ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
子供の頃、このハイキャブモデルを初めて見た時の衝撃は忘れられません。「コンボイ」や「トランザム7000」などに出てもおかしくないアメリカンなデザインでした。カバヤのビッグワンガムでこれの車両運搬トレーラーを作った記憶があります。
子供の頃に他の日本のトラックのにない 唯一無二の迫力あるデザイン見てしまうと、脳裏に焼き付いて離れないですよね。カバヤのビッグワンガムなつかしいです!
ある 大手の 運送屋で トレーラーに 10年ぐらい 運転しました 日産ディーゼルの 2サイクルエンジンや 三菱ふそうから 日野HE355と 乗り換えました この 動画を 観て 懐かし 思い出がありますね。
ご視聴ありがとうございます。トレーラー乗ってらしたのですね!なんと2サイクルエンジン時代から!!!トラックはどんどん進化していて楽しいですよね。昔のトラックも味わい深くて好きです。
日野と言えば、ウイングマークエンブレムで幼少期覚えました。今見ても、格好良いですね。
現在の「H」マークより素敵なウイングマーク!
ウイングマークはほんといいデザインですよね。
2デフ仕様で重トレ用のHHを地元の土建屋さんが特注でダンプにした車があったのですがメッキのグリルやバンパーを付けていてダンプ荷台の側面は箱車用のアルミコルゲート板を貼ってありたまに路上で見るとカッコ良さにしびれたものです。
それはスゴイ 写真があったら見たいですね
そのような特注ダンプがいたのですか!かっこよさそうです。目立ちそうですね!
@@TRUCKcatalog 確かにHHの特注ダンプ存在しますね。
@ぽよぽよ さん北海道です。平成初期位まで地元歌麿会のイベントに来ていました。確かネット上で写真が残っていたはずです
70年代自分が物心つき始めた頃叔父が配車してた運送会社へ遊びに行くとHEが複数台所有してたのを記憶にある又、当時は未だ三菱FUSOのボンネットトレーラー等も所有しており正に両車共日本車なのに形はアメリカンと言うミステリアス的なスタイルが子供心をくすぐらされた。こう言う光景も昭和だからこそ見られたんですね。
まさにミステリアス的な今までにないデザインでしたよね。昭和のトラック、日本が元気いい時代の光景はキラキラしてましたよね。
HE 懐かしいです。トミカのこのトレーラー持ってました😅スケールは小さかったので、普通車に比べて小さかった記憶があります。この頃から日野のエンジンは赤かったんですね😲色々と勉強になります。アップありがとうございます(_ _)
ご視聴ありがとうございます。私は現行プロフィアに乗っていますが、エンジンは赤です。伝統ですね😃
久しぶりの日野のカタログ、うれしい😃です。しかも初めてのトラクタですね。
ご視聴ありがとうございます。トラクタのカタログはあまり持っていないのですが、これは好きで作ってみたした。いつもコメントありがとうございます😄
この絶妙なデザインが好きです。もし、スーパードルフィンがハイキャブのまま継承していたら現行プロフィアは欧州車並の大きさになっていたでしょうね。
ご視聴ありがとうございます。側方などの視界の悪さから、カーゴ車と同じキャブに戻されたのかと思いますが、ハイキャブが続いていたらデカくなっていそうですね。
懐かしいですね。’85年頃から後期型に数年乗ってました。道路の継ぎ目などで後ろからの衝撃が強烈だったのを思い出されます。 色々なカタログ見せてくださりありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。大先輩のドライバー様ですね。平成の初期までは、JFEの構内などでたくさんみかけました。
日野HEトラクタ懐かしいですね、ハイキャブでカッコよく人気車種だったのかよく見た記憶があります。私もトミカの日本石油のトレーラーで遊んでいました。10数年前息子にロングトミカを買ってあげたらなんとトラクタはまだHE、二世代でお世話になりました。この子も去年MTで普通免許を取り親子で車談義に花を咲かせています。
ご視聴ありがとうございます。トミカのトレーラー、息子さんも喜んでると思います。HEのトミカは宝物ですね😃
うわ、コレ大好きでした😍正に"和製コンボイトラック&トラクタヘッド"😄🚚
コンボイトラックって何?そんなトラックあるの?(。-ω-)
カセットデッキ 様 ご視聴ありがとうございます。アメリカンな雰囲気がすごいですよね!狙ったのか偶然のデザインなのか気になります。柳澤和幸 様 詳しくはないのですがアメリカ映画のコンボイの大型トラックがから広まった言葉?ジャンルじゃないかと。アメリカの大型トラックのグリル、バンパーが大きくてゴッツイやつ…。
@@TRUCKcatalog コンボイって「船団」って意味だよ。船が集団で群をなして航行している時に使う言葉。
日本版トランスフォーマーシリーズ新作にオプティマスプライム役で出て欲しい。
トミカでも大人気ですねー❗あのトラック野郎由加丸の龍馬號が有名でした。トミカダンディ・ロングトミカ・トミーテックで商品化されて不動の人気を誇っています🎉
ご視聴ありがとうございます。そうなんですね!トミカでも人気なんですね。このデザイン飾りたくなりますよね。
日野HEトラクターシリーズですね。トミカでも日野HEトレーラーとタンクローリー仕様ありましたね。私も日野HEトラクターシリーズのデザインが大好きです。次回はマツダタイタンと日野レンジャー6をお願いいたします。
ご視聴ありがとうございます。タイタンは探せばあるかもしれませんが、レンジャー 6はヤフオクで1度出品されただけなので(たしか1万前後でした😭)、縁があり入手できてら、作りますね。
トラック野郎にも登場した椎名急送さんの龍馬號の印象が強いです!
