ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日常の環境では絶対に見られない物質の姿って神秘的だよね。
言葉じゃよくわからなかったから動画見てみたけど、見てみてもよくわからなかった笑笑
密閉された容器に液体と気体を半分ずつ液体を熱する液体が蒸発し始める気体は液体200倍以上の体積なので、気体の密度と液体の密度が近くなる(臨界点)臨界点を超えると超臨界流体
何かを溶かした場合を見たい
人間を超臨界流体にして温度下げていったらどんな感じになるんだろ。元の姿には戻らないとは思うけど凝固点の低い物質から固まって言って綺麗な層になるのかな
俺の全細胞がこいつに化学を教えるなと叫んでる
ヤメテ~😱
最初からco2が液体なの草
液体CO2ボンベ使ってますw
かなりの圧力かかってるよ
圧力を加えた結果、気体のような性質を持つと言うのも面白いところ。普通は圧力を加えたら固体に近づくイメージがあった。
超臨界流体の定義『非凝縮性高密度流体』気体の拡散性、液体の溶解性、反応の極大特性などを持ち合わせてます!
臨界流体から温度を維持して液体を経由せず気体になるところが衝撃的だったこれは高校でぜひ見せるべき
液体と気体の区別がつかなくなる状態と言われてもよくわからないな。
液体のような溶解性と気体のような拡散性を持ち合わせてます
超臨界流体、思ったより透明だな
日常生活とかけ離れた現象で感覚が追い付かないw
気体と液体の区別が付かないやつだよねどうなってんのかよく分かんね
はは、すげぇ こらたまげたなぁ
言葉だけで意味わからなかったから見てみました!ありがとう、、!
ありがとうございます( ^ ^ )
攪拌されたせいで、液面の消失がわかりづらい笑
死んでまうけどさ、手触りってどんな感じなんやろうな。
これが超臨界流体か…
液体と気体の狭間って聞いたけど、結構液体っぽい
4:25あたりのニュートン環みたいなのはなんですか??なぜあのように見えるんですか?
よっしゃー。この超臨界流体、毎朝のコーヒーのための豆を抽出するのに使ったろww
装置も製作販売してますよ、是非1機どうぞww
カフェインレスコーヒー出てくるわ
31℃で超臨界流体になるのが意外だな…まあとんでも圧力加えないとだけど
二酸化炭素は低温で非極性成分の抽出ができることが特徴です水の臨界温度は374℃です
液体か気体かわからないってより、液体が気体みたいに拡散するって理解でいいのかな?
すごいわかりやすかったです!!
ありがとうございます
これ飲んでみたいなあ
濁って赤ぽくなってまた透明になって超臨界流体ってやつになるのか…濁ったり赤くなってる時って何なんだろう
臨界点に近づいていくにつれて分子は不均一に分布するようになり、このとき青色の光は散乱してしまうので赤っぽい色だけが見えます。(夕焼けと同じ)そして臨界点のすぐ近くだと全ての光が散乱してしまうので黒っぽく見えるらしいです( ´_ゝ`)
ayano I/2πr はえぇ...
増えるように見えるのがすごい
減るときもあります。。。
すごかったです。
300倍重力のやつでは基本的に超臨界流体になってますかね?ドラゴンボールの
元々空気だったものはそうなってるかもね!
でんじろう博士達の話聞いてなかったら微塵も理解出来なかったろうな。光の屈折率の変化で色変わったりだとか…実際に何に使われてんのかとか。
わけわからないとわけわかるもので例えたくなるから結局理解できない
精油を得る際に使われたものですね。装置が高価なためあまり一般的ではないですが。
これ使ってデカフェするってめっちゃ金かかりそうやな…
最後、臨界たんぱく光が見える!こんな感じなんだ!
頑張りました!目視だともっと濃い夕焼け色です
でんじろう先生の見たからわかりやすかった
なっ
沸騰するときの泡多すぎバージョンみたいな?
