『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第5回「蔦に唐丸因果の蔓」雑談
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- #江戸時代 #歴史 #解説
※概要
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第5回「蔦に唐丸因果の蔓」の雑談です。ウォーリーを探せならぬ「オーミーを探せ」状態の平沢常富探しに江戸の遊びを感じる? 江戸の言葉遊びの面白さ、秩父の中津川鉱山と平賀源内のかかわり、唐丸の正体は? などなど、今週も好き勝手に感想を述べております。
2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
/ @kashimashi_rekishi_ch
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
line.me/S/stic...
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
x.com/rGDfU0Kg...
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
ラットちゃんの「え、ドラえもんもそこから?青くてぶよんぶよん…」、ここ数年間で一番笑いました。ありがとうございます😊今日もとても楽しかったです。
秩父鉱山。
戦国時代の甲斐武田氏に始まった鉱山開発の最盛期は、なんと1960年代!
先生方も私もギリギリ生まれてる頃ですね!
しかも閉山は2022年!
「鎌倉殿の13人」に胸熱くしていた頃だそうな☝🏻
歴史の連続性にワクワクしてしまいます☺️
あの禿山は武甲山。石灰岩を切り出してセメントにしていまも生産しています。秩父の山が首都高やら高層ビルやらになってますよ。
尾美さんを探せ!まさか、そんな瞬間的なご出演とは‥私も確認してみます。平賀源内が凄い人とは知りながら、こんな事まで😮と言う事がたくさんありますね!ありがとうございました♪
『あきない世傳金と銀』の作者高田郁(かおる)さんの書いた『銀2貫』もおすすめですよ。銀文化がよく分かります。これもNHKでドラマ化されています。
小芝風花さんは朝ドラ『朝が来た』の終盤に出てらしたのが最初の記憶です。主人公の娘役で、複雑な思春期の少女を好演してました。
いつか、大河女優になりそうと思ってたら、ここまでの成長ぶりとは。時代劇にぴったりハマって素晴らしいですね!
こんにちわ!!いつも楽しく見てます!ぐーうさんの問いかけに私らの年になるとタイムリミットだから人生楽しまなきゃという言葉に同じ年代なのかな?思いなるほどねと嬉しくなりました。!
オーミーを探すのは、平蔵に頼めばいいと思いました。
源内さん、アスベストも見つけてしまって、後の災いに繋がるんですが、そこはあまりいじられてない様ですね。
源内さん、文系理系両方の才能に恵まれていたんですね。まさに日本版レオナルドダビンチ。
きりゅうさんの様に棺桶に足つっこんで残り時間楽しもうと思ってる初老の女であり、三人姉妹の真ん中です。これからも三人の掛け合い楽しみです。
今日も楽しいお話ありがとうございました〜
土左衛門 孫に(20歳)聞いたら⁇ 嫁さんは知っていました
又拝見します
いつも楽しく拝見しています。私は秩父で生まれずうっと暮らしています。皆さんがこちらにいらしたことがあるそうで、ぜひお会いしたかったです。はげ山のことですが、武甲山といって秩父ではお酒やお菓子の名称また校歌など使われ、シンボルなのです。戦後の高度成長期には、全山石灰岩のためセメント製造するのにどんどん削られていき、あのような姿になりました。武甲山はアンパンマンのような山なのです。けっして怖い山ではありません。秩父人にとっては見守ってくれている優しい山です。ブラタモリの秩父編をご覧くださることを願っています。
隠れミッキーならぬ、隠れ常富🥹見つけたあなたは超ラッキー✌️☺️みたいな気分で探してみます✨
