Not all countries have such restrictions on ownership of a knife or sword. No need to report it to the local police. Sorry that your government controls and restricts you in such a manner. Common sense should dictate that the government bends to the will of the people.
Cuando una hoja esta doblada la única forma de enderezar es volver a calentar, si la hoja perderá dureza, para eso se debe volver a templar y hacer tratamiento térmico con su debido proceso de normalizacion para estabilizar el grano del acero, pero da igual, porque de todas maneras el tipo del video no hizo un buen trabajo
I once had the good fortune, or bad fortune, to own a fake katana, but even though it wasn't real, it held up surprisingly well, was razor sharp, and even after multiple brutal impacts, it kept its shape. The only unusual thing was, that the material the sword was made of, a very dark steel color,and even polished it had the property that nothing slid over the surface, not even oil. ( I'm not superstitious, but every time I picked it up, I felt like Pure Negative Rage was radiating from this piece of metal...🥶) Surprised by this blade, I tried to find out where it came from, it turned out that it was a sword that was forged from a cheap anchor chain in China. Wherever this anchor chain for this sword came from, it was an extraordinary material.
😊kata baja itu berarti besi dengan ketebalan tertentu .kalau yg buat rangka atap itu namanya plat tipis sejenis Seng yg dilipat & dibentuk. Jadi bukan baja.. tata bahasanya salah..faham
Чтобы так заколхозить и убить меч, нужен талант. Ещё в начале ролика уже было понятно, что ничем хорошим затея не закончится, когда он начал херачить по мечу молотком. Но монтировка- это просто шедевр рукожопия.
Nn sono uno specialista di katana Ma considero solo l'impegno, il tempo che questo restauratore ha impiegato (con mezzi moderni ) x riportare alla luce questa spada Penso allimpegno altresi dei maestri artigiani del tempo che a,mano creavano queste opere
Das macht man ausschließlich von Hand ! Nur so kann man das wahrscheinlich frühere Aussehen wieder herstellen und die , charakteristischen Merkmale wie die Hamon und das Zori erhalten . Wenn die Klinge erwärmt wird verändert sich sich sowohl in Struktur , wie auch in der Form und , kann dann nicht mehr als historisch und , schon gar nicht als Katana bezeichnet werden . 😢
@@gedgreen2284 clay, ash and charcoal. Thicker along the spine and thinner along the edge. Gives a differential heat treat making the spine softer than the edge thereby making a “tougher” blade.
This is not restoration, but botching. The way you are trying to restore the blade shows that you do not have enough knowledge for this operation. As for the handle, let's not even talk about it. What you did with that red ribbon is simply beyond words.
他の方も書かれているけど、コレは『修復』では無く『改造』
何とか直そうとしているのはわかるけど、薬品やら要らない加熱をして、結果的に『日本刀の形をした別物』になってしまっている
9:37
土置は峰側では無く刃側に置くんです
刃紋を付けるのが目的ではなく、『刃を加熱しすぎて硬く脆くなるのを防ぐ為』に土を盛り、結果的に刃紋が生まれる
そして、刃紋を入れたら後は研いで仕上げて終わりですが、研磨する際もグラインダーで研ぐのではなく、専門の『研ぎ師』と呼ばれる方が、砥石を使って刃の状態を見ながら研ぎ上げます
場合によっては、破片にしか見えないレベルの砥石まで使って研ぐほど繊細な作業なんです
鍔や鎺(はばき)を削り出しで作っているのはともかく、鎺の取り付け位置がおかしい
そのせいで本来の茎(なかご)の長さが足りず、変な所に目釘孔を開け直す羽目になっている
柄と柄頭と柄巻はもっとしっかり作って欲しい
23:25
実際の柄は楕円形なのでこんな四角くないし、こんなふうに直線的なものにはならない
滑り止めは鮫革を使う場合が殆どだし、こんな風には巻かない
柄頭は釘で固定したりしない
柄巻はもっと密に、専用の巻き方でかなりきつく巻く
日本には『付け焼き刃』と言う、その場凌ぎな事を示す諺が有りますが、今回の動画が正にそれ
修復をするのは大切な事ですが、お願いですから、正しい方法で行ってください
日本刀に似せた日本以外の場所で作られた刀剣擬きだな‼️
多分、韓国や中国で日本刀と称して作ったものと見て取れる。
中世の中国なら、倭刀と呼ばれていた
If it's not a true katana, he is just working on a sword, nothing special
@@j.lietka9406морочити голову,для ролика
多分板バネを打ち抜いて量産された軍刀
The restored 'katana' looks like a prop for a Halloween costume.
