ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
8:11のダイキンさんの案内文ですが、クリーニングが必要というわけではなく、フィルターのお手入れをしてくださいという内容です。誤った説明をしてしまいすいませんでした。またご指摘をいただきました視聴者の皆様、ありがとうございました。いつも暖かいコメントに励まされてます🙇♂
、 ? 、、
8畳の部屋でも6畳用で十分だと聞いたことがあるのですが、やっと意味がわかりました。何十年も昔の家を基準にして決めていたからなのですね。
コメントありがとうございます。そうなんです😅もしかしたらあと数年で見直しがされると思いますが、今はまだ半世紀以上前の基準です😰
ひと昔の定員さんなら、大きめを推してくれたから、大変に助かりました。自分は200Vをチョイス部屋の大きさプラス2畳、4畳を。後はメーカー。やっぱりダイキンさんだね。空調1本のメーカーだから。
製造年から8年経過したエアコンのクリーニングは断られることがあるようです。理由は万一破損した場合に交換用の部品がメーカーにない場合があるからだとか。私の自室のエアコンは2003年製。もし破損しても修理はしなくてOKという条件でお願いしました。シンプルエアコン、長持ちしますよ。うちの21歳(エアコン)は今、15歳くらいの勢いで動いています。
コメントありがとうございます。それは完全に当たりです😄使い方がいいのもあると思いますけどね👍ちなみに10年過ぎたらエアコンの移設や脱着はリスクがあることはお伝えしてます。家電なので10年の前後が寿命というのは業界では共通認識ですね🤔
昔の家は畳のサイズも今よりも大きいのが当たり前だったから同じ6畳でもマンションと古い家だとサイズが違うから6畳でも今の8畳で使用できますね
何と言ってもパワーに余裕があるのはいいですもんね。基本的に今のエアコンはインバーターだから、定格より弱い出力で運転するのは大丈夫。でも設計以上のパワーは当然出ない。狭い部屋でも200Vタイプをつければ冬の暖房に大きな差が出ます。余分なお掃除機能付きを選ぶ代わりに、廉価版の最シンプルモデルでできるだけ大きめのをつけるようにしています。
しかもこの[畳数表記]って、あくまでも面積であって、室内の容積じゃ無いんですよ🤔🤔だから、ロフト付きだったりフローリングによる気密性とかを考慮されていないんです。自分も元家電販売員でしたが、機能性で購入する客と、値段で購入する客の2パターン化が多かったです。
コメントありがとうございます。元販売員さんのお話はありがたいです。貴重なご意見ありがとうございます🙇♂️
8:15 ダイキンがHP内で『1年に一度お手入れをしてください』と言っているのは、『フィルター掃除運転では汚れを取りきれない時は、自分でフィルターをお手入れしください』という意味ですね。素直に読めばそういう結論にいたります。『お手入れをしてください』=『業者にエアコン内部のクリーニングしてもらってください』ではありません。誤認か意図的な曲解かわかりませんが、ここは訂正するべきだと思います。
私みたいな初学者でもわかりやすい内容でした!ありがとうございます。
コメントありがとうございます。そう言って頂けて良かったです😄また分かりやすい動画を心がけて行きます😄
木造二階建て南向き6畳部屋に、6畳対応エアコン取付ましたが猛暑日は本当に冷えません。電気もバカ食いなので数年後に8畳対応に交換、型は違えど同一メーカー品、冷えも電気代もまるで違います。
めちゃくちゃ丁寧。TH-camのこういうのホント助かる。
コメントありがとうございます😄参考にしていただけて良かったです😁また参考になる動画を心がけていきます🙇
話なげーよ先に見出しの結論を言ってからゴタクを述べろや!
実家にエアコン新設(増設)するとき色々面倒だったので自分で穴あけしてそこに付けてもらった。専用コンセントも自分で付ければ安いけど費用差が少なかったので来た業者に付けて貰った
コメントありがとうございます。自分でできることろが凄いです😳結構取付費込みで販売していることが多いので、工事はなんともならない事も多々ありますね😰
ペットの留守で真夏に必要なタイマー設定機能、除湿機能がついてる高性能を買いました。昔より今の時代のが確実に暑くなってきてるので高性能を買って良かったです。
コメントありがとうございます。機能性がある方が助かるという方には良いですよね😁確かにペットを買ってらっしゃる方は高性能のほうが良いんですね😄勉強になります🙇
サイト内でも触れていますが、建物の断熱性能で全く違ってきます。断熱性能の低い木造住宅なら畳数以上の冷房能力の高いエアコンが必要だが、RC(鉄筋コンクリート構造)の集合住宅で上下左右他世帯に囲まれている住居なら、10畳間に6畳用のエアコンで十分効くという程の違いです。
コメントありがとうございます。よく知ってらっしゃいますね😄昭和に建てられた木造住宅は、断熱材が入っていないというのが普通だったりしますからね😅
注意が必要なのは半世紀前の無断熱住宅と比較するとRC住宅の方が高断熱なのは間違い無いのですが、最近の住宅では木造に鉄骨系は気密断熱性で及びません。鉄骨系ハウスメーカーの家が寒いのは有名ですよね
リビング、ダイニング、キッチンが繋がってるとキッチンが夏は暑いからエアコン選びが難しい。
コメントありがとうございます。ひろいLDKで吹き抜けだったりすると迷っちゃいますよね。畳数にもよりますが200Vの14畳用なら間違いないと思いますよ😊
有難う御座います。シンプルイズベスト、最高。掃除はプロに任すと安い。100Vと200Vの使い分け良く解りました。
コメントありがとうございます。シンプルイズベストですね😄参考にしていただけてよかったです🙇
クーラーの能力容量で機種選びの時私は十二畳用位からは単相200VOL用と内部洗浄装置付きを選びます。それとワンランク大きい物にし余裕の運転する様にします運転音も静かで快適です。
コメントありがとうございます。快適に使えてるのが一番ですよね😄最近のエアコンは空気清浄機が付いているタイプg増えてますしね😄
確かにフィルター掃除が自分で出来るならシンプルなものがランニングコストとかがいいかもただし、フィルター外すのに脚立とかに登るようなので、そういう作業に不安を感じる方はおそうじ機能付きなのかなぁ空気清浄機能とか加湿機能とかは、別に加湿器とか空気清浄機を用意したほうが良さそうな気がする
コメントありがとうございます。フィルター掃除が面倒な方はお掃除機能があってもいいかもですね🤔正直、空気清浄や加湿機能などはおすすめしないですね😅加湿が欲しいのって冬だと思いますが、そもそも加湿する為の外気が乾いてますからね😰
多機能モデルの優秀な点は暖房能力。灯油も高くなってるし寒い地域なら選択としてあり
1965年の畳1畳の大きさと現在(例えば新築家屋)の畳1畳の大きさが若干違いますよね…。僕が思うのは、現在の畳1畳の大きさは1965年のそれより小さいと思てます……。せやから、僕的には新築家屋で8畳の部屋やったら6畳用のエアコンを購入するように考えます。
ヘ~😲初めて知りました!今までそんなこと考えもしなかったです!ありがとうございます😅
コメントありがとうございます。参考にしていただけて良かったです。是非チャンネル登録をお願いします😊
200Vが選択できるかどうかは、家屋への引き込みが単相2線式か単相3線式かによる。古い家屋の場合、単相2線式で引き込んでいる可能性があり200Vのコンセントは取付け不能。電力会社へ依頼して単相3線式で引き込む工事を行う必要がある。
コメントありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。おっしゃり通り単相2線のお家も多いですからね。ちなみに私の実家は古民家で、単相2線です😅ただ山の中なので夏は扇風機だけエアコンは無しでも全然問題ないです。
単2から単3だと、メインブレーカーも全交換になるから電気工事代相当ヤバそう
エアコンのコンプレッサ寿命で、先日入れ替えました。我が家のリビング、14畳なので元は50にしていたのですが、今回は余裕を持たせて56にしました。この夏の電気代を以前のものと比べて見ます。以前のエアコンももインバータです。
コメントありがとうございます。14畳だとちょっと大きいですかね😄電気代の違い、是非分かりましたら教えて下さい🙇
知らなかったことがたくさん、ありました!
コメントありがとうございます。参考にしていただけて良かったです😊また分かりやすい動画づくりの意識して作ります。
今まさに、室外機が回ってない、これはやばいですね家が築40年ですから買い替えの時がきましたね6•5畳だから8畳ようですよね、10月まで暑いので、写真を撮っていきますかね!
エアコンの性能が3種類しかないのは驚きました畳数表記が50年前のままとの事ですが、最近は暑すぎて築50年木造の無断熱6畳の自室は木造6畳用では全然冷えません・・・購入当時はちゃんと冷えてたと思うんですが今の暑さが異常なのも相まって日中は16℃設定にしても室温計が28℃を下回る事はありませんね掃き出し窓なのもあり外の温度の影響をもろに受けてます先日クリーニング頼みましたが全く変わらず今後在宅ワークになる予定もありPCの稼働時間も増える為、買い替えを検討していたのでとても参考になりました因みに居間6畳(障子だけど縁側あり)に付いている17年前のNational製エアコンはとても元気で設定温度下げ過ぎると寒いくらい冷えてます余談ですが、自室のエアコンは白くまくんで「凍結洗浄」という機能が付いていましたがクリーニング代が高くなる「掃除機能」とは違うようで通常価格でした
性能というか大まかに分けるとベーシック・ミドル・ハイグレード という感じですかね。で、どのサイトでも共通して言っているのが6畳・10畳・14畳用を選ぶといいよ、みたいな感じですね。エアコンが冷えてるかどうかを確認するには一番低い温度設定にして吹き出し口の温度を測ってみてください。室温より10度くらい低い温度(だったと思う・・・)の風が出ていれば冷えているといえると思いますがクリーニングをしても変わらないということはガスが漏れている可能性もあります。買って間もなければ修理依頼でしょうけどかなりの年数がたっているとしたら、買い替えも視野に入れた方がいいでしょうね。その部屋に、どれくらいいるかにもよりますが、長時間いるようでしたら省エネモデル、そうでもなければスタンダードモデルでいいと思います。暖房はストーブ等で代替は効きますが冷房はエアコン一択ですからメーカー・能力・省エネ性能・価格・静音性等を加味して決めるといいと思います。
2年前に部屋の西側に取り付けたけど本当に必要な真夏に冷えが悪かったので、新たに間仕切りをしたりして東側に設置しなおしたら「同じエアコン?」ってぐらい冷えるようになりました。東側は屋根の創りの関係でほとんど一日中日陰なので。
コメントありがとうございます。断熱性能もありますが、日当たり具合によっても全然違いますよね💧
室外機に日が当たってるかどうかも関係するので、それかも?
