ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
与那原町の次郎坂にも行ってみて下さい。私は坂の上にある老人ホームに用事で行かなきゃいけない事があったんですが、別に高所恐怖症ではないのですがとっても怖かったです。部活の学生は恐怖の次郎坂と呼ばれてますが景色が最高でいい思い出になってます。
恐怖の次郎坂・・私は坂マニアじゃないんですが・・行ってみたい(笑)ネットで探せるかな~今度チャレンジしてみます(笑)
次郎坂ヤバい避難訓練の時みんな汗だくで走って上る‼️dy与那原民
昔マラソンしてました☺
急坂といえば・・運動部ですね~(笑)おそろしい・・若い頃ならではでしょう・・ここは周囲も、情景があるし、若者が走っていても絵になりますね(笑)
わあ、本当に行ってみたのですね。ありがとうございます。あらためてみるとほとんどスキーゲレンデ並みの急坂ですね。雨の日は特に注意したほうがよさそうです。私はまだ行ったことないので今度沖縄にいたときに上ってみます(徒歩で)
紹介ありがとうございました・・この坂に行こうと思ったのは、近くに樋川があって、興味がわきました・・坂と樋川とカップリングで映そうと計画・・所が、坂に来るとあまりの急坂でびっくり・・沖縄の坂?大丈夫とかるく考えていましたが・・甘かったです・・ここは、危険です(笑)雨の日、晴れてても路面が濡れてるとき・・夜の道、対向車が何台も来る時・・かなり危ないと思いました・・人が集まると困るので、場所もなんとなく、ぼかしてみました(笑)
絶対に行ったら あかん坂道。どんな場所なのかワクワク〜! 確かに急な坂道ですね、でも地元でもこのくらいの坂道は普通にあります!それよりも 道幅が狭いのがあかん! 狭すぎる 怖い!沖縄は山が少なく平地の道路が多いから余計に感じるのですかね。地元も都会から少し離れているから坂が多い生活でーす!沖縄❤️
怖すぎる坂道です・・雪が降ったら走行不可、沖縄で良かった・・こんな坂が普通にある・・こわ!
以前、その近辺に住んでおり、毎日通勤で通ってました。帰り道は遠回りしてました。有名な橋の近くですね。夜景はバツグンに綺麗に望めました。
降りるのはまだいいけれど・・そうですね・・登りは、キツイ・・私の車は1000シーシ-だけど止まりそうで怖かった・・雨の日は無理でしょうね‥事故ります・・
映像で見る以上に凄いですよ~最初そこ行った時、思わず「え~」て声が出ました(笑)
いや-‥危ない坂道です・・視聴者さんは、他にももっと急な坂道があるとか・・おっしゃる方がいるんだけど・・これ以上、急だったら・・もう車で走れませんよ(笑)ここの角度が限界かと思います・・
@@konbaba32 懐かしいです・・・近隣の豊見城高校出身ですが、ラグビー部の練習の最後に、この坂のダッシュ20本がありました。1年生の半分は吐いてしまい、これが嫌で退部する新入部員もいたくらいです。(笑)良い想い出です。
龍坂と言われる坂ですね!学生の頃うさぎ跳びで登らされました(笑)たまに自転車でチャレンジする人もいますよ(笑)
龍坂、っていうの?いい情報ありがとう・・ここを・・うさぎ跳び・・こわ~きつ~(笑)県道でもなさそうですから、これからも改良はないでしょうね・・
取材ご苦労さまでした、この坂の名称は「アンマーウンケールーサカ」と呼ばれています、字嘉数と字真玉橋を結ぶ、昔からある生活道路の一部のサカです、昔、お母さんが東町へ野菜を売りに行き、子供たちがお菓子などお土産等期待して坂でお母さんを待つところから「アンマーンケール坂」とのこと、私は真玉橋生まれです」、車での上り、下りとも危険なサカですね
「あんまーんけーる坂」ですか‥素敵な名前があったんですね・・昔は、上の集落から、那覇方面へは、この道が一番近かったかもですね・・当時の生活の様子が、垣間見える、良い名前だと思いました・・とてもよい情報ありがとうございます(笑)・・ただの劇坂かと思いきや、長い歴史がある、坂道だったんですね・・坂道を取材するにしても、そうした、こと、歴史は知らないとですね・・
こちらでは 金曜日の夜に雪が 降り 昨日の 朝方には そこら中薄ら白くなっていました。案の定 岡谷市通過してましたら 似たような角度の坂道で 渋滞(多分先の方で スリップか事故)してたので Uターンして別ルートで向かいました。道路にスリップ止めの横線あるだけでも 急坂わかりますね。
1昨日あたりから全国に一斉に雪が多量に降ったようです・・酸ヶ湯では一メートル越えだとか・・長野でも、雪のシーズンになりましたね・・道路の雪・・路面・・怖いです・・気をつけてください
おはようございますうわぁぁぁぁ!わざわざ行こうと思いませんが、道に迷ったりして通ってしまったら!坂が急なうえ、一車線の両側通行!無理ーーー大度海岸に行く道も、農道でせまーい道の両側通行で泣きそうになりましたから!!これは坂という名の山ですね!
相当の坂でした・・土地の人は慣れているのでしょうか・・他の人がいってしたが、土地の人も、登りは危ないので遠回りするとか・・大度海岸で、そうした場所有りましたか・・結局大度には、いけなかったんですよね?・・次回に、再チャレンジですね(笑)
首里のダブルツリーバイヒルトンの横の真嘉比に抜ける道もスゴイと思います。まずは歩いてお散歩してみて下さい。
地図で探せません、もう少し詳しい情報をくれませんか・・
@@konbaba32 言っている道とは違うかもしれませんが、首里の桃原本通りから、茶房あんと言うお店の前に入る道があり、進むと真嘉比方面へと続く道に出られるのですが、そこも坂が凄くて狭い道になります。一度、機会がありましたら、行ってみてほしいです。
行ってみました12月25日の動画に詳細を報告しています・・情報ありがとう・・
@@konbaba32 早速行っていただき嬉しいです! 動画楽しみにしています(*^^*)
@@mmmoiww 10年以上前、動かなくなってしまった原付を押しながら登りました。3月の深夜、汗だくだったのは悪い思い出です。
あっ!ここですよねー私もここが県内一急勾配の坂だと思ってます。県内でこれ以上の坂道はないんじゃないですかね。
これ以上があるとしたら、もう、通行禁止にした方が良いです・・危険すぎる・・雨の日とか、夜とか通ると思うと・・無理だ―
TH-camで良く見る激坂シリーズって云うヤツですね。ウチの近所にも地獄坂なんて名前の付けられた激坂があったりします。雪なんか降った日には登るのも下るのも絶対無理。地獄坂沿いに住む人は雪の日は家に閉じ籠るしかないと思います。激坂はやはり沖縄にもあったんですね。
内地にも、ありますか?横浜と、坂道が多そうです・・昔は歩きで、危険性はそれほどでもなかったんでしょうね・・
真玉橋、竜坂‼️原付で登りはフロント浮いて…雨の日は降るのスリップして大変だった。学生の時はチャリンコで下から上までノーストップで行けましたね☺️
チャリンコで、坂をのぼる~ひや~若さってすばらしい(笑)原付のフロントが浮きましたか・・それも、怖いですね(笑)
私は、年に数回雪が積もる地方に住んでいます。この坂道が雪のない沖縄で良かったと思います。
雪国の、坂怖いですね・・私も、旅行で行く時には、寒い時期のレンタカーは、凍結が無い時期に、借りるようにしています・・
街歩きさん いつも丁寧で御心のこもった配信ありがとうございます。興味あったけれど 骨が弱いので・・・・万が一転んだら・・・😅気を付けます感謝
私でも、徒歩でも、この坂あぶないです(笑)地域の人も、雨とか、のぼりとかでは、遠回りするんじゃないかな?そういえば一方通行にして、下り専用でもいいかもですね・・