sakuyaaさん たしか原田大二郎さんが運転してましたかね?
@@twcnd1964 そうですね!トラック野郎の最終作、故郷特急便です!
@@sakuya4933 さん ご返信ありがとうございます。
まだヘッドは残っているんですよね。(*´・∀・)雑誌の企画で原田さんや一番星と共に高知を再訪したことがありましたな。
Sakuya様 かっこいいですよいね!萌です!ロマンだ!クモハ165 様 まだヘッドは残ってるのですか!すごい!
こんにちは!僕の子供の頃、ミニカーのトレーラーはこの日野でした!懐かしいてす!
ご視聴ありがとうございます。私も子供の頃HEのトレーラー持っていました。砂場で走らせたり、雑に扱ってしまい非常に反省しております😅
更新ありがとうございます\(^o^)/HE今ではすっかり見なくなりました!やはり自分的にHEといえばトラック野郎での梅宮辰夫さんのカムチャツカ丸!まさにTHEトレーラーですね\(^o^)/
ご視聴ありがとうございます。トレーラーといえば、この顔です。梅宮さん格好良かったです😄
当時、 HE345 乗っていました、日野のV8の重低音好きでした
V8の音は最高ですね😃
ハイキャブ車を1番最後に現役車を見たのは平成8年ごろだった R52で原木積んで走ってるのを時々見たが当時ですら「古いトラックで頑張ってるなぁ」と思ってた
ご視聴ありがとうございます。平成一桁ころまでは結構古いのが生き残っていましたね。私もこの型は平成の始めの頃に構内車で見かけたのが最後です。
当時、ディーゼルターボが既にあったのですね。近所に1台このタイプのトレーラーがありました。また、除雪車仕様もありました。懐かしいですね。
ご視聴ありがとうございます。ライトが高い位置にあるので除雪使用に向いてますね。現行のバンパーライトですと、ライトはルーフに付ける感じですね。
@@TRUCKcatalog さん、大昔、区内の土木事務所にこのタイプの除雪車が多数見られました。
1973年から日野自動車は中型・大型トラックで2010年代にいすゞ自動車が躍進するまでトップシェアを守り続けた
また頑張って欲しいですよね!
確か椎名急送の龍馬号ベースになっていました。映画トラック野郎に出ていました。
ご視聴ありがとうございます。子供の頃テレビで見て、ずっと外車だと思っていたのですが、椎名さんのトラックだったのですね。貴重な情報ありがとうございます。
しかも丸目4灯はバスライトにより角目2灯化されております。しかもナチュラルな仕上がり。
@@裕樹-v7g さんありがとうございます。椎名急送の龍馬号バスライトと日産のブルーバードのライトでした。
昔tomicaで日本石油のセミトレーラータンクローリーであったけどカッコ良かった印象でした〜💓💓
タンクローリーのデザインがしっくりくる顔してますよね!!かっこよさそうです!