6年前にリビングに20畳用の霧ヶ峰をつけたけど、別の部屋10畳と16畳の部屋まで寒いくらい冷えます。それで、リビングのみエアコン20度〜18度の節電モードにして24時間フルにし、他の2部屋まで肌寒いくらい冷えてます。ついでにアイリスオーヤマの50畳のサーキュレーターも回してます。電気代は2階建てなので3万未満で済んでます。
どうせぶっ壊れるんで8畳でも6畳用つけてます。「お掃除機能?お掃除機能で20年キレイ保てますかねぇ?というか壊れるでしょう?」と言う事でシンプルな6畳用が最高です。
電気屋ですが単機能シンプルは壊れ方もシンプルなんであなたの選択は正しいです。
そりゃ商品ラベルが違うだけで物は一緒だからねw
今でも単2で200v不可の建物もまだまだ有りますので専用回路=200v可能はミスリードだと思います。
同意します。単三がついてない家が多いてます。こう行った内容を見るような方は、おそらく単三ついてるとは限らないと考えた方が良いかと思います。
滅多にないイレギュラーですが、専用回路のFケーブルが1.6mmと言う怖ろしいパターンもあります。過去にそれで15Aプラグから20Aへの変更不可とか信じられない理由で商品交換になった案件もあった事がありました。エアコン工事ってほんと摩訶不思議な案件が有るものです。
ほんまそれ、古い家で契約電流20Aとか30Aとかだと怪しいし、ブレーカーいじればどの家でも簡単に200Vに変えれるみたいな説明不味いよな
リビングの広さて選びましたが、隣の部屋もついでに・・・という使い方が実際の所なので、大き目の方が良いと思いました。
コメントありがとうございます。断熱等級にもよりますが今の部屋の畳数よりは広くも全然問題ないと思います😊
私も業者さんに言われました。8畳なら10畳以上用を着けた方が本体が無理無く作動するし冷えるのも早いとね。
コメントありがとうございます。家電量販店さんは畳数より低い機能の商品は売らないように教育されてることが多いですからね😅
10年位前にエアコンつける時。 家電量販店で 店員に大きめを付けた方が余裕があっていいからと 大きいのをつけたものです。
コメントありがとうございます。正直電気屋さんがどこまで教育されてるかわかりませんが、本当にそうだと思って売っている方も多いですね😅ただ8畳に10畳用エアコンを付けたお家は、逆に効きすぎてつけたり消したりしを繰り返してると言ってました😅コスパ最悪ですね💧
@@Reformstudy さん 設定温度の値がキモですね。わたしはちょっと熱いくらいにして扇風機を併用してます。
暖房を良く効かせたいというのであれば サイズアップは丁寧な選択だと思います。
@@Mゆりかご さん ありがとうございます。しかしながら 冷房の方が電気代が上がりました。💗
付けたりきったり?温度設定があるのでは?
もうひとつ大事なのは、地域(気候)です。実家は熊谷みたいな常連ではないですが、夏場の最高気温が日本一になる日がある地域の木造住宅です。築20年強の2F建ての1F部分でも、12畳の部屋に20畳用で室温が下げられません。初夏、初秋は当然ちゃんと冷えますから、真夏の外気温が高すぎて能力が追い付かなくなっているのは明白です。ちなみに、その後実家はエアコン買い替え時に30畳用にするという暴挙に出ましたが、これでやっと冷えるようになりました。
コメントありがとうございます。確かに地域も大事ですね。断熱区分は夏というよりは冬の寒さで分けられているので、真夏の暑さが異常な地域は断熱材の仕様を変えた方がいいかもしれないですね🤔
築35年、2階北側6畳間に6畳用を使っていますが、今の時点で最強でも暑いですw玉々2万円以上する温度計を持っているのでそれで吹き出しを計ってみたら、13.5度まで落ちていました。結果、暑いのは容量不足ですね
8畳でも6畳用で十分ですようちは8畳間三つ全部6畳用ですが まったく問題ない
コメントありがとうございます😊間違いないですね😁能力はほぼ一緒なので、6帖用で十分です😁
最新の高断熱住宅と築60年のボロ屋では、熱遮断率が段違いですからエアコンを最新にしても電気代が下がるかどうか…。(笑)もう経済的にヤバいですから…。
最近の新築で生活した人なら分かると思うんだけど実際の部屋よりも低容量のエアコンでもワンフロア(ワンルームではなく!)冷暖房余裕なんだよね。それなのにエアコンは容量だけじゃなくて設置位置もおかしいのが未だに多い。リビングのソファの真正面にエアコン設置して寒いとか暑いとか言ってるのは、現代基準の家に合わせた適切なエアコン設置位置を考えられないハウスメーカーや電気屋の責任だ。我が家は人の生活圏にはエアコンを設置しなかった(ロフトとかに離して設置)が非常に快適です。これがソファの真正面ならエアコン嫌いになってたと思います。
シンプル一択です。エアコンクリーニングを業者に依頼している人どれだけいますか?あと最近の家電は通常使用できる年数が記載されていてそれ以降、壊れても知りませんよ、と記載されています。高機能だからといって耐用年数が長い訳ではありません。なのでシンプルで安いものを買って数年で取り替えるのがベターです。あとアレルギー体質でなければ多少カビてようが冷暖房機能が問題なければ使い続けて問題ないと思います。確実に買い替えの時期は室外機が異常にうるさくなった時です。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。確かに多機能な商品もありますが、先行配管が出来なかったり、結局はほこりを回収する手間があったりするので、私もシンプル機能をおすすめしますね😊
高級機と普及機に冷暖房能力に差はありません。スペックだけ、見せかけの高性能スペック。健康食品表示みたいなものだと思います。我が家の例では新しい普及機のほうが高性能、経済的です。
北東北なので 15畳のLDKに8畳用です。 扇風機で台所へ冷風を送って解決。 その代わり冬は灯油代が凄い・・
コメントありがとうございます。やっぱり皆さんよく知ってらっしゃるんですね😀私も冬は床暖だけでエアコンは使わないですね😁同じくガス代やばいですが😱
たまにしか使わない 座敷と次の間縁側 全部で約30畳ですが 6畳用1台でもほぼ困りません。普段は縁側6畳だけ冷房すればいいので(笑)扇風機と併用すれば普通に安上りです。その他 色々結局各部屋人が居てる場所だけ空調するのが合理的ですよ。暖房は灯油ファンヒータで充分 築50年の土壁の家です(笑) 換気もかってにできてます(笑)因みに エアコンの設計は外気温30℃冷風7℃設計だとかCOPの意味とか コンプレッサの工場での価格を知ってるエンジニアです。(笑)自分の普段居てる部屋だけは DIYで断熱防音気合入れてます。
業界人以外は知る人ぞ知るみたいな感じで為になりました。洗濯機を買い換える時も寸法は本体の横に排水ホースを本体の辺に並べた寸法も含むだったから(確かJISの表記方法で正面から向かって左側にホースを出した時の寸法だったと思う)、建物の構造上元々か、工夫して真下に排水を出せれば排水ホースの分を気にせずに一回り大きな洗濯機に出来るとかも有るので、この動画を見たときに、「エアコンヲマエもか?」って感じました🤣
コメントありがとうございます。確かにですね🤔洗濯機は防水パン付いてれば真下でもイケるかもしれないですね😁
俺 4月 実家 俺の自室エアコン壊れた!ダイキン16年8畳の部屋やけど シンプルタイプで16畳用のダイキンエアコン買おうかな!?と思ってます今は社員寮住んでるので実家帰るのは月1回 7月中旬実家帰ってエアコン買い替え 設置日は お盆休みの8月中旬にしてもらおうかな?と思ってます ありがとうございます!水漏れクリーニング代高いの嫌やもん !ずっと同じ 南左側
コメントありがとうございます。シンプルタイプがオススメです😄フィルターもシンプルタイプのほうが簡単に外せますから😁
まじでエアコンはシンプルが一番 加湿や換気機能なんて金の無駄でしかない 自動お掃除もメリットがほとんどない
シンプルタイプと、高機能タイプでの燃費差は無視出来るレベルなんでしょうか?
昔基準の畳数表示が、いまの断熱基準だとどれぐらいに換算すればいいのか知りたい(まあ断熱等級毎とはいかないなら、断熱等級4が基準でしょうか?0.6掛けぐらいでいいとか、0.8ぐらいは必要とか」
コメントありがとうございます。ほんと断熱等級にもよるので何とも言えないですが、断熱等級4なら畳数表示の倍以上とは言われてますね🤔
ASSTって無料のエアコン容量選定ツールがおすすめです。無料で使えるやつではこれが間違いなく最も正確です。電力会社各社の頭脳集団が集まった研究機関で作られたツールでかなり詳細です。欠点は断熱等級4までしか対応してないことですね。
任せてください!我が家は昭和47年築です🤣実家は昭和40年築です!6畳間に12畳用付けて居ます。因みに単相2線しか来て居ないので100Vエアコンしか付けれません😅因みに私、電気工事士&家電アドバイザです^_^単三契約しょうかと悩んでもう10年になります😅ベーシックな機種しか買いません!
コメントありがとうございます😊単相2線って言葉を知っているだけもプロって分かります😄シンプルイズベストですね😆
掃除機能付き買ったけど、結局掃除しないと利きが悪くなる。春秋各1回、スプレー式で掃除する。業者に頼むのは数年に一度かな。ただ白くまの、凍らせて掃除、は知らない。昔白くま買ったら偶然かもしれないけど割と早く冷房が故障し、印象が悪くたぶん一生買わない。
寒冷地で使用するには
ワシのところ狭いところに特大つけられて28度でもたまに凍えしにそうなるから夏は毛布いる😓
外気温40゜Cの時代1つ上のつけた方が良いです。10年後の45゜cを想定して。住んでる地域によるよりますが
5:58ダイキンの冷房能力最大値は10畳用から上がるわけではないようなのですが、もしかしてダイキン10畳用は失敗でしたか?設置できるかの無料訪問を依頼している段階ではあるのですが。
今はアパートに住んでますが元から設置されてるエアコンの性能とか詳しく調べてないですがまあ何の不満もないですね。ただ以前のアパートでは6畳用の安いのを付けたせいかパワー不足を感じてました。何処の地域か、陽当りなどの条件も大事ですが、体質(暑がり、寒がりなど)も大事なのかも知れませんw
コメントありがとうございます。断熱仕様などによっても変わりますからね😃確かに体質も大事ですね。私と妻では全然気温の感じ方が違いますからね😅
最近の新しい物件は6畳用のエアコンでもいいけど、築30年以上の木造なら必ず8畳なら木造8畳で選ばないと失敗するよ。あとから効きが悪くて後悔しても手遅れ。エアコンの選び方は全てケースバイケースです。
同じキロ数でも松竹梅有りますね運転能力の暖房何キロから何キロ 冷房何キロから何キロその能力の巾ちょっと寒い暑いのチョロチョロ運転とめちゃめちゃ寒い暑い日の全開運転の余力が違ってきます能力足りないと雪の寒い日に頻繁に霜取り運転が入ったりお隣さんへの室外機の騒音も違ってきますね
8畳に設置で同じシリーズの6畳用と8畳用が同額であるとします。それでも6畳用にしますか?
