ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
農民も年取って田圃耕すパワーが落ちたら当然立地のいい田んぼに注力する休耕地とはつまり あんま立地がよろしくない訳にて高坂正堯「文明が衰亡する時」でもローマ末期は土地税逃れのため田畑を放棄する輩が増えたともあり 考えさせられる話
現代日本では貧困といえどもカロリーは余ってるからカロリー不足が想定できていないというのはありそう深刻さがわかった頃には時すでに遅しということにならないように考えていかないとですね
低栄養の深刻さを調査、認識するってなかなか大変ですよね。住所も戸籍も無い人もいらっしゃいますから・・
日本政府と言うか日本は常に時既に遅しの周回遅れだから期待を持っては行けません。
アメリカでもカロリーの高く安い菓子は多いのですぐ餓死するような危機はありませんが、肥満で心身を病むことが問題になっています日本は義務教育で栄養学(家庭科)を教えているだけ遥かにマシですだからこそ健康問題に由来する貧困が表面化しづらいわけで、マシだから対策不要とは言いません意外と義務教育期間に栄養学を教える国は少ないようです
本当に食糧がなくなる訳ではなく、大勢が一箇所に集まれば必ず配分の偏りが出てそれだけで飢饉が起こる。実際、虐待で餓タヒさせられる子供が増えてる。
これ系の話しむっちゃ興味あるし、普通に面白い。しかも、勉強になるから今後も続けてほしい
ありがとうございます!
ありがとうございます☺感謝です✨
今ダイエット中で、食べる量を減らす代わりに栄養価のが高くて美味しい食事を心掛けてるんだけどバランスのとれた食事をしようとすると一気に食費が嵩んでダイエットする前より出費が増えたカロリーベースで考えるのは餓死者を出さないために必要なことではあるけど現代は例え貧乏でも栄養バランスがとれた料理を食べられる仕組み作りって大切なんじゃないかなぁとアメリカの貧困肥満とかを見ながら強く思いますね
国民が不健康になるほど医療の大義名分ができてその為の予算で政府はもっと税金チューチューできる、みたいにお金の流れのバランスが壊れてるんだよな。
私も自営農をしてるので主さんの考え方にはすごく分かります農家は職業としては花形とは対極の土臭く、田舎臭い印象を受けられ人手不足が深刻なのに、休作地や放作地の開墾に人は来ませんよね実質的にはジャングルの畑を開墾し、作付けなど結果を出すのに5年で出来れば早い方です。ましてや重機どころかトラクターや最低限の草刈りなど燃料や消耗品確保ができなければ最低限の見てくれすら整えれませんよ笑輸入に頼る燃料どころか燃料などから生み出される窒素肥料が無ければ生産数は上がりませんし減反政策からの農業振興など行政に振り回されるのに飽き飽きしてますよね
ではなぜ農漁業視点を持つ者が大臣にならないのでしょう? 農家家系且つ元農協職員としても現状に文句がある事たちにはそこまで掘り下げて欲しいのです。それは農業でも歴史でも政治でもなく、哲学とか人類学とか心理学とか社会学要素を含みます。でも政治や社会に文句言う人の99%はそこまで踏み込まず愚痴って終わってしまうタブロイド思考者なのです。俺の答えは「結局国民自身が愚かだから」「先進国であるほど一次産業従事者が少なくなるから一次産業やその従事者が冷遇されるのは自然な事」です。冷遇が悪いというよりそれ以前に産業≒GDPのバランスが悪い。ではなぜそのバランスの悪さが保たれ続けているのか? 米仏のように先進国でも自給率が高い国もあるのはなぜか? という風に、ソクラテスが「それはなぜ?」と延々問い詰めるように、意見したい人にはまず自身の不満や疑問に対しても数手先まで考えて欲しいのです。それをしなければ無関心な人や反対意見者に対して説得力を添えられません。そしてタブロイド思考でなく深掘りした所で、そういう次元で考える人同士でもやはりそのフィールドでの対立が生じたりしますが、グレアム反論ヒエラルキー的に上の次元で討論する事自体に価値があるのです。
カブラの冬を読んだのを思い出しました。穀物を価格統制する→ジャガイモに作付け転換する→ジャガイモを価格統制する→ジャガイモを豚に食わす→→豚を処分させる→保存食への加工や豚肉の消費が間に合わず大量の豚が無駄に→翌年から深刻な飢餓と栄養失調価格統制すごく難しいです。しかし石油が止まってトラクターが動かない状況になったら現代の農家はどの程度食料を生産できるものなのでしょうか。まったく見当がつかないです。
市場価格の政府の規制は、歴史を見る限り失敗するケースが多いように思えます。
ぶっちゃけ現代の農産物は石油化学製品ですからねぇ。個人的には長期の輸出入の途絶の時点で絶滅だから、そうならないように防衛力整備とか外交(日本が攻められた時に助けて貰う為に他国が責められた時に助ける事も含む)を頑張りましょうって考えで、農水省の資料は以前から知っていたが「必要な物だが石油化学製品も考慮して作り直した方が良い」って評価だった。
日本と同様に食糧自給率の低いイギリスは、それでも海上輸送路を死守して二度の世界大戦を勝ち抜いた。そこから学ぶことは多いと思います。一方で、農業に関して素人である行政側の謎の上から目線や、件の職業差別発言に対し少なくない擁護の声があったことは大きな不安材料ですね。
資料の存在も知らなかった身なのではすごく勉強になりました一方で飢餓が直撃しない世襲議員と官僚でリスク管理を任せてしまっている都合の仕方なさもある気がしますワンイッシュ政党で災害時の食糧危機管理専門の代表者を擁立できれば良いのですが、、、
ローマも、エジプト辺りから安い小麦が大量に来るようになると、農業が衰退していったんだよな。
