ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コメント失礼します。浮力のあるラインなら中間フロート無くても大乗ですかね?
ライン自体が浮き上がっていくのに少し時間が掛かると思うので、個人的にはラインの浮力に関わらず中間フロートはあったほうが良いと思ってます。穴に籠城された時にも、中間フロートがあると水面から潜る位置を定めやすくなったりもしますし。まぁ、好みの問題かもしれませんが笑
@@solitary-spearfisher ありがとうございます!浮力のあるライン使ってるんですが中間フロート付けてなかったので付けてみます!
マグロフックを持ち手の金具に繋げておくと何度か外れました😅自分でも何故外れるのか分からずに、最後は外れた事に気付かずにフロートシステム全て失いました。それからはフロート無しのスタイルですが、魚を腰に付けておくのも邪魔だし、魚の背ビレが刺さるし、唯一良い事はフロートと繋がっていないので、ラインが岩礁やテトラに絡まらない事ぐらいです。何か外れない対策とかされていますか?
貴重なコメントありがとうございます。私も経験していたことでしたが、すっかり忘れていました。インスタグラムのほうに動画で載せてみたので良ければご覧ください。instagram.com/p/CUBojU9gCUD/?フロートが邪魔に感じるのは確かですが、それでもメリットも大きい道具です。特に魚突きをしていると、どんな海域であってもサメのリスクはゼロではありません。直接的な関係ではないですが、友人の知り合いが腰に魚を付けていて、サメに体ごと噛まれて亡くなったという話も聞いています。できるだけフロートは使ったほうがいいですよ。テトラ周りのようにあまり泳ぐ必要がない場合には、500gくらいの小さなオモリをフロートラインの先端に付けて、アンカーフロートにするといいかもしれません。ご参考までに。
@@solitary-spearfisher さん動画見てみました!納得です!ループが大き過ぎると外れてしまうのですね。デカイ焼酎の空容器は父に貰ったので新しくフロート作ります😄サメの話は私も聞いた事があるので、いつもビクビクしてました(笑)アンカーフロートは初めて知りましたが、銛に繋がずに自分の近くに置いておく感じですか?
@@airitaiga9421 さん。アンカーフロートですが、銛には繋がずに近くに浮かべておく感じです。魚が捕れるとその都度フロートまで戻らないといけないので、広範囲を泳ぎ回るような時には使えませんが、狭い範囲でできる時や流れがあってフロートが重いときには重宝すると思います。
@@solitary-spearfisher さん教えて頂きありがとうございます😊もう一つだけ教えて頂きたいのですが、最近大型の石鯛を寄せるのにどうしたら良いかと考えています。大型になると寄りにくくなるのは分かりますが、私の経験では石鯛と自分の位置関係的に自分が石鯛のいる所の海底より深めの海底にいる時(意味分かります?😅)の方が寄りが良い気がするのですが、気のせいでしょうか?