今や数少ない日野自動車HH、HEです、今から51年前の゙カタログとても興味深いです
日野のトレーラーは、グリルがトレーラー専用グリルだったのがカッコ良かったんだよね。
ご視聴ありがとうございます。トレーラーの別デザインは特別感があってカッコよかったですよね。
日野のハイキャブHE・HHって前期型が大好きでした。動画でもおっしゃってるフロントオーバーハングが小さく前輪が前寄りなのがいかにもアメリカンでしたよね。エアクリのパイプが出てるのも煙突マフラーみたいで好きでしたね。三菱のFVシリーズのハイキャブも好きでした。
おっしゃる通り煙突マフラーぽいデザインは魅力ですね。前輪が寄りですとセミキャブっぽくスタイリッシュな良いデザインです。
HEは、宮城県の松川運輸が保有していた車両が東映「トラック野郎 望郷一番星」で「カムチャッカ丸」を演じ、椎名急送が保有していた車両は同シリーズ最終作「故郷特急便」の「龍馬號」として出演し、HHは「男一匹桃次郎」で「子連れ狼」を演じましたね。
ご視聴ありがとうございます。この顔はスクリーン映えしますよね。迫力満点!
HEシリーズはトラック野郎のカムチャッカの愛車でしたね。
暴走し蛇行する映像はカッコよくてしびれますよね。
深夜の抜け道の林道をハンドルにしがみつきながら運転する、梅宮さんが良かったですな。(*´ω`*)
これはトラック野郎で若山富三郎さん演じる子連れ狼が乗っていたのと同じ車両ですか?
ご視聴ありがとうございます。若山さんのトラックと同じと車種です。黒のハイキャブでしたね。
ラストの爆走シーンで一番星を応援するために「フン!」というセリフと共に豪快にUターンするのが良かったですな。(*´ω`*)
HEというのがシングルデフのトラクターでHHが2デフのトラクターになります!スーパードルフィン 当時国産車で一番キャビンが大きくて(ベッドの幅が大きかった)それが日野の自慢だったのに、今ではなぜかその大きかったキャビンが短くなって室内(ベッドの幅)も小さくなりました、残念です
ご視聴ありがとうございます。私はドルフィン~現行まで乗りましたが、モデルチェンジの度にキャビンが高くベットが少し狭くなったように感じます。
これは衝撃的でしたね380皆んなの注目の的でした🤗その前のサイコロV8300日のとは思えぬカラカラと凄いエンジン音(ショートストローク)でクッション最悪😰😱
ご視聴ありがとうございます。日本の今までにないセンスしたデザインでしたよね。注目の的になりますよね!
映画 トラック野郎シリーズに宍戸錠さんが運転していたような記憶がありますが?(間違ってるかも)迫力のある顔ですね(^^) HEシリーズご紹介ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。黒っぽいHE運転していたのは、宍戸錠さんだったのですね。この顔は迫力がありますね。
トラック野郎で日野HEが出たのは第3作でカムチャッカ、第10作で龍馬號ですよ‼︎劇中ではカムチャッカは梅宮辰夫さん、龍馬號は原田大二郎さんが乗ってました‼︎因みに第6作では黒い日野HHが子連れ狼として出ており、劇中では若山富三郎さんが乗ってました‼︎
@@jn2ied429 さん 記憶が曖昧で、そうだったんですね 後で思い出して若山富三郎さんが乗ってた気がしてました ありがとうございました(^^)
椎名急送の初代龍馬號ですね⤴️⤴️
日本が誇る名デコトラですよね。
昔は日野のマンモスと言っていましたね。🤗🤗🤗💖
ご視聴ありがとうございます。マンモスってあだ名がついてたのですね。マンモスはピッタリ、しっくりきます!
ご返信ありがとうございます。🤗🤗🤗💖
トラック🚚野郎シリーズ10作目の故郷特急便で椎名急送が所有していたトラックに《HE》にマッドペインターズによるペインとをあしらった箱を牽引して現れたのが龍馬号でありカミオン大賞第1回大賞が龍馬号《日野HE》だったんですけど……初代の龍馬号は爆破解体され現在は2代目で初代のヘッドはマニアの方に売却されたというお話ですが現在はどうなっているかはわかりませんけど……売却された時はパーツがはずされてわずかに残ってただけだと思いします。
正宗さんご存知かも知れませんが、2014年に一番星と龍馬号、原田大二郎さんが高知で再会したロケでは、龍馬号は【よさこい喧嘩犬】のグリルアンドンをはじめ、当時の出立ちでしたな。(*´・∀・)
正宗 様 解体されたパーツは全国のファンに散らばっていったのでしょうかね?クモハ165 様 龍馬号いつまでも現役で日本のデコトラの文化を継承していってほしいですね。
❓大熊田太郎次郎左え門のトラックだ‼️
梅宮辰夫さんがパワフルに軽快に乗りこなしてますよね!