今週も動画配信ありがとうございます。秩父は晴天に衝けでも渋沢栄一が鉄道を敷いたりで出てきましたね。ブラタモリの秩父の回も断層いっぱいで面白かったし。関東は秩父大事なんだなぁと感じています。(私は関東住みの九州人)ことあるごとに秩父が出てくるイメージです。(そんなことないか😂)
さて、あきない世傳金と銀、いかにもきりゅうさん観てそうだと思ってたのに~でもご覧になったようでよかったです。ドラマも第2弾が楽しみですね江戸に行ったあの旦那がどうなってるか気になるし。。。
私は小芝風花さんは所作がきれいな上に発声も良くて若いのに時代劇合うなぁ~とこのドラマを観て思ってたらこのたび大河出演!(よっしゃ!)と思った者です。
自力での尾~美~探しは下手くそなのですが明日再放送でトライしてみますね。尾美さんは着物が緑色?ぐらいしか特徴なくて、、、今の若いコは尾道3部作とか映画好き以外は知らないですよね~きっと。あの方は日常に溶け込む演技がいいなぁと思ってます。そして普通だけど普通じゃない何かがある人。素敵な役者さんですよね。
なんとなくですが、尾美としのりさんはいずれ(土スタ )に出られそうな予感がします。その時まとめて尾~美~シーンが観られたらいいですね。この間は主役の横浜流星さんがご出演されていろいろお話して下さいましたね。椅子に座る姿勢がもう美しい❤(べらぼう)って始まる前は正直どうなんだろう?って感じだったけど…
今年もあちこちチェックして情報集めしないといけなくなりました。ああ大変だぁ~きりゅうさんの解説は必須です。お体に気をつけてお過ごし下さい。(長文失礼しました)
尾道三部作懐かしい! 私は鬼平の忠吾のイメージですね💓
必殺仕置人を見てた世代には土左衛門は良く出てきたワードですね笑
昭和は本当に時代劇の良作が多かったですね…
商いせいでん金と銀 観てます😊めっちゃおもしろいですよね👏 小芝風花さん主演ですね😍 べらぼう、観るまでは「どんなかなぁ?」と思ってたけど(光る君へ、にハマったので) ストーリーがテンポよく展開するし、男性の着物がとても粋でかっこいいので又ハマってしまってます😅 高橋克実さん見直しました👍 口も悪いし手が出る人だけど いいおとうさん😊
私~サラリーマン時代に関西の人と同じ「販売ブース」でご一緒する機会(特販会)が何度もございましたが(当方は尾張国在住&勤務)~彼らの会話を聞いていたら、まるで吉本新喜劇状態で非常に楽しかった記憶がございます。客商売だから余計そうだとしても、こんな漫才のように喋られるんだなぁ!と舌を巻いたものでした😅ヤスケン源内さんの江戸弁(ですよね?)=蔦重ともに快調で宜しいですね😃早口で自分なら絶対に舌噛むなぁ💦洒落言葉も実に楽しいものです~
土左衛門... 分かる世代ですが、本日由来を初めて知りました👀 行方不明の唐丸に、ひょっこりの平沢常富、Xで話題になりそうな伏線盛り込んでる!小芝風花さんは、あきない世傳金と銀にも出られてるのですね。時代劇のイメージとは離れてる感ありましたが、大奥や今回の花の井役も快演で、素敵な女優さん✨
いつも楽しく面白く為になる動画をありがとうございます。
特に今回は疑問に思っていた事柄を全て解説してくださったのでとてもありがたいです👍
蛇足ですがラットさんがドラえもんの話をされた時に、「ぼく、ドラえもん」と言うセリフを
「ぼく、土左衛門」と言うギャグを思い出しましたw
ドラエモンはドラ猫から来てるんだと思います。よものあからなど 言葉遊びが多いですね。狂歌師のペンネームなども面白い
今週の尾美としのり、やっとわかった😂
こんばんは〜
今日も楽しい動画ありがとうございます。
私は、小さい頃に秩父に住んでたので…
動画の話しで出ていた、はげ山は武甲山ですょ〜
昔は、もっと大きな立派な山でしたけど…今は、だいぶ削られて低くなって気の毒な感じになってますけどねぇ~
昔の人達は、江戸から歩いて秩父に行ったんでしょうねぇ~
大変だったでしょう…と思います。
ドラマの中でも『秩父』と言う響きに…オヨ〜っと思いました。
「あきない世傅金と銀」大好きです。原作も読んでいますが、湯島の本草会を見に行ったというところがありました。ひょっとして源内さんの?とワクワクしました。尾美さんはわかりませんでした。佐々木健介さんはわかったんだけど。。
小芝風花さんはトクサツガガガで隠れ特撮オタクのOL役をやってるのを見たのが私の最初でした。当時から演技力は定評がある人でした。
