【ゆっくり解説】地球は本当に丸いのか?【宇宙】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 今回は「地球は本当に丸いのか?」というテーマでゆっくり解説しました。
今となっては当たり前に地球が丸いことを理解していますが、昔は想像もつかないほどの難問だったと思います。
今、宇宙の形とか分からないけど、そのうち「昔は宇宙の広さも分からなかったらしいwww」」とかなるんですかね?
------------------------------------------------
本チャンネルでは「宇宙」をテーマにした動画を投稿していきます。
週2本は動画をアップするので、チャンネル登録をして待っていてくださいね♪
▼チャンネル登録
/ @space-hunter
コメントで感想・考察・リクエストもお待ちしております♪
※投稿している動画は完全オリジナルで制作し、個人で運営しております。
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
yukkuri.space13@gmail.com
#宇宙 #ゆっくり解説 #平面説
今、宇宙の形とか分からないけど、そのうち「昔は宇宙の広さも分からなかったらしいwww」」とかなるんですかね🤔🤔
ガガーリンのセリフですが、
「言っていない」のではなく、ニュアンスが違うそうです。
日本語でよく言われているような感動的な言い方ではなく、帰還後に受けたインタビューの中で、地球がどう見えたかを問われた時、淡々と説明した内容を日本語訳した時に、若干感情的に誇張されて報道されたのが真相だそうで。
マゼランってそもそも天体にありますけどね(笑)
それが普段見えないから思い出さないのも丸い証拠。
ちなみに地球上で「最も標高が大きい点」はエベレスト山頂ですが「最も中心点から離れた点」は赤道の膨らみのせいでエクアドルのチンボラソ山頂です。
今でも、地球平面説を信じている人がいるらしいですね!
地球平面協会とかだな。
ラリっているんだろうなナチュラルに
こないだ信者の病院関係者がワクチン勝手に破棄した上に殺人やったからな
>今となっては当たり前に地球が丸いことを理解していますが、昔は想像もつかないほどの難問だったと思います。
そんなことはない。地平線や水平線ってすごく遠くにあるように思われているが実は4km程度しかない。海辺で暮らしている人ならば、やってくる帆船の帆の先端が見え、次第に帆全体が見え、最後に船全体が見えることは知っている。どこの国の海岸でもそう見える。なので昔から船乗りは地球が平らじゃなくて丸いということを常識として知っていた。
太陽系外、赤色矮星を公転している惑星には、ハビタブルゾーンにありながら潮汐固定されている星が想定されているそうです。そういう星に人類がいたら、永久昼の面では星空が見えず天球の回転も認識されないので、他の技術の発達に比べて天体観測は大幅に遅れ、平面説もかなり遅くまで主流を占めそうですぬ。
コロンブスはアメリカをインドと勘違いしたんだよね。😱
そうですね、赤道付近の方が膨らんでいるって聞いたことありますね。
最後のザヴィエルの落書きで盛大に吹いた🤣
社会の教科書あるあるですね(笑)
ドラクエでずーっと船をまっすぐ進ませると元の位置に戻るアレですね
BC3世紀に地球の「丸さ」を測ったエラトステネスを忘れちゃいかんな。
逆側からインドに行こうとしたコロンブスってぶっ飛んでるね。
近道だと思っての事で。
地球儀もリアル地球に倣って洋梨型にしたらええんや!
地平線→水平線
ちなみに自然界で最も真球に近いのは恒星
太陽は地球上・太陽系にあるあらゆる球体よりも真球に近い形をしている
といっても自壊寸前の高速回転してる恒星とかは流石に楕円形になってますが
そもそもどこまでが太陽本体なのかね?
表面はコロナが吹き出しているし。
@@そのなか
光球から下がグッと物質密度が上がり、太陽の光と認識されてる部分も光球から放たれているのでこれが太陽本体と見做されてますね
その上の彩層やコロナは太陽の大気にあたります
この光球表面がガスの巨大な対流でボコボコしてるわけですが、太陽そのものがそれ以上に巨大なので全体で見たらなめらかで極めて真球に近いという話です
@@Shinzine
ガス体ならそれこそ核融合してないおとなしい星のほうが真球じゃないかな?