政府の計画には、いままでこれで回ってるからちょっと手を入れるだけでいけるだろう、みたいな考えの甘さを感じますね。冨野監督がおっしゃっていたように、歴史から学んだ軍人や政治家はいないのでしょう。隙自語になってしまいますが、私は物流の下っ端の下っ端をやっています。同業の方たちはみな口を開けば暗い話ばかりです。運ぶものは増えても利益が増えておらず、物量の増加に対しヒトとモノとカネが足りないからです。そして会社はというと、しわ寄せを喰らった現場の疲弊を全く考えていません。直近で言えば能登半島地震。昨年冬の豪雪。何か災害があるたびにその地域のサービスが2~3日停止しています。平時の今でさえピタリと止まるのですから、有事の際はどうなるのか考えたくもありません。今は末端からじわじわと国家の血管たる物流が動脈硬化を起こし始めている状態であると肌で感じています。それにも関わらず、会社は労働時間の短縮と利益確保に躍起です。そのため賃金は上がらず人手不足で、負担に耐え切れず退職されてさらに人手不足を招く悪循環に入っています。きっと農業や物流に限らず、すべてのエッセンシャルワーカーが同じ憂き目にあっているのだと思います。今まで無駄だと削ってきたことはすべて、もしものことに対応する余裕だったと思い知らされる日が来ないことを願っています。長文失礼しました。
お疲れ様です。知り合いはが言うには、重要度が高い業種ほど行政に仕事の邪魔されるそうです・・💦補助金などがあっても異常に事務作業が多い者だったりするそうです。
経済学や哲学的にはエッセンシャルワークほど儲からないのは自然な事でもあります。アイドルのライブとか夢の国とか本来必要無い事には1万円出すけど、15円の卵には50円も出しませんよね。重要な物事ほど軽視されてしまう理不尽さを減らすには三次四次産業が強い先進国ではなく二次と輸出貿易黒字が強い二流国でいる事です。しかし二流国でいると生活水準、QOLは下がってしまうので誰もそこを堂々と受け入れられない訳です。冨野が誰かよく知らないけどヘーゲル曰く歴史を学んで分かったのは人は歴史から学ばない事だ。同様の人は恐らくギリシャ哲学者でも言ってるでしょうし、記録に残ってないのも含めたらシュメール一やエジプト人も皆言ってたでしょう。この学ばないというのは、一人の人生がせいぜい100年であるために教訓は世代交代ごとにその都度個体ごとに得続けなきゃいけない事なのか、それとも忘れてしまうのか、或いはこれではいけないと分かっていても誰にもどうにもならないのか。
農水官僚は今からジムに通って鍛えないとトラクターやトラックの代わりが務まらんな
そこら辺は牛耕や馬耕を復活させないとどうにもならんだろうなぁ…
指示、措置という単語を記載する当たり、一応官僚たちも危機感は持っているようですが、彼らは現場を知らないということですね。受け売りですが「前線から遠のく程、楽観論が現実にとって代わる」というセリフを思い出します。これはどの国、どの社会集団でも同様でしょう。また気候変動により、日本人の食生活も変わらざるを得ないかもしれません。最近得た知識では、温暖化により広大な北海道平野が潤沢な稲作産業の場に変わる可能性を秘めている、とのことです。天との時、地の利が揃うならば、後は人の和ですね。今現在、下り坂に突入していく日本の危機感さえ共有できていないのが日本国民の大多数でしょうから、世代交代の数十年間で「慎ましく暮らす」こと=「貧困」ではないという共通認識を持てるかどうかが重要だと思います。その点は和を貴ぶ日本人の特徴からあまり心配していませんが。後は日本人特有の「和」の概念がどの範囲まで、そしてどう作用するかですね。目先の利と情に流され、南北朝→戦国時代のような分断の道をたどるか。或いは幻想であっても「国民の総意」という題目のもと、冷徹で現実的な意識改革(その時々で「元和偃武」、「維新」等)を果たせるか。ただし後者は独裁を嫌い和を貴ぶ日本人には苦難の道。そもそも誰しも変化を望みません。ですからやはり「古代ローマが面白い 」さんの仰る通り、少なくても20年は見ておく必要がありそうですね。
百姓貴族によると北海道は昔は冷害で米は駄目だったそうですが、最近は違うみたいですな。今食べているおも北海道産のお米です✨
北海道の農業については現地の方から「一農家当たりの農地が広いのは土地が耕作しやすいのもあるが、長い冬の分の利益も稼がないといけないからだ」と聞きました温暖化で耕作期間が伸びれば有望ですね
環境が変わったらそれに適した作物を植えれば良いでしょう。これが熱帯とか高緯度にあったならそれ以上暑くなったり寒くなったりしたら放棄するしかありませんが、温帯ならどちらにも対応できるアドバンテージがあります。またオーストラリアでは地域によってはある年の降水量が50mmしかないのに次の年は1000mmで日本並みみたいな大きな幅があるために農耕に向かなかったりしますが(南半球は年ごとの気流蛇行幅が北半球より大きい)、日本にはそんな地域はありません。日本の事だけ考えてると視野の狭さと共に選択肢も意識に放棄してしまいます。
議論の根っこや、前提条件があいまいなまま表面的な部分が話題になっているのが今の問題でしょうね。参考になる動画をありがとうございました。
「無能のせいで迷惑だから優秀な我々が無能を●し良い世の中にしなければならないw」政府の前提はそんな感じの妄想だな。でも一般国民は妄想じゃ飯は食えないから妄想するだけじゃ飢饉が起きてしまう。だかなら、どうやって政府みたいに税金チューチューするかを議論すべきだな。
生活のためのインフラ、エネルギー、食糧、各種資源…普段一定レベル以上に与えられる文物は平時において「空気」のように「ある」のが当たり前になっており、件の政府文書においてさえ、行政担当者が緊急時でも一定レベル以上「ある」前提で考えてしまう思考のクセが滲み出てしまっている。先の大戦後属州ジャポニカを導いてきてくれた先達に敬意を表しつつも、世界秩序の変化を見据えて不肖一属州民もそれなりに考えて行かねばなるまい。
属州ジャポニカそのものに大いに関わるテーマゆえ、身につまされる…
政府は今まで減反政策やかなりの大規模でなければ採算の取れない米公正取引価格.それでも,祖父は今まで高齢化による担い手不足や採算の取れない小規模農家の田を共助のために引き受けていた.田舎ではそれなりに裕福で子供が多かったり(自分も中学から本格的に手伝っている),コメ以外に稼ぎがあって相殺できたりする家でないと農業を続けられない.そんな中で主に地域の学校や老残ホームなど公共に食料供給を赤字で続け,有事に備えているのに政府ときたら.困難事態の時,政府は生産者や事業者に食料の確保に向けた計画の策定を指示,計画を届け出なければ,20万円以下の罰金を科す.正直呆れしかないですし,自分がもし相続するなら多分罰金払います.