修復とは、できるだけ製作された当時の技法や材料を使って製作当時の姿に戻す事を言います。
こんなに化学薬品や工作機械を使うのを改造と言います。
ヨーロッパのお婆さんが自力でキリストの絵を直して、とんでもない物を完成させたのと同じですね!
LOLOLOLOLOL. Spain. Fresco
(ФωФ)…💨
外国人はこれを日本刀だと思うのか。
これは日本刀風のナイフですね。
マトモに見てないけどさ、どうせ適当に薬品に漬けてからこれまた適当にバーナーで炙って研いで…でしょ?
それはもう刀、日本刀ではないよ。
日本刀形状の鉄の塊でしかない。
今バイクの錆を落としてみるユーチューブの動画と同じやりかた、鍔と刀身が同じ色に錆びていて柄もなぜかひび割れている、完全に模造品、
これは日本刀に似せたただの”刀”です。
25:15 を見てください。刀身がやせ細り、曲がりを直すために雑な火入れ、峰が歪み、刃も元と中で不自然に曲がってます。
日本人は一般人でも日本刀に造詣も深く強い思い入れがある人が多いです。
その一人としては、ナイフを直すような雑な修復をしたこれは、日本刀と言ってほしくありません。ただの「刀」です。
An imitation. "Restored" or "repaired" at his shop.
刀?修復したモノは刀の形に似せた剣では?
元の錆びた刀の様に見える鉄の棒も土産物かも?
@@vlmair5288刀は片刃の刀身を持つ短柄武器全般の事を指す。何も"日本刀"の事だけじゃない。動画のこれは"刀"ではある。
日本刀とは似ても似つかない刃物にしてしまいましたね
ただの鉄クズにしてしまいました😢
(ФωФ)…笑笑
大丈夫。
元々が日本刀では無いから。
なかごの形、はばきの填まる所の形状や樋(溝)の通り方等から解るよ。
これはそもそも大量生産の軍刀。美術品の日本刀とは元の作りが全く違うもので日本刀としての拵えをすることはそれこそおかしい。本来なら修復や再生はされないものだから鉄屑として溶かされたり、錆びて土に帰らなかっただけマシ。
真の鋼じゃなきゃ
問題外だし、んん 1:57
1. I think katana is blade. 2. Anyway so it's knife. So anyway blade, knife, sword are weapons
鉄の棒ですねぇ😅
私は素人ですが、所持している練習用居合刀のが凛としたものを刀身が放ってます😅
古い刀が見つかったなら、先ずは警察へ届けて下さい。その前に手を加えるのは違法です。刀と承認されてから研ぎましょう。錆取りの液に入れると、本体が痩せます。火を入れて焼き直しをすると、波紋が消えてしまいます。曲がりを修正すのであれば、本来の日本刀は一晩で勝手に戻ります。土置きも面倒な事をして峯に置いています。やっている事が刀作りの常識から逸脱しているように見えます。
Not all countries have such restrictions on ownership of a knife or sword. No need to report it to the local police. Sorry that your government controls and restricts you in such a manner. Common sense should dictate that the government bends to the will of the people.
