視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.5-
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- #コメント返し #どうする家康 #解説
※概要
前回の理系文系論争や、信長公記にある山中の猿の話、明智光秀のおみくじや連歌、お香の話、NHKへの忖度じゃないよ、などなど、今回も脈絡なくコメントにお返事したり感想を述べたりしております。
メンバーシップやってます。
/ @kashimashi_rekishi_ch
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
/ rgdfu0kgzh2anki
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
光る君からの新参者で、ここまで遡ってやってまいりました。
御三方の物の考え方と、思考回路
素晴らしいです。
ベストなトリオですね。
これからも楽しみです。
7:48 だもんでは名古屋弁ですね
グレムリン・ギズモ、世代ではないけど、Amazonプライムビデオで観たことあり、わかります‼️
ギズモめっっっっちゃ可愛いですよね😍しかし、水をかけると増殖してグレムリンになるんでしたっけ?
ギズモは好きですがグレムリンは〜・・・です😂
NPO法人信長みたいなもの、でも税制高そう?
歴史も大好きで視聴してますが、きりゅうさんのスーパーポジティブな解説に惹かれてます❣️
歴史が好きで好きで仕方がない、といのがビシバシ伝わってきて、とっても気持ちがいいです✨🙌
磯田道史先生や、千田嘉博先生に通じるウキウキワクワク感を受け取ってます🤗
やっぱり人間、好きなことを語っているのが最高ですね🤩
今後も楽しみにしています〜😆
なんだか影響されてしまい、ゆかりの史跡に行って景色見て全く面影無いトコもありますが、その場で色々史実やら創作やら色々創造してしまいます😄
信長の素直に慣れない愛し方をSNSでやたら批判する人と重ねてるのが秀逸です笑笑
好きだからこそ気になって批判してしまう、
人間だからそういうこともありますよね。
何個か大河の解説聞いてたのですが、ずっと聞き続けているのは、きりゅうさんのポジティブ解説が素敵だからです。毎回、更新を楽しみにしています😊
小学校三年生ですが、いつも観ています!大河ドラマを見た後に見ると分からなかったことがわかってとても楽しいです。きりゅうさんのお話がとても面白くて大好きです。
愛知県一宮市ですが「だもんで」は昔からよく使っていました。尾張弁なのかな?
光秀がお香吸ってるシーンって、かつて信長が天皇から一欠片貰った、蘭奢待を奪い、それを吸って天下人にでもなった気分を表現しているように思いました。
名古屋生まれで今も愛知県在住ですが、「だもんで」はふつうに使います。お米をとぐことも「お米をかす」と言いますね。というかコレは全国的に言われているのかと思っていました。
きりゅうさんの、基本的に嫌いな人は居ない。嫌いになったらその時点で存在が無くなるので全く考えないい。だから批判も出てこないってところ、凄く良かったです。
今日は歴史とは全然違うところで、何か色々考えさせられました。
「愛情の反対は無関心」てね。私も嫌いなものは存在を認知しないですね。
きりゅうさんカッコ良すぎる🎉🎉🎉
ネットで感想を見ていると脚本演出から主演の演技力までネガティブコメントばかりで、じゃあ見なきゃいいのにと思えてきてうんざりしてくるので、毎週ドラマの良かった点を語ってくれるきりゅうさんを見ていてほっとします。
光秀のお香、蘭奢待かなって思いました。麒麟の信長もイケナイ薬みたいに嗅いでたので😂
初めてコメントします。アフリカの靴のセールスの話、私も聞いたことがありました!でも忘れてた💦あーいうものの見方考え方大切ですね。浜松近郊に住んでいるので井伊直虎につづき、家康も興味をもって見ています。地元なのにあまり知らなくて。きりゅうさんやらっとちゃんくぅさんのこのチャンネルに最近出会い、本当に楽しんで見させてもらってます。大変なこともあるでしょうが、がんばって下さいね😊✊✨
10:32 大河解説してるほかのTH-camrさんが、興味のない時代を文句タレまくりながらやってて本当に不快でした(´ω`)しかも知識ないので調べながらやってるって言ってて、そんな付け焼き刃で無理に解説しなくてもいいのにと思って観るのやめました。
きりゅうさんは好きが溢れててスッと入ってきます。
今回の光秀役の方の演技は「麒麟がくる」とは 180度違って自分の中の光秀イメージを刷新した。演出って凄い
「一件落着〜」で桜吹雪🌸🌸🌸🌸🌸
最後の盛り上がるオマケ話好きです!
