雑草は生きたまま残せ!梅雨明けの乾燥でも夏野菜が元気に育つ雑草活用術!【自然農・パーマカルチャー】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 11

  • @notefarm-soyan
    @notefarm-soyan  3 ปีที่แล้ว +7

    今回も僕の音声が遠くてすみません!ピンマイク買ったので、今後の動画は改善されます!もう少しお待ちください。

  • @太陽がいっぱい-c4h
    @太陽がいっぱい-c4h ปีที่แล้ว

    質問です。雑草を敷き詰めると雑草は生えづらくなるのに、何故野菜の種は芽を出せるのですかぁー?

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 3 ปีที่แล้ว +3

    好光性の種は賢いね。

  • @緒方雅子-e5z
    @緒方雅子-e5z 3 ปีที่แล้ว +3

    今年はじめて畑に里芋を植えました(家庭菜園程度)。それまで自然農(法)という言葉を知らず、慣行農法で作付しました。その後、そーやんさんのブログ→TH-camに辿り着き、雑草の重要さを知りました。それから畑に生えている雑草や藁を使ってマルチングをし、今では畝間にたくさん雑草も生えてきましたが、今まで耕す事しかしてなかった土なので、イネ科の多年草、ガヤツリグサ、一年草の夏草のみが生息している状況です。本来は畝間の雑草は残しておくのが良いのでしょうが、雑草の種類的に、根を残して刈った方が無難ですよね?刈った草は、土が乾燥しないように、畝や畝間に敷いておこうとは思っています。
    長年、祖父母→父母の代で慣行農業をしている土地です。これからは畑の空いている場所を借りて、自然農法で野菜を育てていく予定です。生えている雑草の種類が変わる瞬間を楽しみにしてます(•‿•)

  • @notefarm-soyan
    @notefarm-soyan  3 ปีที่แล้ว +3

    0:39 雑草を残す理由①
    2:47 雑草を残す理由②
    6:05 雑草の高刈り実演

  • @みやまつ-j8j
    @みやまつ-j8j 3 ปีที่แล้ว +4

    雑草は敵ではなく、程よいおつきあいをしていこうみたいな感じですかね。そーやんさんの畑は緑あふれてて、なんかいい感じですね!

    • @notefarm-soyan
      @notefarm-soyan  3 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!

  • @boruzoi_songs
    @boruzoi_songs 3 ปีที่แล้ว +3

    動画の趣旨とズレますが、少し前におっしゃっていた「草を刈っていったらハマスゲだけ残った」の詳細について動画にしていただけませんでしょうか?リクエストでした

  • @mitsumoto1919hyper
    @mitsumoto1919hyper 3 ปีที่แล้ว +2

    夜明け頃にオクラにたかるヨトウ等を駆除するのがこの時期の日課なのですが、根元をスッキリさせておいた方が見つけやすいのではないでしょうか?
    今年は銀マルチを使ったので、散水が楽になるメリットが大きければ来年以降取り入れてみようと思います。

  • @岡村信-s3k
    @岡村信-s3k 3 ปีที่แล้ว +3

    収穫用の手提げカゴを持って作物を見定めている様子が物凄く良いです。
    何だか畑のオヤジみたいに見えてくる。

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r 3 ปีที่แล้ว +1

    私は乾燥大好きの落花生と薩摩芋だけは今日、畝(巾80cm)の上面の除草をしました。肩部だけ草を残して草マルチ無しにしました。そこそこ有機物が残っていても結構剥き出しで、土には良くないでしょうが、原産地の環境に近づけたいので>