ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素晴らしい👍いろいろ住宅系を見てますが、サワダさんが最も正確で、とても参考になります。単なる印象論だけでなく、背景や数値を教えてくれるので納得感が違います!
そろばん2級、WWW。納得しました。半年色々調べて、いい説明に出会えてよかった。ありがとうございます。
勉強になります。これからもぶっちゃけトーク、ガンガン宜しくお願い致します。期待しております。
二年前ほどに某大手住宅メーカーで注文住宅を建てましたが、部屋により樹脂と樹脂アルミを併用していますので実体験をコメントさせていただきます。窓についてはメーカーの方は基本樹脂アルミ複合が標準装備でお勧めされましたが、前の家が暑くて寒い家で、冬は窓から冷気が襲ってくる環境でしたので同じ思いは勘弁ということで、色々調べたところ樹脂サッシが断熱効果が高いと聞き、樹脂サッシを選択しました。しかしデザイン上の理由で一部屋のみ樹脂アルミを選択せざるを得ませんでした。で、2年暮らした実体験ですが、樹脂アルミの部屋のみ暑くて寒いです。同じ方角の部屋で樹脂サッシの部屋の方が窓が大きく、ガラス面も面積が大きいです。一番わかるのが枠部分を触ると、樹脂サッシは熱い冷たいを感じませんが、樹脂アルミは温度差を大きく感じます。日当たりが一番良い別の部屋も同様に樹脂サッシは温度差を感じません(この部屋はガラス面も巨大です)。結露については、どちらも現在のところ問題ありません。素人なので細かいことはよくわかりませんが、実体験からすると樹脂サッシ一択でお勧めしたいです。
貴重な体験談のコメントありがとうございました。可能でしたら、樹脂と複合の商品名が、分かりますでしょうか?皆さんの参考になるかと思いますので
うちは今サーモスXで検討しているのですが、樹脂推しの方から窓全体のU値と価格は樹脂ペアとさほど変わらないけどサッシがアルミなら結局弱点のサッシが結露するじゃんと指摘されぐうの音もでませんでした。断熱に関しては五分五分としても結露に関して言えば樹脂に軍配が上がらざるを得ないのですかね…
樹脂窓の方が結露しにくいです。でも、アルミ樹脂複合でもそんな気になるほどはしないかと思いますが、使い方によります。見た目、耐火性、耐久性より結露を優先される場合は樹脂サッシになります。
@@一級建築士サワダ住宅相 返信ありがとうございます。やっぱりそうなりますよね…トータルバランスでの比較が必要ですね!冬の最低気温が-5℃をくらいになることがあるような地域(4地域)なので結露の天秤のかけ方が悩みますね…
大変参考になりました。(真意のほどはわかりませんがw)樹脂サッシ性能をアピールするためにちょうど結露の影響が出やすい温度設定でプレゼンっていうのありそうですねw
基本的にアルミ樹脂複合サッシの方がバランスが良いと思っているという事です。断熱性に振り切るならAPW430を使う事になりますが、準防火地域ではそもそも使えません。
我が富山県の過酷な環境下ですら、アルミ樹脂複合サッシで十分なのだから説得力がありますね。
エピソードでアルゴンガスにした場合と通常の空気の充填したものの性能差はいかがでしょうか?アルゴンガスの方が性能がいいのは分かるのですが、どの程度の差が出るか分からず、教えていただけると嬉しいです。
こんばんは。案外複合サッシも性能いいんですね。
yasu vf (^ ^)案外良いです。
返信ありがとうございます。樹脂サッシ至上主義の世の中に一石を投じる動画でした。我が家はリクシルサーモスlを採用してまして、低性能窓と後悔してました。質問なんですが、高気密高断熱のハウスメーカーさんが、複合サッシは枠内が結露して家が腐りますよと言っていた動画がありました。実際の所、複合サッシで家が結露で腐ることはあるのですか?
yasu v結露してもアルミなので腐る事はないです。部屋側しか結露しません。 そもそも、そんなに結露しないですが (^ ^) 勿論、比べると樹脂サッシの方が枠は結露しにくいです。ガラス部は同じです。
一級建築士ノリサ住宅相談室 なるほど。勉強になります。そちらで建築される人は、最近は樹脂サッシの希望が増えたりしてるんですか?
yasu vf 樹脂サッシの価格の下落もあり増えてきています。半分くらいかもしれません。
現在は、アルミ樹脂複合サッシを使っていて、窓の結露対策で樹脂窓にしようかと考えてましたが、この検証結果だと、替えたところで結露はしそうですね。湿度50%になるように加湿してるのでどうしてもけつろしてしまいますねか。
これは、かなり、衝撃的な内容でした。他の動画では、聞いたことないです。樹脂複合サッシは、樹脂サッシに比べ、時代遅れなイメージでした。そうでもないんですね。
素晴らしい👍
いろいろ住宅系を見てますが、サワダさんが最も正確で、とても参考になります。単なる印象論だけでなく、背景や数値を教えてくれるので納得感が違います!
