ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
バズのあのシーンは飛べなかったことのショック以上に『腕がとれても痛みがなかった』事実に気づいたことなんだよ落下した理由はブースターの調子が…とか、この惑星の重力が…とかいくらでもストーリーじみた解釈がきくけど目の前に転がった自分の腕を見てなにも感じない現実はどうすることもできない
転がった自分の腕を見たときのバズの何とも言えない悲しげな表情は忘れられないよね。全てを悟り、同時に深く絶望したあの表情は辛い
腕もおもちゃのパーツそのままの造形してて尚更…
この間初めて見たけど、マジ名作だよな。アイデンティティを叩き折られた二人の男が、それでも愛する主人の為に協力して危機を乗り越える。泣いた。
やさぐれ中に腕のシール剥がしてクシャポイしちゃうの、自傷行為でもあるし、おもちゃの持ち主的にもキッツい…
あれじゃもし戻ってきてもアンディ絶対機嫌悪くするだろ!ってな
バズの尊厳破壊シーンは見てて辛いけどそこからオモチャとしての自分を受け入れてアンディの元に帰るのが良いあと、ウッディとの友情を深めていく過程もすごく好き
トイストーリーって結構おもちゃにとって残酷な末路を描くよね
ウッディがバズに「おもちゃだからアンディに大切にされてる」って励ますシーン好き✨
禿ちゃった
でもこのシーンは大事なシーンだと思うのよそのあとのシーンでバズの「飛んでるんじゃない、落ちてるだけだ、カッコつけてな」って台詞がまたいい味出すんだ
この経験があってこそ、バズは心身ともに成長して、ウッディの大親友にして、頼れる相棒になったんだもんな
このセリフメチャクチャかっこいいよな
続編で同型の玩具に遭遇するイベントなんかはわかりやすく「過去の自分と向き合うことで成長度合いを示す」ってイベントになってるよな
@@user-mq1ck5ve2g確か、新バズ見て『あぁ、過去の俺はこんなんだったんだな…(意訳)』というシーン地味に好き
@@jun-nf8co 厨2病卒業生みたいな感慨
本人が本気でスペースレンジャーって思ってるのがなかなか切ないんよな。「銀河を救った男がある日突然こんなことに!」「スペースレンジャーの訓練が全部無駄になっちまった!」とか色々細かい。
テレビ「このおもちゃは とびません」こんな話を子供向けっぽく売り込むという恐ろしさよ…人心無人心無…
「物を大事にする」って精神は促せると思う
ピクサー作品はしっかり現実を見せてくるけど、それはそれとして夢も見させてくれるから大好きだよ
2で昔の自分と同じ状態のバズと話してた時に「昔の私もこんなんだったのか…」みたいなこと言ってたの好き
フロスペクター「酷い!?いいか!"酷い"っていうのはこうだ!安売りセールのワゴンに山積みにされ、新しいおもちゃ達が売られていくのを寂しく眺めながら一生を過ごすことだ!!」声優さんの熱演だけで、当時の様子が想像できるんよね…あと、新バズがいた玩具屋にも似たような所(ザーグが乗せられてたコーナーの一角)も描写されてたし。
落ちた時に腕が取れた事で物理的に壊れ(付け直すことは出来るからまだ救いはある方)、精神的にも壊れて自暴自棄になりままごとセットで呑んだくれる(実際飲酒してる訳じゃないが酔っ払ったかの如くヤケ起こしてる)…これ子供向けか?
最初は「おもちゃに命与えたら面白そう」から深掘りしたら「子供が成長したら遊んでもらえなくておもちゃ達辛くね?」って現実をちゃんと落とし込んでたとも言える。
シドは遊んでたけどな
動画内にあったけどウッディがアンディ家に迎えられた誕生秘話とかを映画化すれば4より人気出るんじゃない?
正直トイ・ストーリー0は見たいもしかしたらウッディよりも先輩オモチャがいたかもしれんし
自分は親のお下がりだと思う。例えアンディが子供の時だとしてもプレミア価格がついてると思うし、ウッディが4で1950年代製造だと言っていたから、親が子供の頃に遊んでたおもちゃじゃないかなと思う。色々矛盾があるけど
@@KH-pt9kj いて欲しいよね、ウッディがアンディのおもちゃであるのが誇りに思ってることやおもちゃ達のまとめ役になってるのも絶対先人の教えや意志を受け継いたんだと思う
1950年代のレア物のおもちゃであるウッディがどうやってアンディの元に渡ったのか気になる
@@ちゃんヒョウたしか父親のお下がりだった気がします。ブーツの裏側のアンディは前の持ち主のお父さんを指しているとか…………
バズ虐待シーンで、当時何かに目覚めてしまった自分がいる。
何かと敵に囚われたりするし、トイストーリーのヒロインはバズ
本当に心情描写が丁寧だから大好きな作品なんだけど、だからこそ見た後もの全部捨てられなくなるからなかなか見れない...