いいね~激坂 酷坂かな⁉️ 坂道のTH-camrいますよ。ちなみに私もロードバイクで激坂に挑んでいます。横須賀周辺ですが同じ位の坂道ありますよ。見た感じ27~30%位の傾斜ありますね。一度挑んでみたいな(笑) 沖縄は一度走ってみたいと思っていますが行くと栄町ばかりです。(笑)
栄町、良いじゃありませんか~ロードバイクで逆上がり・・凄いですね・・健脚ですね・・すごいです・・坂の角度、この日のために、タブレットに、角度を測るアプリを入れたんですが・・当日、家に忘れていました(笑)
神奈川の坂の多い所に住んでおります。こちらなかなかの急坂ですね。本部の亜熱帯茶屋に行く時もかなりな急坂を登って行きます。いつも軽か小型車を借りて2,3人で行くのですが細道で対向車来たら怖いです。私も旅先で事故を起こすのは嫌なのでいつもより運転には気を使います。でも早く沖縄旅行行きたいです。
コメントとありがとうございます。本部の亜熱帯茶屋ですか・・しりませんが・・行ってみたいですね~参考にします・・
私はここよりも北谷町のばくばく亭近くの坂道が怖いです
北谷町のバクバクてい?そう安打、知りません‥また調べておきます・・眺めも良かったら撮影して来ますね・・
謝苅ビラーですね。老人ホームから北玉小学校まで一気に下っていくところ。
富山からハイタイ!すごいですね!!街歩きさんの歩いてる所をみたら斜め加減がすごいです^_^雪が降らない沖縄だから良いですが富山ではこんな坂道絶対雪降ったらアウトです!!地元の人しか知らない動画を見れて良かったです(^^)
ここは他島の人から見ると危険です・・でも地元の人からは、昔は、あんまーけーる坂(お母さんが帰ってくる坂)と呼ばれていたそうです・・那覇に仕事に出たお母さんが、家に帰ってくる道(坂)で、土地の人からは親しまれていたんでしょうね・・
@@konbaba32 なんだか、ほっこりしますね♪お母さんの坂ですかー^_^
沖縄成田山も凄かった記憶が…。
今度通ってみますね~
30度位の勾配かな?急ですね!ワイフも経験があるそうですがどこかは覚えてないそうです。1960年代頃?真夜中ドライブしたそうですよ。恐ろしく急勾配だったそうです!それもシフトのドライブだそうで❗
シフトの方がいいと思いました。。私の車は。1000CCで、非力なので途中で止まるかと思いました・・もし止まると、オートマの発進の力では無理かもです・・いづれにしても、危険な坂で、地元以外は通らない方がいいかもです・・
この坂道が一番だと自分も思ってました!車で下る時、ホントに恐怖ですよね!学生の時は下から何本かダッシュで登ってましたよ(笑)
ダッシュして登ったか~若いって、いいな~(笑)毎日ここを、歩くだけでも鍛えられるでしょうね・・行ったらアカン坂道、後2本アップしています・・そちらも見てみてください(笑)・・
初めましてです、毎回色んな所に行ってくれるので街歩きさんが行った所を 特に南部とかドライブついでに見に行ったりしてます。😊自分が懐かしく思える所も良く行ってくれるのでアッここわかるーみたいな感じでみてます。この坂も今年初めて行きました、怖かったですネ!これからも身体に気をつけて楽しみにしてます長々とすいません✋
コメントとありがとうございます。この坂に行ってみたんですか?大丈夫でした?上から車が来ると、怖かったですよ~これからも楽しく、あちこち回りたいと思います(笑)よろしく願います・・
観光客ゆえに土地勘が無くて、何度か凄く狭い道に遭遇しヒヤヒヤした事があります😅なのでレンタカーはいつもコンパクトカーを借りるようにしています🚗
知らない土地では、小さな車が良いのかな~最近は、軽のレンタカーも増えた印象がします・・
と、言うか。県外からいらっしゃる方々は、車関係で大変なんですよね。バスレーンの説明を旅行社から受けても、バスやタクシーからクラクション鳴らされたり、パトカーのお巡りさん達から注意されたり、何故か違う道を通って「ここは、どこ?」←私が遭遇した観光客さんです。カーナビやGoogleナビより、スーパーやコンビニの店員さんに聞いたほうが、わかりますよね
朝の出勤ラッシュの時間帯は抜け道で、みんな結構使っていますよ😂改めて見るとすごい坂ですね(笑)
土地の人は・・あの道下りは使うかもですね・・みんな、朝は、降り専用ですから・・大きな道の交差点に出るので、まさしく近道だったはず・・
神奈川県厚木市に急な坂道もありますそう見たいらしいけどな
こんな坂があるんですね。しきなの坂はいつも通るんですが、いつか行ってみたいです。
しきな坂もなかなかですね・・私もお気に入りの坂道です・・これから少しづつ坂道を、撮って行きたいと思っています・・お薦めの坂があればまたお知らせください・・
実は田舎の山の中の農道とかこれぐらいの坂道がたまにあるよね。大体そういうところは滑らないように道路に溝があるよね
溝がある道路は安心感があります・・あれが無いと、滑って事故るんでしょうね・・
うあぁ…急な坂道なら、北中城にもあるけど、この道の狭さでの、急な坂道...しかも、一方通行じゃないとか...怖すぎまする😱😱😱
コメントとありがとうございます。北中の急坂・気になります・・どのあたりですか・・教えていただけませんか?行ってみたいと思います・・
那覇市内坂多いですもんね。自転車の方、今度は昇るんですよね‼️
大回りすれば、緩やかな坂があるので、そちらを通るかもです・・
旧友善ホテルの道はすごかったけど。
何処だか分からない?何県?
@@konbaba32 大宜味村の山の頂上にあったホテルのことだと思います。近くには塩屋湾が一望できる六田原展望台があります。そこへ至る道が結構な急坂で、道の両脇に桜が植えられていて隠れた桜の名所のようになっているみたいです。私も小学校の修学旅行でそのホテルに泊まった経験があります。2000年代中ごろに廃業し廃墟になっていたが、殆ど取り壊されたと聞きました。
真和志高校正門からR329メイクマン一日橋店へ抜けて行く坂もヤバイよ~昔は道幅が狭かったから抜け道的なものを作らないと遠回りになってたからじゃなかろうか…(笑)
面白そうじゃありませんか・・真和志高校か‥あの辺りは通ったことが無い・・道も分かりやすい‥是非通ってみます・・ただ、予約が2件、入っているので(坂の予約(笑)早くても2カ月後くらいになると思いますが・・必ず行ってみます(笑)とても良い情報ありがとう・・何か、これから坂道にもはまりそうです(笑)
真和志高校の地獄坂は南風原高校だったのでよく自転車で通ってましたよ〜押して歩くのめんどくさいのでローギアでセコセコ登ってたら買って3ヶ月の自転車なのに途中でチェーン切れて股間打った思いであるwww信頼あるメーカーチェーンに自分で変えてから切れることは無かったですが立ち漕ぎが怖くて座ったまま登ってました。
おはようございます、街歩きOkinawaさまタイトルを見て、ドキドキしていました。大阪にも、「天王寺の七坂」と言われる有名な坂がありますが、この坂にはビックリです。「人生は山坂多い旅の道」と言われます。でも、こんなすごい坂道の人生は避けて、穏やかな人生を歩みたいものです(笑)。想像以上の坂道に驚きました。ありがとうございました。
私も、この坂をなめていました・・対向車が来た時には焦りました、後ろが見えないんです(笑)・・あれは厳しいな・・車も止まりそうだったし・・むやみに行く場所ではないと思いました・・
那覇市識名の光明寺向かいの坂もかなり勾配キツイです。バイクでは通りたくない道の一つです!