同額なら上のモデルを買います。理由は制御リミッターなど含め差は少なからずあるからです。
@@Donald_Trump0614 そうですよね!つけてはいけないはおかしい
14年前エアコン更新する時家電量販店の店員さんに6畳に6畳用付けるよりも8畳用付けた方がいいて勧められ8畳用の三菱霧ヶ峰取り付けました。
店側は6畳と8畳用の差額儲けたね
キッチンは熱源沢山有るから考慮したほうが良いねリビング涼しいのにキッチンが暑い家って結構ある設計者キッチンに立たないんだろうね
昔は木造用とコンクリ用で何畳とか分かれてましたが。20年前、就職のため北日本から関東に移住しました。100vのコンクリ14畳をローンで買い借家に付けました。これって正しい買い物ですか。
安い機種取り付けても最近はフィルターが値上がりしてプリンターのインク商法みたいになってる
コメントありがとうございます。半年に一回位掃除は必要ですよね😅家庭用ではそこまで頻繁ではないと思いますが、フィルター交換となるとまぁ費用もかかるし面倒ですよね😅
リビングに掃除機能付きのダイキンのエアコンを使用してますが、最近のエアコンは冷房をOFFにしても結構な時間の間、フラップが開いてますよね。それって内部を掃除して乾燥させているのではないの?と勝手に思っているんですけど?ただ、お掃除機能付きだからと言って侮るなかれ!フィルター通り越して内部の金属部分の細かい狭い隙間隙間にホコリが入る混んでてなかなか取れない。これを取らないとホコリにカビが生えると思って必死です😡そして掃除機能付きだとフィルターも複雑!ダストボックスも複雑。とにかく普通のエアコンより余計な作業が多い。かと言ってクリーニングを頼めば掃除機能付きエアコンの場合バカにならないくらいの価格!それなら、どうせ10年が寿命なら普通のエアコンを買換えた方がいいかな?と考える。
コメントありがとうございます。めちゃくちゃ貴重な意見です。ありがとうございます🙇♂️すべての商品を知っているわけではないですが、基本機能性があるエアコンはフィルターも簡単には取れないんですよね。結局はお手入れが必要と考えるとシンプルイズベストかなという感じです😊
10年前に10畳の部屋に25畳用のエアコン売ったた。買い替え需要が生まれなくてちょっとした絶望を味わってる。
コメントありがとうございます。お客様にとっては感謝ですね😄販売をする側からするとう〜んって感じですかね😑
今年の猛暑で新築の家の14畳のリビング14畳用のエアコンで全然冷えんわ
スタンダードモデルですか?
新築でですか?私も新築ですが10畳エアコン一台で家全体(総二階60畳くらい)快適です。運用も風量は最低が基本で猛暑には風量をあげるくらいで十分。電気代も24時間1ヶ月つけっぱなしで月に4000円程度、仮にエアコンが全力運転した場合は電気代が1万円程度になるはずなのでエアコンは半分の力もでていないことが電気代から分かります。もしかしてですが西面に掃き出し窓があったり、昔の家みたく窓が家全面にあったりしませんか?昔の家は窓はある程良いとされてきましたが、近年は必要以上にとらない(特に西面!)のが基本となってきてますよ
扇風機、サーキュレーターを。のみだと。
いまでも、大手量販店で、大きいサイズを推奨しています。恐ろしい
全くもって正論です。結局壊れるので高いエアコン要らないです。それより、メンテナンスし易い機能のエアコンがいい。シロッコファンやドレンパンに直接アクセス出来る方が数倍魅力的
これはね、メーカーの記載の方法が紛らわしいのですよ。今や6畳用でもINVで冷えちゃうし。この表記は室外機の能力なのか、全体での合算能力なのか、はたまた室内機の能力なのか。何処にも書いていませんよね。何を信じるか、誰を信じるかは自由ですので。
@@ちょぶ-v1b ○畳用って容量の基準を決めてるのはメーカーじゃなくて国ですよ。そしてその基準は半世紀の住宅(バラック小屋レベル)を想定してるってのが動画の趣旨ですね。日本の家は海外では当然にある住宅性能規制が最近まで無かったので発展途上国以下の家ばっかりなのでエアコン屋が言う一回り大きくってのもあんまり間違いではないのよね。日本の家はバラック小屋以下の家って意味では
メーカーも一台当たりの単価を上げるのに必死で余計な機能が盛り沢山になっているという本末転倒な状態です以前、200ボルトのシンプルなエアコンを探したことがありますが存在しなかった記憶があります目安畳数の変更もメーカーにとっては不利益になるので圧力を掛けられていまだにできないのだと思われます
コメントありがとうございます。その通りなんですよね😅色んな事情もあるんでしょうけどね😰
200Vが使えるのは単相3線式100/200Vで分電盤まで来ていないと、分電盤からいく電源を直接接続しようが無理な話。説明不足です。
多機能タイプ、今日分解しようとしたけど、途中で諦めたわ。シンプルタイプは数回分解した事ある。
コメントありがとうございます。え?それできるってほぼクリーニング屋さんですよ😳
ここ最近は逆に8畳用がおススメになって来てますね。
数値だけで、これだけしか変わらない、はどうなのでしょうか。 実際に私は14畳に一戸建てで数年前に実験しています。22 25 28 36 冷房のみでの試しでした。違和感なくてちゃんと部屋冷えて尚且つ電気代安く済んだのは 25でした。以降 部屋にはずっと25がついてます。数値よりも実戦です。
コメントありがとうございます。実戦済みなのですね😳勉強になります🙇現場でも設計と現場でよくワチャワチャしますがそれと同じですかね😅
@@Reformstudy そうですねワチャワチャしますよ ほんとは熱量と広さとの負荷の計算とかもやってます。しかし 計算でも出ますが長年の経験値の方が実際になること多いですよ。 後 メーカーによってもいろいろありますしね。やはりD社とかMi社とかですね。
結局のところ、例えば、8畳では、6畳用のエアコンを付ければいいんですか?それとも、10畳用のエアコンを付ければいいんですか?
コメントありがとうございます。築年数や断熱等級にもよりますが、6畳あれば十分だと思いますよ😄
いや、大きめが無難と思います。と言うのは条件(日当たり具合、人の集まり具合、台所に取り付けるから熱力が多い等)によって全く条件が違って来るからです。 勿論、お金は大事だしお客様の意向が最優先です。しかし取り付けたはいいが冷えないなどのトラブル回避の為に大きめのエアコン選択するのは間違いでは無いと思います。
天井の高さでも変わりますね
エアコンの能力は大は小を兼ねますがその逆は無理です!大きな部屋に小さな能力のエアコンをつけると無理をしてコンプレッサーに負担がかかるのと電気代が高くなります。昔のエアコンと違い、現在のエアコンは全てインバータエアコンで温度制御しているので能力が大きくても設定温度を高くしてやれば冷えすぎるなんて有り得ません。
基本は6畳には定格出力2.2kwタイプ、二階建ての木造の二階は2.5kw、一階の8畳も2.5kw、10畳は2.8kwで良いと思います!あとエアコンはつけたり消したりを頻繁にしないで下さい。電気代がバカ高くなります。あくまでもリモコンで温度管理して下さい。寒がりの人は設定温度を高めにして下さい。そうすれば冷えすぎは防げますよ。
軽量鉄骨は、木造or鉄筋どちらにあたるのかな?どちらでもないのかな?
@@yuyakanamori 半世紀前の基準になっている無断熱住宅と比較すると鉄骨系の方が断熱に優れてます。鉄筋コンクリートと同じ括りでいいと思いますよ。最近の建物であるなら鉄骨系住宅は木造系住宅と比較すると気密性断熱性に劣るので注意が必要です。現代基準の住宅として鉄骨系は肝心の気密処理が困難です。鉄骨系ハウスメーカーの家は寒いと言われる所以ですね。
単なる平均値を能力値と勘違いする非理科系の人間が性能値を解釈すると、こういったとんでもない結論を出す。平均値と最大能力値は別物であり、比較検討するなら最大能力値で比較しないと全然温まらないとか、全然冷えないと言う結果になる。文系の人間は意味も判らずにこういったデタラメを論ずるから信じてはいけない。
二畳用とか三畳用の小型エアコン、需要が有りそう。あと、ペット用の極小サイズが有るといい。なぜ、無いんだろう?
コメントありがとうございます。あまり小さいと逆に効率が悪いということなんですかね🤔
価格対効果、つまりコスパの関係だと思いますよ。作れる事は作れますが価格をそんなに下げられないので需要が有るかどうかだと思いますよ。購入価格でたぶん6〜7万円ぐらいになると思います。
@@梶野昌彦 確かに設置時の費用は、6畳用とそれほど変わらないと思います。本体価格もさる事ながら、取付工事費用も含めて考えるとなおさらでしょう。寧ろ、若干高くなる可能性も考えられます。具体的な金額まで想像つきませんが。ですが、本体サイズが小さくて済み、消費電力も相応に少なくランニングコスト上の恩恵が有るという事でしたら、相当に需要が有るハズだと思います。冷房専用でも十分だと思います。
3.5から4畳用なら窓フレームに取り付けるタイプの冷房専用があったみたいですよ。
冷蔵庫も小さい方が電気代高いもんね
常識じゃん。住んでる地域で外気温が違うし、その年によっても温度が違う。その家の広さや断熱材の質や量、築年数がそれぞれ違う。メーカーが実験した環境ととも違う。普通、最低でも一つ上の広さに対応した物を選ぶのは当たり前。メーカーの基準を信じる事が間違い。
コメントありがとうございます。そのことを知っているだけでも十分凄く詳しい方ですよ😄
エアコン容量はメーカーが決めた基準じゃなくて、国が半世紀前に決めてから未だに更新されてないって話ですよ。全部の家が断熱気密ゼロの野小屋レベルじゃないから我が家がバラック小屋じゃないなら1つ上の容量選ばなくて大丈夫ですよ😊
1965年より前に建てられた平屋在住のオイラには当てはまらんな(´・ω・)
サムネの洋室がどう見ても6畳にみえてしまう。
自分はエアコン屋です。全然冷えないと問い合わせがあって見に行くとエアコンは全く問題がなく10畳位の部屋に6畳用つけてたね、投稿主の言う理屈はわかるけどそもそも昔はここまで暑くなかったし、昔のエアコンは電気代無視でフルアクセルでガンガン冷やしてる仕様だならね。たまに取り外しで昔のあるけどクッソ冷える。金ケチりたいならいいんじゃないかな、実際オーバーサイズにしたほうが温度差下げなくても効くし冷えも早い。
エアコン屋さん、金をけちるとかの問題じゃなくてエアコン容量の算定基準が半世紀前バラック小屋レベルの物件って話だよ。実際、我が家は新築断熱等級6程度ですが10畳エアコン一台で家全体60畳が快適です。運用も風量最低が基本で猛暑には風量をあげるだけで十分。エアコンに対する負荷も電気代を調べたら、24時間1ヶ月つけっぱなしで月に4000円程度でした。カタログから計算すると仮にエアコンが全力運転していた場合は月に1万円程度になるはずなのでエアコンは半分の力も出ていないことが電気代から分かります。実家の気密断熱ゼロの日本家屋は部屋を閉めきり大きな容量のエアコンで辛うじて冷える程度だったので正に半世紀前の基準で全ての家に当てはまるものじゃない。上記の新築のエアコン買いにエアコン屋さんに再熱除湿エアコンを下さいって言ったら弱冷房エアコンを紹介されたり、やっぱり部屋の畳数以上のを買うように言われたりしたから売りたい在庫しか頭にないのかなって。
@@山田太郎-o5q2i そんなことないよ、実は外のほうが大事で室外機までの距離、日当たりや障害物でかなり変わる。俺はエアコン屋だから販売店じゃないので都度受注発注なので売りたい機種はない。ダイキンか三菱のシンプルしかほぼ売らないよ。1万位の差で小さいの勧めて効かなかったら問題だから部屋と同じ大きさかワンサイズ大きめの言ってる。経験上小さいのは効かないこと多いけど大きいのつけて効かいないことはないから。
@@yuujirouhanma1842 あれ、エアコン容量じゃなくて室外機の設置に対する話題でしたっけ?私は経験じゃなくて計算してます。設置条件(家の断熱仕様、気密性、換気システムのロス分、日射遮蔽、地域の最大温度等)に対する計算をした上で最大負荷を算出したところ、家全体60畳に対して10畳エアコンでも余裕があると試算して設置しました。結果は消費電力から平均出力は4割程度と計算通りでした。エアコンが最もエコ運転できる出力は4~7割なのはエアコン屋さんの方が詳しいですよね。これでは不足ですか?エアコン屋さんが最も大事とされる室外機は、配管を何メートル伸ばしたら計算結果からどの程度解離するんですか?そもそも出力が数倍変わるような設置はメーカーの設置基準外なんじゃないですか?