お腹空いたら隣の国からじゃがいもとか食べ物貰うといいよ
これ指導されたら農家辞めるって人多そう
🤔日本の場合は、農業政策の問題と思う。減反とかインボイスとか、支援が必要なさそうな人しか対象にならない就農支援とか…今、就農者を増やすなら、共生農法などの自給自足を増やして(テレワーク移住者とか首都圏でも余ってる畑とか)、お米みたいな作物はプロ農家にお願いするというのが、私は現実的と思う。現状、政府は素人農業に後ろ向きに見えるが、素人でも農業経験者が増えれば、農業政策で無能な政治家は選挙で落選するでしょう。
農業は実は個人では不可能で、集団で役割り分担する必要がある。しかしトラクターなどの農業機械で作業を軽減できるからと、個人の農家さんばかりになった結果が今だ。だから慣行農法か有機農法かとか以前に、まず集団を作り役割分担するところから始めなければどんどん状況は悪くなるだろうな。
災害含めた自己防衛として非常食を買いだめしていますカロリーだけ考えれば成人3人が一ヶ月生きられる量ですが水はないし、何よりビスケットとアルファ米の毎日はきつい…乾パンくらいしか選択肢の無かった昔より遥かに恵まれていますがあとはできる限り現金を投資に回したりどれだけ行き詰まっても文字通り「食べる」ことに関して困りたくはないです
日本で地方分権が叫ばれるのも大規模農業と、エネルギー確保と、山岳ばかりの流通の、困難さに起因するのかもしれません
最初から食えないこともない飼料作物を生産しておいて普段は家畜に食わせる・一定量の石炭生産はしておくというのが一番確実なんだけど、政府も民衆も、下手をしたら生産者もそこには目が向かないんだよなあごく最近でも農林大臣がそうはしないっていう意味の発言をしてるし
きっと件の首長殿は歴史に疎いのでしょう😛
皮肉なことに政治家になる前は経済学者・歴史学者だったんですよねw
これでまた経済学者・歴史学者のメッキが剝がされたわけですか。これは受け売りですが、特に歴史学者はその専門分野の諸処の歴史への造詣は深いのですが、当時の常識どころか、現代の常識すら通用しないのです。そのおかげで日本の学生たちは次々に変わる定説に未来永劫悩まされ、歴史を嫌いになっていくのですw
なんと!本当に知らなかったので驚きです💦日本史だろうと世界史だろうと、飢饉などは出てくるでしょうに・・。
@@SPQRJapan 川勝平太と鳩山由紀夫は、政治家にならずに学者を続けていた方が評価されていたでしょうねw
@@SPQRJapan政治家や官僚にとっての歴史は記述でしかないからね悪い意味でフィクションとノンフィクションの境がない今とは関係ない歴史上の出来事に押し込めちまうわけだ
増税して景気悪化させてきたからな。。。
有事には政府よりも素人がコロナ禍の○○警察みたいに農家に指図してきそう
あえて純粋に安全保障からの観点だけで述べるなら、ぶっちゃけ金があって海上輸送路を維持できるなら国内の食料自給率はあまり関係がない※平時から農家が不要とかそういう話ではない実際WW2時の英国は食料自給率40%足らずだったが前述の二つを持っていたからナチの海上封鎖に勝利し、逆に日本は海上封鎖で食糧事情が極めて悪い状態になった金と海上輸送、この二つを維持できるか否かが我が国の安全保障における食料供給の大前提となるわけだ
食糧が輸入できないのに輸送ができるという想定はちょっと…そもそもエネルギー源の自給が出来ていないのだから、その自給も含めた抜本的な対策が必須でしょうに
どうも太古からやってる=誰でも出来る簡単な仕事と、本気で勘違いしてる。種撒いてほっときゃ良いんでしょう?楽で良いわねって言うタワケは…偶に居るが、そいつが農業始める事は絶対に無い。
あと「官僚や裁判官の収入は多く農家の収入は少ないのは、官僚や公務員は能力や人格が優れてて農家は劣ってるから」みたいに大多数の人は錯覚してるだろうが、その錯覚を現実だと妄想してる統合失調症も結構いる。そういう統合失調症の人は妄想で現実を書き換えようと必死に努力してるみたいだが、どんなに努力しても妄想と現実が置き換わることはない。
官僚上がりの政治家に融通が利かないのが多いのはそういうことか
世界的にインテリ層は歴史を知らない人が多そうなきがしています、私も知らないのでローマ史の失敗を知りたいです。
頭良い人ほど数字で合理的に考えるっていうのはあるな。自分は承認欲求や権力欲など不合理な欲求を持ってることは棚に上げて。
まったくそのとうりだと思います。頭が良い人間でも不合理、先入観を元に合理的に判断するのでどうしても思考が偏っています、歴史あるあるのような教訓が必要だと思います。
もし石油や農業資材が輸入できなくなったら江戸時代の農業を勉強しないといけませんね。やはり歴史は役に立つ学問だった!?ちょっと関係ないですが江戸時代はなんだか古代ローマっぽいです(根拠は俺がそう感じたから!)、もしかして幕府がオランダから古代ローマの歴史を学んだんじゃないかな?と思ってロマンを感じてます。
農業はテラフォーミング/大地の形成であーる☝️
つい数年前のコロナの時の日本人の行動を思い出せば全然だいじょうぶですよ。たとえ家族が餓死してもヘラヘラ苦笑いしてると思いますよ。
下剋上から始まる全国制覇土下座で泣く子も黙る参勤交代斬捨てと敵討ちと御免状が示す天下泰平賛否両論/嵐の夜 隣合わせで 凪の朝/満場一致 何時の世も、何時の世も·····
今のアメリカ・中国・日本はローマ帝国末期をたどってるってよく言われてるからなあ
目下の国際情勢を鑑みると、もしかすると世界は中世のような国境紛争に満ちた世界に逆戻りする可能性をありえないと無視できる範疇を越えて存在している。その時「食料」「燃料」を自給できない国家がどうなるかだなんて、考えたくもない。