完全理系は、歴史に興味がありません。
ワシの倅。
「信長?秀吉?家康?で、その天下取りって…誰が証明出来るの?確かなデータもないし。興味がない」って。
批判ばっかりしてるチャンネルやブログ等は見てて気分悪くなるタイプなので、きりゅうさんの考え方好きです~😆
改めてこのチャンネルが好きな理由がわかりました!
締めのお言葉『コレにて一件落着‼️』良かったです😂
優しい一面というと、毛利元就が母親を人柱にされて気が狂ってしまった少女を保護した、という話が好きかな
作るのが大変かどうかは関係ないっす。面白いものは面白い、おもろくないものはおもろくない!それと嫌いは好きの裏返し論…そういう場合もあると思うけど、排除したくても出来ないこともある。超迷惑!キライ!…どっかで言ったかもですけど、どうする家康はもう観ないことにしました。でも、この動画は視聴します😅
物の見方のお話でフッと鎌倉殿を思い出しました
あの時も時政パパのキャラや義経、八重さんの設定等など
いわゆる大河ドラマあるあるですね、「こんなの◯◯じゃない!」
私も今回何度も何度も戸惑ってやっと古沢脚本のコツを掴んで今じゃすっかり楽しんでいます。
コツを掴んだ時の嬉しさが大河ドラマの楽しみでもあるかなぁ
かしまし歴史チャンネルさんには本当に感謝しかないです。
この年になると色んな意味で範囲が狭まるから楽しみ方をたくさん教えて貰える貴重な時間🙆
確かに、今回の、光秀のお香の嗅ぎ方は、慣れてない感が、出てて良かったと思います、笑いどころでした😀
文句、批判をしない きりゅうさん!大好きです。
私もずっと「だもんで」が気になってました~!!えー!静岡の方?って密かに喜んでました!笑
名古屋弁よく使われるなぁっと思ったら、お母様の影響でしたのね。米をかすも名古屋弁ですね
33歳女性です。きりゅうさんのお話が聞きやすく、もはや安定剤です。
大阪育ちなんですね!だもんで〜で名古屋か岐阜か静岡かと思ってました!
嫌いは好きの裏返し。名言です〜。
名古屋出身ですが、確かに“だもんで“は言いますね。
おっしゃるとおり
〝愛〟の反対語は〝憎しみ〟ではなく〝無関心〟
と言いますもんね
私も「嫌いな人はいない」といつも言ってましたが
考えたら 脳内消去してたかもです
子育て中の20代女子もいつも楽しく拝見・拝聴してます🫶
寝かしつけの後にお三方の楽しい掛け合いに癒されてます🥰
私も最初、従来の大河の見方に慣れていたのでどうする家康は戸惑いましたが「戦隊モノ」だと思えば楽しく見られるようになりました❤
わあ!“だもんで”トーク!✨
三河弁民としては、嬉しいですー!