光明寺の向かいか~参考にします‥ありがとう
ちょっとしたゲレンデ並みですね。日常生活ではあまり通りたくないと感じましたが、あ、そういえば、通勤で毎日通っている峠はもっとキツかったわ(笑)冬になって雪が降ったり凍結したら通れません。やっぱり沖縄はいいなぁ(遠い目)こんな動画も良いですね。ありがとうございます。あれ、そういえば樋川は別の動画になるんですか?
そうか、北国は、急坂が、凍結したらもう、通行禁止なんですね・・生活道路だったら大変ですね・・この坂の近くに、樋川があって、当初・・樋川+坂道の予定だったんですが・・樋川を映すと場所が特定されるので、樋川は外しました・・坂はここですよ,という動画では、人が集まるので困ります・・見に来た人が事故る可能性があるので、載せませんでした・・
@@konbaba32 さま、なるほど、了解です。そう言うご事情では仕方がありませんね。こっそり探してみます(笑)
お疲れ様です。確かに急坂ですね。雨が降ったら滑りそうだし、すれ違いする時に側溝に落ちそう!でーじうかーさぬ!!でも毎日、歩いていると足が鍛えられそうでもあります。でもお年寄りには、チョットキツそう。首里にもこんなスージが、いくつかあります。(送迎車の話)さらに曲がりくねっているので、勢いをつけてから一気に登っていました。たまに対向車があってから、バックをしてもう一度勢いをつけて・・・さらに、こんな所だので、よくボディが当たって、擦り切れて穴が開いていました。最初は板金やーに頼んでから修繕をしていましたが、あまり頻繁だから画用紙を貼って色を塗ってあるいていました。
勢いつけて登・・そうなんですよ・・道幅が広いと、勢い付けていくんですが・・細い道で、住宅街だと・・人が出てくる可能性もあるし・・勢いがつけられない・・デ・ゆっくり歩かすんですが、エンジンが止まりそうで怖かった(笑)雨降りだと、無理ですね・・危険すぎます・・幸い、他にも道がありそうなので、皆さんそちらを通るんでしょうね・・
@@konbaba32 さんへOh, dangerous road!
室川から仲宗根町までの沖縄市役所に抜ける坂も結構ある
コメントありがとうござます・・あの坂もなかなかですね‥一度とらないと・・
高校生の部活動の時にその坂道をダッシュしてました。その後よくゲロ吐いてました。(笑)
激しい運動、坂道でげろか・・懐かしいな・・青春していましたね(笑)この坂は、龍坂と呼ばれていたようです・・又もっと昔は、あんまーけーる(お母さんが帰る坂)と呼ばれていたそうです・・いい名前ですね・・
このタイプで一通じゃないのは怖い……個人的に中城と宜野湾の境目あたりの細い坂道と北中の役場方面からライカム方面に抜ける坂道も急だと思ったけどこれほどではないかも……
宜野湾の坂か~詳しく教えてください‥いってみます・・北中役場の後ろ・・えー・・そこ一昨日行ったばかり(樋川の撮影)そこにも坂があるの?詳しい場所、教えて!(笑)
@@konbaba32 役場の方からライカムに抜ける坂道は上りでしか私も使わないです下りは恐ろしすぎます笑宜野湾のTSUTAYAの駐車場からすぐのところにありますよ!本当に住宅街で細い道なので急さは劣るかもしれないですが、人と対向車が来ないことを祈りながら運転しました……
ここまでではないですが沖縄市呉屋にもこんな感じの急坂ありますよ!そこもなかなか怖いです
胡屋の坂は、国道を並行している・・市役所に抜ける道でしょうか急坂情報があれば、また教えてください・・行ってみます・・(笑)
@@konbaba32 呉屋の坂はオリンピアホテルがある通りを降りたところです。沖縄市役所も高台にあるのでそこから見渡す沖縄市の景色も綺麗です♪
了解です・・ここも映さなとですね・・良い情報ありがとう・・沖縄市役所は、去年の6月14日に「沖縄で一番眺めが良い地下一階」というタイトルで動画にしていますよ~(笑)
くるくまの坂や今帰仁の高台のピザ置いてるカフェの坂も大概よねあと首里のホテルあたりから抜ける坂やら
首里のホテル周りは撮影終了・・ピザ屋の坂か~先日、本部にいたのに、そこいって映してません・・遠いのでなかなか行けないが、一度行かないとですね・・良い情報ありがとう・・
豊見城ですか?
その辺りです(笑)あまりの急坂で、事故る可能性もあるので広報できないのが残念です・・その点、お察しください・・
場所わかりました~!坂道嫌いな私は、絶対に通らないですが、知人は使ってます
コメントとありがとうございます。この坂は、本当に危ないですから、無理なさらなくて正解です(笑)
これは、中々の坂道ですよ。あの自転車のお兄さんは、下りも怖いし押して歩くのも大変だが、帰りの登りは、もっとキツいだろう。ってふと、感じました。車でも、登りも下りも、車一台ぎりぎりだし、交わすのも大変だし、何よりパワー取られて、進みづらいよね。画像観てると、よーく、わかりますよ。😉
車が途中で止まりそうで怖かった・・後ろが見えないし(坂で)バックもしづらい・・あれで、対向が来たら、最悪だ・・事故りそう・・
@@konbaba32 そりゃそうだよね。よーくわかります共‼️私も怖くて無理そうよ。😰昨日那覇入りし、空港にかなりの人には、ビックリしました。疲れたのか、今朝もこの動画を観てコメ入れ、又々爆睡。今起きて観たところです。笑
お疲れ様です‥空港混んでましたか・・県民として、ちょっと嬉しい・・
@@konbaba32 はぃ、この調子で、少しづく確実な戻りに期待していきたいところですよね。😊 先日買って帰った梅、塩せんべいは私の子供に好評で又欲しいと頼まれました。前回4袋買い配ったから。😀
私は首里の環境の杜ふれあいにおりるあの坂ですら上りは苦手なので、ここにはどうかどうかたどりつきません様に
うーん、最後の意味が分かりませんが・・中々の坂のようです・・ヌージボンボンという食堂があるので、一緒に見てみます・・
農民研修センター近くとかパイプラインは?夜中知らずに走るとかなり危ないと思う。
農民研修センターは沖縄市登川のですか?詳しい場所を教えてもらえませんか・・訪ねてみたいと思います・・玉さんもう、2年はパイプラインを通ってないでしょう・・パイプラインは、牧港近くの高架下の急坂など、平たん化が進んでいますよ~
スキー場ならちょうどいい感じですね。生活するにはとても厳しいですw
スキーか~、怖いでしょうね・・車だと余計怖い‥柄が大きいので、勢いついて、転げ落ちそう・・大きな、事故は無かったんでしょうかね・・
スキー場なら上級コースレベルじゃないかなちょうどいいはつわもの
北谷町謝苅もすごい坂ですよ❗️是非行ってみて下さいね!ばくばく亭というハンバーグ屋に向かう坂です!