自給自足にはちょっと人口が多すぎるんね。とはいえ、全部の国を敵にして戦争はしないはずなんで、経済もうちょい強くすりゃ何とかなるって目算なんだろけど。それもちょっと老人が多すぎるんね
罪と祈りは死者達のため美味そうな豚に祈る前に喰ってきた豚に祈るべし「御馳走さまでした」
ローマはまだ続いてますよ。日銀に二足歩行のライオンマークありますもん😂
捕食者/Predator「災難/災害だとあきらめな?」 ...チュドーン!💥
そもそも論、食糧にせよ災害にせよ、危機に備えた自衛策やリスク分散を講じてない奴は死ぬのさ。
値/音を上げると、地下に潜りますブラックマーケットなアンダーグラウンドへようこそ♪モグラ叩きにも限度アリ ギャー!>∩Σ🔨
まず前提として都市文明は、農水産畜産物の安定的生産と運搬によりその基盤が成り立つ。当たり前に与えられる物の重要性を、それを享受する人々は忘れがちである。属州ジャポニカのポリス内でインスラに住まう一属州民にとって、的確な意見を述べることは正直難しいように思う。
ただ、思考をやめていいわけでは無いとも思う。以上一属州民の独白。
急に作物変えろって言われても機械がねェんだわ
老後の生活のために資産運用に努めましょうってだけの文書にギャーギャーいう国民にマジな文書なんて出すわけないわな。
マジでそう思ってる官僚が大多数かもな。
土に金貨を埋めたら豊作になるよ♡(微生物に殺菌効果☠️)
パチプロのおじさん が あらわれた!「頼む!5万貸してくれ!!🙏」たすけますか?はい いいえ
今まではグローバルに低価格の資源を輸入できたけど、これからは同じブロック経済圏内でしか自由に輸入できないって話。その分、今までよりは値段が上がる。そもそも国内だけで全ての食糧は賄えない。貿易も捨てるわけにはいかないのだから。増税したところで、比較優位のない作物は輸入品と太刀打ちできないし、有権者の覚悟とかどこかの口だけ政治家みたいな事言ってもしょうがない。
食糧安全保障において、自給自足が理想のような気もするが、あいにく属州ジャポニカは「天災」の宝庫…属州内における自給自足の確立も重要だが、いざと言う時域外との交易が完全に途絶しない努力も同じくらい重要だろう。この2つの両立、いい塩梅にバランスをとる事が必要なのだろうが…言うは易し、行うは難し…ウーム…
@@好きダンロン基本的に同意いたします。燃料や肥料原料などの輸入が途絶した状況下のやむを得ず「自給自足」に追い込まれる事態を想定する事に意味があるのか…正直よく分かっていません。
@@好きダンロン私の駄弁に返信いただきありがとうございます😊
将来、食糧危機が見えてきたら農協はどういう行動に出るのかな。
無敵の人になるんじゃないか?
やだなぁもっとひどくなるにきまってるじゃないですかー
「指導」は法令上の用語で行政が何かをすることを求めることで、頭の良し悪しは特に関係ないです。
んー、そもそもの話。輸入が止まって食糧危機が起こるほどの貿易相手ってアメリカとかになってくるんだけど。アメリカからの輸入を止められるような状態になったら、食糧危機がどうとかって次元の話じゃないよね?何なら、東側の中国とは日本以上に盛んに貿易してて。つまりは現在の米中どころじゃない敵対関係になるわけだ。ぶっちゃけ、「想定することに意味はあるのか」みたいな。「そうなったら諦めましょう」ってレベルの話よね。
あらゆる可能性を考えて対策するのが政治だよアメリカと対立極まったらEUと、それも駄目ならアジア諸国、南米、中国と活路を見出すでしょう少なくとも諦めて破滅してねと言われて受け入れる日本人はいないアメリカに禁輸されずとも円安が進みすぎて買えないなんて起きつつあるしそんなこと起きないと高を括った先に自分の首を括るハメにならないようメシくらい自給できていいとは思う
例えばアメリカで歴史的な不作が起きたりしたら関係が悪化せずとも食糧は輸入できなくなるやろ
輸入が止まったら確かにどうしようもないがアフリカや毛沢東時代の中国では食糧は十分にあるのに為政者の搾取によって飢饉が起ってて、今の日本でも「働かざる者食うべからずw」みたいな虐待で餓タヒさせられる子供が増えてる。子供には労働の機会はまだない訳で、それを理由に餓タヒさせるのは止めた方が良いんじゃないか?
↑2「どうにもならない」のは同じことじゃない?アメリカで歴史的な不作が起こるなら、世界の至るところで不作が起きる。それは日本も例外ではなく、自国の農作物を増産するどころか、アメリカよりいくらかマシってくらいの不作になる(と、想定するのが歴史的には正しい)が、そんな想定をして何になるのか?それを見据えて対策も何もできやしないでしょ。↑それは物価が上がるだけで【食糧危機】云々じゃない。物価上昇についての想定は現実問題として想定して、対策することは可能だからすべきでしょう。ぶっちゃけ、現代の日本人が何十万単位で飢え死ぬだけの飢饉が起こる世界が来たなら。それはもう「対策できる云々」の世界じゃない。これだけ資本を持った国で用意できないってのは。食べ物が、どこにも無いから餓死するんだよ。それは国内でって話じゃなく世界で。※ってか、輸入で済むなら「対策として輸入しましょう、以上」だし。それに食料を奪い合って内戦や戦争は起きるわ、経済市場は崩壊するわ……まあ、無意味なんですよ。そんな「明日、車に突っ込まれたらどうしよう」みたいな話は。想定して何とかなるもんじゃありません。
諦めるだけじゃ一般国民は飯は食えないから、諦めるだけじゃなくて政府みたいに税金チューチューすべきって話だな。
カロリーベース基準で語ってる人、多くてゲンナリするわ世界基準の供給量基準で行くと日本はイギリス並みで少し輸入すればなんとかなる基準
すごくいいテーマを扱ってるのに、普通の音声で解説したらと思うんだがな。
それって貴方の感想ですよね?
それをしたら今より視聴者が減るだろうけどお前責任取れんの?
自民党は何をしてきたんだろう
貧富の差の拡大じゃないか?