@@airitaiga9421 さん石鯛の寄せは、時期とか地域とか個体差で大きく変わってきますよ。色々な場所で魚突きをしていると、4~5kgくらいの大型石鯛が無防備に寄ってくることも少なくありません。ただ、石鯛を寄せやすいかどうかは位置関係よりも、寄せる場所の影響が大きいと私は思っています。寄りが悪い石鯛には、できるだけ自分の体が見えないような場所で寄せるといいかもです。
初めまして、最近から魚突き始めたのですが、フロートからラインは全出ししていつも潜られてますか?自分は夜潜るんで、メインフロートがあんまり遠いと何かに引っかかったりして四苦八苦してます。基本的に浅場でテトラ周辺やイノーを探ったりで水深5メートルぐらいです。
私はテトラで魚突きすることがあまり多くないので、基本的にはフロートラインは全出ししてやっています。ただ、テトラでやるときにはラインはあまり出さないほうがやりやすいと思いますし、置きフロート(どこかにフロートを固定して浮かべておく状態)にするほうがいいかもしれません。状況に応じて自由にやればいいと思いますよ。あと、フロートラインは自分の最大潜水深度の1.5倍くらいが目安なので、長すぎると邪魔になるかもしれません。
@@solitary-spearfisher 参考になります。これからも動画楽しみにしております😃
孤高の突き師さん動画、楽しく拝見しています。エラをきるのにハサミを使われていると思います。同じものは、どちらで購入できますか。
コメントありがとうございます。こちらの商品です↓↓www.amazon.co.jp/MCC-MRC-170-%E6%B0%B4%E7%94%A3%E7%94%A8%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%83%90%E3%82%B5%E3%83%9F-%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF/dp/B07QKBJ448ステンレス製で錆びにはかなり強い(少しは錆びますが)ので、海で使用するには良いと思います。切れ味も良いので、魚を捌くときにヒレや骨を切り落とすのにも重宝しますよ。
@@solitary-spearfisher さんハサミ、購入しました。ちなみにウェストバッグとコードをつけて使ってみようと思っています。それもあり、気になったのですが、潜るときの息の仕方ですが、お腹をふくらまして息をすうか、肺をふくらますか。腹をふくらませるようとすると、ウェイトベルトもゆるめないといけないのですが、どのようにされていますか。ご回答は、TH-camでの解説でもありがたいです。
@@mm-hv5et さんなるほど、息の吸い方ですか。基本的には腹式呼吸なので、息を吸った時にはお腹が膨らみます。説明すると長くなりそうなので、動画作成も検討してみます。ご提案ありがとうございます。
@@solitary-spearfisher さん返信ありがとうございます。また、よろしくお願いします。
コメント失礼します。中間フロートには何を使用されてますか?
小さめブイを使ってますよ!海岸の漂流物を拾ってます笑
目立たないフロートを使用されるのはどうしてですか?
コメントありがとうございます。目立たないフロートを使用する理由については、次回動画で詳しくお話ししようと思っています。とてもシビアで重要な話になるので、誤解を招くことがないよう、この場でのコメントは控えさせていただきます。すみません。
コメント失礼します。
浮力のあるラインなら中間フロート無くても大乗ですかね?
ライン自体が浮き上がっていくのに少し時間が掛かると思うので、個人的にはラインの浮力に関わらず中間フロートはあったほうが良いと思ってます。
穴に籠城された時にも、中間フロートがあると水面から潜る位置を定めやすくなったりもしますし。まぁ、好みの問題かもしれませんが笑
@@solitary-spearfisher ありがとうございます!
浮力のあるライン使ってるんですが中間フロート付けてなかったので付けてみます!
マグロフックを持ち手の金具に繋げておくと何度か外れました😅自分でも何故外れるのか分からずに、最後は外れた事に気付かずにフロートシステム全て失いました。それからはフロート無しのスタイルですが、魚を腰に付けておくのも邪魔だし、魚の背ビレが刺さるし、唯一良い事はフロートと繋がっていないので、ラインが岩礁やテトラに絡まらない事ぐらいです。何か外れない対策とかされていますか?
貴重なコメントありがとうございます。私も経験していたことでしたが、すっかり忘れていました。
インスタグラムのほうに動画で載せてみたので良ければご覧ください。
instagram.com/p/CUBojU9gCUD/?
フロートが邪魔に感じるのは確かですが、それでもメリットも大きい道具です。特に魚突きをしていると、どんな海域であってもサメのリスクはゼロではありません。
直接的な関係ではないですが、友人の知り合いが腰に魚を付けていて、サメに体ごと噛まれて亡くなったという話も聞いています。
できるだけフロートは使ったほうがいいですよ。
テトラ周りのようにあまり泳ぐ必要がない場合には、500gくらいの小さなオモリをフロートラインの先端に付けて、アンカーフロートにするといいかもしれません。
ご参考までに。
@@solitary-spearfisher さん
動画見てみました!納得です!
ループが大き過ぎると外れてしまうのですね。デカイ焼酎の空容器は父に貰ったので新しくフロート作ります😄
サメの話は私も聞いた事があるので、いつもビクビクしてました(笑)
アンカーフロートは初めて知りましたが、銛に繋がずに自分の近くに置いておく感じですか?