コメントとありがとうございます。視聴者さんからの情報が一番ありがたいですよ・・北谷のバクくバク亭の坂は、先日行って、撮影してきたんです・・凄い坂で驚きました(笑)2月2日にアップを予定しています・・どうぞ見てみてください・・情報ありがとう・・
慣れていると言っても毎日通る、特に歩行者や自転車の方はたいへんですね。階段ではないにしても高齢者には優しくない道だこと。こんな坂道に出くわしたらシマッタ、これはアカンわ。閉じ込められることはないでしょうが。
慣れないと危険坂道でしょうね・・特に、のぼりが危ない・・対向が来てバックするにも、後ろが見えないんです・・
クライマーには好物の激坂ですね。
あまりにゲキ坂すぎて、皆様に、お勧めできませんでした・・雨などの天候によっては、なれないと、事故を起こしかねないです、しかし、坂道の魅力がある、坂でした・・また、良い感じの坂を、。探してみます・・
あまり知られていない&そもそも車が通行できない程の狭い道ですが、同じ豊見城市の金良集落にも激坂があります…短い道ですが、恐らくここよりも傾斜がキツイと思いますので、坂マニアの方は是非行ってみて下さい!狭いので徒歩かバイクで行くことを推奨しますww
豊見城の金良地区か・・もう少し詳しく書いてくれればありがたい・・どの辺りだろうか?車向きでは無いんですね、面白そうです(笑)
@@konbaba32 セブンイレブン金良店前の交差点を上り坂方面に直進すると、途中で上に高速の高架橋が架かっています。高架橋のすぐ手前にある脇道を左折(宮信機械設備がある場所)しそのまま直進するとその激坂にアクセスできます!最初は崖かと錯覚しそうになりました!
ミントさん、ていねいな説明ありがとう・・でも、聞いても、ますますわからない・・でも、ここ迄、説明をくれるんから、行かないとですね(笑)良い情報ありがとうございました・・・
@@konbaba32 うーん、集落の奥まった場所にあるので中々説明しずらいですね(^_^;)宮信機械設備という工場?の前にある高速道路と平行する道を進んでいくと、その坂に突き当たります...Googleマップで「宮信機械設備」と検索すると出てくると思うので、それを目印にしてみて下さい!
それ以上ありますよ、謝苅にハイエースなんですけど、アクセル踏み込まないと登りませんよ、
そうなんですか・・場所教えてください・・まえに視聴者さんがいっていた・・職業訓練の南側の事かな~どこですか?
@@konbaba32 北玉小学校の所にありますよ、そこの坂を登ると歩いたら心臓破れそうな位の坂がありますよ、ハイエースでお尻擦りそうな感じの坂の入り口なのでクラウンとかは入れないと思います
@@konbaba32 訓練校少し登って右に曲がって確か一個目右に曲がった道です、お墓と水タンク施設があった記憶があります
この坂(アンマーケールー坂)私は50年この坂を使っています~
コメントとありがとうございます。そうでしたか・・事故にあった事は無いですか?雨の日とは、さすがに通らないでしょう?どうでしょうか・・
@@konbaba32 幼いとき、下りで何度もコケたことがあります~アンマーケール坂とはアンマー=お母さんケールー坂=帰る坂お母さんが農連市場へ農作物出荷したあとの帰り(手土産)を子どもたちが首を長くして待っている坂と言う意味なんですよ~(笑)
情緒がある名前ですね・・と言うこおてゃ、大昔からこの坂が利用されていたんでしょうね・・沖縄の坂には今日まで続く長い歴史があり、興味深いです・・小さいときこけたとか・・転がって下まで行かなくてよかった(笑)
坂道発進大変そうですね(^_^;
コメントとありがとうございます。天候が悪い時、雨などは、危険ですね・・夜も危ないと思います・・
こんにちは!はじめまして。沖縄県与那原町にある不動産会社のプラン沖縄と申します。地元ネタとして拝見し、思わず喜んで弊社HPにてご紹介いたしました。もし、ご利用が不快であれば削除いたしますが、そのまま利用できれば幸いです。応援していますので、今後とも宜しくお願い致します。
そうでしたか‥全然大丈夫ですよ・・与那原ネタがあれば、また教えてください・・与那原駅舎・・食堂うーじ畑・・月代・・などは動画でアップ済みです・・良い感じの大衆食堂など、、また機会があれば教えてください・・あなたが通う、沖縄食堂みたいな(笑)
25%〜30%くらいある?山道でこれ以上の場所がありミニバイクが悲鳴を上げた過去のかすかな記憶が沖縄は細かい上り下りがあるところが自転車には向かないのかな
いや-角度・自体も怖いけど・・対向車が怖い・・対向が来てバックするけれど、後ろが見えない怖さ・・車が転んだらと思うと・・さらに怖い・・・探せば結構・他にも急坂があって、また少しづつ映していきます・・
話に出てる北谷町や首里の坂道も知ってるんですが、ここの急勾配には敵いません(^^;;それほど凄いです。
沖縄には、探せば急坂が多く、面白いですね・・こんなに急な坂があったとは(笑)これからも探して行きたいと思います・・
首里山川から那覇市立病院・真嘉比向けに抜ける坂より急坂ですか?
他の人も行っているんですが、ここ詳しく場所が分からないんです。例えば、◯○商店のそばだとか、具体的にどの辺りか教えてもらえませんか・・
@@konbaba32 茶房あんという山川にあるところから進む坂道です!
行ってきましたよ~(笑)丁度、樋川の「さくの川」の入り口ですね・・他の視聴者さんが、言っていた、市立病院から入る坂道と・・こことが繋がっていました・・他にも別の動画で発見した近くの強烈な坂がありました・・この3か所を、回ってきたんです・・12月25日の動画に、この件をお話しています・結果は、このグランドキャスル周辺の坂道は、中々の物でしたが、詳しい、動画にはできませんでした・・理由は、住宅街過ぎた事・・私が宣伝してしまうと、それを見た方が、ここに出かけると困る(地理を知らない車が増えて)この山川の道はまだ、広いんですが・・もう一か所の劇坂の道は、本当に狭くて、住宅街の中で、危険+住民にも迷惑・・と思ったので、動画にするのはやめました・・でも、ご紹介ありがとう、坂に道にも興味が出てきたので、また教えてください
雨が降ったら滑るからもっと危険です⚠️
こわいこわい・・雨が降ったら怖すぎます(笑)他島の人は無理、夜も多分無理です・・
ひゃあ〜💦💦すごい勾配ですね〜💦登っているのより、横から撮った動画の方が迫力感じます!屋根との対比も👍です。ワクワク、ゾクゾクしました😝在沖の坂道マニアの知り合いが言うには、沖縄イチの急勾配は、豊見城市嘉数のアンマーウンケーの坂だそうです。街歩きさん、戦闘心に火が付いたら(意欲が戻ったら?)ぜひ登り比べて検証してみてください!
いや-一カ月前に、コメントが来ていた・・文章中に、絵文字が入ると、スパムの可能性があると判断されて、別フォルダーに入れられて、見れませんでした・・申し訳ないです・・大きな声で言いえませんが、ここがその「あんまー」です(笑)しかし、この坂ではまってしまい、今坂を取り始めています・・これから、数か所の急坂をアップ予定です・
これ、嘉数じゃない?この手の急坂たくさんあるよなぁ
コメントとありがとうございます。この手の坂道、他にも行きたいので、具体的に2-3個教えてもらえないですか?