農民も年取って田圃耕すパワーが落ちたら当然立地のいい田んぼに注力する
休耕地とはつまり あんま立地がよろしくない訳にて
高坂正堯「文明が衰亡する時」でもローマ末期は土地税逃れのため田畑を放棄する輩が増えたともあり 考えさせられる話
現代日本では貧困といえどもカロリーは余ってるからカロリー不足が想定できていないというのはありそう
深刻さがわかった頃には時すでに遅しということにならないように考えていかないとですね
低栄養の深刻さを調査、認識するってなかなか大変ですよね。
住所も戸籍も無い人もいらっしゃいますから・・
日本政府と言うか日本は常に時既に遅しの周回遅れだから期待を持っては行けません。
アメリカでもカロリーの高く安い菓子は多いのですぐ餓死するような危機はありませんが、肥満で心身を病むことが問題になっています
日本は義務教育で栄養学(家庭科)を教えているだけ遥かにマシです
だからこそ健康問題に由来する貧困が表面化しづらいわけで、マシだから対策不要とは言いません
意外と義務教育期間に栄養学を教える国は少ないようです
本当に食糧がなくなる訳ではなく、大勢が一箇所に集まれば必ず配分の偏りが出てそれだけで飢饉が起こる。実際、虐待で餓タヒさせられる子供が増えてる。
これ系の話しむっちゃ興味あるし、普通に面白い。しかも、勉強になるから今後も続けてほしい
ありがとうございます!
ありがとうございます☺感謝です✨
今ダイエット中で、食べる量を減らす代わりに栄養価のが高くて美味しい食事を心掛けてるんだけど
バランスのとれた食事をしようとすると一気に食費が嵩んでダイエットする前より出費が増えた
カロリーベースで考えるのは餓死者を出さないために必要なことではあるけど
現代は例え貧乏でも栄養バランスがとれた料理を食べられる仕組み作りって大切なんじゃないかなぁと
アメリカの貧困肥満とかを見ながら強く思いますね
国民が不健康になるほど医療の大義名分ができてその為の予算で政府はもっと税金チューチューできる、みたいにお金の流れのバランスが壊れてるんだよな。
私も自営農をしてるので
主さんの考え方にはすごく分かります
農家は職業としては花形とは対極の土臭く、田舎臭い印象を受けられ
人手不足が深刻なのに、休作地や放作地の開墾に人は来ませんよね
実質的にはジャングルの畑を開墾し、作付けなど結果を出すのに5年で出来れば早い方です。
ましてや重機どころか
トラクターや最低限の草刈りなど燃料や消耗品確保ができなければ
最低限の見てくれすら整えれませんよ笑
輸入に頼る燃料どころか
燃料などから生み出される窒素肥料が無ければ生産数は上がりませんし
減反政策からの農業振興など
行政に振り回されるのに飽き飽きしてますよね
ではなぜ農漁業視点を持つ者が大臣にならないのでしょう? 農家家系且つ元農協職員としても現状に文句がある事たちにはそこまで掘り下げて欲しいのです。それは農業でも歴史でも政治でもなく、哲学とか人類学とか心理学とか社会学要素を含みます。でも政治や社会に文句言う人の99%はそこまで踏み込まず愚痴って終わってしまうタブロイド思考者なのです。俺の答えは「結局国民自身が愚かだから」「先進国であるほど一次産業従事者が少なくなるから一次産業やその従事者が冷遇されるのは自然な事」です。冷遇が悪いというよりそれ以前に産業≒GDPのバランスが悪い。ではなぜそのバランスの悪さが保たれ続けているのか? 米仏のように先進国でも自給率が高い国もあるのはなぜか? という風に、ソクラテスが「それはなぜ?」と延々問い詰めるように、意見したい人にはまず自身の不満や疑問に対しても数手先まで考えて欲しいのです。それをしなければ無関心な人や反対意見者に対して説得力を添えられません。そしてタブロイド思考でなく深掘りした所で、そういう次元で考える人同士でもやはりそのフィールドでの対立が生じたりしますが、グレアム反論ヒエラルキー的に上の次元で討論する事自体に価値があるのです。
カブラの冬を読んだのを思い出しました。
穀物を価格統制する→ジャガイモに作付け転換する→ジャガイモを価格統制する→ジャガイモを豚に食わす→
→豚を処分させる→保存食への加工や豚肉の消費が間に合わず大量の豚が無駄に→翌年から深刻な飢餓と栄養失調
価格統制すごく難しいです。
しかし石油が止まってトラクターが動かない状況になったら現代の農家はどの程度食料を生産できるものなのでしょうか。まったく見当がつかないです。
市場価格の政府の規制は、歴史を見る限り失敗するケースが多いように思えます。
ぶっちゃけ現代の農産物は石油化学製品ですからねぇ。個人的には長期の輸出入の途絶の時点で絶滅だから、そうならないように防衛力整備とか外交(日本が攻められた時に助けて貰う為に他国が責められた時に助ける事も含む)を頑張りましょうって考えで、農水省の資料は以前から知っていたが「必要な物だが石油化学製品も考慮して作り直した方が良い」って評価だった。
日本と同様に食糧自給率の低いイギリスは、それでも海上輸送路を死守して二度の世界大戦を勝ち抜いた。そこから学ぶことは多いと思います。
一方で、農業に関して素人である行政側の謎の上から目線や、件の職業差別発言に対し少なくない擁護の声があったことは大きな不安材料ですね。
資料の存在も知らなかった身なのではすごく勉強になりました
一方で飢餓が直撃しない世襲議員と官僚でリスク管理を任せてしまっている都合の仕方なさもある気がします
ワンイッシュ政党で災害時の食糧危機管理専門の代表者を擁立できれば良いのですが、、、
ローマも、エジプト辺りから安い小麦が大量に来るようになると、農業が衰退していったんだよな。
政府の計画には、いままでこれで回ってるからちょっと手を入れるだけでいけるだろう、みたいな考えの甘さを感じますね。
冨野監督がおっしゃっていたように、歴史から学んだ軍人や政治家はいないのでしょう。
隙自語になってしまいますが、私は物流の下っ端の下っ端をやっています。同業の方たちはみな口を開けば暗い話ばかりです。運ぶものは増えても利益が増えておらず、物量の増加に対しヒトとモノとカネが足りないからです。
そして会社はというと、しわ寄せを喰らった現場の疲弊を全く考えていません。
