ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
誰も触れてないけど架線集電ってすごい...
ありがとうございます。架線はメルクリンなどで既製品が販売されていますが、納得できる形状ではありません。実際に集電に使うために、やっと行き着いた結果、トロリーは、0.5mm ハンガーは0.3mmのリン青銅か銅線がベストです。ほぼほぼ実物どおりなので固定していません。気温差などで伸縮します。なので定期的に架線試験車キヤによる点検は必須です(動画アップしてます)
50年の時を経て、愛着がどんどん上がっているのが分かる。俺だったら絶対に作ってたこと忘れちゃうもん。好きなことへの意欲って、いくつになっても変わらない事に感動!
視聴ありがとうございます。いつでも運転できるように整備していて気が付くと半世紀・・・でした。
紙製の自作模型なのに既成の完成品模型よりもはるかにリアルなところが凄すぎですよね。
ありがとうございます。50年以上経過してますが、まだまだ健在です。紙って凄いです。
普通の鉄道模型だと車体表面が滑らかすぎてヤレた鋼製車体の凸凹感が全くなく、リアルさに欠けると思っていました。紙製だとそのあたりがいい具合に自然に表現されていてとてもいいと思います
視聴ありがとうございます。車体は何回も塗装の補修をしていますので、ガタガタ。そのように評価していただければ嬉しいです。
スティールの重厚感が素晴らしすぎですね。@@jur4065
ありがとうございます。
架線から集電してるのが仕組みとして素晴らしい!
ありがとうございます。パンタグラフが、ただの飾りというのはもったいないですね。架線を走行系電力の給電に使えば、レールは他の給電に使い停車中の点灯もできます。
プラ成形品にのツルッとした車体でない分、ボコボコ具合がリアルさを増してますね
ありがとうございます。紙に手塗を繰り返しています・・・当時も今も綺麗な塗装とは無縁です。
素晴らしいですね。架線集電を張る技術もさながら、駅周辺のジオラマもすごいです。線路から聞こえる音色もいいですね👍
視聴ありがとうございます。古いシステムなので現在の市販模型のような静寂さはありませんが、私にはギヤ鳴りもレールジョイント音も楽しみの一部になっています。
@@jur4065 愛着があっていいですね👍
どうしても車両に目がいってしまうけど、普通にホームもバリバリクォリティ高いですね!!
視聴ありがとうございます。シーナリも車両も一体と思って製作していますが・・・実のところは80分の1縮尺に合わせたデフォルメが難しくて未だ試行錯誤です。
なんと50年前のペーパーモデル・・!13mm化が1976年・・。蓄積されたモノが違いますね。
ありがとうございます。実のところ今は経年劣化との戦い!です・・・でもメンテナンスをしっかりすれば紙でも充分長持ちしますし頑丈です(笑)むしろダイキャスト製の台車などがポロっと折れます(泣)
A wonderful masterpiece of the 113 EMU, with full functional current collection system. Also the scenery of the station platforms is beautiful and realistic.
Thank you for your comment. Scale 1/80 , so gauge 13mm for narrow 1067mm in Japan. And cars made of paper. Please enjoy 'TH-cam'.
紙ボディで軽量なはずなのに、重厚さたるや金属製以上ですね!更に実車と肩を並べる車齢で未だ現役とは…恐れ入りました👏丁寧なメンテも含めての素晴らしい作品ですね!