今日も3人のトークが楽しかったです。べらぼうででてくる地口というか洒落。昔、「そう思うところが素人の赤坂新宿六本木」という台詞が漫画「パタリロ」にありました。
秩父は子供の頃から遊びに行ってました。おそばの美味しいお店があるんですよ。
秩父も深谷熊谷から行くか、川越から国道299を経由して東京に隣合う方向から行くかで目にする風景が変わって面白いです。街並みや田畑の続く熊谷経由の東ルート、荒川の支流沿いを行く深山幽谷を感じる西ルート。埼玉は東西を連絡する鉄道とか少ないので、西と東は同じ県とは思えないくらい違いすぎる。
同人誌やってた頃は秩父の少し手前に住んでらした漫画家の萩尾望都先生のお宅に伺ったこともありました。その頃は武甲山から石灰石を運び出すダンプカーで町中粉っぽかった。
久しぶりに行きたくなりました。
私もきりゅうさんの、Xかな🤔教えて頂いて早速見ました😄面白かったです!二期は江戸なんですね!楽しみです!😍「オーミーを探せ」絶対にNHKさん仕組んでるぅ〜🤣🤣🤣
源内さんは秩父にすごく関わっていたのですね😮黒川金山跡やおいらん淵とかも(遡行ではないです)、歴史をもっと知ってから歩けば良かった😅
ネタバレとかいつも心配症なく〜さんが、きりゅうさんとラットちゃんを心配するのが可愛かった😊私も楽しく生きようと思えました
私も先日「あきない世傅」の再放送の銀の場面を見て「きりゅうさんがおっしゃっていたやつだ!」とアガりました!当時、本放送を見ていた時には何も感じていなかったはずでした。やはり、知っていると気づくようになって面白く見られるのだなぁと思いました。
来週の大事件なこともまだ知らないことなので、どうなるのか楽しみです。
最近、きりゅうさんが語れない歴史的内容があるのか?と思っています
文字起こしで『鹿島市』歴史チャンネルになっていて笑いました😂
唐丸君が、男の人と川に飛び込んだ時、推しの子の最終巻が頭をよぎり、あの人唐丸くんの父親か?とか思ってしまいました。
親の子殺しは罪にならないけど、子の親殺しは重罪になると聞いたことがあるので、まぁ、違うかなとは思ますが。
源内さんの話し方が、ちゃきちゃきの江戸言葉で、すごい早口なのに、ちゃんと聞き取れるので、役者さんって凄いなと思いました。
レジ打ちの時、早口だから聞き取れないと怒られる私とは大違い…。😢
安田顕さんの江戸っ子らしいべらんめえ調や早口が落語家の語り口のようで、回を重ねるごとに平賀源内が乗り移った存在のように感じられる。民放の”大奥”では安田さんは田沼意次を演じていたが、あの時は煮ても焼いても食えないどうしようもない悪人っぷりで、見る度に嫌な気持ちになった。その反動のような今回の快男子ぶりに、きっと安田さんも嬉々として演じていられるのではないかと勝手に思っている。
かつて武士であった源内だが、この時代自己の存在、仕事、収入すべてを規定している藩を離れ自活することは、特別の才能がなければ不可能であり、厳しい選択だったはずだ。しがらみのない自由さと表裏一体の自己完結型で自身を律して行ける強さ、自己責任を取れる厳しさを求められ、満足や達成感はあっても多くの庶民には無縁の夢のような生き方だったろう。
唐丸があんな行動して、ビックリでした💦銀のドラマ見てみたいです。
西洋史好きから見ると、源内の浄瑠璃本はダンテがトスカナ語で『神曲』を著したみたいなものですね。
金と銀毎週早起きして見てます📺
唐丸役の子、光る君へでは巌役もやっていたんですね。
今でも 落語は上方と江戸で随分違いますね。
ずっと火盗改辺りを探して居ました😅
毎回色々な語呂合わせ的な、言葉遊びが出て来ますが、江戸時代の流行語?は、どのくらいの周期で変遷していったのか気になります。現代は、それこそ一年経てば、流行語も、死語(これももはや“死語”でしょうがw)に。🇺🇸に10年以上在住してますが、ビデオチャットで久しぶりに話をしたら、高校生の姪っ子に、“それ平成に流行った言葉だよ〜古い”と言われて衝撃を受けました。日本語は、他言語に比べてハイコンテクストであるので、流行り廃りも早いんだろうな…と、実感した出来事でした。
ビードロが出たでしょ、あれは「ビードロを吹く女」の暗喩、なので唐丸は歌麿ですよ!