直近で言えば能登半島地震。昨年冬の豪雪。何か災害があるたびにその地域のサービスが2~3日停止しています。平時の今でさえピタリと止まるのですから、有事の際はどうなるのか考えたくもありません。今は末端からじわじわと国家の血管たる物流が動脈硬化を起こし始めている状態であると肌で感じています。
それにも関わらず、会社は労働時間の短縮と利益確保に躍起です。そのため賃金は上がらず人手不足で、負担に耐え切れず退職されてさらに人手不足を招く悪循環に入っています。
きっと農業や物流に限らず、すべてのエッセンシャルワーカーが同じ憂き目にあっているのだと思います。今まで無駄だと削ってきたことはすべて、もしものことに対応する余裕だったと思い知らされる日が来ないことを願っています。
長文失礼しました。
お疲れ様です。
知り合いはが言うには、重要度が高い業種ほど行政に仕事の邪魔されるそうです・・💦
補助金などがあっても異常に事務作業が多い者だったりするそうです。
経済学や哲学的にはエッセンシャルワークほど儲からないのは自然な事でもあります。アイドルのライブとか夢の国とか本来必要無い事には1万円出すけど、15円の卵には50円も出しませんよね。重要な物事ほど軽視されてしまう理不尽さを減らすには三次四次産業が強い先進国ではなく二次と輸出貿易黒字が強い二流国でいる事です。しかし二流国でいると生活水準、QOLは下がってしまうので誰もそこを堂々と受け入れられない訳です。冨野が誰かよく知らないけどヘーゲル曰く歴史を学んで分かったのは人は歴史から学ばない事だ。同様の人は恐らくギリシャ哲学者でも言ってるでしょうし、記録に残ってないのも含めたらシュメール一やエジプト人も皆言ってたでしょう。この学ばないというのは、一人の人生がせいぜい100年であるために教訓は世代交代ごとにその都度個体ごとに得続けなきゃいけない事なのか、それとも忘れてしまうのか、或いはこれではいけないと分かっていても誰にもどうにもならないのか。
農水官僚は今からジムに通って鍛えないとトラクターやトラックの代わりが務まらんな
そこら辺は牛耕や馬耕を復活させないとどうにもならんだろうなぁ…
指示、措置という単語を記載する当たり、一応官僚たちも危機感は持っているようですが、彼らは現場を知らないということですね。受け売りですが「前線から遠のく程、楽観論が現実にとって代わる」というセリフを思い出します。これはどの国、どの社会集団でも同様でしょう。
また気候変動により、日本人の食生活も変わらざるを得ないかもしれません。最近得た知識では、温暖化により広大な北海道平野が潤沢な稲作産業の場に変わる可能性を秘めている、とのことです。天との時、地の利が揃うならば、後は人の和ですね。
今現在、下り坂に突入していく日本の危機感さえ共有できていないのが日本国民の大多数でしょうから、世代交代の数十年間で「慎ましく暮らす」こと=「貧困」ではないという共通認識を持てるかどうかが重要だと思います。その点は和を貴ぶ日本人の特徴からあまり心配していませんが。
後は日本人特有の「和」の概念がどの範囲まで、そしてどう作用するかですね。目先の利と情に流され、南北朝→戦国時代のような分断の道をたどるか。或いは幻想であっても「国民の総意」という題目のもと、冷徹で現実的な意識改革(その時々で「元和偃武」、「維新」等)を果たせるか。ただし後者は独裁を嫌い和を貴ぶ日本人には苦難の道。そもそも誰しも変化を望みません。ですからやはり「古代ローマが面白い 」さんの仰る通り、少なくても20年は見ておく必要がありそうですね。
百姓貴族によると北海道は昔は冷害で米は駄目だったそうですが、最近は違うみたいですな。
今食べているおも北海道産のお米です✨
北海道の農業については現地の方から「一農家当たりの農地が広いのは土地が耕作しやすいのもあるが、長い冬の分の利益も稼がないといけないからだ」と聞きました
温暖化で耕作期間が伸びれば有望ですね
環境が変わったらそれに適した作物を植えれば良いでしょう。これが熱帯とか高緯度にあったならそれ以上暑くなったり寒くなったりしたら放棄するしかありませんが、温帯ならどちらにも対応できるアドバンテージがあります。またオーストラリアでは地域によってはある年の降水量が50mmしかないのに次の年は1000mmで日本並みみたいな大きな幅があるために農耕に向かなかったりしますが(南半球は年ごとの気流蛇行幅が北半球より大きい)、日本にはそんな地域はありません。日本の事だけ考えてると視野の狭さと共に選択肢も意識に放棄してしまいます。
議論の根っこや、前提条件があいまいなまま表面的な部分が話題になっているのが今の問題でしょうね。参考になる動画をありがとうございました。
「無能のせいで迷惑だから優秀な我々が無能を●し良い世の中にしなければならないw」
政府の前提はそんな感じの妄想だな。でも一般国民は妄想じゃ飯は食えないから妄想するだけじゃ飢饉が起きてしまう。
だかなら、どうやって政府みたいに税金チューチューするかを議論すべきだな。
生活のためのインフラ、エネルギー、食糧、各種資源…普段一定レベル以上に与えられる文物は平時において「空気」のように「ある」のが当たり前になっており、件の政府文書においてさえ、行政担当者が緊急時でも一定レベル以上「ある」前提で考えてしまう思考のクセが滲み出てしまっている。先の大戦後属州ジャポニカを導いてきてくれた先達に敬意を表しつつも、世界秩序の変化を見据えて不肖一属州民もそれなりに考えて行かねばなるまい。
属州ジャポニカそのものに大いに関わるテーマゆえ、身につまされる…
政府は今まで減反政策やかなりの大規模でなければ採算の取れない米公正取引価格.それでも,祖父は今まで高齢化による担い手不足や採算の取れない小規模農家の田を共助のために引き受けていた.田舎ではそれなりに裕福で子供が多かったり(自分も中学から本格的に手伝っている),コメ以外に稼ぎがあって相殺できたりする家でないと農業を続けられない.そんな中で主に地域の学校や老残ホームなど公共に食料供給を赤字で続け,有事に備えているのに政府ときたら.困難事態の時,政府は生産者や事業者に食料の確保に向けた計画の策定を指示,計画を届け出なければ,20万円以下の罰金を科す.正直呆れしかないですし,自分がもし相続するなら多分罰金払います.