というかバズとザーグみたいに、自分をアニメのキャラクター商品ではなく、アニメのキャラクターそのものと思い込む玩具って他にいるのかな?ウッディは逆に、自分が50年代の人形劇の主人公を模したキャラクター商品である事を忘れてるし。
@@テッカマンアキ 一応正史に含まれてるKH3での″オモチャは自我を持たなければ動かない″という設定を取るならウッディに関しては生産された時期がかなり終盤かつ自我が芽生えたのが相当時代が経った後と仮定すればウッディが自分の設定や作品を知らないという理由にはなるかも多分ジェシーやブルズアイ達もいない作品もすっかり忘れられた所で自我が芽生えたから自分が作品の主人公ウッディという事を知らず、他のオモチャ達と過ごした為素直に受け入れられたとか
謎の恐竜ワールドのバトルザウルスのおもちゃ達もそうだったな🤔てことは、現実でも竈門炭治郎のフィギュアは部屋に来た時「俺は竈門炭治郎!ここに鬼が現れたとの伝令を受けここに来た!」とか言って他のおもちゃ達を「何言ってんだこいつ…?」って困惑させてんだろうな🤔
トイ・ストーリーは4を出す前に、ウッディを含めたおもちゃ達が、初めて持ち主の元へ来た頃の話を描いた方が良かったんじゃないかな…
バズの尊厳破壊はさらにKHでも追加されたからね敵に操られてウッディにレーザー撃っちゃうとか、他には映画と比べても異常にソラ達を警戒して排他的な態度になってしまったりと。でもアレは映画では1以降滅多に見せないバズの弱さみたいの見られたという意味では良かった。よりバズを知れたという意味で親しみを感じられた。後はウッディの話しを聞くならオモチャ達は最初から自我があるんじゃなくて最初は無機物だけどいつか自我が目覚めて動き出すっぽい
トイボックス編面白かったよな…ちゃんとピクサーらしさ出てた。
よく娘が泣いてたなぁ、バズの落下シーン…
「尊厳破壊」っていうメタ視点で物語を見下して笑い者にするカルチャーにハマってる場面だと思う「自分が絵空事のヒーローだと思い込んでる単なるオモチャの墜落」って絵は
トイ・ストーリードラえもんやクレヨンしんちゃんやプリキュアなどおもちゃ系の話の映画とか泣ける😢
子供に寄り添う物で、飽きられたり、トイストーリー3みたいにおもちゃ遊びをやめるって言うのはおもちゃ達にとっては辛いし、葛藤するからこそ泣ける作品になるんだろうな
自分は成長しても怖くておもちゃとかなかなか捨てられない
でも恐竜ワールドのウッディ「バトルサウルス達は本気なんだ遊んでもらったことが無いんだよ自分達がおもちゃだってことを知らないんだ!!」バズ「まさに驚きだろ?」はいつ観てもおもろい
自分がおもちゃだったとして、持ち主の子供が亡くなったら発狂するな。
スペースレンジャーだと信じて疑わないけど、人間の前ではピタって動かなくなるのは何故なんだろう。
異星の原生生物に見つかったら何されるか分からんじゃん?