部屋の広さの話だけど室外機側もかなり影響を受ける、田舎ならあんまり関係ないだろうけど都内だと31立ちおろし、隣の家や塀に囲まれてたりかなり過酷な状況は多い。まあそう思ってるならいいんじゃない?エアコン安くなってよかってね。こういうこと言う素人がエアコン効かないって毎年泣きついて来るんだよ、あなたが何台のエアコンをみてきたのか?断熱は勿論様々な条件が絡んでくる。こちらは毎年何百台もみてきた中で言ってるだけで運良く冷えて安く買えて自分は賢い消費者だって思ってるならいいんじゃない。あなたの言う鉄筋コンクリートのマンションの15畳のリビングに22つけてるお客さんいたけどエアコンの前以外全く冷えてなかったよ。量販店にも冷えないって言われたけど無理やりつけたみたい、60畳?すんげーなどうやって奥まで冷気送るんですかね?広いとこは真ん中に天カセか壁掛け2台つけるのが定説だけど28一台でいけるんだね。すんげーや
@@山田太郎-o5q2i あなたの理屈が正しいなら普通の一軒家は全部屋22でいいですよね?なんなら100m2程度の家なら全館空調に使うエアコンも22でいけると。マンションも20畳越えのリビングに22で良いですよね?かなり色んな条件が揃ったときのみ小さめでもいけるってだけで完全に間違ってますよ、あたかも計算であってるから正しいみたいな情報流さないでください。それをなにも考えずに鵜呑みにした人が買いなおしになるんです。ちなみにタワマンでもリフォーム工事中にエアコン付けに行くけどカンカン照りだとカーテンないだけで全然冷えないからね。そんくらいシビアだよ。配管は10m超えたり高低差が5m超えると効きが悪くなるよ、追加冷媒したりもするけど高低差あると22は弱すぎて気が悪いよ。
売る時に最大能力でお勧め決めてましたねちなみにパナソニックは弱かった記憶がある富士通が一番強かったかな
ドレンパンやシロッコをメンテ出来ない用に作ってるメーカーが最大の悪だと思う
コメントありがとうございます。確かに😅レンジフードみたいに大変だけど全部自分で外せるようにしてほしいですよね🤔
大型冷蔵庫を買った家庭は次大型クーラーが売れる理論
え、エアコン内部って掃除するのが当たり前なんですか。うちはナショナルやらサンヨーやら20年以上使っていますが一度も清掃お願いしたことがないです。実際カビがすごいですけど^^;
サイズ2.2, 2.8, 4.0が良いのは間違え無い、選定は24時間運転する様な使い方だとかなり小さめでも良いけど、帰宅後即冷暖したいならそれなりのサイズを選ばないと設定温度に達する迄の時間が掛かり過ぎる事に成る、掃除言うなら、掃除業者に頼む位なら、新品よりも、完全分解掃除済の中古エアコンにして交換サイクルを短くした方が、間違え無い、
大体弱で使うから、6畳用で充分。
コメントありがとうございます。流石です😁
エアコンは200vでしょ能力が1.3倍室外機は 日向は日差しを遮って中華屋は 冷凍機ガスで
寒冷地のことを忘れていませんか?
コメントありがとうございます。そうですね。ただ寒冷地だと断熱材もかなり分厚くなってる(断熱等級にもよりますが)ので、エアコンの効きも全然違いますね😄
暖房のほうが、エアコン能力必要ですからね。
畳数おさえるとリミッター働いて効かなくなると嫌だな。
コメントありがとうございます。現在の断熱状況にもよりますが、あまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ😁
安い6畳用を2台並べて 運転台数を最初だけ2台 とかにするのがコスパ最強だと思う。
@@Yanto-Kun-JP 室外機も2台になるけど、場所に余裕があるのならそれも手かもしれませんね。
うち。築50年なんで表示どうりでいい?😂
家ごと建て替えでおkー!
コメントありがとうございます。もしかしたら断熱材入ってないかもしれないので、室内の空気が逃げていっちゃうかもしれないですね🤔今は畳数相当でいいと思いますが、内窓つければ結構変わりますよ😁
@@Reformstudy 完ぺきに断熱材入ってないです。リフォームとかしたいけど田舎の古民家だからデカくて。8LDKトイレ2つ、別棟とガレージ2つと蔵有りで二人住まい😵都会に戻りたい
表示より大きい奴を選んだ方が良いよ、
スバルもトヨタのエンジン使って新しいタイプの車作ってみてほしい。
するってぇと…12畳程度までの部屋なら6畳用で事足りた…?
コメントありがとうございます。断熱状況にもよりますが、高断熱なら6畳用でも足りちゃいますかね🤔
昔の機械式クーラーなら可能ですが、今のインバータエアコンだと最大能力を長時間運転する事は壊れるのでリミッターが働きますよ。そして壊れやすくなると同時に電気代がバカ高くなります。実証済みですが、もちろん実験したい方はご自由にお試しください♪
冷房メインで暖房は他の物を使うのであれば、十分有りです。
@@梶野昌彦我が家(等級6)は家全体60畳くらいを10畳エアコン一台で冷房していますが、消費電力から計算するとエアコンは4割程度の負荷で運転していました。最近の新築では大抵断熱等級5程度はあり、今後は国による住宅性能規制で等級5以下は建築できなくなります。新築にエアコン設置する際にも必要以上に大型のエアコンすすめてるんですか?
@@梶野昌彦我が家(等級6)家全体60畳を10畳エアコン一台で冷房していますがしっかり冷えてますよ。全力運転になることも無く、消費電力から計算すると4割程度の出力で運転していました。現代の新築は大抵等級4.5で、今後は国による住宅性能規制で等級5以下は建築できなくなることが決定してます。新築にエアコン設置する際にも半世紀前の基準でエアコン選んでるんですか?
このご時世「どれ選べばいいかわかんなーい決められなーい」みたいなやつ、生きてる必要あんの?
コメントありがとうございます。なのでいろんな情報を取り入れてほしいですね。
まぁそういう人は高いお金払っておまかせした方がいいよね。
でもシンプルなエアコンは電気代高いよ
非現実的。エアコンの清掃とか依頼しなくても問題ない。詰まったことない。今の住宅の性能高いとかウソ。最上階は焼けるし、南向きは窓から熱が入るし、賃貸用は性能低い。家によって全然違う。良いエアコンと安いエアコンだと温度管理が違って快適性に大きな差があるし、電気代も違う。安いエアコンはお得じゃない。
最近の家に住んでなくても友達とか知り合いの新築に行ったこと無いの?我が家(総二階)は等級6だけど10畳エアコンで家全体60畳隅々まで快適です😊
@@山田太郎-o5q2i 1つの例で持って全体語るのがダメって言ってるのに、日本語わからん?
@@Socrate2(今の住宅の性能高いはウソ)って仰ってますけど 現代の新築は大抵等級5で今後は国による住宅性能規制で等級5以下は違法物件で建築出来なくなりますよ😃自分の家が低性能でも友達や身内の新築行ったこと無いの?等級0か1の家しか身近にないんですか!?後、一般常識だけど南向きの窓は適切な庇があれば大きければ大きい程夏は涼しく冬は暖かくなりますよ。太陽高度ってご存じですか?
@@山田太郎-o5q2i ん?なんか条件限定してるじゃん。何言ってんだか。マウント取ることばっかり必死で、他人を傷つける様な書き込みしかできないならサヨウナラ。もう2度と話しかけないでください。次は通報します。
だからばあちゃん家のエアコン変える時に時に一緒に親と家電量販店ついて行った時に店員が築何年か聞いてきたわけか築50年以上の木造です
基準見直しても強制力無いので実質はそんなに断熱性は良くなっていないから基準変えるの時期尚早だよ
エアコンの機種を決める時は、地域、建物の建設時期、南側か北側かで、必要な冷暖房能力に違いが出ます。熱負荷計算ができますが、必要な熱カロリー値が大きくなるので、住宅には向かないと思います。普段はまったく問題がないが、雪が降る時に暖房能力が下がり、困ることがあります。さらにサイズを下げると、運転時間が長くなり、寿命に影響することもあり得ます。マンションならば、四方を隣家に囲まれているし、最近の戸建てでは断熱性能が向上しています。でも、安全を図りたい住宅もあります。
コメントありがとうございます。間取り、築年数、断熱性能、日当たり等で全然変わって来るのは当然ですよね🤔的確なご指摘ありがとうございます🙇
自動洗浄は不要。シンプルなエアコンを購入して、出来たら毎年二回、夏冬は外側カバーを外してエアコン清掃スプレーで内部をキレイに。フィルターは定期的に取り外して水洗い、乾燥したらファブリーズをする。勿論外側と内側は定期的に雑巾でホコリをキレイに拭き取る。これで20年以上使用していますがトラブル無しです。
コメントありがとうございます。トラブル無しで20年はすごいですね。一般的な寿命の倍なのでかなり上手に使ってらっしゃいますね😊
エアコン清掃スプレー(らくハピ等)はむしろ逆効果と聞いたことがありますがどうなんでしょね
@@18merong様 最近嫁いだ家で15年一度も掃除したことが無いという恐ろし気なエアコンを何台か掃除していただきました😂お掃除屋さんがおっしゃるには家の作りが良いらしく湿気が少ない状況だったようで思ったより(見た目より)酷くはないとのことでした。やはり、シュウとのスプレーはしないほうがいいとのこと。それがドレーン内に詰まるからだそうです。もし詰まったら大変だとおっしゃってました。素人判断ではフィルターや外観カバーなどを季節ごとに掃除して尚、年に一度くらいすレバ早々詰まることもないかな、と思いますが。
18畳で6畳用だけど冷房は問題なし。暖房はちょい足りないかな。でもフリース着たりライトダウン着たりすれば済む話だから問題なし。電気代も冬場で1万2千円くらいで収まってまってる。
8:11のダイキンさんの案内文ですが、クリーニングが必要というわけではなく、フィルターのお手入れをしてくださいという内容です。
誤った説明をしてしまいすいませんでした。またご指摘をいただきました視聴者の皆様、ありがとうございました。
いつも暖かいコメントに励まされてます🙇♂
、
? 、、
8畳の部屋でも6畳用で十分だと聞いたことがあるのですが、やっと意味がわかりました。
何十年も昔の家を基準にして決めていたからなのですね。
コメントありがとうございます。
そうなんです😅もしかしたらあと数年で見直しがされると思いますが、今はまだ半世紀以上前の基準です😰
ひと昔の定員さんなら、大きめを推してくれたから、大変に助かりました。自分は200Vをチョイス部屋の大きさプラス
2畳、4畳を。後はメーカー。やっぱりダイキンさんだね。空調1本のメーカーだから。
製造年から8年経過したエアコンのクリーニングは断られることがあるようです。
理由は万一破損した場合に交換用の部品がメーカーにない場合があるからだとか。
私の自室のエアコンは2003年製。もし破損しても修理はしなくてOKという条件でお願いしました。
シンプルエアコン、長持ちしますよ。うちの21歳(エアコン)は今、15歳くらいの勢いで動いています。
コメントありがとうございます。
それは完全に当たりです😄使い方がいいのもあると思いますけどね👍
ちなみに10年過ぎたらエアコンの移設や脱着はリスクがあることはお伝えしてます。
家電なので10年の前後が寿命というのは業界では共通認識ですね🤔
昔の家は畳のサイズも今よりも大きいのが当たり前だったから
同じ6畳でもマンションと古い家だとサイズが違うから
6畳でも今の8畳で使用できますね
何と言ってもパワーに余裕があるのはいいですもんね。基本的に今のエアコンはインバーターだから、定格より弱い出力で運転するのは大丈夫。でも設計以上のパワーは当然出ない。狭い部屋でも200Vタイプをつければ冬の暖房に大きな差が出ます。
余分なお掃除機能付きを選ぶ代わりに、廉価版の最シンプルモデルでできるだけ大きめのをつけるようにしています。
しかもこの[畳数表記]って、あくまでも面積であって、室内の容積じゃ無いんですよ🤔🤔
だから、ロフト付きだったりフローリングによる気密性とかを考慮されていないんです。
自分も元家電販売員でしたが、機能性で購入する客と、値段で購入する客の2パターン化が多かったです。
コメントありがとうございます。元販売員さんのお話はありがたいです。
貴重なご意見ありがとうございます🙇♂️
8:15 ダイキンがHP内で『1年に一度お手入れをしてください』と言っているのは、『フィルター掃除運転では汚れを取りきれない時は、自分でフィルターをお手入れしください』という意味ですね。素直に読めばそういう結論にいたります。『お手入れをしてください』=『業者にエアコン内部のクリーニングしてもらってください』ではありません。誤認か意図的な曲解かわかりませんが、ここは訂正するべきだと思います。
私みたいな初学者でもわかりやすい内容でした!