お腹空いたら隣の国からじゃがいもとか食べ物貰うといいよ
これ指導されたら農家辞めるって人多そう
🤔日本の場合は、農業政策の問題と思う。減反とかインボイスとか、支援が必要なさそうな人しか対象にならない就農支援とか…今、就農者を増やすなら、共生農法などの自給自足を増やして(テレワーク移住者とか首都圏でも余ってる畑とか)、お米みたいな作物はプロ農家にお願いするというのが、私は現実的と思う。現状、政府は素人農業に後ろ向きに見えるが、素人でも農業経験者が増えれば、農業政策で無能な政治家は選挙で落選するでしょう。
農業は実は個人では不可能で、集団で役割り分担する必要がある。しかしトラクターなどの農業機械で作業を軽減できるからと、個人の農家さんばかりになった結果が今だ。
だから慣行農法か有機農法かとか以前に、まず集団を作り役割分担するところから始めなければどんどん状況は悪くなるだろうな。
災害含めた自己防衛として非常食を買いだめしています
カロリーだけ考えれば成人3人が一ヶ月生きられる量ですが水はないし、何よりビスケットとアルファ米の毎日はきつい…
乾パンくらいしか選択肢の無かった昔より遥かに恵まれていますが
あとはできる限り現金を投資に回したり
どれだけ行き詰まっても文字通り「食べる」ことに関して困りたくはないです
日本で地方分権が叫ばれるのも
大規模農業と、エネルギー確保と、山岳ばかりの流通の、
困難さに起因するのかもしれません
最初から食えないこともない飼料作物を生産しておいて普段は家畜に食わせる・一定量の石炭生産はしておくというのが一番確実なんだけど、政府も民衆も、下手をしたら生産者もそこには目が向かないんだよなあ
ごく最近でも農林大臣がそうはしないっていう意味の発言をしてるし
きっと件の首長殿は歴史に疎いのでしょう😛
皮肉なことに政治家になる前は経済学者・歴史学者だったんですよねw
これでまた経済学者・歴史学者のメッキが剝がされたわけですか。これは受け売りですが、特に歴史学者はその専門分野の諸処の歴史への造詣は深いのですが、当時の常識どころか、現代の常識すら通用しないのです。そのおかげで日本の学生たちは次々に変わる定説に未来永劫悩まされ、歴史を嫌いになっていくのですw
なんと!本当に知らなかったので驚きです💦
日本史だろうと世界史だろうと、飢饉などは出てくるでしょうに・・。
@@SPQRJapan 川勝平太と鳩山由紀夫は、政治家にならずに学者を続けていた方が評価されていたでしょうねw
@@SPQRJapan
政治家や官僚にとっての歴史は記述でしかないからね
悪い意味でフィクションとノンフィクションの境がない
今とは関係ない歴史上の出来事に押し込めちまうわけだ
増税して景気悪化させてきたからな。。。
有事には政府よりも素人がコロナ禍の○○警察みたいに農家に指図してきそう
あえて純粋に安全保障からの観点だけで述べるなら、ぶっちゃけ金があって海上輸送路を維持できるなら国内の食料自給率はあまり関係がない※平時から農家が不要とかそういう話ではない
実際WW2時の英国は食料自給率40%足らずだったが前述の二つを持っていたからナチの海上封鎖に勝利し、逆に日本は海上封鎖で食糧事情が極めて悪い状態になった
金と海上輸送、この二つを維持できるか否かが我が国の安全保障における食料供給の大前提となるわけだ
食糧が輸入できないのに輸送ができるという想定はちょっと…そもそもエネルギー源の自給が出来ていないのだから、その自給も含めた抜本的な対策が必須でしょうに
どうも太古からやってる=誰でも出来る簡単な仕事と、本気で勘違いしてる。
種撒いてほっときゃ良いんでしょう?楽で良いわねって言うタワケは…偶に居るが、そいつが農業始める事は絶対に無い。
あと「官僚や裁判官の収入は多く農家の収入は少ないのは、官僚や公務員は能力や人格が優れてて農家は劣ってるから」みたいに大多数の人は錯覚してるだろうが、その錯覚を現実だと妄想してる統合失調症も結構いる。
そういう統合失調症の人は妄想で現実を書き換えようと必死に努力してるみたいだが、どんなに努力しても妄想と現実が置き換わることはない。
官僚上がりの政治家に融通が利かないのが多いのはそういうことか
世界的にインテリ層は歴史を知らない人が多そうなきがしています、私も知らないのでローマ史の失敗を知りたいです。
頭良い人ほど数字で合理的に考えるっていうのはあるな。自分は承認欲求や権力欲など不合理な欲求を持ってることは棚に上げて。
まったくそのとうりだと思います。
頭が良い人間でも不合理、先入観を元に合理的に判断するのでどうしても思考が偏っています、歴史あるあるのような教訓が必要だと思います。
もし石油や農業資材が輸入できなくなったら江戸時代の農業を勉強しないといけませんね。
やはり歴史は役に立つ学問だった!?