ガスは軽いので小さい重力でも球になるからね。
@@そのなか
核融合を起こしていなくても重力収縮で熱は出るので、核融合しない程度の重さのガス天体が真球になれるほどおとなしい可能性はほとんど無いのではないかなと思います
木星は間違いなく核融合を起こしていないガス天体ですが、太陽光に頼らずにほとんど内部からの熱をエネルギー源にしてあの激しい大気活動をしています。沸き立つ雲も場所によっては数百kmもの高さの差があるとか
むしろ太陽くらい巨大で重力の大きい天体だからこそ、核融合の激しい活動をしてても真球状態を保てるんだと思います
@@Shinzine 熱が出ても大人しければ荒れ無いでしょ。
それに「恒星より」という話をしています。木星は風?が吹いていますが大気を木星本体とすべきなのかな?
大気を本体とするなら地球も大気を含めないといけないですね。
もし太陽ぐらいの質量で核融合してないなら自分の重力でもっと圧縮されます。つまり核融合はそれだけのエネルギーがあるのですが。
それから真球に近いなら「中性子星」でしょうね。表面はつるつるらしいですよ。
ブラックホールほどの活動もしてないし。
平面であろうと、球体であろうと、楕円形であろうと、丸いものは丸い。
更には、全体像が四角や三角でも、角は丸いとも言う場合があるし、人の性格が丸いとも言う。
だから、「実は地球って丸くないんだぜ」という表現はおかしいんじゃない?なんて思うのですが…
失敬な、ちゃんと丸く作ったんだから丸い (´・ω・`)
地平線じゃなくて水平線な❗️
地平球体説信じてるやついんのかよ
フラットボールアースってやつね🎶
フラットアースなら聞いたことあるけどそれは初耳で草。
フラットなのかボールなのか
スノーボールアース?
ガガーリン? ガリガリーン?
ガーガリン?
ああ、トースト食いたくなった
教養系のチャンネルなのに、「知らないこと」を馬鹿にするような言い方は、ちょっと頂けないよ……
地球が丸いとかまだ言ってる奴いて草ww
定規を地面に置いたら平らやしww
かわいくてすき
回転する球体の上に人間が立ったり、建物が建てられるわけないじゃんか…(゚σ_゚) ホジホジ
(((🌍)))💦
船の帆先から見える説は望遠カメラでの撮影で否定されてますよ。
月にできる影を3DCGでのシミュレーションで再現出来るのでしょうか?
満月が見えているので地球の影はほとんど影響ないのでは?
地球の影ならなぜ頻繁に皆既月食がおきないのでしょうか?
15日おきにどこかの地点で皆既月食がおきるのでは?
考えると疑問だらけです。
目で見ることのできる距離は遠近法の関係で遠くにあるものは点になり見えなくなります。
眼球の構造をよく理解してください。
与えられた情報をうのみにせず自身の頭で考えた方がいいですよ。
実験するなら水平線に沈んだ太陽を望遠カメラで見てみることです、見えないはずの太陽が見えますから。
人類の歴史上では地球説の方が異端ですよ。
>船の帆先から見える説は望遠カメラでの撮影で否定されてますよ。
マジで!?
@@goro_tanaka 望遠カメラで実験検証された動画が下記です。
どう思うかはあなた次第ですが私はフラットだと思いました。
th-cam.com/video/R9JPxYOlYoQ/w-d-xo.html
>船の帆先から見える説は望遠カメラでの撮影で否定されてますよ。
ならば、電波で観測だ。
平面なら出力さえ上げれば、何かに遮られるまで電波は飛んでいくはず。
このことが証明されたなら、海軍の仕事はものすごく楽になる。
@@goro_tanaka フラットアーサーは与えられた情報をうのみにせずの様な事を言いながら、地球が平面との情報だけを鵜吞みにして、平気でフェイクを拡散します。
考えると疑問だらけなら断定的な事は普通言いませんけど、彼らは違います。
では逆に、満月の時にしか月食が起きないのは何故でしょうか。
つい最近まで天動説が常識って考えあったのに
もっと古い人たちは一体どうやって分かったんだろうね。
宗教の絶対神に学会や当時相当な迫害あったんだろうね・・・