日本じゃないんじゃね。元々が日本刀かも怪しいし。
ガセ刀か、鍔も厚く見えるから、なんちゃって刀かな。
I think it's not create new weapon. He's just only restore 1 legend
結構いい加減な事を言ってるな~。
『刀と承認されたら研ぎましょう』 承認とは登録書の発行を指していると思いますが、そもそも動画のような「著しい錆」がある刀は登録審査会を通りません。
よって一部を研いで状態を見る「窓開け」を行います。
『火を入れて焼き直しをすると、波紋が消えてしまいます』 いやだから焼き直しでしょ? 土置きしているんだから新たに刃文を入れる工程なんですよ。
あと波紋は水に物を落としたら波及する波の事で、正しくは刃文です。
一番おかしなことは『曲がりを修正すのであれば、本来の日本刀は一晩で勝手に戻ります』です。
一晩で勝手に戻る事はありません。これは伝記・伝承を鵜呑みにしたファンタジーで、話になりません。
古刀は新刀・新新刀・現代刀に比べ柔らかい鉄を鍛えて作られている事が判明しており、曲がった刀を鞘へ強引に押し込む事である程度矯正する事ができるのです。
それを翌日に抜くと元に戻っていると思い込み、尾ひれがついて後世に逸話として残っただけなのです。日本刀を神聖な物として語りたい気持ちは理解できますが、さも自己修復するような言い方は海外の方へ誤解を与えかねないので感心しません。たしかに焼き入れで焼きの入った刃側は反るので応力が効いていますが、それでも一晩で元に戻るという事は非現実的だと言わざるを得ません。
錆で痩せた刀を炭と砂鉄を混ぜた泥を刀に付けて高温で熱して溶着させ刀を元どおりの厚さに戻すって事ですかね。発想は面白いけど日本刀っていうよりナイフに近い様に見える。そもそも日本刀は研ぐだけでも非常に熟練を要します。
This person is not a sword maker but a person who polishes a metal look alike
日本刀は炎にさらされると本来の特性が失われて使い物にならなくなります。ですから、火事にあった刀剣は焼き刃といってまったく使い物にならないのです。火に炙り高温にさらすなどとんでもないことです。この刀は直ぐに折れるか曲がるかするでしょうね。
Cuando una hoja esta doblada la única forma de enderezar es volver a calentar, si la hoja perderá dureza, para eso se debe volver a templar y hacer tratamiento térmico con su debido proceso de normalizacion para estabilizar el grano del acero, pero da igual, porque de todas maneras el tipo del video no hizo un buen trabajo
多分、元は軍刀拵の昭和刀かな?
海外で製造販売しているステンレス刀が一番近い製法
申し訳ないけど、、、所詮外国人がやるとこんな感じ!だと、ある程度想像はできてしまいました。
日本のものではないものに!
なんでハバキが錆びてんだろうと思ったら模造刀かなんかを水につけて錆びさせただけか
ハバキは鞘に密着するし抜刀する時必ず擦れるから滅多に錆びないんだよね
うちの爺さんが昔、トラックの板バネを使って日本刀に近い山刀を作り上げて植樹された針葉樹の下枝を刈るのに使ってました 手入れをすれば何年も持ちますしトラックの板バネは粘りのある鉄で作られてるので材質としては最高なんです。
I once had the good fortune, or bad fortune, to own a fake katana, but even though it wasn't real, it held up surprisingly well, was razor sharp, and even after multiple brutal impacts, it kept its shape.
The only unusual thing was, that the material the sword was made of, a very dark steel color,and even polished it had the property that nothing slid over the surface, not even oil.
( I'm not superstitious, but every time I picked it up, I felt like Pure Negative Rage was radiating from this piece of metal...🥶)
Surprised by this blade, I tried to find out where it came from, it turned out that it was a sword that was forged from a cheap anchor chain in China.
Wherever this anchor chain for this sword came from, it was an extraordinary material.