(以前コメントしてお返事いただいた者です)
きりゅうさんの使われる“だもんで”、柔らかくて優しい響きで大好きです。
出ると“いよっ!待ってました”的に嬉しくなっちゃいます。
嫌いにならず、興味を持たない、過ごす上で上手くやっていくコツを得ました。ラットさんの御意見も納得。人生訓を得ましたわァ。
北京から昆明まで3泊4日れいのあの緑色の列車に乗りました。途中土砂崩れで成都までもどり別ルートで辿り着きました。途中列車内の販売インスタントラーメンの在庫が尽きお腹を空かせていたら車掌さんやクルーさんたちが麻婆茄子弁当をくれました。4日間暇だったから中国語の勉強がてらクルーさんとお話ししたり習った肩もみを練習してたのが功を奏しました。旅は道連れ世は情け、でございました。
初めてコメントさせていただきます。
これまでも拝見させていただき、きりゅうさんの学識の深さもさりながら、
それ以上に洞察力の凄さに感動しています。弥四郎や強右衛門の話で、人が何に命をかけるのかの話にめちゃくちゃ感動しました。
今は日曜日に大河を見て予習、このチャンネルで学習、NHKプラスで復習の
サイクルで楽しんでます。
これからもお三人で楽しいお話を
よろしくお願い致します。
いつも楽しい動画ありがとうございます。
昨年の大河から拝見していますが、きりゅうさんが、どんどんセクシーになっています😳
「これにて一件落着~❗」バッチリでした(^○^)💯👍❗「ET」とは、さすがラットさん、T シャツも素敵です😆👍💓
「米をかす」は、子供の頃に母が言ってました。
「お米、かしといて(お米を洗って炊いておいて)」と。
ちなみに母は京都生まれの京都育ちです。
光秀が何回も凶をひいた、という話は国盗り物語の1シーンのような朧げな記憶があります(小説だったか、ドラマだったかもおもえていません😅)
きりゅうさんたちの「楽しむ姿勢」は素晴らしいですね。でもそこまで寛容的になれない方もいるので、私はすぐに報告とブロックすることをおすすめします。自分のささやかな楽しみに水を刺すようなユーザーのコメントは一切視界に入らせない、反論とか時間の無駄ですからね。
今回拝見しておりましてやはり、『何につけ、面白がる事』って大切だし、その方が色々ハッピーだよなぁって思いましたw
素晴らしいお沙汰でした。お三方のこだわり、きりゅうさんのクリエイティブへのリスペクトがしっかり伝わってきました😊
愛知県東三河地方出身です。以前からきりゅうさんの話し言葉に疑問を抱いていたのですっきりしました。純粋な大阪弁ではないと感じ(標準語割合が大きい)ていましたが、アクセントが愛知県ではない時があるから、アセスメントの結果三重県だと思っていました。
くーさんの「黒歴史」には爆笑です。個人的には家庭教師的贅沢な時間を過ごされた歴史が羨ましいです!
テレビが壊れて1ヶ月大河諸々観られなかったのです。が、こちらのチャンネルを観て、「あ~観たい!大河」と悶絶していました。
ようやくTV復帰、第1弾が本能寺の変、キョーレツなストーリーでしたが、こちらのチャンネルで予習というか観られなかった回を妄想することができたので、すんなり大河復帰できました~ありがとうございますかしましチャンネルサマ〜
光秀が嗅いでいたお香は麒麟がくる第37回「信長公と蘭奢待」で出てきた、所有すること自体が権力の象徴となった【香木蘭奢待】なのではないでしょうか?
信長から天下を奪い取った光秀が悦に入りながら蘭奢待を嗅いでいたから、薬をキメてるっぽい表情だったと私は思っていました。
私の思い違いでただのお香なのかもしれませんが普通のお香だとしても信長から天下を奪った達成感でお香を嗅ぎながら喜んでいたと思っております。
ラットちゃんの髪色に興味津々。何回ブリーチしたらそんな綺麗な白になるのかな?色が白いからブロンドが似合ってますね👍
米をかす ですが、
名古屋弁というよりは、愛知県全体と岐阜県の一部でも使われてると思います。尾張出身の私も使います。岐阜市出身の友達も使うそうです。大阪出身のその友達の旦那は、なんで、米を貸すのと思ったそうです。
遠州生まれ、名古屋育ちでしたので、だもんではよく使います
今回のどうする家康の番宣番組でも確かだもんでが出ていたように思います
初コメです。いつも楽しく拝見してます。私の今の大河の楽しみはいつも「女性」の描き方がカッコよくて好きです。いつも大切な場面で女性が出てきて歴史を変える、ような描き方がカッコいいです。特に伊東蒼ちゃんの「あずき」のエピソードは今でもマイベストです。
いつも楽しく拝見してます!