視聴ありがとうございます。湿気が一番きついですね。いつの間にか反ってきたり・・・ゴム系接着剤が経年崩壊したり・・・最近は液体瞬間接着剤を染み込ませ強度を保っています・・・まだまだ現役です。
架線が張ってあるNゲージすごくリアルで最高他のNゲージ動画もう見られない。😮
視聴ありがとうございます。残念ながら150分の1、9mmゲージの Nではありません。13mmゲージ(JRの線路幅の80分の1)で車両も80分の1です。紙主体で製作していますので Nゲージは製作するのに小さすぎます。
車両の完成度 情景 そして何より架線集電ってすごすぎる!俺なんて紙で鉄道模型作るだけでも一回も成功したことないのに
視聴ありがとうございます。試行錯誤で結局、架線は実際のように固定しないのがベストでした。ポイントなどのそれぞれ架線終端でテンションをかけて半田付けして引っ張ってます。本物は滑車と重りですが~やっといきついた架線径0.5mmのラインでは作れません(泣)
@@jur4065 それでも十分すごいっす
架線集電は憧れです🎉
視聴ありがとうございます。架線は試行錯誤の結果、見た目0.5mmのラインに落ち着きました。これ以下では強いテンションが必要で実用に耐えませんでしたし、太いのは実感的から大きく離れました。
味のある素晴らしい鉄道模型ですね。私も紙で制作していまして、いつかはここまで立派なものを作り上げたいですね。
視聴ありがとうございます。このころは試行錯誤でした・・・同じ紙製で私鉄の京阪2600系製作の様子を私のホームページに、走行動画もyoutubeにアップしてます。www.hi-ho.ne.jp/masatoshi/k2600.htm参考になれば幸いですが、貴方の紙製車両製作のほうが確実に正確に作られているので私のは相当手抜きになります・・・
素晴らしい
0:28 この先カーブなんだろうなーと思ってみていたらまさかの・・・(笑) でした。
視聴ありがとうございます。この車両には運転席カメラを積載しているので調子に乗って・・・の結果です(泣)(笑)・・・車載カメラは2000年に取付けたのですが、当時の画質で27万画素・・・荒いです。TH-cam動画「115系運転台」で運転席ビユーもアップしていますが・・・コストを考えるとカメラ更新までは、いまだに至ってません。楽しんでいただければ幸いです。
こりゃ凄い紙に見えないね、嘘ですって言われた方が信じられるレベルだ
視聴ありがとうございます。車体は当時の白ボール紙を使っています。いまなら上質のケント紙を使うところです。ちなみに窓の中間サッシはホッチキスの針を使っています。
やっぱり13mmだとリアル感が違うな、欠点は車両と線路の選択肢が少ない事なんだけど。
視聴ありがとうございます。選択肢・・・ですね。ゲージが同じだと山手線に京成や京急が・・・大阪環状線に阪急や京阪を走らせるようなものになりますね。模型世界でもせめて区別は必要と思います。JURはホーム1番線が3線軌間で16.5mmも走らせることができます。厳密には17.9mmの線路を敷設するのが理想ですが・・・
実車のヨレっとした感じが出てますね。
実車の感じ・・・ありがとうございます。ついに実車よりも長い期間走らせてしまいましたが、まだまだ健在です。
車齢を重ねられた、ワシ113に敬礼!
ありがとうございます。ペーパー製車体は健在ですが、さすがにモーターは交換へ・・・まだまだ走らせます。
Does this have live catenary?
Yes!It's live, of course.Be enjoying!
鉄道模型ファンでない方の参考にNゲージ 9mmHOゲージ 16.5mm
視聴ありがとうございます。そうですね。HOゲージは87分の1で標準軌間~新幹線のゲージ~1435mmの87分の1で16.5mmゲージが世界標準です。ただ日本の模型は、世界と比較して小型なので、レールのゲージはそのままで、車両だけ80分の1で作られています。私はこのデフォルメが我慢できなくて、国鉄~JR~のゲージ1067mmを80分の1にした13.3mm 通称13ミリを使っています。より正確にですね。だから線路、ポイントなどもすべて手作りです。
脱線してる音が聞こえる…
視聴ありがとうございます。50年以上前の駆動方式は、縦型モーターに駆動はウオームとインサイドギアです・・・駆動系は13mmゲージの車輪バックゲージ幅11mm以内に接触しないように納めています、騒音は激しいです・・・走行中はギヤ音に信号のリレーやいろんな動作音がしますね・・・安心してください!脱線はしていません。
スケールは80分の1ですか?それとも、150分の1ですか?