唐丸の家族が火付けをしていて🔥火付盗賊改方」に成った鬼平が登場🎊涙の秘密の温情裁きで唐丸無罪㊗️👍ヤッホー 家の息子が学校のプールで中々泳げなくて、浮くことは出来たので「ドザエモン泳ぎぃ〜」とか言ってたら先生に叱られたそうです🤣🤣🤣
十代ですが土左衛門の意味も由来も知ってます✌
周りの子達が知ってるかは知りませんが…笑
とりあえず兄弟は私の影響で知ってます!笑
秩父地方は数千万年前は海でした(秩父古生層と言われています。武甲山の石灰石は貝などの海の生物の死骸がもとになってます。長瀞の岩畳も古生層が露出しているものです。
古代鮫メガロドンの化石やパレオパラドキシアの化石、秩父ジオパーク、さらに沖縄まで続く地質の秩父帯の名前、もう石やら地学やら好きには秩父は聖地です。
私も「尾ー美ーを探せ」に、はまってしまいました。
絶対、NHKの策にはまった感じですね。
最終回で、「尾ー美ーを探せ」特集やってほしいです。
源内と田沼のあるべき日本の姿を語る場面に、先見の明のある者同士の打てば響くような対話の妙が感じられた。商いの基準は米ではなく金銀銅、出自にこだわらずきちんと相手(外国人含む)と対話できる人が大事だと説き、従来のやり方ではない新しい経済外交政策を語った。開国すれば好むと好まざるとに拘らず、世の中は全て大きく変わるとも述べる。しかし同時に、今それが行えないこと、現実には外国の力が強大過ぎて属国に成り下がってしまうことも理解していた。幕末や時代の変わり目には、必ずこういう識者や賢者が一定数いるが、幕末は出自的に雄藩ではないが時代の潮流を知り危機感を持っていた薩長土佐藩の下級武士、この”べらぼう”の時代は源内のような不思議な立ち位置の半町人的な元武士だという点が興味深い。
平沢=喜三二は蔦重と多くの草子出すようになるので 伏線でしょう😂
「心霊矢口渡」が話題にでたので、とても語りたくて一言…東急目黒線に本当に矢口渡という駅があります。まさにこの戯作の舞台です。時代な南北朝時代後醍醐天皇側の新田義貞の息子義興のお話です。今は多摩川の河原に「矢口渡跡」という標識がぽつんと立っているだけです。矢口渡駅の隣の駅は「武蔵新田」という駅です。もちろん、新田は義興から由来しています。近所には「新田神社」があり義興公の胴塚があります。この「新田神社」は初めて破魔矢を売り出した神社で、この破魔矢を売るというアイデアを考えたのも源内さんだそうです。まだまだ語りたけど、蔦十と関係ないので止めておきます。
矢口渡跡、むかし見に行きましたよ〜w
浄瑠璃、なんかヨーロッパのオペラみたいな文化だったのですね。
朝早くテレビつけたらやってた。風花ちゃんだった。寝ぼけて観てたので頭に入って来なかったわ…残念!
尾ー美ーを探せ、はウケる〜〜🤣
私もやってみます!
あきない世傳、大阪NHKで日曜早朝に再放送してます。ラットちゃん、くーさん関西なら観れるかも?
鱗形屋さんの今後と異なり、唐丸の過去は史実にないから気になりますね。
唐丸の親が今でいう毒親で、その親の支配から逃げたくて親が寝ている間に(眠らせた?)火をつけて、親もろとも自分自身も燃してしまおうとしているところを蔦重に助けられたのかな?と考えましたが、そこまでの重罪を背負っていたら、今後蔦重の前に戻って活躍すると思えないし…。
ところで、以前から気になっていたんですが、金の価値について質問です。
少なくとも平安時代末期には、平泉で金きらきんな建築をしたり、マルコポーロが日本を黄金の国と伝えたり、洋の東西を問わず“金”というものに価値がつけられてましたよね。
これは偶然なのでしょうか?
それとも中国を介して「金とは価値のある代物だよ」と教えられていたのでしょうか?
それとも、遠く離れて肌の色が違っても人間同士、金を観ただけで魅せられて、価値をつけていたのでしょうか?
考えてみれば南米のインカ帝国でも、スペインがやって来る以前から権力者は金を重宝していたし…。
生きていくうえで欠かせない塩や食べものと異なり、金は価値をつけなければ単なるきれいな金属に過ぎないだけに、どこでも価値あるものとされていたことが、自然発生的だったのか、どこかの国が付けた価値観が広まったのか。
とても気になります。
唐丸は盗賊の一味で、お金持ちの家に潜り込んで手引きをする役とか、あの火事も何かしら関与しているとか・・・
こんな悪行を終わりにしようと家事の中彷徨っていた所拾われたのかも
そして人生をやり直すため役者になったのでした
と、仲間内で話しています
唐丸を小さな弟のように可愛がっていただけに、蔦重は生きていればきっと絵師として世に出てくるはずとみて、商売の傍ら彼のことを胸に秘めさがしつづけるんでしょうね。対して唐丸自身は絵師をめざすしか生きていく道はないが、できるだけ蔦重を避け、遠く離れた所で絵師をになろうとするのでは。唐丸を巡る闇はそういう先の状況の伏線に思います。もしかしたら蔦重の死に際まで素性はあかされないのかも。
土左衛門わからなくて、話の前後から盗人の意味かと思って観てました
水死体のとこだったのですね!