私は東三河ですが、『だもんで』使いますよ〜。
名古屋というか東海地方でつかうのかしら😊
光秀の母ははりつけにはなっていない件、
ありがとうございます。
「麒麟が来る」の牧の方の石川さゆりさん、磔にされると
思って見てましたから、ちょっと救われた感じです。
きりゅうさん「そこに存在しないものにする」って1番キッツイ気がしますが、潔良くて武士のようですねw
ギズモのぬいぐるみのタイプの携帯カバーを持っていますが、我が家にはチャイルドプレイの3歳児並みの大きさのチャッキーがいます。ちなみに私のプロフィール写真がそれです😆
今後も皆さんのお話、ラットさんのアクセサリー楽しみにしております。
だもんで方言問題ですが、長野の飯田出身の知人も「だもんで」いいますよー。😊
名古屋圏に住んでいますが"だもんで"とか"お米かしておいて"等使っています。伊賀のサービスエリア閉館していますよ、何にしても今回の大河ぶっ飛んでいて見ていて今回どうなるのと毎回ワクワクしています
元々歴史は、好きでしたが大河は、お年寄りの見るもので面白くないと思っていたので今回見てすっかり大河にはまりました
きゅりゅうさんの解説も毎回面白いです
きりゅうせんせいのロングヘアー好きです
小学校の学級委員長を思い出します❤
忍者ドライブインは、跡形もなく更地でした(数ヶ月くらい前)。
19歳の男子大学生です!大学ではヨーロッパの芸術やってて日本史は文化以外サッパリですが、周りじゃ聞けないマニアックな話聞けていつも楽しみに見てます!
なるほど、関東の「だべえ」と一緒か。元々は東北の方言が関東に定着したのだとか。
光秀があんな風にお香を嗅いでいたのは、信長の首も見つからないし、味方が増えない状況に焦っていて、焦りを隠し収めるためだったのかと思いました。
くーさんの「光秀のお香がイケナイオクスリに見えた」というのを聞いて、本能寺の変の原因新説になるのでは?!と妄想してしまいました。
信長の近くにいたから、南蛮渡来の薬とか手に入っただろうし、忙し過ぎてその中のひとつを濫用して妄想に駆られ……。どうでしょう。きりゅう先生、くーさん天才じゃないですか?🎉抹茶のカフェインと合わさると強烈そうだし、家康に出した魚だって、オクスリで嗅覚やられたら分かんなかったかも。薬物による心神耗弱or妄想過多説でいかがでしょうか。
私も名古屋近くに住んでます。
きりゅうさんの【だもんで】気になってました、お母様からだったんですね😊お米は【かしといて】と言ってまーす。
大内の上野ドライブインですね 去年3/31に閉店しました。
我々奈良県民が伊勢志摩・鳥羽の海に行くとき、昼ご飯は上野ドライブインでした。
また昭和な建物がなくなりましたね
光秀のおみくじ説、大昔『知ってるつもり?』(懐かしwww)という歴史検証番組で紹介されてましたねwww
きりゅうさん、お洒落でお美しいです🤗💕このコーナーも、毎回楽しいです❤
静岡市というかまさに駿府城徒歩5分圏内出身ですが、だもんでは皆よく使いますね!
わ~い❤早速配信ありがとうございます。
信長が、優しい気遣いができる人だったという逸話に
北政所(秀吉の正室)が「夫(秀吉)が浮気をしました。」と信長に思わずこぼしたら
後日、北政所に
「そなたのような素晴らしい妻がいながら浮気をするとは、あのハゲネズミはけしからん。そなたは、どっしりとかまえておれば良い。」
と北政所を気遣う文を送った、というのがありますね。
あのお香はらんじゃたい⁉️
上様からかすめ取ったかな😅
きりゅうさんの後ろの花瓶が気になりました。
花も素敵ですが、花瓶は、青磁ですか?
明智光秀のお香のシーン、あれ「蘭奢待」かな?と思ってました。
残ってたやつとかあったんじゃないかな?で、それを聞くということは、権力の頂点に立った!という象徴的意味合いで、完全に慢心してる感を出してたのかなと
攻撃的なものは良くないと思いますが、歴史が好きだからこそ歴史を題材とした大河に期待し、こうあったらいいなといいたくなる声がでるのは致し方ないしそれが健全かとも思います。
たまにみるドラマだからいいじゃんの一言で切り捨てようとするコメとかは少し残念だなと…。
少しネガティブな表現に捉えられるものいいだったかもしれませんがご容赦ください。
あーだこーだいいつつこれからもドラマを視聴しこのチャンネルの動画を今後も楽しみにしてます。
待ってました!
きりゅうさん、とてもオシャレでお上品なマダム…素敵です!
