【子育て】経済力に関係なく学力と運動能力が高い子が育つ家庭では絶対これしてます!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ☆親子で参加するパズル・速読無料体験会の参加者を募集中です☆
参加した方全員に、もれなく「頭が良くなる立体4目並べ」をプレゼント!
各回定員8組なので、満席になる前にお急ぎください!
【日程】
・自由が丘校
3/25(月)11:00-13:00
4/27(土)11:00-13:00
・目黒校
3/24(日)11:00-13:00
4/28(日)11:00-13:00
・中野校
3/23(土)10:00~12:00
3/24(日)10:00~12:00
【参加費】 無料
【お申込みフォーム】forms.gle/7Qgi...
---
こんにちは!中学受験専門塾伸学会代表の菊池です^^
この動画では、子どもの体力と学力と家庭の経済状況の関係についての研究についてお話ししています。
▼関連動画
• 親の経済力に関係なく伸びる子が育つ家庭は絶対...
• 【必見】我が子にやらせておきたいお金をかけず...
参考
・子供の体力と学力・認知機能の関係
www.jstage.jst...
・子どものスポーツ格差
amzn.to/3v5UuEP
☆最新刊!!☆
『小学生のタイパUP勉強法』
ご購入はこちら→amzn.to/3OkLuSu
■Amazonで「学生の勉強法」ジャンル1位を獲得!
『小学生の勉強は習慣が9割』
ご購入はこちら→amzn.to/3rKbtZ5
【中学受験ナビ/マイナビ】
親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
月二本連載中!
katekyo.mynavi...
■「子供の成績が飛躍する子育ての秘訣」をLINEで配信!
今ならLINE登録者特典として、伸学会の有料保護者セミナー「親ゼミ」の資料と音声データを無料でプレゼント!
・第43回親ゼミ「先延ばし癖の治し方」
お子さんが勉強やお片付けなどを先延ばしにするのにお困りでしたら、なぜ人は先延ばしをしてしまうのか、どうすればこの悪い癖をやめられるのか、こちらの音声と資料を活用して知っておきましょう。
そしてお子さんをうまく導いてあげてくださいね。
登録はこちらから→landing.lineml...
◇伸学会で働く仲間を募集しています!
興味がありましたらこちらの採用ページをご確認ください^^
en-gage.net/si...
■オンラインサロンやってます。
毎月勉強会や相談会イベントを開催しています
興味があったらこちらの紹介ページを見てくださいね。
peraichi.com/l...
伸学会WEBサイト
www.singakukai...
公式Twitter
/ singakukai_info
個人のTwitter
/ kikuchihirotada
取材・コラボ・お仕事関係の連絡はこちらから
info@singakukai.com
菊池プロフィール
算数オリンピック銀メダリストです。算数が得意です。
開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
10年間ちょっとの塾講師歴を経て、
2014年に中学受験専門塾伸学会を自由が丘に開校し、
現在は目黒・中野を合わせた3教室に加えて、
オンライン指導も展開しています。
「自ら伸びる力を育てる」というコンセプトで
「ホームルーム」という独自の授業を実施し、
スケジューリングやPDCAといったセルフマネジメントの技術指導と、
成長するマインドセットのあり方を育てるコーチングしています。
これらは最新の教育心理学のエビデンスに基づいた指導で、
特に理系の父母から厚い支持をいただいています。
伸学会の指導理念と指導法はメルマガでも配信していて、
現在メルマガは約8000人の方に購読していただいています。
著書に
『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』
『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』
『子供が天才になる食事』
『「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ』
『小学生の勉強は習慣が9割』
の5冊があります。
中学受験をきっかけに子どもが成長し、
また、一緒に困難を乗り越えることで親子の絆が深まるといいですね。
そのお手伝いをこのTH-camチャンネルを通じてしていきたいと思っています。
ーーーーーーーーー
動画を見て役に立つと思ったら
高評価&チャンネル登録お願いします!
ーーーーーーーーー
■チャンネル登録はこちら→bit.ly/2JmrspZ
■賢く育てる秘訣をメルマガでも無料で配信中!
今なら伸学会の有料保護者セミナー「親ゼミ」の資料を無料でプレゼント!
・第10回親ゼミ「記憶術 実践編」
・第13回親ゼミ「子どもの脳が伸びるしつけ」
登録はこちらから→www.singakukai....