事実を知るまでは自分は本物だと思ってたらただの玩具でしたとか精神こわれる
バズも酷いけどウッディも大概だよなNTRに仲間からの信頼も0になるし制作者にそういうの好きな人がいるんか
おまけにバズが来た直後は保安官なのにアンディに悪役やらされるし
これらもあってトイストーリー初代は見れん😅
@@解説員-i7gあれ見た時ひっでぇなと思ったけど、子供ってそういうもんよな
@@換捌部 俺も昔バイキンマン主役にしてアンパンマンやられ役にしてたな(おもちゃで)
まさよし役の保安官w
子供の夢、大人になって離れていくもの子供の頃はワクワクして見れて、大人になって見ると切ないものが込み上げてくる名作
無印はウッディ嫉妬からバズを誤って落とすけどその後かけがえ無い親友になって行く過程それがあってから2のウッディ助けに行くの最高
トイストーリーって1が一番見返してないかも。最高に面白い作品だけど描写が子供には辛すぎて…
他のおもちゃはおもちゃ生まれのキャラだけど、バズは映画かアニメかで子供達に人気のキャラのおもちゃ化。 そこが設定自我の違いじゃないかな。リカちゃんはおもちゃ自我、ウルトラマンソフビは設定自我みたいな
でもアンディは最後にはウッディ連れて行こうとするんだよな新しいものより昔からいる友人の方が大事なのわかるから
2に出てきた新品バズってあれオモチャの自覚芽生えてるんだよね?ザーグがパパって話もバズとしての設定だろうけど、オモチャとして目覚めてるならそれでもパパって呼んでるのどういう心境なんだろ
ヘルメットを外された時に苦しそうにしてたからオモチャとは自覚してない気がする
@@user-wq1mw7wy9v あれ、最初はそうだったけどザーグと色々あったときに自覚したのかと思ってたけど、違ったっけか
@@CD-nf3gf ザーグと直前まで戦ってたので自覚してないのかなと思ってたんですけど、言われてみれば確かにキャッチボール辺りでは自覚あったかもしれないですねその場合、ザーグも新バズも設定だと分かった上でそれでも親子関係になる道を選んだのかもしれないですね
そりゃお隣の奥様になるわな
5は正直続編じゃなくて3と4の間の冒険にしてほしいな。ショートストーリーじゃ物足りない
3のバスってスペイン語圏内の国では別の言語だったのかな?
1:07 よく考えたらこれはこれで報い受けてるのか…
バズにとって、スペースレンジャー=ゲマインシャフトで、おもちゃ=ゲゼルシャフトなのかな?
やっぱ4はこういうのがないからあかん最初から壊れたものを見せびらかされてもだからなんだゴミとしか思えんのよ
出荷と言えばウッディはかなり古いおもちゃっぽいけどいつからアンディの家にいるんだろ
尚うちはfigmaかS.H.Figuartsしか今置いてないからどう思われてるやら()
スペースレンジャーとして人間に話しかけてたりしなかったのかな…
歌詞って信じてもじゃなかったっけ
@@user-mc1kg5zm9eどうもTVの字幕機能だからどうだろう…TH-camの字幕機能ほどじゃないけど誤訳するの多いから多分「信じても」であってると思う
わかる。えっ○だよね
バズのあのシーンは飛べなかったことのショック以上に『腕がとれても痛みがなかった』事実に気づいたことなんだよ
落下した理由はブースターの調子が…とか、この惑星の重力が…とかいくらでもストーリーじみた解釈がきくけど
目の前に転がった自分の腕を見てなにも感じない現実はどうすることもできない
転がった自分の腕を見たときのバズの何とも言えない悲しげな表情は忘れられないよね。全てを悟り、同時に深く絶望したあの表情は辛い
腕もおもちゃのパーツそのままの造形してて尚更…
この間初めて見たけど、マジ名作だよな。
アイデンティティを叩き折られた二人の男が、それでも愛する主人の為に協力して危機を乗り越える。
泣いた。
やさぐれ中に腕のシール剥がしてクシャポイしちゃうの、自傷行為でもあるし、おもちゃの持ち主的にもキッツい…
あれじゃもし戻ってきてもアンディ絶対機嫌悪くするだろ!ってな
バズの尊厳破壊シーンは見てて辛いけどそこからオモチャとしての自分を受け入れてアンディの元に帰るのが良い
あと、ウッディとの友情を深めていく過程もすごく好き
トイストーリーって結構おもちゃにとって残酷な末路を描くよね
ウッディがバズに「おもちゃだからアンディに大切にされてる」って励ますシーン好き✨
禿ちゃった
でもこのシーンは大事なシーンだと思うのよ
そのあとのシーンでバズの「飛んでるんじゃない、落ちてるだけだ、カッコつけてな」って台詞がまたいい味出すんだ
この経験があってこそ、バズは心身ともに成長して、ウッディの大親友にして、頼れる相棒になったんだもんな
このセリフメチャクチャかっこいいよな
続編で同型の玩具に遭遇するイベントなんかはわかりやすく
「過去の自分と向き合うことで成長度合いを示す」ってイベントになってるよな
@@user-mq1ck5ve2g確か、新バズ見て『あぁ、過去の俺はこんなんだったんだな…(意訳)』というシーン地味に好き
@@jun-nf8co 厨2病卒業生みたいな感慨
本人が本気でスペースレンジャーって思ってるのがなかなか切ないんよな。
「銀河を救った男がある日突然こんなことに!」
「スペースレンジャーの訓練が全部無駄になっちまった!」
とか色々細かい。
テレビ「このおもちゃは とびません」
こんな話を子供向けっぽく売り込むという恐ろしさよ…人心無人心無…
「物を大事にする」って精神は促せると思う
ピクサー作品はしっかり現実を見せてくるけど、それはそれとして夢も見させてくれるから大好きだよ
2で昔の自分と同じ状態のバズと話してた時に「昔の私もこんなんだったのか…」みたいなこと言ってたの好き
フロスペクター「酷い!?いいか!"酷い"っていうのはこうだ!安売りセールのワゴンに山積みにされ、新しいおもちゃ達が売られていくのを寂しく眺めながら一生を過ごすことだ!!」
声優さんの熱演だけで、当時の様子が想像できるんよね…
あと、新バズがいた玩具屋にも似たような所(ザーグが乗せられてたコーナーの一角)も描写されてたし。
落ちた時に腕が取れた事で物理的に壊れ(付け直すことは出来るからまだ救いはある方)、精神的にも壊れて自暴自棄になりままごとセットで呑んだくれる(実際飲酒してる訳じゃないが酔っ払ったかの如くヤケ起こしてる)
…これ子供向けか?