密度は水と同じだけど、動きやすさは空気と同じ、、??説明聞いたけどよくわからなかった、
ご理解に近いです。超臨界流体は、気体の拡散特性と液体の溶解特性の両方を持つといわれてます。気体のように瞬時に動いて広がり、液体と同じように成分をよく溶解させます。scCO2は成分抽出や多孔質の乾燥などに使われてます。
概要欄『2014/7/17 に公開』ワイ( ゚□゚)
区別がつかなくなる原因なんだろな?
なるほど、わからん
こんなんみたかった!
73気圧以上、31℃以上で超臨界CO2が作れるらしい
圧力がかかってるから液体の方に渦をまくのですか?
容器内の温度を均一にするため、マグネットスターラーで撹拌してます。この撹拌によって液体側に渦ができてます。
意外と高温
バスケットボールとついた状態から徐々に手を下げていく感じ?じゃあもっともっと圧力をかけたら固体になるのか?
下にある黒い影みたいなのは個体ですか?
容器底の一部を平らにするため凹み(くぼみ)があります。その影か、凹みにある撹拌子のことと思います。
株式会社超臨界技術研究所 わざわざ返信ありがとうございます!
靖子サイリウム 超臨界流体では個体はあり得ません。三重点と混同しているのではないでしょうか。
@@かじ-x9e 既に答えがあるのに、返信をする。ついでに字も間違える。
Yu games お、そうだな
?なんだこれ?良くわかんね!つまりはどういうこと?
超臨界流体ってやつですよ
高校で習うよ~^^
なんで体積が増えたように見えるんですかね
何がおきてはりますん?
液体を熱すると気体になる。気体を圧縮すると液体になる。高い温度で熱しながら、強い圧力で圧縮すると、液体でも気体にでも無い状態になる。ざっくりこんな感じ。
こんなかに手突っ込んだらどうなるんだろ
入れたらまず高圧すぎて潰れると思う笑
がんばれ!
おうがんばる
触ってみたいねえ
自称進学校の、化学の先生に見て、と言われたので見ました!
誰か何がどうなってんのか説明できるやつおらんか
簡単に書くと、水を容器に入れて圧力掛けて沸騰させると超臨界流体になるって事。この流体は、酸よりも数十倍の溶解性能を持ってて今ではリサイクルに使用するって話になってる。この水で溶かした物は全てが分解される訳ではなく、溶かしたものの粒子を残したまま二酸化炭素として排出し、再度利用出来るようにすると言うリサイクル流体。因みにオウム真理教は証拠隠滅を図ろうと、人をこの中に入れて溶かそうとしたらしい。
はえ〜すっごい
これは液化炭酸ガスですか?
それは一番最初の状態
液体っぽいけどね
流体ですから
超臨界流体ってなに?
はははあ あんまり知りませんけど、温度と圧力を一定値以上に高めた時に物質が液体の“物を溶かす”性質と気体の“空間に均一に拡散する”性質の両方を持った状態になることがあるらしいです。それを超臨界流体というので、まあ平たく言えば気体と液体の間の物質って感じですかね...
間違ってたらすみません
youden kisho 気体と液体の間かあ、なんじゃそりゃー!!!!!!!!!!!!!!!
特殊な環境下ではそういう良く分からないことが起こる...としかいいようがないですね
@@youdenkisho455 液晶の気体版って認識であってますか?
なんで水が増えるの?
気体と液体の境目がなくなるからそう見えるだけ
気体の二酸化炭素分子は液体のように、液体の二酸化炭素分子は気体のようにそれぞれ状態が近づいて、最終的に空間全体を埋める透明な何かになってるんだと思う勿論、分子の量は変わっていない水を蒸発させれば体積が物凄く大きくなるように、これも体積が大きくなっただけ
しばいたろか
液体か気体かわからなくなるってこと?