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けて良かったです😄
また分かりやすい動画を心がけて行きます😄
木造二階建て南向き6畳部屋に、6畳対応エアコン取付ましたが猛暑日は本当に冷えません。電気もバカ食いなので数年後に8畳対応に交換、型は違えど同一メーカー品、冷えも電気代もまるで違います。
めちゃくちゃ丁寧。TH-camのこういうのホント助かる。
コメントありがとうございます😄
参考にしていただけて良かったです😁
また参考になる動画を心がけていきます🙇
話なげーよ先に見出しの結論を言ってからゴタクを述べろや!
実家にエアコン新設(増設)するとき色々面倒だったので自分で穴あけしてそこに付けてもらった。
専用コンセントも自分で付ければ安いけど費用差が少なかったので来た業者に付けて貰った
コメントありがとうございます。
自分でできることろが凄いです😳
結構取付費込みで販売していることが多いので、工事はなんともならない事も多々ありますね😰
ペットの留守で真夏に必要なタイマー設定機能、除湿機能がついてる高性能を買いました。
昔より今の時代のが確実に暑くなってきてるので高性能を買って良かったです。
コメントありがとうございます。
機能性がある方が助かるという方には良いですよね😁
確かにペットを買ってらっしゃる方は高性能のほうが良いんですね😄勉強になります🙇
サイト内でも触れていますが、建物の断熱性能で全く違ってきます。
断熱性能の低い木造住宅なら畳数以上の冷房能力の高いエアコンが必要だが、RC(鉄筋コンクリート構造)の集合住宅で上下左右他世帯に囲まれている住居なら、10畳間に6畳用のエアコンで十分効くという程の違いです。
コメントありがとうございます。
よく知ってらっしゃいますね😄
昭和に建てられた木造住宅は、断熱材が入っていないというのが普通だったりしますからね😅
注意が必要なのは半世紀前の無断熱住宅と比較するとRC住宅の方が高断熱なのは間違い無いのですが、最近の住宅では木造に鉄骨系は気密断熱性で及びません。
鉄骨系ハウスメーカーの家が寒いのは有名ですよね
リビング、ダイニング、キッチンが繋がってると
キッチンが夏は暑いからエアコン選びが難しい。
コメントありがとうございます。ひろいLDKで吹き抜けだったりすると迷っちゃいますよね。畳数にもよりますが200Vの14畳用なら間違いないと思いますよ😊
有難う御座います。シンプルイズベスト、最高。掃除はプロに任すと安い。100Vと200Vの使い分け良く解りました。
コメントありがとうございます。
シンプルイズベストですね😄
参考にしていただけてよかったです🙇
コメントありがとうございます。
シンプルイズベストですね😄
参考にしていただけてよかったです🙇
クーラーの能力容量で機種選びの時私は十二畳用位からは単相200VOL用と内部洗浄装置付きを選びます。
それとワンランク大きい物にし余裕の運転する様にします運転音も静かで快適です。
コメントありがとうございます。
快適に使えてるのが一番ですよね😄最近のエアコンは空気清浄機が付いているタイプg増えてますしね😄
確かにフィルター掃除が自分で出来るならシンプルなものがランニングコストとかがいいかも
ただし、フィルター外すのに脚立とかに登るようなので、そういう作業に不安を感じる方はおそうじ機能付きなのかなぁ
空気清浄機能とか加湿機能とかは、別に加湿器とか空気清浄機を用意したほうが良さそうな気がする
コメントありがとうございます。
フィルター掃除が面倒な方はお掃除機能があってもいいかもですね🤔
正直、空気清浄や加湿機能などはおすすめしないですね😅
加湿が欲しいのって冬だと思いますが、そもそも加湿する為の外気が乾いてますからね😰
多機能モデルの優秀な点は暖房能力。
灯油も高くなってるし寒い地域なら選択としてあり
1965年の畳1畳の大きさと現在(例えば新築家屋)の畳1畳の大きさが若干違いますよね…。
僕が思うのは、現在の畳1畳の大きさは1965年のそれより小さいと思てます……。
せやから、僕的には新築家屋で8畳の部屋やったら6畳用のエアコンを購入するように考えます。
ヘ~😲初めて知りました!今までそんなこと考えもしなかったです!ありがとうございます😅
コメントありがとうございます。参考にしていただけて良かったです。是非チャンネル登録をお願いします😊
200Vが選択できるかどうかは、家屋への引き込みが単相2線式か単相3線式かによる。古い家屋の場合、単相2線式で引き込んでいる可能性があり200Vのコンセントは取付け不能。電力会社へ依頼して単相3線式で引き込む工事を行う必要がある。
コメントありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃり通り単相2線のお家も多いですからね。
ちなみに私の実家は古民家で、単相2線です😅
ただ山の中なので夏は扇風機だけエアコンは無しでも全然問題ないです。
単2から単3だと、メインブレーカーも全交換になるから電気工事代相当ヤバそう
エアコンのコンプレッサ寿命で、先日入れ替えました。
我が家のリビング、14畳なので元は50にしていたのですが、今回は余裕を持たせて56にしました。
この夏の電気代を以前のものと比べて見ます。
以前のエアコンももインバータです。
コメントありがとうございます。14畳だとちょっと大きいですかね😄
電気代の違い、是非分かりましたら教えて下さい🙇
知らなかったことがたくさん、ありました!
コメントありがとうございます。参考にしていただけて良かったです😊また分かりやすい動画づくりの意識して作ります。
今まさに、室外機が回ってない、これはやばいですね家が築40年ですから買い替えの時がきましたね6•5畳だから8畳ようですよね、10月まで暑いので、写真を撮っていきますかね!
エアコンの性能が3種類しかないのは驚きました
畳数表記が50年前のままとの事ですが、最近は暑すぎて築50年木造の無断熱6畳の自室は木造6畳用では全然冷えません・・・
購入当時はちゃんと冷えてたと思うんですが今の暑さが異常なのも相まって日中は16℃設定にしても室温計が28℃を下回る事はありませんね
掃き出し窓なのもあり外の温度の影響をもろに受けてます
先日クリーニング頼みましたが全く変わらず
今後在宅ワークになる予定もありPCの稼働時間も増える為、買い替えを検討していたのでとても参考になりました
因みに居間6畳(障子だけど縁側あり)に付いている17年前のNational製エアコンはとても元気で設定温度下げ過ぎると寒いくらい冷えてます
余談ですが、自室のエアコンは白くまくんで「凍結洗浄」という機能が付いていましたがクリーニング代が高くなる「掃除機能」とは違うようで通常価格でした
性能というか
大まかに分けると
ベーシック・ミドル・ハイグレード という感じですかね。
で、どのサイトでも共通して言っているのが
6畳・10畳・14畳用を選ぶといいよ、みたいな感じですね。
エアコンが冷えてるかどうかを確認するには
一番低い温度設定にして
吹き出し口の温度を測ってみてください。
室温より10度くらい低い温度(だったと思う・・・)の風が出ていれば冷えているといえると思いますが
クリーニングをしても変わらないということはガスが漏れている可能性もあります。
買って間もなければ修理依頼でしょうけど
かなりの年数がたっているとしたら、買い替えも視野に入れた方がいいでしょうね。
その部屋に、どれくらいいるかにもよりますが、
長時間いるようでしたら省エネモデル、そうでもなければスタンダードモデルでいいと思います。
暖房はストーブ等で代替は効きますが
冷房はエアコン一択ですから
メーカー・能力・省エネ性能・価格・静音性等を加味して決めるといいと思います。
2年前に部屋の西側に取り付けたけど本当に必要な真夏に冷えが悪かったので、
新たに間仕切りをしたりして東側に設置しなおしたら「同じエアコン?」ってぐらい冷えるようになりました。東側は屋根の創りの関係でほとんど一日中日陰なので。
コメントありがとうございます。
断熱性能もありますが、日当たり具合によっても全然違いますよね💧
室外機に日が当たってるかどうかも関係するので、それかも?
