありがとうございます。
喋りと言うか、自動の放送が主流になって来ているようで、あまり駅員が喋る事が少なくなってきたようですね。発車の時に汽笛を鳴らすのは、昔はそれが当たり前だったのですが、JRになって、いつからか分かりませんが、汽笛を鳴らさずに発車するようになりましたね。
発車の時の汽笛は、昔は鳴るのが当たり前だったので、全然びっくりしませんでしたよ。
これも、時代の流れなんですね。
6D列車に食堂車が連結されてますね。
メッセージありがとうございます。
そうなんです。
この当時のディゼル特急は、キハ80系82型とキハ183系だったのです。
そして、キハ80系82型には、食堂車が連結されていました。
貴重映像をいつもありがとうございますm(._.)m列車到着時の駅アナウンス『函~館~函~館~お疲れ様でした・・・』ただただ懐かしく聞き入ってしまいました(;^_^A
+西山宏治 さん メッセージありがとうございます。
懐かしいですね。と言っても、私、今の函館駅を知らないので、私の記憶は、この時のまま、止まったままなのです。
今は、機会による音声放送になっているのでしょうね。
この時はまだ電化されていなかったんですね。青函トンネルもまだ開通していなかったので、特急はつかり・白鳥・スーパー白鳥はいないですね。でももうこの頃には特急北斗は走っていたんですね。
北斗は、この当時の特急として当たり前のように走っていた時代です。
動画の題名の日付と、撮影された日付が違ってますよ。
ご指摘ありがとございます。
ちゃんと確認したつもりが、アップロードの時に間違えてしまって、ほんとに最後まで気が抜けないですね。
シンプルイズベストなヘッドマークいいですね。
男社会を象徴しているかのようでかっこいい。
メッセージありがとうございます。
シンプルイズベスト・・・・なんですが、最近北陸を走る特急列車、ヘッドマークすら無い。なんかただの壁って感じ。
この頃からキハ40走ってるんだね…今も普通列車はキハ40ですが五稜郭ー新函館北斗(渡島大野)間電化されたらキハ40はどうなるか気になる。
メッセージありがとうございます。
詳しくは分かりませんが、電化は、新函館北斗までだとしたら、そこから先への列車に使用されるのではないでしょうか?
でも、何はともあれ、今走っている列車を撮影し、残しておくのは、良いことだと思います。
出発時のタイフォンが懐かしい。やっぱり復活して欲しいな。廃止にした理由が騒音だなんて頭おかしいよね。
メッセージありがとうございます
まあ、色々と昔の常識がくつがえされて来ましたね。
昔は、発車時、タイフォーンを鳴らすのが常識だったのにね。
1974年当時、江差松前線はキハ12 21 22 キハユニ25が夜間はDE10牽引の旧型客車が走っていました。気動車は寒かったです。木綿の緑幕で仕切った客席の半分を郵便用にするなどおおらかな時代でした。DD51はよく乗りましたが、札幌圏のED76牽引の旧型列車は発車時にガタンと大きなショックがあり嫌いでした。DD51牽引ならスムーズな発車でした。ボンネットから南京錠のカギみたいのが突き出て回転しているのが不思議でしたね。
メッセージありがとうございます。
江刺松前線ってそんなに色んな車両が走っていたのですか?
キハ21って二重窓ではないですね。北海道でも走っていたのですね。
DD51牽引の方がスムースな発車でしたか?
あれって、車両の良し悪しと運転手のうまい下手もあるかも知れません。
キハ21はバスの様な昇降口でよく覚えています。冬は寒くてドアが半自動で開けるのは乗客でした。ED76が旧型客車をけん引すると必ずガシャーンと、大きな音とショックがしました。機関士の腕なのかはわからないです。
キハ21とか、キハ22とかは、みな半自動だったように思います。
車両の良し悪しと機関士の腕なんでしょうね。
やはり、静かにゆっくりと発車したら、当然ショックも少ないのは、当たり前だと思います。
もっと昔になるとC62とかもいたと聞きました
カランカランカランカラン♪もしかしてdmh17?
メッセージありがとうございます。
あはは!エンジン音ですか?
DMH17は、キハ82だと思います。
他のローカル列車の車両が調べてみないと良くわかりません。ごめんなさいね。
はこーだてー、はこーだてー
この呼び声が再び聞けると思わなかった。
ううん~、今は聞けないのかな?
で、あおもりってどんな放送が覚えてます?
「あおも―り、あおも―り」
と言うのを聞いたことがあります。
青森、函館、北の町は、演歌の世界ですね。
すみません、演歌嫌いだったら、ごめんなさい。
北海道新幹線🚅札幌延伸と
同時函館乗り入れ実現したら
良いね❢😃😃😀😀
偶然お勧め動画で出てきていたら見た口。ほぼ1985年の旧国鉄の置かれた状況がよくわかると 客車がたったの2両のDD51と今とほぼ変わらないディーゼルの二両編成。北斗号も上りを加味しても少ない乗客数の増結車なし。今の北海道を暗示していると感じたよ。おっさんもS55年の北海道旅行者の一人だけれど S55年当時の方がもっと活気があった函館駅。DD51牽引の8両編成。特急も増結車輌付きの長編成。たった5年でこの有り様か
私は、この時代は、まだ活気があったと思っていたのですが、この5年前はもっと活気があったのですね。
DD51牽引の客車が8輌と言うのは、すごいですね。私は、時々北海道に言って普通列車に乗りますが、意外と座れないくらいに混んでいるのです。赤字と聞きながら、満員じゃん!って感じ。まあ私の乗る時間帯かいっぱいなのかもしれないですがね。