乗用車のターボより以前に、トラックには、すでにターボが存在していたのですか?😳
日産Cシリーズですと、71年にはディーゼルターボPD6t型があったようです。
トレーラーヘッドらしいデザイン運転してみたかった
ご視聴ありがとうございます。これに運転するとテンション爆上がりになりそうですよね。
HE、HH型ってトラクタ専用キャブかと思ってましたが、単車にもありました。20年以上前に、住金鹿島製鉄所の敷地内の海岸寄りから工場に向けて10数台のダンプで、コークスか石炭だと思いますがピストン輸送しているのを見かけました。構内専用車のようでしたが、見た目は特注したような(オーバーフェンダーを付け大き目サイズのタイヤを装着等)形跡はなかったですね。同じタイプのダンプが、青森の八戸製錬でも構内車として使用されていました。公道では、トラクタ以外で見かけた事がなかったので、エンジンや足廻りが特注されていたのかも知れないですね。
ご視聴ありがとうございます。構内専用モデルはカタログが出品されていたことがありました。私も子供の頃JFE京浜の構内車で単車をみかけました。貴重な情報ありがとうございます😁
@@TRUCKcatalog 公道以外で使用する、専用設計されたタイプも存在していたという事ですね。
除雪車にも、このキャビンありますよ。
@@さきやま-z8o ありがとうございます。除雪車等の特殊車輌にハイキャブ仕様があったんだと思われますね。製鉄所内を走ってたダンプ、過積載のような積み方でしたが、普通に力強く走ってましたから、エンジンや足廻りは公道仕様ではないんでしょうね。
龍馬號のベースカーだ😆
ご視聴ありがとうございます。龍馬号はこれだったのですね。教えてくださりありがとうございます。
これトラック野郎でカムチャッカが乗ってたやつかな?
梅宮辰夫さんがかっこいいですよね。赤でギラギラカラー。
トラック野郎、子連れオオカミ、若山富三郎氏、ハイキャブトレーラです
ご視聴ありがとうございます。映像映えするデザインですよね。かっこいい!
😂 このトレーラーが走っているのをよく見ました
ご視聴ありがとうございます。こんなカッコイイ、トレーラーが日本を走ってた時代があったのですよね~しみじみ
おおV8でもターボが付けば350馬力にもなるのか😲キャブサスも無しでリーフスプリング、昔のトレーラードライバーは過酷やったんやろな😅
ご視聴ありがとうございます。キャブサス無しはスパルタンな乗り心地 ですね。
@@TRUCKcatalog そうですね。昔は道も悪かったしゲタタイヤで最悪やったでしょうね😱
【トラック野郎 望郷一番星】では砂利道の林道をぶっ飛ばすシーンがありますな。芝居ではありますが、梅宮さんのハンドルにしがみつく真剣な表情が印象的でした。(*´ω`*)
次回はHHおねがいします
ご視聴ありがとうございました。残念ながら手元にないので、手に入れることが出来ましたら作りたいと思ます。
最終型1980年モデルから単車系と共通の標準キャブになってしまったのは、残念だった。
このキャビンは併売して欲しかったですね
この個体を見るたびに「カムチャッカ」吠えろオホーツクが脳裏をよぎる❗
赤を基調としたカッコよすぎるデコ具合!!
椎名急送由加丸水産龍馬號
トラック野郎、デコトラはかっこいいですよね!
たま~に昔の日野レンジャーか何かのハイキャブ仕様の廃車見た事ある
ラリー仕様的な迫力がありそうですね。
トミカにありませんでしたかね
こんばんわ。トミカヴィンテージでありましたね。私が子供の頃に買ってもらった当時物、雑に扱ってしまって後悔しています😅
輸出用トラック紹介してください。後日産レゾナシリーズ宜しくお願いいたします。
リクエストありがとうございます。レゾナ、一回作ったのですが好評なのでもう少し掘り下げたものも作りたいなって思っています。
รุ่นทวดตั้วนี้
ในญี่ปุ่นในเวลานั้นการออกแบบนี้เป็นเรื่องที่น่าตกใจ
パワステついとんや
パワステが似合わない風貌してますよね。
に
ご視聴ありがとうございます。に???