昭和薬科高校の地獄坂も危ないですよ
コメントありがとうございます・・昭和薬大の坂視聴者さんに教えられて、行ったんですが・・いまいち、急坂が感じられなかった、私が別の場所を見たのかな?また行ってみます・・情報ありがとう・・
こんなさか沖縄にいっぱいある
コメントとありがとうございます。各地の坂道を探訪したいと思っています・・どこの坂がいいでしょうか・・2-3教えてもらえませんか・・
与那原町の次郎坂にも行ってみて下さい。私は坂の上にある老人ホームに用事で行かなきゃいけない事があったんですが、別に高所恐怖症ではないのですがとっても怖かったです。
部活の学生は恐怖の次郎坂と呼ばれてますが景色が最高でいい思い出になってます。
恐怖の次郎坂・・私は坂マニアじゃないんですが・・行ってみたい(笑)
ネットで探せるかな~
今度チャレンジしてみます(笑)
次郎坂ヤバい避難訓練の時みんな汗だくで走って上る‼️dy与那原民
昔マラソンしてました☺
急坂といえば・・運動部ですね~(笑)
おそろしい・・若い頃ならではでしょう・・
ここは周囲も、情景があるし、若者が走っていても絵になりますね(笑)
わあ、本当に行ってみたのですね。ありがとうございます。あらためてみるとほとんどスキーゲレンデ並みの急坂ですね。雨の日は特に注意したほうがよさそうです。私はまだ行ったことないので今度沖縄にいたときに上ってみます(徒歩で)
紹介ありがとうございました・・
この坂に行こうと思ったのは、近くに樋川があって、興味がわきました・・
坂と樋川とカップリングで映そうと計画・・
所が、坂に来るとあまりの急坂でびっくり・・
沖縄の坂?大丈夫とかるく考えていましたが・・
甘かったです・・ここは、危険です(笑)
雨の日、晴れてても路面が濡れてるとき・・夜の道、対向車が何台も来る時・・
かなり危ないと思いました・・
人が集まると困るので、場所もなんとなく、ぼかしてみました(笑)
絶対に行ったら あかん坂道。どんな場所なのかワクワク〜! 確かに急な坂道ですね、でも地元でもこのくらいの坂道は普通にあります!それよりも 道幅が狭いのがあかん! 狭すぎる 怖い!沖縄は山が少なく平地の道路が多いから余計に感じるのですかね。地元も都会から少し離れているから坂が多い生活でーす!沖縄❤️
怖すぎる坂道です・・雪が降ったら走行不可、沖縄で良かった・・
こんな坂が普通にある・・こわ!
以前、その近辺に住んでおり、毎日通勤で通ってました。帰り道は遠回りしてました。
有名な橋の近くですね。夜景はバツグンに綺麗に望めました。
降りるのはまだいいけれど・・
そうですね・・登りは、キツイ・・
私の車は1000シーシ-だけど止まりそうで怖かった・・
雨の日は無理でしょうね‥事故ります・・
映像で見る以上に凄いですよ~
最初そこ行った時、思わず「え~」て声が出ました(笑)
いや-‥危ない坂道です・・視聴者さんは、他にももっと急な坂道があるとか・・おっしゃる方がいるんだけど・・これ以上、急だったら・・
もう車で走れませんよ(笑)ここの角度が限界かと思います・・
@@konbaba32
懐かしいです・・・
近隣の豊見城高校出身ですが、ラグビー部の練習の
最後に、この坂のダッシュ20本がありました。
1年生の半分は吐いてしまい、これが嫌で退部する
新入部員もいたくらいです。(笑)
良い想い出です。
龍坂と言われる坂ですね!学生の頃うさぎ跳びで登らされました(笑)
たまに自転車でチャレンジする人もいますよ(笑)
龍坂、っていうの?いい情報ありがとう・・
ここを・・うさぎ跳び・・こわ~きつ~(笑)
県道でもなさそうですから、これからも改良はないでしょうね・・
取材ご苦労さまでした、この坂の名称は「アンマーウンケールーサカ」と呼ばれています、字嘉数と字真玉橋を結ぶ、昔からある生活道路の一部のサカです、昔、お母さんが東町へ野菜を売りに行き、子供たちがお菓子などお土産等期待して坂でお母さんを待つところから「アンマーンケール坂」とのこと、私は真玉橋生まれです」、車での上り、下りとも危険なサカですね
「あんまーんけーる坂」ですか‥素敵な名前があったんですね・・
昔は、上の集落から、那覇方面へは、この道が一番近かったかもですね・・
当時の生活の様子が、垣間見える、良い名前だと思いました・・
とてもよい情報ありがとうございます(笑)・・
ただの劇坂かと思いきや、長い歴史がある、坂道だったんですね・・
坂道を取材するにしても、そうした、こと、歴史は知らないとですね・・
こちらでは 金曜日の夜に雪が 降り 昨日の 朝方には そこら中薄ら白くなっていました。
案の定 岡谷市通過してましたら 似たような角度の坂道で 渋滞(多分先の方で スリップか事故)してたので Uターンして別ルートで向かいました。
道路にスリップ止めの横線あるだけでも 急坂わかりますね。
1昨日あたりから全国に一斉に雪が多量に降ったようです・・
酸ヶ湯では一メートル越えだとか・・
長野でも、雪のシーズンになりましたね・・
道路の雪・・路面・・怖いです・・気をつけてください
おはようございます
うわぁぁぁぁ!わざわざ行こうと思いませんが、道に迷ったりして通ってしまったら!
坂が急なうえ、一車線の両側通行!無理ーーー
大度海岸に行く道も、農道でせまーい道の両側通行で泣きそうになりましたから!!
これは坂という名の山ですね!
相当の坂でした・・
土地の人は慣れているのでしょうか・・
他の人がいってしたが、土地の人も、登りは危ないので遠回りするとか・・
大度海岸で、そうした場所有りましたか・・
結局大度には、いけなかったんですよね?・・
次回に、再チャレンジですね(笑)
首里のダブルツリーバイヒルトンの横の真嘉比に抜ける道もスゴイと思います。まずは歩いてお散歩してみて下さい。
地図で探せません、もう少し詳しい情報をくれませんか・・
@@konbaba32 言っている道とは違うかもしれませんが、首里の桃原本通りから、茶房あんと言うお店の前に入る道があり、進むと真嘉比方面へと続く道に出られるのですが、そこも坂が凄くて狭い道になります。一度、機会がありましたら、行ってみてほしいです。
行ってみました12月25日の動画に詳細を報告しています・・
情報ありがとう・・
@@konbaba32
早速行っていただき嬉しいです! 動画楽しみにしています(*^^*)
@@mmmoiww 10年以上前、動かなくなってしまった原付を押しながら登りました。3月の深夜、汗だくだったのは悪い思い出です。
あっ!ここですよねー
私もここが県内一急勾配の坂だと思ってます。県内でこれ以上の坂道はないんじゃないですかね。
これ以上があるとしたら、もう、通行禁止にした方が良いです・・
危険すぎる・・雨の日とか、夜とか通ると思うと・・無理だ―
TH-camで良く見る激坂シリーズって云うヤツですね。ウチの近所にも地獄坂なんて名前の付けられた激坂があったりします。雪なんか降った日には登るのも下るのも絶対無理。地獄坂沿いに住む人は雪の日は家に閉じ籠るしかないと思います。激坂はやはり沖縄にもあったんですね。
内地にも、ありますか?横浜と、坂道が多そうです・・
昔は歩きで、危険性はそれほどでもなかったんでしょうね・・
真玉橋、竜坂‼️
原付で登りはフロント浮いて…
雨の日は降るのスリップして大変だった。
学生の時はチャリンコで下から上までノーストップで行けましたね☺️
チャリンコで、坂をのぼる~ひや~
若さってすばらしい(笑)
原付のフロントが浮きましたか・・
それも、怖いですね(笑)
私は、年に数回雪が積もる地方に住んでいます。この坂道が雪のない沖縄で良かったと思います。
雪国の、坂怖いですね・・私も、旅行で行く時には、寒い時期のレンタカーは、
凍結が無い時期に、借りるようにしています・・
街歩きさん いつも丁寧で御心のこもった配信ありがとうございます。
興味あったけれど 骨が弱いので・・・・万が一転んだら・・・😅
気を付けます感謝
私でも、徒歩でも、この坂あぶないです(笑)
地域の人も、雨とか、のぼりとかでは、遠回りするんじゃないかな?
