ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
力学的エネルギー保存則は、運動方程式を立てて積分すれば得られるものだということは、高校生の段階でも知っておくべき。こういう時はに何エネルギーの公式使うんだっけみたいな事がなくなる。
「秘伝の微積物理」や永野裕之さんの「はじめての物理数学」などの本で微積を学んでいくというのはどうでしょうか。
物理学は数学という言語により記述されている。このため、高校物理をやる前にベクトルや数Ⅲの微積は終わらせる必要がある。多くの入試問題は微積を使う必要がないと思うが、微積が分かっていて非微積のやり方で解くことが望ましい。大学入学後、1~2年ぐらいの範囲の物理であれば、高校微積物理でなんとかなる。が、複素数の微積を使用する量子力学などの分野は高校微積物理では無理。物理を専攻したい人は必要な数学を独習すべきだろう。
単純に微積を使えるようになるだけではなく,問題文に合わせて適切な立式をしっかりできるようになろうというのが本旨だったと思うが,結論が演習詰め込めになっててちょっとがっかり。微積物理は数学的に組み立てがよくわかるという反面,数学計算に終始してしまって物理的な考察が疎かになってしまうリスクもある。定性的な理解がしっかり積み上げられていけば,微積表現に出会ったときに式を噛み砕いて順応していくことも期待できるので受験時には必ずしも必要ないと思う。数学をしっかり使う,交流回路での恩恵が嬉しい,というなら現行課程の数IIIで複素平面をやっているのだから交流回路は複素平面でやれ!と言いたい。(電気工学専攻者の意見)
また教え方でも,例えば,運動方程式→力学的エネルギー保存則のエネルギー積分を 「vをかけて積分しよう」と教えるのか 「微小距離vdt(=dx)の微小仕事(Fdx)を足し合わせよう」と教えるのかでも理解度に結構差が出ると思う。後者について来てくれるなら自分は歓迎。
剛体力学とか流体力学が大学以降で役立つのですが、高校の範囲から削除されてしまったのがどうかなと思います。
復活してるよ
特に交流回路は、微積使わずに説明するのは無理ゲー。
その通り。駿台大阪では、阪大卒にありがちだが、古大工派は反微積物理。上位層が困惑し、研伸館に流れている。
位相が90度ずれるとか頭おかしい説明ですよね
偏差値50の高校でも同じこといえますか?
でも、東大・京大ではないな
個人的にですが、物理の理解が低い人ほど微積物理はオススメです。動画でも、触れられてるんですが微積物理を使わないと物理がしんどすぎて基礎すら分からなくなります。
東大理一・理三では通用しない。
?
いわゆる微積物理を使っても普通に開示で想定以上の点きましたよ。
どこの3流大学出てるの?
2人とも京都大学ですよ。
これはw
力学的エネルギー保存則は、運動方程式を立てて積分すれば得られるものだという
ことは、高校生の段階でも知っておくべき。
こういう時はに何エネルギーの公式使うんだっけみたいな事がなくなる。
「秘伝の微積物理」や永野裕之さんの「はじめての物理数学」などの本で微積を学んでいくというのはどうでしょうか。
物理学は数学という言語により記述されている。このため、高校物理をやる前にベクトルや数Ⅲの微積は終わらせる必要がある。
多くの入試問題は微積を使う必要がないと思うが、微積が分かっていて非微積のやり方で解くことが望ましい。
大学入学後、1~2年ぐらいの範囲の物理であれば、高校微積物理でなんとかなる。
が、複素数の微積を使用する量子力学などの分野は高校微積物理では無理。物理を専攻したい人は必要な数学を独習すべきだろう。
単純に微積を使えるようになるだけではなく,問題文に合わせて適切な立式をしっかりできるようになろうというのが本旨だったと思うが,結論が演習詰め込めになっててちょっとがっかり。
微積物理は数学的に組み立てがよくわかるという反面,数学計算に終始してしまって物理的な考察が疎かになってしまうリスクもある。
定性的な理解がしっかり積み上げられていけば,微積表現に出会ったときに式を噛み砕いて順応していくことも期待できるので受験時には必ずしも必要ないと思う。
数学をしっかり使う,交流回路での恩恵が嬉しい,というなら現行課程の数IIIで複素平面をやっているのだから交流回路は複素平面でやれ!と言いたい。(電気工学専攻者の意見)
また教え方でも,例えば,運動方程式→力学的エネルギー保存則のエネルギー積分を
「vをかけて積分しよう」と教えるのか
「微小距離vdt(=dx)の微小仕事(Fdx)を足し合わせよう」と教えるのか
でも理解度に結構差が出ると思う。後者について来てくれるなら自分は歓迎。
剛体力学とか流体力学が大学以降で役立つのですが、高校の範囲から削除されてしまったのがどうかなと思います。
復活してるよ
特に交流回路は、微積使わずに説明するのは無理ゲー。
その通り。
駿台大阪では、阪大卒にありがちだが、古大工派は反微積物理。上位層が困惑し、研伸館に流れている。
位相が90度ずれるとか頭おかしい説明ですよね
偏差値50の高校でも同じこといえますか?
でも、東大・京大ではないな
個人的にですが、物理の理解が低い人ほど微積物理はオススメです。
動画でも、触れられてるんですが
微積物理を使わないと物理がしんどすぎて基礎すら分からなくなります。
東大理一・理三では通用しない。
?
いわゆる微積物理を使っても普通に開示で想定以上の点きましたよ。
どこの3流大学出てるの?
2人とも京都大学ですよ。
これはw