子供の頃、このハイキャブモデルを初めて見た時の衝撃は忘れられません。「コンボイ」や「トランザム7000」などに出てもおかしくないアメリカンなデザインでした。カバヤのビッグワンガムでこれの車両運搬トレーラーを作った記憶があります。
子供の頃に他の日本のトラックのにない 唯一無二の迫力あるデザイン見てしまうと、脳裏に焼き付いて離れないですよね。カバヤのビッグワンガムなつかしいです!
ある 大手の 運送屋で トレーラーに 10年ぐらい 運転しました 日産ディーゼルの 2サイクルエンジンや 三菱ふそうから 日野HE355と 乗り換えました この 動画を 観て 懐かし 思い出がありますね。
ご視聴ありがとうございます。トレーラー乗ってらしたのですね!なんと2サイクルエンジン時代から!!!
トラックはどんどん進化していて楽しいですよね。昔のトラックも味わい深くて好きです。
日野と言えば、ウイングマークエンブレムで幼少期覚えました。今見ても、格好良いですね。
現在の「H」マークより素敵なウイングマーク!
ウイングマークはほんといいデザインですよね。
2デフ仕様で重トレ用のHHを地元の土建屋さんが特注でダンプにした車があったのですがメッキのグリルやバンパーを付けていてダンプ荷台の側面は箱車用のアルミコルゲート板を貼ってありたまに路上で見るとカッコ良さにしびれたものです。
それはスゴイ 写真があったら見たいですね
そのような特注ダンプがいたのですか!かっこよさそうです。目立ちそうですね!
@@TRUCKcatalog 確かにHHの特注ダンプ存在しますね。
@ぽよぽよ さん
北海道です。平成初期位まで地元歌麿会のイベントに来ていました。確かネット上で写真が残っていたはずです
70年代自分が物心つき始めた頃叔父が配車してた運送会社へ遊びに行くとHEが複数台所有してたのを記憶にある又、当時は未だ三菱FUSOのボンネットトレーラー等も所有しており正に両車共日本車なのに形はアメリカンと言うミステリアス的なスタイルが子供心をくすぐらされた。こう言う光景も昭和だからこそ見られたんですね。
まさにミステリアス的な今までにないデザインでしたよね。昭和のトラック、日本が元気いい時代の光景はキラキラしてましたよね。
HE 懐かしいです。
トミカのこのトレーラー持ってました😅
スケールは小さかったので、普通車に比べて小さかった記憶があります。
この頃から日野のエンジンは赤かったんですね😲
色々と勉強になります。
アップありがとうございます(_ _)
ご視聴ありがとうございます。私は現行プロフィアに乗っていますが、エンジンは赤です。伝統ですね😃
久しぶりの日野のカタログ、うれしい😃です。しかも初めてのトラクタですね。
ご視聴ありがとうございます。トラクタのカタログはあまり持っていないのですが、これは好きで作ってみたした。いつもコメントありがとうございます😄
この絶妙なデザインが好きです。
もし、スーパードルフィンがハイキャブのまま継承していたら現行プロフィアは欧州車並の大きさになっていたでしょうね。
ご視聴ありがとうございます。側方などの視界の悪さから、カーゴ車と同じキャブに戻されたのかと思いますが、ハイキャブが続いていたらデカくなっていそうですね。
懐かしいですね。’85年頃から後期型に数年乗ってました。道路の継ぎ目などで後ろからの衝撃が強烈だったのを思い出されます。 色々なカタログ見せてくださりありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。大先輩のドライバー様ですね。平成の初期までは、JFEの構内などでたくさんみかけました。
日野HEトラクタ懐かしいですね、ハイキャブでカッコよく人気車種だったのかよく見た記憶があります。
私もトミカの日本石油のトレーラーで遊んでいました。10数年前息子にロングトミカを買ってあげたらなんとトラクタはまだHE、二世代でお世話になりました。この子も去年MTで普通免許を取り親子で車談義に花を咲かせています。
ご視聴ありがとうございます。トミカのトレーラー、息子さんも喜んでると思います。HEのトミカは宝物ですね😃
うわ、コレ大好きでした😍正に"和製コンボイトラック&トラクタヘッド"😄🚚
コンボイトラックって何?そんなトラックあるの?(。-ω-)
カセットデッキ 様 ご視聴ありがとうございます。アメリカンな雰囲気がすごいですよね!狙ったのか偶然のデザインなのか気になります。
柳澤和幸 様 詳しくはないのですがアメリカ映画のコンボイの大型トラックがから広まった言葉?ジャンルじゃないかと。アメリカの大型トラックのグリル、バンパーが大きくてゴッツイやつ…。
@@TRUCKcatalog コンボイって「船団」って意味だよ。船が集団で群をなして航行している時に使う言葉。
日本版トランスフォーマーシリーズ新作にオプティマスプライム役で出て欲しい。
トミカでも大人気ですねー❗あのトラック野郎由加丸の龍馬號が有名でした。トミカダンディ・ロングトミカ・トミーテックで商品化されて不動の人気を誇っています🎉
ご視聴ありがとうございます。
そうなんですね!トミカでも人気なんですね。このデザイン飾りたくなりますよね。
日野HEトラクターシリーズですね。トミカでも日野HEトレーラーとタンクローリー仕様ありましたね。私も日野HEトラクターシリーズのデザインが大好きです。次回はマツダタイタンと日野レンジャー6をお願いいたします。
ご視聴ありがとうございます。タイタンは探せばあるかもしれませんが、レンジャー 6はヤフオクで1度出品されただけなので(たしか1万前後でした😭)、縁があり入手できてら、作りますね。
トラック野郎にも登場した椎名急送さんの龍馬號の印象が強いです!