ちょっと関係ないですが江戸時代はなんだか古代ローマっぽいです(根拠は俺がそう感じたから!)、もしかして幕府がオランダから古代ローマの歴史を学んだんじゃないかな?と思ってロマンを感じてます。
農業はテラフォーミング/大地の形成であーる☝️
つい数年前のコロナの時の日本人の行動を思い出せば全然だいじょうぶですよ。
たとえ家族が餓死してもヘラヘラ苦笑いしてると思いますよ。
下剋上から始まる全国制覇
土下座で泣く子も黙る参勤交代
斬捨てと敵討ちと御免状が示す天下泰平
賛否両論/嵐の夜 隣合わせで 凪の朝/満場一致 何時の世も、何時の世も·····
今のアメリカ・中国・日本はローマ帝国末期をたどってるってよく言われてるからなあ
目下の国際情勢を鑑みると、もしかすると世界は中世のような国境紛争に満ちた世界に逆戻りする可能性をありえないと無視できる範疇を越えて存在している。
その時「食料」「燃料」を自給できない国家がどうなるかだなんて、考えたくもない。
自給自足にはちょっと人口が多すぎるんね。とはいえ、全部の国を敵にして戦争はしないはずなんで、経済もうちょい強くすりゃ何とかなるって目算なんだろけど。それもちょっと老人が多すぎるんね
罪と祈りは死者達のため
美味そうな豚に祈る前に
喰ってきた豚に祈るべし
「御馳走さまでした」
ローマはまだ続いてますよ。
日銀に二足歩行のライオン
マークありますもん😂
捕食者/Predator「災難/災害だとあきらめな?」 ...チュドーン!💥
そもそも論、食糧にせよ災害にせよ、危機に備えた自衛策やリスク分散を講じてない奴は死ぬのさ。
値/音を上げると、地下に潜ります
ブラックマーケットなアンダーグラウンドへようこそ♪
モグラ叩きにも限度アリ ギャー!>∩Σ🔨
まず前提として都市文明は、農水産畜産物の安定的生産と運搬によりその基盤が成り立つ。当たり前に与えられる物の重要性を、それを享受する人々は忘れがちである。属州ジャポニカのポリス内でインスラに住まう一属州民にとって、的確な意見を述べることは正直難しいように思う。
ただ、思考をやめていいわけでは無いとも思う。以上一属州民の独白。
急に作物変えろって言われても機械がねェんだわ
老後の生活のために資産運用に努めましょうってだけの文書にギャーギャーいう国民にマジな文書なんて出すわけないわな。
マジでそう思ってる官僚が大多数かもな。
土に金貨を埋めたら豊作になるよ♡(微生物に殺菌効果☠️)
パチプロのおじさん が あらわれた!
「頼む!5万貸してくれ!!🙏」
たすけますか?
はい いいえ
今まではグローバルに低価格の資源を輸入できたけど、これからは同じブロック経済圏内でしか自由に輸入できないって話。その分、今までよりは値段が上がる。そもそも国内だけで全ての食糧は賄えない。貿易も捨てるわけにはいかないのだから。増税したところで、比較優位のない作物は輸入品と太刀打ちできないし、有権者の覚悟とかどこかの口だけ政治家みたいな事言ってもしょうがない。
食糧安全保障において、自給自足が理想のような気もするが、あいにく属州ジャポニカは「天災」の宝庫…属州内における自給自足の確立も重要だが、いざと言う時域外との交易が完全に途絶しない努力も同じくらい重要だろう。この2つの両立、いい塩梅にバランスをとる事が必要なのだろうが…言うは易し、行うは難し…ウーム…
@@好きダンロン基本的に同意いたします。燃料や肥料原料などの輸入が途絶した状況下のやむを得ず「自給自足」に追い込まれる事態を想定する事に意味があるのか…正直よく分かっていません。
@@好きダンロン私の駄弁に返信いただきありがとうございます😊
将来、食糧危機が見えてきたら農協はどういう行動に出るのかな。
無敵の人になるんじゃないか?
やだなぁもっとひどくなるにきまってるじゃないですかー
「指導」は法令上の用語で行政が何かをすることを求めることで、頭の良し悪しは特に関係ないです。
んー、そもそもの話。
輸入が止まって食糧危機が起こるほどの貿易相手ってアメリカとかになってくるんだけど。
アメリカからの輸入を止められるような状態になったら、食糧危機がどうとかって次元の話じゃないよね?
何なら、東側の中国とは日本以上に盛んに貿易してて。つまりは現在の米中どころじゃない敵対関係になるわけだ。
ぶっちゃけ、「想定することに意味はあるのか」みたいな。
「そうなったら諦めましょう」ってレベルの話よね。
あらゆる可能性を考えて対策するのが政治だよ
アメリカと対立極まったらEUと、それも駄目ならアジア諸国、南米、中国と活路を見出すでしょう
少なくとも諦めて破滅してねと言われて受け入れる日本人はいない
アメリカに禁輸されずとも円安が進みすぎて買えないなんて起きつつあるし
そんなこと起きないと高を括った先に自分の首を括るハメにならないようメシくらい自給できていいとは思う
例えばアメリカで歴史的な不作が起きたりしたら関係が悪化せずとも食糧は輸入できなくなるやろ
輸入が止まったら確かにどうしようもないがアフリカや毛沢東時代の中国では食糧は十分にあるのに為政者の搾取によって飢饉が起ってて、今の日本でも「働かざる者食うべからずw」みたいな虐待で餓タヒさせられる子供が増えてる。
子供には労働の機会はまだない訳で、それを理由に餓タヒさせるのは止めた方が良いんじゃないか?
↑2
「どうにもならない」のは同じことじゃない?
アメリカで歴史的な不作が起こるなら、世界の至るところで不作が起きる。
それは日本も例外ではなく、自国の農作物を増産するどころか、アメリカよりいくらかマシってくらいの不作になる
(と、想定するのが歴史的には正しい)
が、そんな想定をして何になるのか?
それを見据えて対策も何もできやしないでしょ。
↑
それは物価が上がるだけで【食糧危機】云々じゃない。
物価上昇についての想定は現実問題として想定して、対策することは可能だからすべきでしょう。
ぶっちゃけ、現代の日本人が何十万単位で飢え死ぬだけの飢饉が起こる世界が来たなら。それはもう「対策できる云々」の世界じゃない。
これだけ資本を持った国で用意できないってのは。食べ物が、どこにも無いから餓死するんだよ。それは国内でって話じゃなく世界で。
※ってか、輸入で済むなら「対策として輸入しましょう、以上」だし。
それに食料を奪い合って内戦や戦争は起きるわ、経済市場は崩壊するわ……
まあ、無意味なんですよ。そんな「明日、車に突っ込まれたらどうしよう」みたいな話は。
想定して何とかなるもんじゃありません。
諦めるだけじゃ一般国民は飯は食えないから、諦めるだけじゃなくて政府みたいに税金チューチューすべきって話だな。
カロリーベース基準で語ってる人、多くてゲンナリするわ
世界基準の供給量基準で行くと日本はイギリス並みで少し輸入すればなんとかなる基準
すごくいいテーマを扱ってるのに、普通の音声で解説したらと思うんだがな。
それって貴方の感想ですよね?
それをしたら今より視聴者が減るだろうけどお前責任取れんの?
自民党は何をしてきたんだろう
貧富の差の拡大じゃないか?