最初は「おもちゃに命与えたら面白そう」から深掘りしたら「子供が成長したら遊んでもらえなくておもちゃ達辛くね?」って現実をちゃんと落とし込んでたとも言える。
シドは遊んでたけどな
動画内にあったけどウッディがアンディ家に迎えられた誕生秘話とかを映画化すれば4より人気出るんじゃない?
正直トイ・ストーリー0は見たい
もしかしたらウッディよりも先輩オモチャがいたかもしれんし
自分は親のお下がりだと思う。例えアンディが子供の時だとしてもプレミア価格がついてると思うし、ウッディが4で1950年代製造だと言っていたから、親が子供の頃に遊んでたおもちゃじゃないかなと思う。色々矛盾があるけど
@@KH-pt9kj いて欲しいよね、ウッディがアンディのおもちゃであるのが誇りに思ってることやおもちゃ達のまとめ役になってるのも絶対先人の教えや意志を受け継いたんだと思う
1950年代のレア物のおもちゃであるウッディがどうやってアンディの元に渡ったのか気になる
@@ちゃんヒョウたしか父親のお下がりだった気がします。ブーツの裏側のアンディは前の持ち主のお父さんを指しているとか…………
バズ虐待シーンで、当時何かに目覚めてしまった自分がいる。
何かと敵に囚われたりするし、トイストーリーのヒロインはバズ
本当に心情描写が丁寧だから大好きな作品なんだけど、だからこそ見た後もの全部捨てられなくなるからなかなか見れない...
というかバズとザーグみたいに、自分をアニメのキャラクター商品ではなく、アニメのキャラクターそのものと思い込む玩具って他にいるのかな?
ウッディは逆に、自分が50年代の人形劇の主人公を模したキャラクター商品である事を忘れてるし。
@@テッカマンアキ
一応正史に含まれてるKH3での″オモチャは自我を持たなければ動かない″という設定を取るならウッディに関しては生産された時期がかなり終盤かつ自我が芽生えたのが相当時代が経った後と仮定すればウッディが自分の設定や作品を知らないという理由にはなるかも
多分ジェシーやブルズアイ達もいない作品もすっかり忘れられた所で自我が芽生えたから自分が作品の主人公ウッディという事を知らず、他のオモチャ達と過ごした為素直に受け入れられたとか
謎の恐竜ワールドのバトルザウルスのおもちゃ達もそうだったな🤔
てことは、現実でも竈門炭治郎のフィギュアは部屋に来た時「俺は竈門炭治郎!ここに鬼が現れたとの伝令を受けここに来た!」とか言って他のおもちゃ達を「何言ってんだこいつ…?」って困惑させてんだろうな🤔
トイ・ストーリーは4を出す前に、ウッディを含めたおもちゃ達が、初めて持ち主の元へ来た頃の話を描いた方が良かったんじゃないかな…
バズの尊厳破壊はさらにKHでも追加されたからね
敵に操られてウッディにレーザー撃っちゃうとか、他には映画と比べても異常にソラ達を警戒して排他的な態度になってしまったりと。
でもアレは映画では1以降滅多に見せないバズの弱さみたいの見られたという意味では良かった。よりバズを知れたという意味で親しみを感じられた。
後はウッディの話しを聞くならオモチャ達は最初から自我があるんじゃなくて最初は無機物だけどいつか自我が目覚めて動き出すっぽい
トイボックス編面白かったよな…ちゃんとピクサーらしさ出てた。
よく娘が泣いてたなぁ、バズの落下シーン…
「尊厳破壊」っていうメタ視点で物語を見下して笑い者にするカルチャーにハマってる場面だと思う
「自分が絵空事のヒーローだと思い込んでる単なるオモチャの墜落」って絵は
トイ・ストーリードラえもんやクレヨンしんちゃんやプリキュアなどおもちゃ系の話の映画とか泣ける😢
子供に寄り添う物で、飽きられたり、トイストーリー3みたいにおもちゃ遊びをやめるって言うのはおもちゃ達にとっては辛いし、葛藤するからこそ泣ける作品になるんだろうな
自分は成長しても怖くておもちゃとかなかなか捨てられない
でも恐竜ワールドの
ウッディ「バトルサウルス達は本気なんだ遊んでもらったことが無いんだよ自分達がおもちゃだってことを知らないんだ!!」
バズ「まさに驚きだろ?」
はいつ観てもおもろい
自分がおもちゃだったとして、持ち主の子供が亡くなったら発狂するな。
スペースレンジャーだと信じて疑わないけど、人間の前ではピタって動かなくなるのは何故なんだろう。
異星の原生生物に見つかったら何されるか分からんじゃん?