そろばん2級、WWW。
納得しました。
半年色々調べて、いい説明に出会えてよかった。
ありがとうございます。
勉強になります。
これからもぶっちゃけトーク、ガンガン宜しくお願い致します。
期待しております。
二年前ほどに某大手住宅メーカーで注文住宅を建てましたが、部屋により樹脂と樹脂アルミを併用していますので実体験をコメントさせていただきます。
窓についてはメーカーの方は基本樹脂アルミ複合が標準装備でお勧めされましたが、前の家が暑くて寒い家で、冬は窓から冷気が襲ってくる環境でしたので同じ思いは勘弁ということで、
色々調べたところ樹脂サッシが断熱効果が高いと聞き、樹脂サッシを選択しました。しかしデザイン上の理由で一部屋のみ樹脂アルミを選択せざるを得ませんでした。
で、2年暮らした実体験ですが、樹脂アルミの部屋のみ暑くて寒いです。同じ方角の部屋で樹脂サッシの部屋の方が窓が大きく、ガラス面も面積が大きいです。
一番わかるのが枠部分を触ると、樹脂サッシは熱い冷たいを感じませんが、樹脂アルミは温度差を大きく感じます。
日当たりが一番良い別の部屋も同様に樹脂サッシは温度差を感じません(この部屋はガラス面も巨大です)。
結露については、どちらも現在のところ問題ありません。
素人なので細かいことはよくわかりませんが、実体験からすると樹脂サッシ一択でお勧めしたいです。
貴重な体験談のコメントありがとうございました。可能でしたら、樹脂と複合の商品名が、分かりますでしょうか?皆さんの参考になるかと思いますので
うちは今サーモスXで検討しているのですが、樹脂推しの方から窓全体のU値と価格は樹脂ペアとさほど変わらないけどサッシがアルミなら結局弱点のサッシが結露するじゃんと指摘されぐうの音もでませんでした。
断熱に関しては五分五分としても結露に関して言えば樹脂に軍配が上がらざるを得ないのですかね…
樹脂窓の方が結露しにくいです。
でも、アルミ樹脂複合でもそんな気になるほどはしないかと思いますが、使い方によります。
見た目、耐火性、耐久性より結露を優先される場合は樹脂サッシになります。
@@一級建築士サワダ住宅相
返信ありがとうございます。
やっぱりそうなりますよね…
トータルバランスでの比較が必要ですね!
冬の最低気温が-5℃をくらいになることがあるような地域(4地域)なので結露の天秤のかけ方が悩みますね…
大変参考になりました。(真意のほどはわかりませんがw)樹脂サッシ性能をアピールするためにちょうど結露の影響が出やすい温度設定でプレゼンっていうのありそうですねw
基本的にアルミ樹脂複合サッシの方がバランスが良いと思っているという事です。断熱性に振り切るならAPW430を使う事になりますが、準防火地域ではそもそも使えません。
我が富山県の過酷な環境下ですら、アルミ樹脂複合サッシで十分なのだから説得力がありますね。
エピソードでアルゴンガスにした場合と通常の空気の充填したものの性能差はいかがでしょうか?
アルゴンガスの方が性能がいいのは分かるのですが、どの程度の差が出るか分からず、教えていただけると嬉しいです。
こんばんは。
案外複合サッシも性能いいんですね。
yasu vf (^ ^)案外良いです。
返信ありがとうございます。
樹脂サッシ至上主義の世の中に一石を投じる動画でした。
我が家はリクシルサーモスlを採用してまして、低性能窓と後悔してました。
質問なんですが、高気密高断熱のハウスメーカーさんが、複合サッシは枠内が結露して家が腐りますよと言っていた動画がありました。実際の所、複合サッシで家が結露で腐ることはあるのですか?
yasu v結露してもアルミなので腐る事はないです。部屋側しか結露しません。 そもそも、そんなに結露しないですが (^ ^) 勿論、比べると樹脂サッシの方が枠は結露しにくいです。ガラス部は同じです。
一級建築士ノリサ住宅相談室
なるほど。勉強になります。
そちらで建築される人は、最近は樹脂サッシの希望が増えたりしてるんですか?
yasu vf 樹脂サッシの価格の下落もあり増えてきています。半分くらいかもしれません。
現在は、アルミ樹脂複合サッシを使っていて、窓の結露対策で樹脂窓にしようかと考えてましたが、この検証結果だと、替えたところで結露はしそうですね。湿度50%になるように加湿してるのでどうしてもけつろしてしまいますねか。
これは、かなり、衝撃的な内容でした。他の動画では、聞いたことないです。樹脂複合サッシは、樹脂サッシに比べ、時代遅れなイメージでした。そうでもないんですね。