6年前にリビングに20畳用の霧ヶ峰をつけたけど、別の部屋10畳と16畳の部屋まで寒いくらい冷えます。
それで、リビングのみエアコン20度〜18度の節電モードにして24時間フルにし、他の2部屋まで肌寒いくらい冷えてます。
ついでにアイリスオーヤマの50畳のサーキュレーターも回してます。
電気代は2階建てなので
3万未満で済んでます。
どうせぶっ壊れるんで8畳でも6畳用つけてます。
「お掃除機能?お掃除機能で20年キレイ保てますかねぇ?というか壊れるでしょう?」
と言う事でシンプルな6畳用が最高です。
電気屋ですが単機能シンプルは壊れ方もシンプルなんであなたの選択は正しいです。
そりゃ商品ラベルが違うだけで物は一緒だからねw
今でも単2で200v不可の建物もまだまだ有りますので専用回路=200v可能はミスリードだと思います。
同意します。単三がついてない家が多いてます。こう行った内容を見るような方は、おそらく単三ついてるとは限らないと考えた方が良いかと思います。
滅多にないイレギュラーですが、専用回路のFケーブルが1.6mmと言う怖ろしいパターンもあります。
過去にそれで15Aプラグから20Aへの変更不可とか信じられない理由で商品交換になった案件もあった事がありました。
エアコン工事ってほんと摩訶不思議な案件が有るものです。
ほんまそれ、古い家で契約電流20Aとか30Aとかだと怪しいし、ブレーカーいじればどの家でも簡単に200Vに変えれるみたいな説明不味いよな
リビングの広さて選びましたが、隣の部屋もついでに・・・という使い方が実際の所なので、大き目の方が良いと思いました。
コメントありがとうございます。断熱等級にもよりますが今の部屋の畳数よりは広くも全然問題ないと思います😊
私も業者さんに言われました。8畳なら10畳以上用を着けた方が本体が無理無く作動するし冷えるのも早いとね。
コメントありがとうございます。家電量販店さんは畳数より低い機能の商品は売らないように教育されてることが多いですからね😅
10年位前にエアコンつける時。 家電量販店で 店員に大きめを付けた方が余裕があっていいからと 大きいのをつけたものです。
コメントありがとうございます。
正直電気屋さんがどこまで教育されてるかわかりませんが、本当にそうだと思って売っている方も多いですね😅
ただ8畳に10畳用エアコンを付けたお家は、逆に効きすぎてつけたり消したりしを繰り返してると言ってました😅コスパ最悪ですね💧
@@Reformstudy さん 設定温度の値がキモですね。わたしはちょっと熱いくらいにして扇風機を併用してます。
暖房を良く効かせたいというのであれば
サイズアップは丁寧な選択だと思います。
@@Mゆりかご さん ありがとうございます。しかしながら 冷房の方が電気代が上がりました。💗
付けたりきったり?
温度設定があるのでは?
もうひとつ大事なのは、地域(気候)です。実家は熊谷みたいな常連ではないですが、夏場の最高気温が日本一になる日がある地域の木造住宅です。築20年強の2F建ての1F部分でも、12畳の部屋に20畳用で室温が下げられません。初夏、初秋は当然ちゃんと冷えますから、真夏の外気温が高すぎて能力が追い付かなくなっているのは明白です。ちなみに、その後実家はエアコン買い替え時に30畳用にするという暴挙に出ましたが、これでやっと冷えるようになりました。
コメントありがとうございます。確かに地域も大事ですね。断熱区分は夏というよりは冬の寒さで分けられているので、真夏の暑さが異常な地域は断熱材の仕様を変えた方がいいかもしれないですね🤔
築35年、2階北側6畳間に6畳用を使っていますが、今の時点で最強でも暑いですw
玉々2万円以上する温度計を持っているのでそれで吹き出しを計ってみたら、13.5度まで落ちていました。
結果、暑いのは容量不足ですね
8畳でも6畳用で十分ですよ
うちは8畳間三つ全部
6畳用ですが まったく問題ない
コメントありがとうございます😊
間違いないですね😁
能力はほぼ一緒なので、6帖用で十分です😁
最新の高断熱住宅と築60年のボロ屋では、熱遮断率が段違いですからエアコンを最新にしても電気代が下がるかどうか…。(笑)
もう経済的にヤバいですから…。
最近の新築で生活した人なら分かると思うんだけど実際の部屋よりも低容量のエアコンでもワンフロア(ワンルームではなく!)冷暖房余裕なんだよね。
それなのにエアコンは容量だけじゃなくて設置位置もおかしいのが未だに多い。リビングのソファの真正面にエアコン設置して寒いとか暑いとか言ってるのは、現代基準の家に合わせた適切なエアコン設置位置を考えられないハウスメーカーや電気屋の責任だ。
我が家は人の生活圏にはエアコンを設置しなかった(ロフトとかに離して設置)が非常に快適です。これがソファの真正面ならエアコン嫌いになってたと思います。
シンプル一択です。エアコンクリーニングを業者に依頼している人どれだけいますか?あと最近の家電は通常使用できる年数が記載されていてそれ以降、壊れても知りませんよ、と記載されています。高機能だからといって耐用年数が長い訳ではありません。なのでシンプルで安いものを買って数年で取り替えるのがベターです。あとアレルギー体質でなければ多少カビてようが冷暖房機能が問題なければ使い続けて問題ないと思います。確実に買い替えの時期は室外機が異常にうるさくなった時です。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。確かに多機能な商品もありますが、先行配管が出来なかったり、結局はほこりを回収する手間があったりするので、私もシンプル機能をおすすめしますね😊
高級機と普及機に冷暖房能力に差はありません。スペックだけ、見せかけの高性能スペック。健康食品表示みたいなものだと思います。我が家の例では新しい普及機のほうが高性能、経済的です。
北東北なので 15畳のLDKに8畳用です。 扇風機で台所へ冷風を送って解決。 その代わり冬は灯油代が凄い・・
コメントありがとうございます。
やっぱり皆さんよく知ってらっしゃるんですね😀
私も冬は床暖だけでエアコンは使わないですね😁同じくガス代やばいですが😱
たまにしか使わない 座敷と次の間縁側 全部で約30畳ですが
6畳用1台でもほぼ困りません。普段は縁側6畳だけ冷房すればいいので(笑)
扇風機と併用すれば普通に安上りです。
その他 色々結局各部屋人が居てる場所だけ空調するのが合理的ですよ。
暖房は灯油ファンヒータで充分 築50年の土壁の家です(笑) 換気もかってにできてます(笑)
因みに エアコンの設計は外気温30℃冷風7℃設計だとかCOPの意味とか
コンプレッサの工場での価格を知ってるエンジニアです。(笑)
自分の普段居てる部屋だけは DIYで断熱防音気合入れてます。
業界人以外は知る人ぞ知るみたいな感じで為になりました。
洗濯機を買い換える時も寸法は本体の横に排水ホースを本体の辺に並べた寸法も含むだったから(確かJISの表記方法で正面から向かって左側にホースを出した時の寸法だったと思う)、建物の構造上元々か、工夫して真下に排水を出せれば排水ホースの分を気にせずに一回り大きな洗濯機に出来るとかも有るので、この動画を見たときに、「エアコンヲマエもか?」って感じました🤣
コメントありがとうございます。
確かにですね🤔洗濯機は防水パン付いてれば真下でもイケるかもしれないですね😁
俺 4月 実家 俺の自室エアコン壊れた!ダイキン16年8畳の部屋やけど シンプルタイプで
16畳用のダイキンエアコン買おうかな!?と思ってます
今は社員寮住んでるので実家帰るのは月1回 7月中旬実家帰ってエアコン買い替え 設置日は お盆休みの8月中旬にしてもらおうかな?と思ってます ありがとうございます!水漏れクリーニング代高いの嫌やもん !ずっと同じ 南左側
コメントありがとうございます。
シンプルタイプがオススメです😄
フィルターもシンプルタイプのほうが簡単に外せますから😁
まじでエアコンはシンプルが一番 加湿や換気機能なんて金の無駄でしかない 自動お掃除もメリットがほとんどない
シンプルタイプと、高機能タイプでの燃費差は無視出来るレベルなんでしょうか?
昔基準の畳数表示が、いまの断熱基準だとどれぐらいに換算すればいいのか知りたい
(まあ断熱等級毎とはいかないなら、断熱等級4が基準でしょうか?0.6掛けぐらいでいいとか、0.8ぐらいは必要とか」
コメントありがとうございます。ほんと断熱等級にもよるので何とも言えないですが、断熱等級4なら畳数表示の倍以上とは言われてますね🤔
ASSTって無料のエアコン容量選定ツールがおすすめです。無料で使えるやつではこれが間違いなく最も正確です。
電力会社各社の頭脳集団が集まった研究機関で作られたツールでかなり詳細です。
欠点は断熱等級4までしか対応してないことですね。
任せてください!
我が家は昭和47年築です🤣
実家は昭和40年築です!
6畳間に12畳用付けて居ます。
因みに単相2線しか来て居ないので100Vエアコンしか付けれません😅
因みに私、電気工事士&家電アドバイザです^_^
単三契約しょうかと悩んでもう10年になります😅
ベーシックな機種しか買いません!
コメントありがとうございます😊
単相2線って言葉を知っているだけもプロって分かります😄
シンプルイズベストですね😆
掃除機能付き買ったけど、結局掃除しないと利きが悪くなる。春秋各1回、スプレー式で掃除する。業者に頼むのは数年に一度かな。ただ白くまの、凍らせて掃除、は知らない。昔白くま買ったら偶然かもしれないけど割と早く冷房が故障し、印象が悪くたぶん一生買わない。
寒冷地で使用するには
ワシのところ狭いところに特大つけられて28度でもたまに凍えしにそうなるから夏は毛布いる😓
外気温40゜Cの時代1つ上のつけた方が良いです。10年後の45゜cを想定して。
住んでる地域によるよりますが
5:58
ダイキンの冷房能力最大値は10畳用から上がるわけではないようなのですが、
もしかしてダイキン10畳用は失敗でしたか?
設置できるかの無料訪問を依頼している段階ではあるのですが。
今はアパートに住んでますが元から設置されてるエアコンの性能とか詳しく調べてないですがまあ何の不満もないですね。ただ以前のアパートでは6畳用の安いのを付けたせいかパワー不足を感じてました。何処の地域か、陽当りなどの条件も大事ですが、体質(暑がり、寒がりなど)も大事なのかも知れませんw
コメントありがとうございます。断熱仕様などによっても変わりますからね😃確かに体質も大事ですね。私と妻では全然気温の感じ方が違いますからね😅
最近の新しい物件は6畳用のエアコンでもいいけど、築30年以上の木造なら必ず8畳なら木造8畳で選ばないと失敗するよ。
あとから効きが悪くて後悔しても手遅れ。
エアコンの選び方は全てケースバイケースです。
同じキロ数でも松竹梅有りますね
運転能力の暖房何キロから何キロ 冷房何キロから何キロ
その能力の巾ちょっと寒い暑いのチョロチョロ運転とめちゃめちゃ寒い暑い日の全開運転の余力が違ってきます
能力足りないと雪の寒い日に頻繁に霜取り運転が入ったり
お隣さんへの室外機の騒音も違ってきますね
8畳に設置で同じシリーズの6畳用と8畳用が同額であるとします。それでも6畳用にしますか?