そういえば一方通行にして、下り専用でもいいかもですね・・
いいね~激坂 酷坂かな⁉️ 坂道のTH-camrいますよ。ちなみに私もロードバイクで激坂に挑んでいます。横須賀周辺ですが同じ位の坂道ありますよ。見た感じ27~30%位の傾斜ありますね。一度挑んでみたいな(笑) 沖縄は一度走ってみたいと思っていますが行くと栄町ばかりです。(笑)
栄町、良いじゃありませんか~
ロードバイクで逆上がり・・凄いですね・・
健脚ですね・・すごいです・・
坂の角度、この日のために、タブレットに、
角度を測るアプリを入れたんですが・・
当日、家に忘れていました(笑)
神奈川の坂の多い所に住んでおります。こちらなかなかの急坂ですね。本部の亜熱帯茶屋に行く時もかなりな急坂を登って行きます。いつも軽か小型車を借りて2,3人で行くのですが細道で対向車来たら怖いです。私も旅先で事故を起こすのは嫌なのでいつもより運転には気を使います。でも早く沖縄旅行行きたいです。
コメントとありがとうございます。
本部の亜熱帯茶屋ですか・・しりませんが・・
行ってみたいですね~参考にします・・
私はここよりも北谷町のばくばく亭近くの坂道が怖いです
北谷町のバクバクてい?そう安打、知りません‥また調べておきます・・
眺めも良かったら撮影して来ますね・・
謝苅ビラーですね。
老人ホームから北玉小学校まで一気に下っていくところ。
富山からハイタイ!
すごいですね!!街歩きさんの歩いてる所をみたら斜め加減がすごいです^_^
雪が降らない沖縄だから良いですが富山では
こんな坂道絶対雪降ったらアウトです!!
地元の人しか知らない動画を見れて良かったです(^^)
ここは他島の人から見ると危険です・・
でも地元の人からは、昔は、あんまーけーる坂(お母さんが帰ってくる坂)
と呼ばれていたそうです・・那覇に仕事に出たお母さんが、家に帰ってくる道(坂)で、土地の人からは親しまれていたんでしょうね・・
@@konbaba32 なんだか、ほっこりしますね♪お母さんの坂ですかー^_^
沖縄成田山も凄かった記憶が…。
今度通ってみますね~
30度位の勾配かな?急ですね!ワイフも経験があるそうですがどこかは覚えてないそうです。1960年代頃?真夜中ドライブしたそうですよ。恐ろしく急勾配だったそうです!それもシフトのドライブだそうで❗
シフトの方がいいと思いました。。
私の車は。1000CCで、非力なので途中で止まるかと思いました・・
もし止まると、オートマの発進の力では無理かもです・・
いづれにしても、危険な坂で、地元以外は通らない方がいいかもです・・
この坂道が一番だと自分も思ってました!車で下る時、ホントに恐怖ですよね!学生の時は下から何本かダッシュで登ってましたよ(笑)
ダッシュして登ったか~若いって、いいな~(笑)
毎日ここを、歩くだけでも鍛えられるでしょうね・・
行ったらアカン坂道、後2本アップしています・・
そちらも見てみてください(笑)・・
初めましてです、毎回色んな所に行ってくれるので街歩きさんが行った所を 特に南部とかドライブ
ついでに見に行ったりしてます。😊自分が懐かしく思える所も良く行ってくれるのでアッここわかるーみたいな感じでみてます。
この坂も今年初めて行きました、怖かったですネ!
これからも身体に気をつけて楽しみにしてます
長々とすいません✋
コメントとありがとうございます。
この坂に行ってみたんですか?大丈夫でした?
上から車が来ると、怖かったですよ~
これからも楽しく、あちこち回りたいと思います(笑)
よろしく願います・・
観光客ゆえに土地勘が無くて、何度か凄く狭い道に遭遇しヒヤヒヤした事があります😅なのでレンタカーはいつもコンパクトカーを借りるようにしています🚗
知らない土地では、小さな車が良いのかな~最近は、
軽のレンタカーも増えた印象がします・・
と、言うか。県外からいらっしゃる方々は、車関係で大変なんですよね。バスレーンの説明を旅行社から受けても、バスやタクシーからクラクション鳴らされたり、パトカーのお巡りさん達から注意されたり、何故か違う道を通って「ここは、どこ?」←私が遭遇した観光客さんです。カーナビやGoogleナビより、スーパーやコンビニの店員さんに聞いたほうが、わかりますよね
朝の出勤ラッシュの時間帯は
抜け道で、みんな結構使っていますよ😂
改めて見ると
すごい坂ですね(笑)
土地の人は・・あの道下りは使うかもですね・・
みんな、朝は、降り専用ですから・・
大きな道の交差点に出るので、まさしく近道だったはず・・
神奈川県厚木市に急な坂道もありますそう見たいらしいけどな
こんな坂があるんですね。しきなの坂はいつも通るんですが、いつか行ってみたいです。
しきな坂もなかなかですね・・私もお気に入りの坂道です・・
これから少しづつ坂道を、撮って行きたいと思っています・・
お薦めの坂があればまたお知らせください・・
実は田舎の山の中の農道とかこれぐらいの坂道がたまにあるよね。大体そういうところは滑らないように道路に溝があるよね
溝がある道路は安心感があります・・
あれが無いと、滑って事故るんでしょうね・・
うあぁ…
急な坂道なら、北中城にもあるけど、この道の狭さでの、急な坂道...しかも、一方通行じゃないとか...怖すぎまする😱😱😱
コメントとありがとうございます。
北中の急坂・気になります・・どのあたりですか・・
教えていただけませんか?行ってみたいと思います・・
那覇市内坂多いですもんね。
自転車の方、今度は昇るんですよね‼️
大回りすれば、緩やかな坂があるので、そちらを通るかもです・・
旧友善ホテルの道はすごかったけど。
何処だか分からない?何県?
@@konbaba32 大宜味村の山の頂上にあったホテルのことだと思います。近くには塩屋湾が一望できる六田原展望台があります。そこへ至る道が結構な急坂で、道の両脇に桜が植えられていて隠れた桜の名所のようになっているみたいです。私も小学校の修学旅行でそのホテルに泊まった経験があります。2000年代中ごろに廃業し廃墟になっていたが、殆ど取り壊されたと聞きました。
真和志高校正門からR329メイクマン一日橋店へ抜けて行く坂もヤバイよ~
昔は道幅が狭かったから抜け道的なものを作らないと遠回りになってたからじゃなかろうか…(笑)
面白そうじゃありませんか・・真和志高校か‥あの辺りは通ったことが無い・・
道も分かりやすい‥是非通ってみます・・ただ、予約が2件、入っているので(坂の予約(笑)早くても2カ月後くらいになると思いますが・・
必ず行ってみます(笑)とても良い情報ありがとう・・
何か、これから坂道にもはまりそうです(笑)
真和志高校の地獄坂は南風原高校だったのでよく自転車で通ってましたよ〜
押して歩くのめんどくさいのでローギアでセコセコ登ってたら買って3ヶ月の自転車なのに途中でチェーン切れて股間打った思いであるwww
信頼あるメーカーチェーンに自分で変えてから切れることは無かったですが立ち漕ぎが怖くて座ったまま登ってました。
おはようございます、街歩きOkinawaさま
タイトルを見て、ドキドキしていました。
大阪にも、「天王寺の七坂」と言われる
有名な坂がありますが、この坂にはビックリです。
「人生は山坂多い旅の道」と言われます。
でも、こんなすごい坂道の人生は避けて、穏やかな
人生を歩みたいものです(笑)。
想像以上の坂道に驚きました。
ありがとうございました。
私も、この坂をなめていました・・
対向車が来た時には焦りました、後ろが見えないんです(笑)・・
あれは厳しいな・・車も止まりそうだったし・・
むやみに行く場所ではないと思いました・・
那覇市識名の光明寺向かいの坂もかなり勾配キツイです。
バイクでは通りたくない道の一つです!