日常の環境では絶対に見られない物質の姿って神秘的だよね。
言葉じゃよくわからなかったから動画見てみたけど、見てみてもよくわからなかった笑笑
密閉された容器に液体と気体を半分ずつ
液体を熱する
液体が蒸発し始める
気体は液体200倍以上の体積なので、気体の密度と液体の密度が近くなる(臨界点)
臨界点を超えると超臨界流体
何かを溶かした場合を見たい
人間を超臨界流体にして温度下げていったらどんな感じになるんだろ。元の姿には戻らないとは思うけど凝固点の低い物質から固まって言って綺麗な層になるのかな
俺の全細胞がこいつに化学を教えるなと叫んでる
ヤメテ~😱
最初からco2が液体なの草
液体CO2ボンベ使ってますw
かなりの圧力かかってるよ
圧力を加えた結果、気体のような性質を持つと言うのも面白いところ。普通は圧力を加えたら固体に近づくイメージがあった。
超臨界流体の定義『非凝縮性高密度流体』
気体の拡散性、液体の溶解性、反応の極大特性などを持ち合わせてます!
臨界流体から温度を維持して液体を経由せず気体になるところが衝撃的だった
これは高校でぜひ見せるべき
液体と気体の区別がつかなくなる状態と言われてもよくわからないな。
液体のような溶解性と気体のような拡散性を持ち合わせてます
超臨界流体、思ったより透明だな
日常生活とかけ離れた現象で感覚が追い付かないw
気体と液体の区別が付かないやつだよね
どうなってんのかよく分かんね
はは、すげぇ こらたまげたなぁ
言葉だけで意味わからなかったから見てみました!
ありがとう、、!
ありがとうございます( ^ ^ )
攪拌されたせいで、液面の消失がわかりづらい笑
死んでまうけどさ、手触りってどんな感じなんやろうな。
これが超臨界流体か…
液体と気体の狭間って聞いたけど、結構液体っぽい
4:25あたりのニュートン環みたいなのはなんですか??なぜあのように見えるんですか?
よっしゃー。この超臨界流体、毎朝のコーヒーのための豆を抽出するのに使ったろww
装置も製作販売してますよ、是非1機どうぞww
カフェインレスコーヒー出てくるわ
31℃で超臨界流体になるのが意外だな…まあとんでも圧力加えないとだけど
二酸化炭素は低温で非極性成分の抽出ができることが特徴です
水の臨界温度は374℃です
液体か気体かわからないってより、液体が気体みたいに拡散するって理解でいいのかな?
すごいわかりやすかったです!!
ありがとうございます
これ飲んでみたいなあ
濁って赤ぽくなってまた透明になって超臨界流体ってやつになるのか…
濁ったり赤くなってる時って何なんだろう
臨界点に近づいていくにつれて分子は不均一に分布するようになり、このとき青色の光は散乱してしまうので赤っぽい色だけが見えます。(夕焼けと同じ)そして臨界点のすぐ近くだと全ての光が散乱してしまうので黒っぽく見えるらしいです( ´_ゝ`)
ayano I/2πr
はえぇ...
増えるように見えるのがすごい
減るときもあります。。。
すごかったです。
300倍重力のやつでは基本的に超臨界流体になってますかね?ドラゴンボールの
元々空気だったものはそうなってるかもね!
でんじろう博士達の話聞いてなかったら微塵も理解出来なかったろうな。
光の屈折率の変化で色変わったりだとか…実際に何に使われてんのかとか。
わけわからないとわけわかるもので例えたくなるから結局理解できない
精油を得る際に使われたものですね。装置が高価なためあまり一般的ではないですが。
これ使ってデカフェするってめっちゃ金かかりそうやな…
最後、臨界たんぱく光が見える!こんな感じなんだ!
頑張りました!目視だともっと濃い夕焼け色です
でんじろう先生の見たからわかりやすかった
なっ
沸騰するときの泡多すぎバージョンみたいな?