こちとらも年食って
明日のために頑張って我慢なんかやってたら、明日御迎えがきちまうわさ
せいぜい食いたいもん食って買いたいもん(可能なら)買って
死ぬギリギリまで楽しい嬉しいわくわくってえのを味わいてえもんだ😝
今回、よしもと新喜劇の話題が少しでたのですが、5話の最後の最後で、よしもと新喜劇の前座長の川畑泰史さんが、『こんな本だしやがってー』もしくは『盗作しやがってー』というような表情で出演されてましたね。
土左衛門、、、40に最近なりましたが知りませんでした😅
時代劇も、暴れん坊、水戸黄門、遠山の金さんとか見てきてましたけど、
鬼平、剣客商売、必殺仕事人とかは見てないからでしょうか。
恐れ入谷の鬼子母神‼ あたり前田のクラッカー‼ 今はあまり言いませんね。
尾美さん、3回目はホントに探せなかったです。嬉野が「喜三二やなぁ〜」っていう言葉が出演なのかな?第6回が気になります。
きりゅうさん、ラットちゃん、クーさん、皆さん まだまだ 棺桶までは遠いですよ〜。これからも楽しいお話聞きたいですもんね
「日本テレビで放送された最初のアニメのドラえもん」では、アニメの中でドラえもんが間違って「土左衛門」という名前と勘違いされるシーンがありました。
金と銀( *´艸`)✨
顔に傷のある唐丸に絡みつくあの男は第一回の博打のシーンの男じゃないでしょうか?
尾美さん、お姉さんとしっぽりお布団でうつ伏せでお話してませんでしたっけ?違ったか(笑)
土左衛門。今の若い子に解るかどうかですが、TH-cam良く見る子ならネタ動画で見てるかも。ドラえもんが上流から流れてくる映像にOP(ほんわかぱっぱの方)が付いてる奴。
何でドラえもん大笑いしました
平賀源内は男色として有名
オーミーを探せ………😰😰😰
江戸時代に生活苦で娘を遊郭に売っていましたが
農村は娘が少なくなると労働力不足で藩が困窮するかなと思いました
即戦力になる同業で結婚する
農村娘いないから町娘と結婚しても農業できるようになるのに年数必要で年貢納められない、馴染めず実家に帰るとか
昨日のコメントで、東急目黒線と記述しましたが、多摩川線です。舞台は神奈川県との境、大田区で京浜工業地帯の端です。
11回見ているけど第3回の尾ー美ーはわからないです。
江戸弁はいいんだけど、会話がちょっと下品ですね。まあ、そこが面白いんだけどね。毎回屁や糞のはなしが出て来る。
今回はその極めつけで、「どこの世界に一回ひりだしたあとに腹ん中に戻るクソがありますか」だと。
そもそも時代が違うんだけど、前作との落差がとてつもなく激しい。
尾~美~って何?
ありゃまぁぁぁ❗️きりゅうさんともあろう方が❗️
普通のTH-camrだったら私も黙っておりますが。
実は、現在の日本は未だ「標準語」は無くて、東京の山手地方の人達の話す言葉を「共通語」と呼んでいるとの事。
トーク番組等で、タレントさんが「標準語」と言うと、スタジオのアナウンサーが「共通語」と言い直していますよね。
正直唐丸のくだりいる?って思ってしまった🌝✨
この脚本家って直虎でも有ったけど、納得性なく子供を不幸にする話を差し込むから、やっぱりあまり好きではありませんね🙃✨
直虎もそれで視聴止めましたから🌚✨
今回は唐丸が死んだか生きてるかわからない感じなので、かろうじて視聴は続けますが、また納得性なく子供を不幸にするような描写があったら視聴を止めようと思います😑✨
尾美さんを探せ!まさか、そんな瞬間的なご出演とは‥私も確認してみます。平賀源内が凄い人とは知りながら、こんな事まで😮と言う事がたくさんありますね!ありがとうございました♪