@@airitaiga9421 さん。
アンカーフロートですが、銛には繋がずに近くに浮かべておく感じです。魚が捕れるとその都度フロートまで戻らないといけないので、広範囲を泳ぎ回るような時には使えませんが、狭い範囲でできる時や流れがあってフロートが重いときには重宝すると思います。
@@solitary-spearfisher さん
教えて頂きありがとうございます😊
もう一つだけ教えて頂きたいのですが、最近大型の石鯛を寄せるのにどうしたら良いかと考えています。大型になると寄りにくくなるのは分かりますが、私の経験では石鯛と自分の位置関係的に自分が石鯛のいる所の海底より深めの海底にいる時(意味分かります?😅)の方が寄りが良い気がするのですが、気のせいでしょうか?
@@airitaiga9421 さん
石鯛の寄せは、時期とか地域とか個体差で大きく変わってきますよ。色々な場所で魚突きをしていると、4~5kgくらいの大型石鯛が無防備に寄ってくることも少なくありません。
ただ、石鯛を寄せやすいかどうかは位置関係よりも、寄せる場所の影響が大きいと私は思っています。寄りが悪い石鯛には、できるだけ自分の体が見えないような場所で寄せるといいかもです。
初めまして、最近から魚突き始めたのですが、フロートからラインは全出ししていつも潜られてますか?
自分は夜潜るんで、メインフロートがあんまり遠いと何かに引っかかったりして四苦八苦してます。基本的に浅場でテトラ周辺やイノーを探ったりで水深5メートルぐらいです。
私はテトラで魚突きすることがあまり多くないので、基本的にはフロートラインは全出ししてやっています。
ただ、テトラでやるときにはラインはあまり出さないほうがやりやすいと思いますし、置きフロート(どこかにフロートを固定して浮かべておく状態)にするほうがいいかもしれません。状況に応じて自由にやればいいと思いますよ。
あと、フロートラインは自分の最大潜水深度の1.5倍くらいが目安なので、長すぎると邪魔になるかもしれません。
@@solitary-spearfisher 参考になります。これからも動画楽しみにしております😃
孤高の突き師さん
動画、楽しく拝見しています。
エラをきるのにハサミを使われていると思います。
同じものは、どちらで購入できますか。
コメントありがとうございます。
こちらの商品です↓↓
www.amazon.co.jp/MCC-MRC-170-%E6%B0%B4%E7%94%A3%E7%94%A8%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%83%90%E3%82%B5%E3%83%9F-%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF/dp/B07QKBJ448
ステンレス製で錆びにはかなり強い(少しは錆びますが)ので、海で使用するには良いと思います。切れ味も良いので、魚を捌くときにヒレや骨を切り落とすのにも重宝しますよ。
@@solitary-spearfisher さん
ハサミ、購入しました。
ちなみにウェストバッグとコードをつけて使ってみようと思っています。
それもあり、気になったのですが、
潜るときの息の仕方ですが、お腹をふくらまして息をすうか、肺をふくらますか。
腹をふくらませるようとすると、ウェイトベルトもゆるめないといけないのですが、
どのようにされていますか。
ご回答は、TH-camでの解説でもありがたいです。
@@mm-hv5et さん
なるほど、息の吸い方ですか。基本的には腹式呼吸なので、息を吸った時にはお腹が膨らみます。説明すると長くなりそうなので、動画作成も検討してみます。
ご提案ありがとうございます。
@@solitary-spearfisher さん
返信ありがとうございます。
また、よろしくお願いします。
コメント失礼します。
中間フロートには何を使用されてますか?
小さめブイを使ってますよ!海岸の漂流物を拾ってます笑
目立たないフロートを使用されるのはどうしてですか?
コメントありがとうございます。
目立たないフロートを使用する理由については、次回動画で詳しくお話ししようと思っています。
とてもシビアで重要な話になるので、誤解を招くことがないよう、この場でのコメントは控えさせていただきます。すみません。