sakuyaaさん たしか原田大二郎さんが運転してましたかね?
@@twcnd1964
そうですね!トラック野郎の最終作、故郷特急便です!
@@sakuya4933 さん ご返信ありがとうございます。
まだヘッドは残っているんですよね。(*´・∀・)雑誌の企画で原田さんや一番星と共に高知を再訪したことがありましたな。
Sakuya様 かっこいいですよいね!萌です!ロマンだ!
クモハ165 様 まだヘッドは残ってるのですか!すごい!
こんにちは!
僕の子供の頃、ミニカーのトレーラーはこの日野でした!
懐かしいてす!
ご視聴ありがとうございます。私も子供の頃HEのトレーラー持っていました。砂場で走らせたり、雑に扱ってしまい非常に反省しております😅
更新ありがとうございます\(^o^)/
HE今ではすっかり見なくなりました!
やはり自分的にHEといえば
トラック野郎での梅宮辰夫さんの
カムチャツカ丸!
まさにTHEトレーラーですね\(^o^)/
ご視聴ありがとうございます。トレーラーといえば、この顔です。梅宮さん格好良かったです😄
当時、 HE345 乗っていました、日野のV8の重低音好きでした
V8の音は最高ですね😃
ハイキャブ車を1番最後に現役車を見たのは平成8年ごろだった R52で原木積んで走ってるのを時々見たが当時ですら「古いトラックで頑張ってるなぁ」と思ってた
ご視聴ありがとうございます。平成一桁ころまでは結構古いのが生き残っていましたね。私もこの型は平成の始めの頃に構内車で見かけたのが最後です。
当時、ディーゼルターボが既にあったのですね。近所に1台このタイプのトレーラーがありました。また、除雪車仕様もありました。懐かしいですね。
ご視聴ありがとうございます。ライトが高い位置にあるので除雪使用に向いてますね。現行のバンパーライトですと、ライトはルーフに付ける感じですね。
@@TRUCKcatalog さん、大昔、区内の土木事務所にこのタイプの除雪車が多数見られました。
1973年から日野自動車は
中型・大型トラックで2010年代にいすゞ自動車が躍進するまで
トップシェアを守り続けた
また頑張って欲しいですよね!
確か椎名急送の龍馬号ベースになっていました。映画トラック野郎に出ていました。
ご視聴ありがとうございます。子供の頃テレビで見て、ずっと外車だと思っていたのですが、椎名さんのトラックだったのですね。貴重な情報ありがとうございます。
しかも丸目4灯はバスライトにより角目2灯化されております。しかもナチュラルな仕上がり。
@@裕樹-v7g さんありがとうございます。椎名急送の龍馬号
バスライトと日産のブルーバードのライトでした。
昔tomicaで日本石油のセミトレーラータンクローリーであったけどカッコ良かった印象でした〜💓💓
タンクローリーのデザインがしっくりくる顔してますよね!!かっこよさそうです!