同額なら上のモデルを買います。
理由は制御リミッターなど含め差は少なからずあるからです。
@@Donald_Trump0614 そうですよね!つけてはいけないはおかしい
14年前エアコン更新する時家電量販店の店員さんに6畳に6畳用付けるよりも8畳用付けた方がいいて勧められ8畳用の三菱霧ヶ峰取り付けました。
店側は6畳と8畳用の差額儲けたね
キッチンは熱源沢山有るから考慮したほうが良いね
リビング涼しいのにキッチンが暑い家って結構ある
設計者キッチンに立たないんだろうね
昔は木造用とコンクリ用で何畳とか分かれてましたが。20年前、就職のため北日本から関東に移住しました。100vのコンクリ14畳をローンで買い借家に付けました。これって正しい買い物ですか。
安い機種取り付けても最近はフィルターが値上がりしてプリンターのインク商法みたいになってる
コメントありがとうございます。
半年に一回位掃除は必要ですよね😅
家庭用ではそこまで頻繁ではないと思いますが、フィルター交換となるとまぁ費用もかかるし面倒ですよね😅
リビングに掃除機能付きのダイキンのエアコンを使用してますが、最近のエアコンは冷房をOFFにしても結構な時間の間、フラップが開いてますよね。それって内部を掃除して乾燥させているのではないの?と勝手に思っているんですけど?
ただ、お掃除機能付きだからと言って侮るなかれ!フィルター通り越して内部の金属部分の細かい狭い隙間隙間にホコリが入る混んでてなかなか取れない。これを取らないとホコリにカビが生えると思って必死です😡
そして掃除機能付きだとフィルターも複雑!ダストボックスも複雑。とにかく普通のエアコンより余計な作業が多い。
かと言ってクリーニングを頼めば掃除機能付きエアコンの場合バカにならないくらいの価格!
それなら、どうせ10年が寿命なら普通のエアコンを買換えた方がいいかな?と考える。
コメントありがとうございます。めちゃくちゃ貴重な意見です。ありがとうございます🙇♂️
すべての商品を知っているわけではないですが、基本機能性があるエアコンはフィルターも簡単には取れないんですよね。結局はお手入れが必要と考えるとシンプルイズベストかなという感じです😊
10年前に10畳の部屋に25畳用のエアコン売ったた。
買い替え需要が生まれなくてちょっとした絶望を味わってる。
コメントありがとうございます。
お客様にとっては感謝ですね😄
販売をする側からするとう〜んって感じですかね😑
今年の猛暑で新築の家の14畳のリビング14畳用のエアコンで全然冷えんわ
スタンダードモデルですか?
新築でですか?私も新築ですが10畳エアコン一台で家全体(総二階60畳くらい)快適です。運用も風量は最低が基本で猛暑には風量をあげるくらいで十分。
電気代も24時間1ヶ月つけっぱなしで月に4000円程度、仮にエアコンが全力運転した場合は電気代が1万円程度になるはずなのでエアコンは半分の力もでていないことが電気代から分かります。
もしかしてですが西面に掃き出し窓があったり、昔の家みたく窓が家全面にあったりしませんか?昔の家は窓はある程良いとされてきましたが、近年は必要以上にとらない(特に西面!)のが基本となってきてますよ
扇風機、サーキュレーターを。のみだと。
いまでも、大手量販店で、大きいサイズを推奨しています。恐ろしい
全くもって正論です。結局壊れるので高いエアコン要らないです。それより、メンテナンスし易い機能のエアコンがいい。シロッコファンやドレンパンに直接アクセス出来る方が数倍魅力的
これはね、メーカーの記載の方法が紛らわしいのですよ。
今や6畳用でもINVで冷えちゃうし。
この表記は室外機の能力なのか、全体での合算能力なのか、はたまた室内機の能力なのか。
何処にも書いていませんよね。
何を信じるか、誰を信じるかは自由ですので。
@@ちょぶ-v1b ○畳用って容量の基準を決めてるのはメーカーじゃなくて国ですよ。そしてその基準は半世紀の住宅(バラック小屋レベル)を想定してるってのが動画の趣旨ですね。
日本の家は海外では当然にある住宅性能規制が最近まで無かったので発展途上国以下の家ばっかりなのでエアコン屋が言う一回り大きくってのもあんまり間違いではないのよね。日本の家はバラック小屋以下の家って意味では
メーカーも一台当たりの単価を上げるのに必死で余計な機能が盛り沢山になっているという本末転倒な状態です
以前、200ボルトのシンプルなエアコンを探したことがありますが存在しなかった記憶があります
目安畳数の変更もメーカーにとっては不利益になるので圧力を掛けられていまだにできないのだと思われます
コメントありがとうございます。
その通りなんですよね😅
色んな事情もあるんでしょうけどね😰
200Vが使えるのは単相3線式100/200Vで分電盤まで来ていないと、分電盤からいく電源を直接接続しようが無理な話。
説明不足です。
多機能タイプ、今日分解しようとしたけど、途中で諦めたわ。シンプルタイプは数回分解した事ある。
コメントありがとうございます。
え?それできるってほぼクリーニング屋さんですよ😳
ここ最近は逆に8畳用がおススメになって来てますね。
数値だけで、これだけしか変わらない、はどうなのでしょうか。
実際に私は14畳に一戸建てで数年前に実験しています。
22 25 28 36 冷房のみでの試しでした。
違和感なくてちゃんと部屋冷えて尚且つ電気代安く済んだのは
25でした。
以降 部屋にはずっと25がついてます。
数値よりも実戦です。
コメントありがとうございます。
実戦済みなのですね😳勉強になります🙇
現場でも設計と現場でよくワチャワチャしますがそれと同じですかね😅
@@Reformstudy
そうですねワチャワチャしますよ
ほんとは熱量と広さとの負荷の計算とかもやってます。しかし 計算でも出ますが長年の経験値の方が実際になること多いですよ。 後 メーカーによってもいろいろありますしね。やはりD社とかMi社とかですね。
結局のところ、例えば、8畳では、6畳用のエアコンを付ければいいんですか?
それとも、10畳用のエアコンを付ければいいんですか?
コメントありがとうございます。
築年数や断熱等級にもよりますが、6畳あれば十分だと思いますよ😄
いや、大きめが無難と思います。
と言うのは条件(日当たり具合、人の集まり具合、台所に取り付けるから熱力が多い等)によって全く条件が違って来るからです。
勿論、お金は大事だしお客様の意向が最優先です。しかし取り付けたはいいが冷えないなどのトラブル回避の為に大きめのエアコン選択するのは間違いでは無いと思います。
天井の高さでも変わりますね
エアコンの能力は大は小を兼ねますがその逆は無理です!大きな部屋に小さな能力のエアコンをつけると無理をしてコンプレッサーに負担がかかるのと電気代が高くなります。昔のエアコンと違い、現在のエアコンは全てインバータエアコンで温度制御しているので能力が大きくても設定温度を高くしてやれば冷えすぎるなんて有り得ません。
基本は6畳には定格出力2.2kwタイプ、二階建ての木造の二階は2.5kw、一階の8畳も2.5kw、10畳は2.8kwで良いと思います!あとエアコンはつけたり消したりを頻繁にしないで下さい。電気代がバカ高くなります。あくまでもリモコンで温度管理して下さい。寒がりの人は設定温度を高めにして下さい。そうすれば冷えすぎは防げますよ。
軽量鉄骨は、木造or鉄筋どちらにあたるのかな?どちらでもないのかな?
@@yuyakanamori 半世紀前の基準になっている無断熱住宅と比較すると鉄骨系の方が断熱に優れてます。鉄筋コンクリートと同じ括りでいいと思いますよ。
最近の建物であるなら鉄骨系住宅は木造系住宅と比較すると気密性断熱性に劣るので注意が必要です。
現代基準の住宅として鉄骨系は肝心の気密処理が困難です。鉄骨系ハウスメーカーの家は寒いと言われる所以ですね。
単なる平均値を能力値と勘違いする非理科系の人間が性能値を解釈すると、こういったとんでもない結論を出す。平均値と最大能力値は別物であり、比較検討するなら最大能力値で比較しないと全然温まらないとか、全然冷えないと言う結果になる。文系の人間は意味も判らずにこういったデタラメを論ずるから信じてはいけない。
二畳用とか三畳用の小型エアコン、需要が有りそう。
あと、ペット用の極小サイズが有るといい。
なぜ、無いんだろう?
コメントありがとうございます。あまり小さいと逆に効率が悪いということなんですかね🤔
価格対効果、つまりコスパの関係だと思いますよ。作れる事は作れますが価格をそんなに下げられないので需要が有るかどうかだと思いますよ。購入価格でたぶん6〜7万円ぐらいになると思います。
@@梶野昌彦
確かに設置時の費用は、6畳用とそれほど変わらないと思います。本体価格もさる事ながら、取付工事費用も含めて考えるとなおさらでしょう。寧ろ、若干高くなる可能性も考えられます。具体的な金額まで想像つきませんが。
ですが、本体サイズが小さくて済み、消費電力も相応に少なくランニングコスト上の恩恵が有るという事でしたら、相当に需要が有るハズだと思います。
冷房専用でも十分だと思います。
3.5から4畳用なら窓フレームに取り付けるタイプの冷房専用があったみたいですよ。
冷蔵庫も小さい方が
電気代高いもんね
常識じゃん。
住んでる地域で外気温が違うし、その年によっても温度が違う。
その家の広さや断熱材の質や量、築年数がそれぞれ違う。
メーカーが実験した環境ととも違う。
普通、最低でも一つ上の広さに対応した物を選ぶのは当たり前。
メーカーの基準を信じる事が間違い。
コメントありがとうございます。
そのことを知っているだけでも十分凄く詳しい方ですよ😄
エアコン容量はメーカーが決めた基準じゃなくて、国が半世紀前に決めてから未だに更新されてないって話ですよ。
全部の家が断熱気密ゼロの野小屋レベルじゃないから我が家がバラック小屋じゃないなら1つ上の容量選ばなくて大丈夫ですよ😊
1965年より前に建てられた平屋在住のオイラには当てはまらんな(´・ω・)
サムネの洋室がどう見ても6畳にみえてしまう。
自分はエアコン屋です。
全然冷えないと問い合わせがあって見に行くとエアコンは全く問題がなく10畳位の部屋に6畳用つけてたね、
投稿主の言う理屈はわかるけどそもそも昔はここまで暑くなかったし、昔のエアコンは電気代無視でフルアクセルでガンガン冷やしてる仕様だならね。
たまに取り外しで昔のあるけどクッソ冷える。
金ケチりたいならいいんじゃないかな、実際オーバーサイズにしたほうが温度差下げなくても効くし冷えも早い。
エアコン屋さん、金をけちるとかの問題じゃなくてエアコン容量の算定基準が半世紀前バラック小屋レベルの物件って話だよ。
実際、我が家は新築断熱等級6程度ですが10畳エアコン一台で家全体60畳が快適です。運用も風量最低が基本で猛暑には風量をあげるだけで十分。
エアコンに対する負荷も電気代を調べたら、24時間1ヶ月つけっぱなしで月に4000円程度でした。カタログから計算すると仮にエアコンが全力運転していた場合は月に1万円程度になるはずなのでエアコンは半分の力も出ていないことが電気代から分かります。
実家の気密断熱ゼロの日本家屋は部屋を閉めきり大きな容量のエアコンで辛うじて冷える程度だったので正に半世紀前の基準で全ての家に当てはまるものじゃない。
上記の新築のエアコン買いにエアコン屋さんに再熱除湿エアコンを下さいって言ったら弱冷房エアコンを紹介されたり、やっぱり部屋の畳数以上のを買うように言われたりしたから売りたい在庫しか頭にないのかなって。
@@山田太郎-o5q2i
そんなことないよ、実は外のほうが大事で室外機までの距離、日当たりや障害物でかなり変わる。
俺はエアコン屋だから販売店じゃないので都度受注発注なので売りたい機種はない。ダイキンか三菱のシンプルしかほぼ売らないよ。
1万位の差で小さいの勧めて効かなかったら問題だから部屋と同じ大きさかワンサイズ大きめの言ってる。経験上小さいのは効かないこと多いけど大きいのつけて効かいないことはないから。
@@yuujirouhanma1842 あれ、エアコン容量じゃなくて室外機の設置に対する話題でしたっけ?