名刀は何百年も昔に作られて錆びてみるも無残な状態になっても、表面の錆が出てるだけで、中まで錆びないから、本当に表面を削るくらいですぐもとに戻る。
そういう刀を打てる刀匠は今でもいるのかは分からないけど、錆びにくいし、ある程度なら曲がっても1日でもとに戻る。
本当に凄い技術。
岐阜県関市に関ノ孫六の屋号と腕を継いでる刀工御存命ですよ 子供が生まれる3ヶ月位前に護り刀をと頼んだら打って貰えると思いますが一振り3桁の金額ですけど あくまでも邪気を祓う為なので刃は研がないですけど
錆の度合いと種類で異なります。黒錆だと表面保護になるので良しとされますが無残というまでの状態、つまり赤錆だと中まで浸食するので古刀も現代刀であろうと研いで錆を完全除去すると身が痩せるので健全な状態では無くなってしまうのです。
GHQの武装解除によって接収された赤羽刀は山積みされ、手入れなんかされていませんので赤錆まみれでした。
あと、『ある程度なら曲がっても1日でもとに戻る』ですが、これは伝記・伝承を鵜呑みにしたファンタジーで、話になりません。
古刀は新刀・新新刀・現代刀に比べ柔らかい鉄を鍛えて作られている事が判明しており、曲がった刀を鞘へ強引に押し込む事である程度矯正する事ができるのです。
それを翌日に抜くと元に戻っていると思い込み、尾ひれがついて後世に逸話として残っただけなのです。日本刀を神聖な物として語りたい気持ちは理解できますが、さも自然に直るような言い方は海外の方へ誤解を受けるので感心しません。たしかに焼き入れで焼きの入った刃側は反るので応力が効いていますが、それでも1日にで元に戻るという事は非現実的だと言わざるを得ません。
錆にくいと言うのも白鞘に入れて刀箪笥で保管し定期的に刀油を拭い取り、新たに塗布することで錆を発生させないように管理しているからなのです。だから蔵から埃にまみれた拵えの刀が見つかると、錆ついて鞘から抜けない事や刀身に錆が出ていることがざらにあります。
@@五百旗頭隆英 それでも復活出来るのが名刀らしいです。赤錆であっても深くまで侵食されないみたいです。
ですからその技法が今も残ってるのかが俺は知らないです。
どれだけ年数経ったかわからない包丁で、昔親父がお客さんからいらないから引き取った、赤錆まみれの包丁があって、かなり昔からあったと言う情報しかなくとりあえず錆落として研いだら、中の侵食もなく綺麗に研げた包丁を親父から一度見せてもらったことがあります。
赤錆まみれの古い包丁だったけど物凄い質のいい包丁をもらったと喜んでました。
あと見たことないですが、親父が昔もらっておけばよかったと思うまま包丁に2本であったことがあったらしく。
俺は1つはほとんど覚えてませんがもう一つ教えてくれたのが、お客さんのところに行って、砥を頼まれたからしに行ったら、この包丁捨てて、新しい包丁を買うと言われて、その捨てる包丁の扱いの話を聞いたうえで、その包丁を見たら、刃毀れ一つしてなくて、凄い包丁だなってその時まだ知識も研ぎの技術も発展途上だったから分からなかったらしいですが、今思うと貰っておけばよかったなと後悔したらしいです。
その話が鶏を飼っていて、その鶏のエサのキャベツとかの野菜をまな板ではなく、平らな石の上でガリガリ切ってたと教えてもらったらしいです。
だから普通は石の上で切ろうものなら、刃が潰れたりこぼれたりするのに、一切なかったらしいので、古いけど質も作りも優れた包丁だったらしいです。
そんなのも稀に存在するようです。
長々とすみません。
冒涜ですね!Ninjya~って叫んで遊んでろッ!
刀の意味すら理解していないw
That's a paperweight nothing more.
日本刀を忍者刀だと勘違いしてますねw
それか中華包丁と間違ってるのかな?
日本刀がナイフに変形されている
錆身の段階で、茎の形状、目釘穴位置、巾木元の形状等々、違和感だらけだったけど、恐らく模造刀か自作のなんちゃって刀を錆びさせただけですね。元が日本刀ではないので、この動画はただのナイフ作成動画ですね。
何?コレ⁉️😓😓
Thats not a restoration. Its an insult
The amount of sandpaper he had to use is insane
焼き入れしたつもりが焼き戻しとる。柄巻してる時に刀身がぐにゃぐにゃに撓んどる(笑)
そんな刀使いもんにならんわ(笑)
あれだけ錆てるのなら研師さんでも研いでくれないよ。研いでもヒョロんと痩せてしまうから土に埋めて自然に返せと言われるよ。
この動画は刀⚔️を冒涜している😢
日本刀は我々素人じゃ難しい技術ですよ。
日本刀がなにか理解してない輩のたちの悪い遊び
Again the handle looks terrible. Sorry dude but you can do better than that
Maybe Minecraft Steve would have a better grasp on it 😂
日本人としては、とても見るにたえない動画でした。残念です。
😊kata baja itu berarti besi dengan ketebalan tertentu .kalau yg buat rangka atap itu namanya plat tipis sejenis Seng yg dilipat & dibentuk. Jadi bukan baja..
tata bahasanya salah..faham
Рукоять как и цуба это просто какая-то порнография, издевательство над мечом.