密度は水と同じだけど、動きやすさは空気と同じ、、??説明聞いたけどよくわからなかった、
ご理解に近いです。
超臨界流体は、気体の拡散特性と液体の溶解特性の両方を持つといわれてます。
気体のように瞬時に動いて広がり、液体と同じように成分をよく溶解させます。
scCO2は成分抽出や多孔質の乾燥などに使われてます。
概要欄『2014/7/17 に公開』
ワイ( ゚□゚)
区別がつかなくなる原因なんだろな?
なるほど、わからん
こんなんみたかった!
73気圧以上、31℃以上で超臨界CO2が作れるらしい
圧力がかかってるから液体の方に渦をまくのですか?
容器内の温度を均一にするため、マグネットスターラーで撹拌してます。
この撹拌によって液体側に渦ができてます。
意外と高温
バスケットボールとついた状態から徐々に手を下げていく感じ?じゃあもっともっと圧力をかけたら固体になるのか?
下にある黒い影みたいなのは個体ですか?
容器底の一部を平らにするため凹み(くぼみ)があります。
その影か、凹みにある撹拌子のことと思います。
株式会社超臨界技術研究所
わざわざ返信ありがとうございます!
靖子サイリウム 超臨界流体では個体はあり得ません。三重点と混同しているのではないでしょうか。
@@かじ-x9e 既に答えがあるのに、返信をする。
ついでに字も間違える。
Yu games お、そうだな
?なんだこれ?良くわかんね!つまりはどういうこと?
超臨界流体ってやつですよ
高校で習うよ~^^
なんで体積が増えたように見えるんですかね
何がおきてはりますん?
液体を熱すると気体になる。
気体を圧縮すると液体になる。
高い温度で熱しながら、強い圧力で圧縮すると、液体でも気体にでも無い状態になる。
ざっくりこんな感じ。
こんなかに手突っ込んだらどうなるんだろ
入れたらまず高圧すぎて潰れると思う笑
がんばれ!
おうがんばる
触ってみたいねえ
自称進学校の、化学の先生に見て、と言われたので見ました!
誰か何がどうなってんのか説明できるやつおらんか
簡単に書くと、水を容器に入れて圧力掛けて沸騰させると超臨界流体になるって事。
この流体は、酸よりも数十倍の溶解性能を持ってて今ではリサイクルに使用するって話になってる。
この水で溶かした物は全てが分解される訳ではなく、溶かしたものの粒子を残したまま二酸化炭素として排出し、再度利用出来るようにすると言うリサイクル流体。
因みにオウム真理教は証拠隠滅を図ろうと、人をこの中に入れて溶かそうとしたらしい。
はえ〜すっごい
これは液化炭酸ガスですか?
それは一番最初の状態
液体っぽいけどね
流体ですから
超臨界流体ってなに?
はははあ
あんまり知りませんけど、温度と圧力を一定値以上に高めた時に物質が液体の“物を溶かす”性質と気体の“空間に均一に拡散する”性質の両方を持った状態になることがあるらしいです。それを超臨界流体というので、まあ平たく言えば気体と液体の間の物質って感じですかね...
間違ってたらすみません
youden kisho 気体と液体の間かあ、なんじゃそりゃー!!!!!!!!!!!!!!!
特殊な環境下ではそういう良く分からないことが起こる...としかいいようがないですね
@@youdenkisho455 液晶の気体版って認識であってますか?
なんで水が増えるの?
気体と液体の境目がなくなるからそう見えるだけ
気体の二酸化炭素分子は液体のように、液体の二酸化炭素分子は気体のようにそれぞれ状態が近づいて、最終的に空間全体を埋める透明な何かになってるんだと思う
勿論、分子の量は変わっていない
水を蒸発させれば体積が物凄く大きくなるように、これも体積が大きくなっただけ
しばいたろか
液体か気体かわからなくなるってこと?