第104回【股関節痛】腰椎すべり症は怖くない!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 13

  • @股関節専門チャンネル田山
    @股関節専門チャンネル田山  ปีที่แล้ว

    LINEで読める「田山陽平の股関節マガジン」は、
    ↓こちらをクリックしてください!
    lin.ee/TmICJPI
    登録すると送られてくるアンケートに答えて頂けると
    特典動画を5つプレゼント!(トータル38分55秒分)
    是非、登録してプレゼントを受け取ってくださいね!

  • @tkondo0707
    @tkondo0707 4 ปีที่แล้ว +1

    クラウドファンディング成功おめでとうございます。DVD楽しみにしてまいます。
    私はすべり症と股関節症です。5年前に胸椎の黄色靭帯骨化症の手術をしています。
    黄色靭帯骨化症の後遺症なのか、すべり症が原因なの下肢に痺れがあります。
    両足ともで、特に足首から足先への痺れがきついです。
    足の指が動きづらい運動障害も少し見られます。
    股関節は左が痛く、トイレに座る時と立つときに特に痛みが出ます。
    この場合、筋肉ほぐしやストレッチで気をつける点がありましたら教えて頂きたいです。

    • @股関節専門チャンネル田山
      @股関節専門チャンネル田山  4 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!!
      DVD良い物になるよう頑張りますね!
      痺れや運動障害は、背中から来ている感じですね。
      股関節の筋肉ほぐしでの注意点は、痣が出来るほどやらない事と、ほぐしをやる前と後で、やった後の方が調子が悪くなる場合は、そこをほぐす事は中止してください。
      ストレッチの注意点は筋が伸びて痛気持ちいいところまでで止めておくことが大切です。単に痛い!痛い!痛い!というところまで、ストレッチを掛けないようにして下さい。
      お大事にしてください。

  • @5602bon
    @5602bon 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも拝見しております。
    歩いたあとや、ストレッチをした後は、痛くなりますが、確実に屈める範囲が広くなったりします。
    それを考えると、ストレッチ等はしたほうが良いのでしょうか?
    迷っています。

    • @股関節専門チャンネル田山
      @股関節専門チャンネル田山  4 ปีที่แล้ว

      いつも動画をご覧いただき、ありがとうございます。可動域が広がっているようであれば、ストレッチを継続してください。お大事にしてください。

  • @股関節専門チャンネル田山
    @股関節専門チャンネル田山  4 ปีที่แล้ว

    昨日の緊急事態宣言を受けての今後の営業に関するお知らせです。
    www.shin-atsu.com/news/4920/

  • @MM-fy1cw
    @MM-fy1cw 4 ปีที่แล้ว +1

    田山先生、こんにちは
    いつもありがとうございます。
    こちらの動画で気になっていたことがあるのですが、外反母趾が、変形性股関節症の合併症として、よくあるというのは初めて聞きました。
    外反母趾は、足に合わない靴を履いていた結果起きるものと、思っていました。
    私自身は大きな痛みのない、軽度の外反母趾だったのですが、持病のリウマチの薬を、コロナ対策で減薬を始めたところ、外反母趾が痛み始めたのです。
    ところが、変形性股関節症でも、合併症としてあると聞き、どちらが原因なのか、わからなくなってきました。
    そこで質問なのですが、変形性股関節症が、外反母趾を併発させるメカニズムを、簡単に教えて頂けないでしょうか?
    ネットで調べたのですが、解決に至りませんでした。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • @股関節専門チャンネル田山
      @股関節専門チャンネル田山  4 ปีที่แล้ว +1

      いつも動画をご覧いただき、ありがとうございます。
      外反母趾は股関節の位置関係が正常からずれたことによって、足の裏にかかる重心の位置がズレます。その結果、起こるのが外反母趾です。
      非常に文章で語るのは難しいので簡潔に書かせていただきました。
      もちろん、全ての方が、これにあてはまるわけでは無いので、外反母趾になる理由も様々ですが、股関節症の方は、上記のような経過が大きく影響します。
      もちろん、リウマチがある場合はその影響もあると思います。
      お大事にしてください。

    • @MM-fy1cw
      @MM-fy1cw 4 ปีที่แล้ว +1

      田山先生、早々に丁寧なご返信ありがとうございました。
      股関節の重心のズレが、足指の重心にも影響するということですね。
      ということは、患側の足の方に外反母趾が起きると考えてよろしいでしょうか?
      私は、反対の足の方に起きています。
      といっても庇うことが多々あるので、痛むこともあり、100%健康な足とも言い切れない部分はありますが。
      何度もすみませんが、よろしくお願いします。

    • @股関節専門チャンネル田山
      @股関節専門チャンネル田山  4 ปีที่แล้ว +1

      外反母趾になることが多いのは、痛くない足のほうです。
      これも個人差がありますが、股関節症が原因で起こる外反母趾は反対の足に起こります。

    • @MM-fy1cw
      @MM-fy1cw 4 ปีที่แล้ว +1

      そうだったんですか。
      痛くない方にも、影響があるんですね。
      ということは、やはり原因がわからなくなって来ました。
      でも減薬を中止すると、痛みが和らぐので、リウマチのせいなのかも、とも思っています。
      大変参考になりました。
      何度も迅速なご返信を頂き、ありがとうございました。

    • @股関節専門チャンネル田山
      @股関節専門チャンネル田山  4 ปีที่แล้ว +1

      原因は簡単です。
      1つの体ですから、良い方の足にも痛い方の股関節の影響が出る。
      ということです。
      股関節は上側を骨盤が形成しています。
      骨盤は1つで左右繋がっています。
      つまり悪い股関節の影響が、反対の良い方の足に出てしまっても何も不思議なことではありません。
      しかし、減薬で痛みが和らぐのであれば、リウマチのせいと言うよりは、薬のせいなのかもしれませんね。
      お大事にしてください。