事実を知るまでは
自分は本物だと思ってたらただの玩具でしたとか精神こわれる
バズも酷いけどウッディも大概だよな
NTRに仲間からの信頼も0になるし
制作者にそういうの好きな人がいるんか
おまけにバズが来た直後は保安官なのにアンディに悪役やらされるし
これらもあってトイストーリー初代は見れん😅
@@解説員-i7g
あれ見た時ひっでぇなと思ったけど、子供ってそういうもんよな
@@換捌部 俺も昔バイキンマン主役にしてアンパンマンやられ役にしてたな(おもちゃで)
まさよし役の保安官w
子供の夢、大人になって離れていくもの
子供の頃はワクワクして見れて、大人になって見ると切ないものが込み上げてくる名作
無印はウッディ嫉妬からバズを誤って落とすけどその後かけがえ無い親友になって行く過程それがあってから2のウッディ助けに行くの最高
トイストーリーって1が一番見返してないかも。最高に面白い作品だけど描写が子供には辛すぎて…
他のおもちゃはおもちゃ生まれのキャラだけど、バズは映画かアニメかで子供達に人気のキャラのおもちゃ化。 そこが設定自我の違いじゃないかな。
リカちゃんはおもちゃ自我、ウルトラマンソフビは設定自我みたいな
でもアンディは最後にはウッディ連れて行こうとするんだよな
新しいものより昔からいる友人の方が大事なのわかるから
2に出てきた新品バズってあれオモチャの自覚芽生えてるんだよね?
ザーグがパパって話もバズとしての設定だろうけど、オモチャとして目覚めてるならそれでもパパって呼んでるのどういう心境なんだろ
ヘルメットを外された時に苦しそうにしてたからオモチャとは自覚してない気がする
@@user-wq1mw7wy9v
あれ、最初はそうだったけどザーグと色々あったときに自覚したのかと思ってたけど、違ったっけか
@@CD-nf3gf ザーグと直前まで戦ってたので自覚してないのかなと思ってたんですけど、言われてみれば確かにキャッチボール辺りでは自覚あったかもしれないですね
その場合、ザーグも新バズも設定だと分かった上でそれでも親子関係になる道を選んだのかもしれないですね
そりゃお隣の奥様になるわな
5は正直続編じゃなくて3と4の間の冒険にしてほしいな。ショートストーリーじゃ物足りない
3のバスってスペイン語圏内の国では別の言語だったのかな?
1:07 よく考えたらこれはこれで報い受けてるのか…
バズにとって、スペースレンジャー=ゲマインシャフトで、
おもちゃ=ゲゼルシャフトなのかな?
やっぱ4はこういうのがないからあかん
最初から壊れたものを見せびらかされてもだからなんだゴミとしか思えんのよ
出荷と言えばウッディはかなり古いおもちゃっぽいけど
いつからアンディの家にいるんだろ
尚うちはfigmaかS.H.Figuartsしか今置いてないからどう思われてるやら()
スペースレンジャーとして人間に話しかけてたりしなかったのかな…
歌詞って信じてもじゃなかったっけ
@@user-mc1kg5zm9e
どうもTVの字幕機能だからどうだろう…
TH-camの字幕機能ほどじゃないけど誤訳するの多いから多分「信じても」であってると思う
わかる。えっ○だよね