Чтобы так заколхозить и убить меч, нужен талант. Ещё в начале ролика уже было понятно, что ничем хорошим затея не закончится, когда он начал херачить по мечу молотком. Но монтировка- это просто шедевр рукожопия.
Опять же вопрос закалки. У японских мечей особая закалка (и структура клинка тоже). При этих манипуляциях закалка боюсь теряется.
何ということを!
焼きも刃文も、茎の銘も全てが失われてしまった。
作業者には日本刀に関する知識も配慮も全くないのが見て取れる。
この人が取り返しのつかない失敗をしてしまったことに気づく日は来るのだろうか。
修復ではなく破壊している。
日本刀のことを何もわかっていない。
やめてくれ!
もしも日本刀を見つけたら警察に届けてきちんと手続きしなさい。
高濃度のクエン酸水に2、3日漬け込んで置けば簡単に綺麗に成る!ブラシを使うなら30分〜1時間位。後は油を塗るなり研ぐなり磨くなり。又は、コカ・コーラでも良いがクエン酸の濃度は低い。
Te falta mucho para hacer una restauracion, no se puede llegar a la temperatura de temple, con ese fuego.
皆さん安心して下さい.この日本刀もどきは外に沢山置いてあった板バネをシコシコ削った物であーる!
Finally you test it
日本刀の模造ですよね。本当の刀は刀鍛冶やら研ぎ師やらが手順を守ってやってますからね。真似出来る程単純じゃない。
The blade could be a fake one, but the final result and the effort towards it are truly commendable. 👏👏👏
olive oil will go rancid pretty quicky. should be using food safe mineral oil on kitchen equipment.
日本刀…ただのブレードなっちやったね😅
Это не катана. Это сувенирное изделие, слегка напоминающее катану
まあ、サビ落としまでは大目に見ましょう。
その上で、焼き入れは日中でなく夜間に行います。
理由はご存知だと思いますので書きませんが、
焼き入れは水でやらねば日本刀では無くなります。
日本刀の定義が製造方法として確立されていますので、単なる長いナイフと成ります。
まあ、拵えは好きにすれば良いですが、日本刀では有りません。
一応言っておくけど、焼き入れって必ずしも夜間にやるとは限らない。
陽が入ってこないように雨戸を閉めたり、暗幕で遮って鉄の赤みを見て焼き入れを行う刀工もいるんです。
私からすれば、焼き入れの時間帯よりも薬剤使って錆落としの方が問題。
That blade looked original , you destroyed the original heat treat pattern by using heat to straighten and all possible value
Original? With a fuller only on one side??
square thick handle?
Лишь всевышным извесно сколько людей был зарублено😮
You rock. 👏👏
The fact that is just a made for tourist massed produced item means it does matter that you ruined it !!!
Katana asli tidak akan bisa bengkok yg asli akan patah..
😂 But no, what did you do? It's a katana, not a kitchen knife with a gift bow.
There should be a signature of the master on the katana! Why didn't they show it?🤔🤔🤔
浅草仲見世通りの外国人相手の土産店のショーケースに飾るといいでしょう。
修復⁉️これが本物の日本刀ではなかった事を切に願います😢
I think you restore weapon like it maybe make weapon become the thing to wear
And it is not A Katana, but a Wakizashi.
Это уже не мечь не надо было греть он ссвойству потярял и мастер который делал этого меча наверника потерял вс секрет😮
You dishonor your house with that tsuka.
Creative insults
My thoughts exactly! The tsuba aslo!
Say that to shirasaya owners and makers
@Oscarcho-dv4ve if their craft is comparable, I bet I could fight them.
@@ScottGrow117 a sword is a sword, this isn't a katana its a saber
do yourself a favor and learn tsukamaki. THE ART OF TSUKAMAKI by Thomas L Buck is the book i'd suggest.
Wouldn't something that rusted have pitting?