私は経験じゃなくて計算してます。設置条件(家の断熱仕様、気密性、換気システムのロス分、日射遮蔽、地域の最大温度等)に対する計算をした上で最大負荷を算出したところ、家全体60畳に対して10畳エアコンでも余裕があると試算して設置しました。
結果は消費電力から平均出力は4割程度と計算通りでした。
エアコンが最もエコ運転できる出力は4~7割なのはエアコン屋さんの方が詳しいですよね。これでは不足ですか?
エアコン屋さんが最も大事とされる室外機は、配管を何メートル伸ばしたら計算結果からどの程度解離するんですか?そもそも出力が数倍変わるような設置はメーカーの設置基準外なんじゃないですか?
部屋の広さの話だけど室外機側もかなり影響を受ける、田舎ならあんまり関係ないだろうけど都内だと31立ちおろし、隣の家や塀に囲まれてたりかなり過酷な状況は多い。
まあそう思ってるならいいんじゃない?エアコン安くなってよかってね。
こういうこと言う素人がエアコン効かないって毎年泣きついて来るんだよ、あなたが何台のエアコンをみてきたのか?断熱は勿論様々な条件が絡んでくる。こちらは毎年何百台もみてきた中で言ってるだけで運良く冷えて安く買えて自分は賢い消費者だって思ってるならいいんじゃない。
あなたの言う鉄筋コンクリートのマンションの15畳のリビングに22つけてるお客さんいたけどエアコンの前以外全く冷えてなかったよ。
量販店にも冷えないって言われたけど無理やりつけたみたい、
60畳?すんげーなどうやって奥まで冷気送るんですかね?
広いとこは真ん中に天カセか壁掛け2台つけるのが定説だけど
28一台でいけるんだね。すんげーや
@@山田太郎-o5q2i あなたの理屈が正しいなら普通の一軒家は全部屋22でいいですよね?なんなら100m2程度の家なら全館空調に使うエアコンも22でいけると。
マンションも20畳越えのリビングに22で良いですよね?
かなり色んな条件が揃ったときのみ小さめでもいけるってだけで完全に間違ってますよ、あたかも計算であってるから正しいみたいな情報流さないでください。それをなにも考えずに鵜呑みにした人が買いなおしになるんです。
ちなみにタワマンでもリフォーム工事中にエアコン付けに行くけどカンカン照りだとカーテンないだけで全然冷えないからね。そんくらいシビアだよ。
配管は10m超えたり高低差が5m超えると効きが悪くなるよ、追加冷媒したりもするけど高低差あると22は弱すぎて気が悪いよ。
売る時に最大能力でお勧め決めてましたね
ちなみにパナソニックは弱かった記憶がある
富士通が一番強かったかな
ドレンパンやシロッコをメンテ出来ない用に作ってるメーカーが最大の悪だと思う
コメントありがとうございます。
確かに😅レンジフードみたいに大変だけど全部自分で外せるようにしてほしいですよね🤔
大型冷蔵庫を買った家庭は次大型クーラーが売れる理論
え、エアコン内部って掃除するのが当たり前なんですか。
うちはナショナルやらサンヨーやら20年以上使っていますが一度も清掃お願いしたことがないです。実際カビがすごいですけど^^;
サイズ2.2, 2.8, 4.0が良いのは間違え無い、選定は24時間運転する様な使い方だとかなり小さめでも良いけど、帰宅後即冷暖したいならそれなりのサイズを選ばないと設定温度に達する迄の時間が掛かり過ぎる事に成る、
掃除言うなら、掃除業者に頼む位なら、新品よりも、完全分解掃除済の中古エアコンにして交換サイクルを短くした方が、間違え無い、
大体弱で使うから、6畳用で充分。
コメントありがとうございます。
流石です😁
エアコンは200vでしょ能力が1.3倍
室外機は 日向は日差しを遮って
中華屋は 冷凍機ガスで
寒冷地のことを忘れていませんか?
コメントありがとうございます。
そうですね。ただ寒冷地だと断熱材もかなり分厚くなってる(断熱等級にもよりますが)ので、エアコンの効きも全然違いますね😄
暖房のほうが、エアコン能力必要ですからね。
畳数おさえるとリミッター働いて効かなくなると嫌だな。
コメントありがとうございます。
現在の断熱状況にもよりますが、あまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ😁
安い6畳用を2台並べて 運転台数を最初だけ2台 とかにするのがコスパ最強だと思う。
@@Yanto-Kun-JP 室外機も2台になるけど、場所に余裕があるのならそれも手かもしれませんね。
うち。築50年なんで表示どうりでいい?😂
家ごと建て替えでおkー!
コメントありがとうございます。
もしかしたら断熱材入ってないかもしれないので、室内の空気が逃げていっちゃうかもしれないですね🤔
今は畳数相当でいいと思いますが、内窓つければ結構変わりますよ😁
@@Reformstudy 完ぺきに断熱材入ってないです。リフォームとかしたいけど田舎の古民家だからデカくて。8LDKトイレ2つ、別棟とガレージ2つと蔵有りで二人住まい😵都会に戻りたい
表示より大きい奴を選んだ方が良いよ、
スバルもトヨタのエンジン使って新しいタイプの車作ってみてほしい。
するってぇと…12畳程度までの部屋なら6畳用で事足りた…?
コメントありがとうございます。断熱状況にもよりますが、高断熱なら6畳用でも足りちゃいますかね🤔
昔の機械式クーラーなら可能ですが、今のインバータエアコンだと最大能力を長時間運転する事は壊れるのでリミッターが働きますよ。そして壊れやすくなると同時に電気代がバカ高くなります。実証済みですが、もちろん実験したい方はご自由にお試しください♪
冷房メインで暖房は他の物を使うのであれば、十分有りです。
@@梶野昌彦我が家(等級6)は家全体60畳くらいを10畳エアコン一台で冷房していますが、消費電力から計算するとエアコンは4割程度の負荷で運転していました。
最近の新築では大抵断熱等級5程度はあり、今後は国による住宅性能規制で等級5以下は建築できなくなります。
新築にエアコン設置する際にも必要以上に大型のエアコンすすめてるんですか?
@@梶野昌彦我が家(等級6)家全体60畳を10畳エアコン一台で冷房していますがしっかり冷えてますよ。全力運転になることも無く、消費電力から計算すると4割程度の出力で運転していました。
現代の新築は大抵等級4.5で、今後は国による住宅性能規制で等級5以下は建築できなくなることが決定してます。
新築にエアコン設置する際にも半世紀前の基準でエアコン選んでるんですか?
このご時世「どれ選べばいいかわかんなーい決められなーい」みたいなやつ、生きてる必要あんの?
コメントありがとうございます。なのでいろんな情報を取り入れてほしいですね。
まぁそういう人は高いお金払っておまかせした方がいいよね。
でもシンプルなエアコンは電気代高いよ
非現実的。
エアコンの清掃とか依頼しなくても問題ない。詰まったことない。
今の住宅の性能高いとかウソ。最上階は焼けるし、南向きは窓から熱が入るし、賃貸用は性能低い。家によって全然違う。
良いエアコンと安いエアコンだと温度管理が違って快適性に大きな差があるし、電気代も違う。
安いエアコンはお得じゃない。
最近の家に住んでなくても友達とか知り合いの新築に行ったこと無いの?
我が家(総二階)は等級6だけど10畳エアコンで家全体60畳隅々まで快適です😊
@@山田太郎-o5q2i 1つの例で持って全体語るのがダメって言ってるのに、日本語わからん?
@@Socrate2(今の住宅の性能高いはウソ)って仰ってますけど 現代の新築は大抵等級5で今後は国による住宅性能規制で等級5以下は違法物件で建築出来なくなりますよ😃
自分の家が低性能でも友達や身内の新築行ったこと無いの?
等級0か1の家しか身近にないんですか!?
後、一般常識だけど南向きの窓は適切な庇があれば大きければ大きい程夏は涼しく冬は暖かくなりますよ。太陽高度ってご存じですか?
@@山田太郎-o5q2i ん?なんか条件限定してるじゃん。何言ってんだか。
マウント取ることばっかり必死で、他人を傷つける様な書き込みしかできないならサヨウナラ。もう2度と話しかけないでください。次は通報します。
だからばあちゃん家のエアコン変える時に時に一緒に親と家電量販店ついて行った時に店員が築何年か聞いてきたわけか
築50年以上の木造です
基準見直しても強制力無いので実質はそんなに断熱性は良くなっていないから基準変えるの時期尚早だよ
エアコンの機種を決める時は、
地域、建物の建設時期、南側か北側かで、必要な冷暖房能力に違いが出ます。
熱負荷計算ができますが、必要な熱カロリー値が大きくなるので、住宅には向かないと思います。
普段はまったく問題がないが、雪が降る時に暖房能力が下がり、困ることがあります。
さらにサイズを下げると、運転時間が長くなり、寿命に影響することもあり得ます。
マンションならば、四方を隣家に囲まれているし、最近の戸建てでは断熱性能が向上しています。
でも、安全を図りたい住宅もあります。
コメントありがとうございます。
間取り、築年数、断熱性能、日当たり等で全然変わって来るのは当然ですよね🤔
的確なご指摘ありがとうございます🙇
自動洗浄は不要。シンプルなエアコンを購入して、出来たら毎年二回、夏冬は外側カバーを外してエアコン清掃スプレーで内部をキレイに。フィルターは定期的に取り外して水洗い、乾燥したらファブリーズをする。勿論外側と内側は定期的に雑巾でホコリをキレイに拭き取る。これで20年以上使用していますがトラブル無しです。
コメントありがとうございます。トラブル無しで20年はすごいですね。一般的な寿命の倍なのでかなり上手に使ってらっしゃいますね😊
エアコン清掃スプレー(らくハピ等)はむしろ逆効果と聞いたことがありますがどうなんでしょね
@@18merong様 最近嫁いだ家で15年一度も掃除したことが無いという恐ろし気なエアコンを何台か掃除していただきました😂お掃除屋さんがおっしゃるには家の作りが良いらしく湿気が少ない状況だったようで思ったより(見た目より)酷くはないとのことでした。やはり、シュウとのスプレーはしないほうがいいとのこと。それがドレーン内に詰まるからだそうです。もし詰まったら大変だとおっしゃってました。
素人判断ではフィルターや外観カバーなどを季節ごとに掃除して尚、年に一度くらいすレバ早々詰まることもないかな、と思いますが。
18畳で6畳用だけど冷房は問題なし。
暖房はちょい足りないかな。
でもフリース着たりライトダウン着たりすれば済む話だから問題なし。
電気代も冬場で1万2千円くらいで収まってまってる。