■Amazonで「学生の勉強法」ジャンル1位を獲得!
小学生の勉強は習慣が9割
ご購入はこちら→amzn.to/3rKbtZ5
■Amazonで「家庭教育」ジャンル1位を獲得!
「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ
ご購入はこちら→amzn.to/31SxpTD
■Amazonで「こどもの医学」ジャンル1位を獲得!
脳のパフォーマンスを最大限に引き出し成績をアップさせる食事法のまとめ
・詳しくはこちら
→www.singakukai...
・Amazonでの購入はこちら
→amzn.to/3lKDme3
■Amazonで「家庭教育」ジャンル1位を獲得!
「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法
ご購入はこちら→amzn.to/2wmmsh7
楽天ブックスはこちら→a.r10.to/hbQmol
■Amazonで「家庭教育」「学習指導」ジャンル1位を獲得!
「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法
ご購入はこちら→amzn.to/2Flhkef
楽天ブックスはこちら→a.r10.to/hb2KBk
#子育て #勉強法 #中学受験
基本的には運動ー脳ー相関関係はありそうでとにかく適度な運動は健康に良いー血液の循環を良くしたり筋肉をほぐしたり、リフレッシュ感を得たりで勉強だけでなく生活全般に役立つことになると思いますが、、、私の知人は訳あって当時経済的に余裕がなく、東大太鼓判を押されていた娘は仕方なく市内の国公立大へ。でもバイトをしながら3年で卒業しその頃には就職先も決まっており今は国際弁護士。この子は運動音痴ではなかったと思いますが特に運動は学校の体育のみ。地頭が相当良かったのでしょうね、、努力もされているのは間違いないと思いますが。
子供の時の、鬼ごっことかけいどろとかサッカーとか何のゲームより面白かったけどな、今のコはゲームばっかりなんだろうか。場所にも、人にもよるだろうが
習い事を何個も何個もやらなくても、めちゃくちゃ良い運動してたと思う
スポ少=お金は掛からないが、親の負担が多いんだよね。
つまりスイミングならお客様であるが、スポ少はお客様ではない。
だから安いのであるが・・・
だからお茶当番・ミーティングや、パパのコーチ・車での送迎。
建前ではやらなくても良いが、やってないと子供が冷遇される。
そこに通うだけだと、万年補欠ってこともある。
進学塾と同じで、自主練習をしないと一軍にはなれません。
補欠だと練習は後回し、モチベーション低下、試合という成長を失う。
※最近は少子化・中学受験で、レギュラー争いは無くなってる。
やっぱり幼児期から、パパと練習してた子は強いね・・・
高学年になると学力と相関しなくなる→ 身体が変わる時期(特に女子) だから、こればかりはお金ではどうにもならないかと。。。
親も一緒にやる。この考えは私も同感です。現実には親も忙しくてなかなか難しいというのはありますけどね。
スポーツではないですが、楽器も同じだなぁって思いました。私はピアノ教師ですが、「練習しなさい」と言って、親は別室でスマホをいじっている家の子は、子供がよほど好きじゃない限り(好きなら練習しろと言われる前に練習をしている。笑) 嫌になって辞める。親が少しの時間でもいいので、練習に付き添ってあげる、又は、そばにいて見守ってあげる(親が手伝えなくてもいいんです) 家の子は、だいたい続きます。イヤなもの、にはならないんだと思います。
「外で動いて来い!」じゃなくて「ママも(パパも)一緒に行くから少し動いてこよう!」が、いいんだと思います👍🏻
中学生になるとまた相関するんですよ。
だから不思議なんですよね。
中学受験が原因じゃないか?ってコメントもありましたが、中学受験をする子の数ってそんなに多くは無いはずですし、そうしたわかりやすい要因であれば、研究者も気づいて調整するでしょうし。
今後研究が進むのが楽しみです。
体操教室って、挨拶・説明・待ち時間などが多いんだよね。
だから実施的な運動量は、少なかったりする・・・
パパママと公園に行く、友達と遊ぶほうが運動量が多いみたい。
まあ高学年になると、これが通用しなくなってしまう。
高学年になると、ママと公園は恥ずかしくなる。
それに友達とは公園に行かなくなり、行ったとしてもゲームしてる。
逆にスポ少・部活はハードになり、運動量は増えるんだよね。
高学年になると学力と相関しなくなる=それは中学受験じゃない?