今や数少ない日野自動車HH、HEです、今から51年前の゙カタログとても興味深いです
日野のトレーラーは、グリルがトレーラー専用グリルだったのがカッコ良かったんだよね。
ご視聴ありがとうございます。トレーラーの別デザインは特別感があってカッコよかったですよね。
日野のハイキャブHE・HHって前期型が大好きでした。動画でもおっしゃってるフロントオーバーハングが小さく前輪が前寄りなのがいかにもアメリカンでしたよね。エアクリのパイプが出てるのも煙突マフラーみたいで好きでしたね。三菱のFVシリーズのハイキャブも好きでした。
おっしゃる通り煙突マフラーぽいデザインは魅力ですね。前輪が寄りですとセミキャブっぽくスタイリッシュな良いデザインです。
HEは、宮城県の松川運輸が保有していた車両が東映「トラック野郎 望郷一番星」で「カムチャッカ丸」を演じ、椎名急送が保有していた車両は同シリーズ最終作「故郷特急便」の「龍馬號」として出演し、HHは「男一匹桃次郎」で「子連れ狼」を演じましたね。
ご視聴ありがとうございます。この顔はスクリーン映えしますよね。迫力満点!
HEシリーズはトラック野郎のカムチャッカの愛車でしたね。
暴走し蛇行する映像はカッコよくてしびれますよね。
深夜の抜け道の林道をハンドルにしがみつきながら運転する、梅宮さんが良かったですな。(*´ω`*)
これはトラック野郎で若山富三郎さん演じる子連れ狼が乗っていたのと同じ車両ですか?
ご視聴ありがとうございます。若山さんのトラックと同じと車種です。黒のハイキャブでしたね。
ラストの爆走シーンで一番星を応援するために「フン!」というセリフと共に豪快にUターンするのが良かったですな。(*´ω`*)
HEというのがシングルデフのトラクターでHHが2デフのトラクターになります!スーパードルフィン 当時国産車で一番キャビンが大きくて(ベッドの幅が大きかった)それが日野の自慢だったのに、今ではなぜかその大きかったキャビンが短くなって室内(ベッドの幅)も小さくなりました、残念です
ご視聴ありがとうございます。私はドルフィン~現行まで乗りましたが、モデルチェンジの度にキャビンが高くベットが少し狭くなったように感じます。
これは衝撃的でしたね380皆んなの注目の的でした🤗その前のサイコロV8300日のとは思えぬカラカラと凄いエンジン音(ショートストローク)でクッション最悪😰😱
ご視聴ありがとうございます。日本の今までにないセンスしたデザインでしたよね。注目の的になりますよね!
映画 トラック野郎シリーズに宍戸錠さんが運転していたような記憶がありますが?(間違ってるかも)迫力のある顔ですね(^^) HEシリーズご紹介ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。黒っぽいHE運転していたのは、宍戸錠さんだったのですね。この顔は迫力がありますね。
トラック野郎で日野HEが出たのは第3作でカムチャッカ、第10作で龍馬號ですよ‼︎劇中ではカムチャッカは梅宮辰夫さん、龍馬號は原田大二郎さんが乗ってました‼︎因みに第6作では黒い日野HHが子連れ狼として出ており、劇中では若山富三郎さんが乗ってました‼︎
@@jn2ied429 さん 記憶が曖昧で、そうだったんですね 後で思い出して若山富三郎さんが乗ってた気がしてました ありがとうございました(^^)
椎名急送の初代龍馬號ですね⤴️⤴️
日本が誇る名デコトラですよね。
昔は日野のマンモスと言っていましたね。🤗🤗🤗💖
ご視聴ありがとうございます。マンモスってあだ名がついてたのですね。マンモスはピッタリ、しっくりきます!
ご返信ありがとうございます。🤗🤗🤗💖
トラック🚚野郎シリーズ10作目の故郷特急便で椎名急送が所有していたトラックに《HE》にマッドペインターズによるペインとをあしらった箱を牽引して現れたのが龍馬号でありカミオン大賞第1回大賞が龍馬号《日野HE》だったんですけど……初代の龍馬号は爆破解体され現在は2代目で初代のヘッドはマニアの方に売却されたというお話ですが現在はどうなっているかはわかりませんけど……売却された時はパーツがはずされてわずかに残ってただけだと思いします。
正宗さん
ご存知かも知れませんが、2014年に一番星と龍馬号、原田大二郎さんが高知で再会したロケでは、龍馬号は【よさこい喧嘩犬】のグリルアンドンをはじめ、当時の出立ちでしたな。(*´・∀・)
正宗 様 解体されたパーツは全国のファンに散らばっていったのでしょうかね?
