東大出身講師が近年難化している東大物理の攻略法を解説!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 10

  • @2年早く夢を得た世界線の
    @2年早く夢を得た世界線の 3 หลายเดือนก่อน +6

    新物理入門やってるけど結局何を学べたかわかんない感じするな
    導出勉強しても今やってる重問に活きないし、過去問やらないとわからないレベルなのかな

  • @ちくわゆっくり
    @ちくわゆっくり หลายเดือนก่อน

    質問です。東工大志望の場合、入江先生(駿台在籍)のTH-camで理論を学んだのち、微積物理の演習教材は何がおすすめですか?
    個人的には「道標はオーバーワーク気味、新物理入門問題演習は網羅度△、難系は微積不使用かつ分量多すぎ」で迷っています。

    • @某戦士
      @某戦士 หลายเดือนก่อน

      概念を理解することに使用すれば全くオーバーワークにならないと思います。
      微積自体が高校物理の根本なので高校物理の解答があれば十分演習できますよ。

  • @tp-ct4nq
    @tp-ct4nq 2 หลายเดือนก่อน

    0:49
    新宮「2018年」
    編集「2020年」

    • @ohrin
      @ohrin  2 หลายเดือนก่อน +1

      2020年に修正したかったので、テロップで修正しました

  • @HI-cc6jf
    @HI-cc6jf 3 หลายเดือนก่อน +1

    経済学部の人って二次試験で物理で使うんかね?

  • @manageimpressionable
    @manageimpressionable 3 หลายเดือนก่อน

    東工大化学の対策法も解説して欲しいです!

  • @ちゅんちゅんチャンネル-c8r
    @ちゅんちゅんチャンネル-c8r 3 หลายเดือนก่อน +1

    微積がわかると
    物理は解りやすくなるよね
    てゆうか
    物理の教科書の第一章を微積にしろw

  • @しし-x3t6l
    @しし-x3t6l 3 หลายเดือนก่อน +1

    独学で微積物理をやると結局何が重要なのかわからなくなる人が多い気もするし最初は普通の範囲でやって、その後微積で学び直すってのが個人的に最強な気がする。ちなみに僕は苑田先生の受講してます。独学でやろうとして挫折しました。

  • @user-hp3by8nj6z
    @user-hp3by8nj6z 3 หลายเดือนก่อน +2

    コメント消された?