王道少女漫画!😂😂😂
連歌会、本当は、ときはいま、あめがしたなる、さつきかな、と言ったらしいですよ
京都弁に入った、名古屋弁の言葉ありますよ
カギをカウ、マワシしといて、米をカシといて、は名古屋弁の鉄板言葉です
米をかしといて、は、米を研いでからの電子ジャーにセットしてスイッチ入れて炊けるようにするまでを言ったりします
カギをかう、は、鍵を締めてね、です
マワシをしておいて、は、出かける準備、荷物、身だしなみを整えて、準備する、ですからね
私も高一の女子なのですが、歴史が大好きで、大河ドラマとかしまし歴史チャンネルをいつも楽しみにして見ています!😊
光秀、連歌会の発句「ときは今 天が下しる 五月かな」に続く句が「花落つる 流れの末を せき止めて」だという話もあります。光秀の野望が現れた発句だとすると、それに気付いて諌めた句だという説も。
😊名古屋、よく、だもんで、使いますね。〜毎回、愉しみにしてます。大河ドラマ、テンポ、速いですね。愉しく拝見してます。😊
だもんで…は、信州伊那辺りでも使います。
創り出す人ってホントに大変ですもんね!きりゅうさんのちょっと見方を変えたらっていうアドバイス大好きです❤楽しいこと見つけるっていうワードは、私の目標というか座右の銘にしたい言葉です!ラットさん、ありがとう❤現代社会は信長さんがたくさんいるのか❗
こんにちは、尾張生まれで三河西部暮らしが長かった者です。
「だもんで」で思い出したのですけど『だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! 』というコミックスがありました(笑)
文頭に来ると語気強めで「だからさあ‼」みたいな強調する場合に使います。後ろに来ると「~だから」でサラッとした雰囲気でしょうか。
名古屋辺りでも割と違和感なく使っている気がします。
きりゅうさんの始めと終わりのコール、めっちゃイイです!このコーナー続いて欲しい〜。
1つ質問です。大河初心者なので、殿の寝室が不思議でたまりません。この時代は書物が山積みの傍で寝てたのですか?そして書物から付箋みたいなのがピロピロたくさん出てるんですが、あれは何なんですか?何でも知ってるきりゅうさん、是非教えてください‼️
だもんでは、東日本の広範囲で使用されているようなので、方言というよりも、現代語に近いかもしれませんね。
ちなみに、自分は浜松出身ですが、もちろん使います。
ラットちゃんのネイルの色がいつもめっちゃ可愛い😍
きりゅうさんの🦷ハダカにジャケットがとてもセクシーです
光秀のズラが落ちたのを信長が笑ったから討たれたという説。
過去にドラマで見た記憶があるけど。 大河じゃ無理ね。
え゛ーーーつぶれちゃったの(○_○)!!子供の頃に行きました❗そう言えば人手不足ってテレビで言ってました📺
私は関西出身で、今は三河に住んでいるのですが、「だもんで」は三河弁だと思っていました。名古屋の方も使うのですね。
わぁ!やっぱりきりゅうさん細いしスタイル絶対いいと思う。全身見てみたいです😊 小物感出す光秀役の役者さん上手いですね😳
珍しくオンタイムで見終わったら配信(*´∀`*)ノ💕ありがとうございます。
名古屋生まれ、名古屋育ちです。
「だもんで」名古屋で使います。
結構、今も、普通に使ってます。
本能寺の変、明智の理由
大久保忠世が討てたから討ったのでは?
いがいとそんな理由かもって納得しました
よそのチャンネルでは「もう耐えられない、限界」みたいなコメントもよく見るんですけど、ラットさんのように見なきゃいいのにって同感です!
それからくーさんの光秀のお香のかぎ方がヤバいのに見えるっていうのも、わかる〜と激しく同意。
でももしかしたら、自分の心を奮い立たせるために本当に吸ってたのでは?なんて恐ろしい想像をしてしまいました^^;
信孝文書、国盗り物語で使われてましたね
「光秀無禄」という未だに覚えてるタイトルの回で(難し過ぎて親に意味を聞き、余りにもな意味でショックでした)切羽詰まった光秀の迫力ある読経が凄かったです
私が未だにNo.1光秀に近藤正臣さんを推す理由です
それからだもんでは三河でも言います
「ほーだもんで(それだから)」って感じで使います
私は滅多に嫌いな人はいませんが、苦手な人を興味深く観察することはあります。
北京から琢県は三国志で言うと燕から幽州へ行くみたいなものですね?余計わからんわ!
こんばんは。今日は三者三様の素敵な考え方を知ることができて、楽しい回なのに泣きそうになりました😅