わ🎉❤
Nn sono uno specialista di katana
Ma considero solo l'impegno, il tempo che questo restauratore ha impiegato (con mezzi moderni ) x riportare alla luce questa spada
Penso allimpegno altresi dei maestri artigiani del tempo che a,mano creavano queste opere
The best way to clear the rust, deep it in coconut water for one or two days.
Knock the blade with hammer can damage the blade.
Definitely not a real Japanese katana sword probably something made for the tourist trade however, that being said excellent work, sir
Das macht man ausschließlich von Hand ! Nur so kann man das wahrscheinlich frühere Aussehen wieder herstellen und die , charakteristischen Merkmale wie die Hamon und das Zori erhalten . Wenn die Klinge erwärmt wird verändert sich sich sowohl in Struktur , wie auch in der Form und , kann dann nicht mehr als historisch und , schon gar nicht als Katana bezeichnet werden . 😢
Я боялся что ролик увидят японцы,но они вежливые люди.
刀じゃなくてソードに見える
❤❤❤😊
日本刀は錆びないですよ
What was the paste mix across the top of the blade before it went in the heat treatment?
@@gedgreen2284 clay, ash and charcoal. Thicker along the spine and thinner along the edge. Gives a differential heat treat making the spine softer than the edge thereby making a “tougher” blade.
WW2 cast sword! They were made cheap during the war…not authentic!
Japanese swords don't have fullers. This isn't a Japanese sword.
この「修復」について好意的ではない書き込みも見受けられますが、現代では刀て戦う時代ではありません。単に装飾品としての修復かも知れませんし、
或いはこれで切れ味を試すのかも知れませんが、「修復技術」としては趣味以上の素晴らしいモノとして動画を見ました。
There would be serious pitting in the steel if it was that corroded
This is far from being Katana.
What is the history of this sword please?
現代の薬品での技術で刀にコーティングしているのかなと思った
I agree with folks about the grip. Maybe do some research and try it again. I believe in you.
修復的技術很糟糕 看的真難過 TT
Beautiful restoration mister beautifully restored good job well done
Was the sword signed? Of what quality is it? Was that sword made the traditional way? If it was, you ruined it.
やってることが刀磨ではないね…
このやり方はまるでナイフに刃文つけただけみたい…
価値を削り落とすのに、ずいぶん時間と手間をかけたものだなぁ。
Только время потерял.
This is not restoration, but botching. The way you are trying to restore the blade shows that you do not have enough knowledge for this operation. As for the handle, let's not even talk about it. What you did with that red ribbon is simply beyond words.
Well if the blade had any value to begin with, you destroyed that....
I give you an E for effort.
すでに修復ですらないなw
それなら、元の刃物を参考にして、新しい模造刀を丁寧に作って 動画にした方がましだと思うが?
ここでの「ましだと思う」の意味は、「動画的にも面白くなって視聴回数もアップするのでは?」ということ。
昼間に、適当な炉で焼き入れする位ならなおさらw 。
修復は、主に見た目を戻すこと、修理は機能を戻して使用可能にすること、と解釈しているが、違うのか?
丁寧に作業されてるのは判るんだけど、日本製の日本刀って此処まで劣化する事有るの?信じがたいですね。
😂😂😂😂😂man you have zero knowledge on how to professionally restore a katana, I suggest you educate yourself
Dope AF results, @SkillFullisM!
日本刀の修復? 酷過ぎる詐欺ですね
이건 일본도가 아니라 미국 기병대의 세이버에 일본도 손잡이를 단것으로 메이지유신때 미국세이버기술을 도입해 보급하다 2차대전때 급히 손잡이만 일본식으로 바꿔 백만개씩 보급한 일본 군도 같습니다
А кто сказал, что это японский меч? У рукояти должно быть три хвата. А цуба... Просто нет слов.
Его просто тёща попросила ножик для колбасы сбацать
刀にもピンキリあるので素人修復も場合によってはありかもしれませんが焼いちゃうのは流石にダメだと思いました
元は脇差を軍刀に仕立てた奴でしょうか?
💪💪💪💪🤙🤙🤙🤙
なんて酷い事をするんだ。
Это фигня, а не катана, настоящий меч не ржавеет
刀は錆びる。
Metal does rust
Well there are some that don't rust but those are very brittle