光明寺の向かいか~参考にします‥ありがとう
ちょっとしたゲレンデ並みですね。日常生活ではあまり通りたくないと感じましたが、あ、そういえば、通勤で毎日通っている峠はもっとキツかったわ(笑)冬になって雪が降ったり凍結したら通れません。やっぱり沖縄はいいなぁ(遠い目)こんな動画も良いですね。ありがとうございます。あれ、そういえば樋川は別の動画になるんですか?
そうか、北国は、急坂が、凍結したらもう、通行禁止なんですね・・
生活道路だったら大変ですね・・
この坂の近くに、樋川があって、当初・・樋川+坂道の予定だったんですが・・
樋川を映すと場所が特定されるので、樋川は外しました・・
坂はここですよ,という動画では、人が集まるので困ります・・
見に来た人が事故る可能性があるので、載せませんでした・・
@@konbaba32 さま、なるほど、了解です。そう言うご事情では仕方がありませんね。こっそり探してみます(笑)
お疲れ様です。
確かに急坂ですね。雨が降ったら滑りそうだし、すれ違いする時に側溝に落ちそう!
でーじうかーさぬ!!
でも毎日、歩いていると足が鍛えられそうでもあります。でもお年寄りには、チョットキツそう。
首里にもこんなスージが、いくつかあります。(送迎車の話)
さらに曲がりくねっているので、勢いをつけてから一気に登っていました。たまに対向車があってから、バックをしてもう一度勢いをつけて・・・
さらに、こんな所だので、よくボディが当たって、擦り切れて穴が開いていました。
最初は板金やーに頼んでから修繕をしていましたが、あまり頻繁だから画用紙を貼って色を塗ってあるいていました。
勢いつけて登・・そうなんですよ・・道幅が広いと、勢い付けていくんですが・・細い道で、住宅街だと・・人が出てくる可能性もあるし・・
勢いがつけられない・・デ・ゆっくり歩かすんですが、
エンジンが止まりそうで怖かった(笑)
雨降りだと、無理ですね・・危険すぎます・・
幸い、他にも道がありそうなので、皆さんそちらを通るんでしょうね・・
@@konbaba32 さんへ
Oh, dangerous road!
室川から仲宗根町までの沖縄市役所に抜ける坂も結構ある
コメントありがとうござます・・
あの坂もなかなかですね‥一度とらないと・・
高校生の部活動の時にその坂道をダッシュしてました。
その後よくゲロ吐いてました。(笑)
激しい運動、坂道でげろか・・懐かしいな・・青春していましたね(笑)
この坂は、龍坂と呼ばれていたようです・・
又もっと昔は、あんまーけーる(お母さんが帰る坂)と
呼ばれていたそうです・・
いい名前ですね・・
このタイプで一通じゃないのは怖い……
個人的に中城と宜野湾の境目あたりの細い坂道と北中の役場方面からライカム方面に抜ける坂道も急だと思ったけどこれほどではないかも……
宜野湾の坂か~詳しく教えてください‥いってみます・・
北中役場の後ろ・・えー・・そこ一昨日行ったばかり(樋川の撮影)
そこにも坂があるの?詳しい場所、教えて!(笑)
@@konbaba32 役場の方からライカムに抜ける坂道は上りでしか私も使わないです
下りは恐ろしすぎます笑
宜野湾のTSUTAYAの駐車場からすぐのところにありますよ!
本当に住宅街で細い道なので急さは劣るかもしれないですが、人と対向車が来ないことを祈りながら運転しました……
ここまでではないですが沖縄市呉屋にもこんな感じの急坂ありますよ!
そこもなかなか怖いです
胡屋の坂は、国道を並行している・・市役所に抜ける道でしょうか
急坂情報があれば、また教えてください・・
行ってみます・・(笑)
@@konbaba32
呉屋の坂はオリンピアホテルがある通りを降りたところです。沖縄市役所も高台にあるのでそこから見渡す沖縄市の景色も綺麗です♪
了解です・・ここも映さなとですね・・良い情報ありがとう・・
沖縄市役所は、去年の6月14日に「沖縄で一番眺めが良い地下一階」
というタイトルで動画にしていますよ~(笑)
くるくまの坂や
今帰仁の高台のピザ置いてるカフェの坂も大概よね
あと首里のホテルあたりから抜ける坂やら
首里のホテル周りは撮影終了・・
ピザ屋の坂か~先日、本部にいたのに、そこいって映してません・・
遠いのでなかなか行けないが、一度行かないとですね・・
良い情報ありがとう・・
豊見城ですか?
その辺りです(笑)
あまりの急坂で、事故る可能性もあるので
広報できないのが残念です・・
その点、お察しください・・
場所わかりました~!坂道嫌いな私は、絶対に通らないですが、知人は使ってます
コメントとありがとうございます。
この坂は、本当に危ないですから、無理なさらなくて正解です(笑)
これは、中々の坂道ですよ。あの自転車のお兄さんは、下りも怖いし押して歩くのも大変だが、帰りの登りは、もっとキツいだろう。ってふと、感じました。車でも、登りも下りも、車一台ぎりぎりだし、交わすのも大変だし、何よりパワー取られて、進みづらいよね。画像観てると、よーく、わかりますよ。😉
車が途中で止まりそうで怖かった・・
後ろが見えないし(坂で)バックもしづらい・・
あれで、対向が来たら、最悪だ・・事故りそう・・
@@konbaba32 そりゃそうだよね。よーくわかります共‼️私も怖くて無理そうよ。😰昨日那覇入りし、空港にかなりの人には、ビックリしました。疲れたのか、今朝もこの動画を観てコメ入れ、又々爆睡。今起きて観たところです。笑
お疲れ様です‥空港混んでましたか・・
県民として、ちょっと嬉しい・・
@@konbaba32 はぃ、この調子で、少しづく確実な戻りに期待していきたいところですよね。😊 先日買って帰った梅、塩せんべいは私の子供に好評で又欲しいと頼まれました。前回4袋買い配ったから。😀
私は首里の環境の杜ふれあいにおりるあの坂ですら上りは苦手なので、ここにはどうかどうかたどりつきません様に
うーん、最後の意味が分かりませんが・・中々の坂のようです・・ヌージボンボンという食堂があるので、一緒に見てみます・・
農民研修センター近くとかパイプラインは?夜中知らずに走るとかなり危ないと思う。
農民研修センターは沖縄市登川のですか?
詳しい場所を教えてもらえませんか・・
訪ねてみたいと思います・・
玉さんもう、2年はパイプラインを通ってないでしょう・・
パイプラインは、牧港近くの高架下の急坂など、平たん化が進んでいますよ~
スキー場ならちょうどいい感じですね。生活するにはとても厳しいですw
スキーか~、怖いでしょうね・・
車だと余計怖い‥柄が大きいので、勢いついて、転げ落ちそう・・
大きな、事故は無かったんでしょうかね・・
スキー場なら上級コースレベルじゃないかな
ちょうどいいはつわもの
北谷町謝苅もすごい坂ですよ❗️是非行ってみて下さいね!
ばくばく亭というハンバーグ屋に向かう坂です!