クモハ165 様 龍馬号いつまでも現役で日本のデコトラの文化を継承していってほしいですね。
❓大熊田太郎次郎左え門のトラックだ‼️
梅宮辰夫さんがパワフルに軽快に乗りこなしてますよね!
乗用車のターボより以前に、トラックには、すでにターボが存在していたのですか?😳
日産Cシリーズですと、71年にはディーゼルターボPD6t型があったようです。
トレーラーヘッドらしいデザイン
運転してみたかった
ご視聴ありがとうございます。これに運転するとテンション爆上がりになりそうですよね。
HE、HH型ってトラクタ専用キャブかと思ってましたが、単車にもありました。
20年以上前に、住金鹿島製鉄所の敷地内の海岸寄りから工場に向けて10数台のダンプで、コークスか石炭だと思いますがピストン輸送しているのを見かけました。
構内専用車のようでしたが、見た目は特注したような(オーバーフェンダーを付け大き目サイズのタイヤを装着等)形跡はなかったですね。
同じタイプのダンプが、青森の八戸製錬でも構内車として使用されていました。
公道では、トラクタ以外で見かけた事がなかったので、エンジンや足廻りが特注されていたのかも知れないですね。
ご視聴ありがとうございます。構内専用モデルはカタログが出品されていたことがありました。私も子供の頃JFE京浜の構内車で単車をみかけました。
貴重な情報ありがとうございます😁
@@TRUCKcatalog
公道以外で使用する、専用設計されたタイプも存在していたという事ですね。
除雪車にも、このキャビンありますよ。
@@さきやま-z8o
ありがとうございます。
除雪車等の特殊車輌にハイキャブ仕様があったんだと思われますね。
製鉄所内を走ってたダンプ、過積載のような積み方でしたが、普通に力強く走ってましたから、エンジンや足廻りは公道仕様ではないんでしょうね。
龍馬號のベースカーだ😆
ご視聴ありがとうございます。龍馬号はこれだったのですね。教えてくださりありがとうございます。
これトラック野郎でカムチャッカが乗ってたやつかな?
梅宮辰夫さんがかっこいいですよね。赤でギラギラカラー。
トラック野郎、子連れオオカミ、若山富三郎氏、ハイキャブトレーラです
ご視聴ありがとうございます。映像映えするデザインですよね。かっこいい!
😂 このトレーラーが走っているのをよく見ました
ご視聴ありがとうございます。こんなカッコイイ、トレーラーが日本を走ってた時代があったのですよね~しみじみ
おおV8でもターボが付けば350馬力にもなるのか😲キャブサスも無しでリーフスプリング、昔のトレーラードライバーは過酷やったんやろな😅
ご視聴ありがとうございます。キャブサス無しはスパルタンな乗り心地 ですね。
@@TRUCKcatalog そうですね。昔は道も悪かったしゲタタイヤで最悪やったでしょうね😱
【トラック野郎 望郷一番星】では砂利道の林道をぶっ飛ばすシーンがありますな。芝居ではありますが、梅宮さんのハンドルにしがみつく真剣な表情が印象的でした。(*´ω`*)
次回はHHおねがいします
ご視聴ありがとうございました。残念ながら手元にないので、手に入れることが出来ましたら作りたいと思ます。
最終型1980年モデルから単車系と共通の標準キャブになってしまったのは、残念だった。
このキャビンは併売して欲しかったですね
この個体を見るたびに「カムチャッカ」吠えろオホーツクが脳裏をよぎる❗
赤を基調としたカッコよすぎるデコ具合!!
椎名急送
由加丸水産
龍馬號
トラック野郎、デコトラはかっこいいですよね!
たま~に昔の日野レンジャーか何かのハイキャブ仕様の廃車見た事ある
ラリー仕様的な迫力がありそうですね。
トミカにありませんでしたかね
こんばんわ。トミカヴィンテージでありましたね。私が子供の頃に買ってもらった当時物、雑に扱ってしまって後悔しています😅
輸出用トラック紹介してください。後日産レゾナシリーズ宜しくお願いいたします。
リクエストありがとうございます。レゾナ、一回作ったのですが好評なのでもう少し掘り下げたものも作りたいなって思っています。
รุ่นทวดตั้วนี้
ในญี่ปุ่นในเวลานั้นการออกแบบนี้เป็นเรื่องที่น่าตกใจ
パワステついとんや
パワステが似合わない風貌してますよね。
に
ご視聴ありがとうございます。に???