コメントとありがとうございます。
視聴者さんからの情報が一番ありがたいですよ・・
北谷のバクくバク亭の坂は、先日行って、撮影してきたんです・・
凄い坂で驚きました(笑)2月2日にアップを予定しています・・
どうぞ見てみてください・・
情報ありがとう・・
慣れていると言っても毎日通る、特に歩行者や自転車の方はたいへんですね。階段ではないにしても高齢者には優しくない道だこと。こんな坂道に出くわしたらシマッタ、これはアカンわ。閉じ込められることはないでしょうが。
慣れないと危険坂道でしょうね・・特に、のぼりが危ない・・対向が来てバックするにも、後ろが見えないんです・・
クライマーには好物の激坂ですね。
あまりにゲキ坂すぎて、皆様に、お勧めできませんでした・・
雨などの天候によっては、なれないと、事故を起こしかねないです、
しかし、坂道の魅力がある、坂でした・・
また、良い感じの坂を、。探してみます・・
あまり知られていない&そもそも車が通行できない程の狭い道ですが、同じ豊見城市の金良集落にも激坂があります…
短い道ですが、恐らくここよりも傾斜がキツイと思いますので、坂マニアの方は是非行ってみて下さい!狭いので徒歩かバイクで行くことを推奨しますww
豊見城の金良地区か・・もう少し詳しく書いてくれればありがたい・・
どの辺りだろうか?車向きでは無いんですね、面白そうです(笑)
@@konbaba32
セブンイレブン金良店前の交差点を上り坂方面に直進すると、途中で上に高速の高架橋が架かっています。高架橋のすぐ手前にある脇道を左折(宮信機械設備がある場所)しそのまま直進するとその激坂にアクセスできます!最初は崖かと錯覚しそうになりました!
ミントさん、ていねいな説明ありがとう・・
でも、聞いても、ますますわからない・・
でも、ここ迄、説明をくれるんから、行かないとですね(笑)
良い情報ありがとうございました・・・
@@konbaba32
うーん、集落の奥まった場所にあるので中々説明しずらいですね(^_^;)
宮信機械設備という工場?の前にある高速道路と平行する道を進んでいくと、その坂に突き当たります...Googleマップで「宮信機械設備」と検索すると出てくると思うので、それを目印にしてみて下さい!
それ以上ありますよ、謝苅にハイエースなんですけど、アクセル踏み込まないと登りませんよ、
そうなんですか・・場所教えてください・・
まえに視聴者さんがいっていた・・職業訓練の南側の事かな~
どこですか?
@@konbaba32 北玉小学校の所にありますよ、そこの坂を登ると歩いたら心臓破れそうな位の坂がありますよ、ハイエースでお尻擦りそうな感じの坂の入り口なのでクラウンとかは入れないと思います
@@konbaba32 訓練校少し登って右に曲がって確か一個目右に曲がった道です、お墓と水タンク施設があった記憶があります
この坂(アンマーケールー坂)私は50年この坂を使っています~
コメントとありがとうございます。
そうでしたか・・事故にあった事は無いですか?
雨の日とは、さすがに通らないでしょう?
どうでしょうか・・
@@konbaba32
幼いとき、下りで何度もコケたことがあります~
アンマーケール坂とは
アンマー=お母さん
ケールー坂=帰る坂
お母さんが農連市場へ農作物出荷したあとの帰り(手土産)を子どもたちが首を長くして待っている坂と言う意味なんですよ~(笑)
情緒がある名前ですね・・と言うこおてゃ、大昔からこの坂が
利用されていたんでしょうね・・
沖縄の坂には今日まで続く長い歴史があり、興味深いです・・
小さいときこけたとか・・転がって下まで行かなくてよかった(笑)
坂道発進大変そうですね(^_^;
コメントとありがとうございます。
天候が悪い時、雨などは、危険ですね・・夜も危ないと思います・・
こんにちは!
はじめまして。
沖縄県与那原町にある不動産会社のプラン沖縄と申します。
地元ネタとして拝見し、思わず喜んで弊社HPにてご紹介いたしました。
もし、ご利用が不快であれば削除いたしますが、そのまま利用できれば幸いです。
応援していますので、今後とも宜しくお願い致します。
そうでしたか‥全然大丈夫ですよ・・
与那原ネタがあれば、また教えてください・・
与那原駅舎・・食堂うーじ畑・・月代・・
などは動画でアップ済みです・・
良い感じの大衆食堂など、、
また機会があれば教えてください・・
あなたが通う、沖縄食堂みたいな(笑)
25%〜30%くらいある?
山道でこれ以上の場所がありミニバイクが悲鳴を上げた過去のかすかな記憶が
沖縄は細かい上り下りがあるところが自転車には向かないのかな
いや-角度・自体も怖いけど・・対向車が怖い・・
対向が来てバックするけれど、後ろが見えない怖さ・・
車が転んだらと思うと・・さらに怖い・・・
探せば結構・他にも急坂があって、また少しづつ映していきます・・
話に出てる北谷町や首里の坂道も知ってるんですが、ここの急勾配には敵いません(^^;;
それほど凄いです。
沖縄には、探せば急坂が多く、面白いですね・・
こんなに急な坂があったとは(笑)
これからも探して行きたいと思います・・
首里山川から那覇市立病院・真嘉比向けに抜ける坂より急坂ですか?
他の人も行っているんですが、ここ詳しく場所が分からないんです。
例えば、◯○商店のそばだとか、具体的にどの辺りか教えてもらえませんか・・
@@konbaba32
茶房あんという山川にあるところから進む坂道です!
行ってきましたよ~(笑)
丁度、樋川の「さくの川」の入り口ですね・・
他の視聴者さんが、言っていた、市立病院から入る坂道と・・
こことが繋がっていました・・
他にも別の動画で発見した近くの強烈な坂がありました・・
この3か所を、回ってきたんです・・
12月25日の動画に、この件をお話しています・
結果は、このグランドキャスル周辺の坂道は、中々の物でしたが、
詳しい、動画にはできませんでした・・
理由は、住宅街過ぎた事・・私が宣伝してしまうと、それを見た方が、
ここに出かけると困る(地理を知らない車が増えて)
この山川の道はまだ、広いんですが・・
もう一か所の劇坂の道は、本当に狭くて、住宅街の中で、危険+住民にも迷惑・・と思ったので、動画にするのはやめました・・
でも、ご紹介ありがとう、坂に道にも興味が出てきたので、また教えてください
雨が降ったら滑るからもっと危険です⚠️
こわいこわい・・雨が降ったら怖すぎます(笑)
他島の人は無理、夜も多分無理です・・
ひゃあ〜💦💦すごい勾配ですね〜💦
登っているのより、横から撮った動画の方が迫力感じます!屋根との対比も👍です。
ワクワク、ゾクゾクしました😝
在沖の坂道マニアの知り合いが言うには、沖縄イチの急勾配は、豊見城市嘉数のアンマーウンケーの坂だそうです。
街歩きさん、戦闘心に火が付いたら(意欲が戻ったら?)ぜひ登り比べて検証してみてください!
いや-一カ月前に、コメントが来ていた・・
文章中に、絵文字が入ると、スパムの可能性があると判断されて、別フォルダーに入れられて、見れませんでした・・
申し訳ないです・・大きな声で言いえませんが、
ここがその「あんまー」です(笑)
しかし、この坂ではまってしまい、今坂を取り始めています・・
これから、数か所の急坂をアップ予定です・
これ、嘉数じゃない?
この手の急坂たくさんあるよなぁ
コメントとありがとうございます。
この手の坂道、他にも行きたいので、
具体的に2-3個教えてもらえないですか?
昭和薬科高校の地獄坂も危ないですよ
コメントありがとうございます・・
昭和薬大の坂
視聴者さんに教えられて、行ったんですが・・
いまいち、急坂が感じられなかった、
私が別の場所を見たのかな?
また行ってみます・・
情報ありがとう・・
こんなさか沖縄にいっぱいある
コメントとありがとうございます。
各地の坂道を探訪したいと思っています・・
どこの坂がいいでしょうか・・2-3教えてもらえませんか・・