視聴ありがとうございます。80分の1で13mmゲージ(狭軌1067mmの80分の1)で架線集電です。走行用以外の電源はレールからなので停車中でも点灯しています。
@@jur4065 様ありがとうございます。HOゲージですね。
シビアに言えば、HOゲージは世界標準で87分の1のことです。外国車両にくらべ小さい日本の車両を大きく見せる?ために、レールはHOを使って車両のみを80分の1にしているのが日本の模型で、正確には16番と呼ばれています。なので本来標準軌間のレールは17.9mmになります。JURは、レールも国鉄やJRの幅の80分の1で13.3mmを使っています。 私は普段、単に13mmと呼称してます。@@user-takumi1109
紙ってペーパーのほう?
視聴ありがとうございます。はい、ペーパーですよ。昔なのでボール紙とハガキが材料です・・・50年経過しても作り方はほとんど変わりません。よければ、同じく紙製の京阪2600の製作を見てください。www.hi-ho.ne.jp/masatoshi/k2600.htm
これみたいなものを量産してんの半端じゃないな
視聴ありがとうございます。かっては厚紙(白色ボール紙)に直接製図して加工していましたが、今はパソコンで印刷できるので、量産とまではいきませんが製作は楽になりました・・・
@@jur4065 うちは今絶賛手書きですな
同じペーパー製で京阪2600系の製作過程をホームページにアップしてます。編成ものを製作するには便利です・・・www.hi-ho.ne.jp/masatoshi/k2600.htm
@@jur4065 ガイコツライト見ていて面白いですね。教えてくれてありがとうごさいます。
車両を、紙でつくるわけがない。
視聴ありがとうございます。50年前も普通は金属製品でしたが、当時も高価で手が出ませんでした。そこで簡単に手に入る白ボール紙~いまなら上質ケント紙です~で組み立てたものです。ほんとに車体は安価でできました。メンテナンスを繰り返して、ガタガタですが、未だにしっかり走行してくれてます。
紙が腐食したりしてないのかこれ…?
視聴ありがとうございます。紙って案外丈夫なんですよ。塗装が金属のように剝がれることもありません。今なら液体の接着剤を染み込ませる方法もありますが・・・未塗装の車体内側がすこし黄色くなっている程度です。
誰も触れてないけど架線集電ってすごい...
ありがとうございます。架線はメルクリンなどで既製品が販売されていますが、納得できる形状ではありません。実際に集電に使うために、やっと行き着いた結果、トロリーは、0.5mm ハンガーは0.3mmのリン青銅か銅線がベストです。ほぼほぼ実物どおりなので固定していません。気温差などで伸縮します。なので定期的に架線試験車キヤによる点検は必須です(動画アップしてます)
50年の時を経て、愛着がどんどん上がっているのが分かる。俺だったら絶対に作ってたこと忘れちゃうもん。好きなことへの意欲って、いくつになっても変わらない事に感動!
視聴ありがとうございます。いつでも運転できるように整備していて気が付くと半世紀・・・でした。
紙製の自作模型なのに既成の完成品模型よりもはるかにリアルなところが凄すぎですよね。
ありがとうございます。50年以上経過してますが、まだまだ健在です。紙って凄いです。
普通の鉄道模型だと車体表面が滑らかすぎてヤレた鋼製車体の凸凹感が全くなく、リアルさに欠けると思っていました。
紙製だとそのあたりがいい具合に自然に表現されていてとてもいいと思います
視聴ありがとうございます。車体は何回も塗装の補修をしていますので、ガタガタ。そのように評価していただければ嬉しいです。
スティールの重厚感が素晴らしすぎですね。
@@jur4065
ありがとうございます。
架線から集電してるのが仕組みとして素晴らしい!
ありがとうございます。パンタグラフが、ただの飾りというのはもったいないですね。架線を走行系電力の給電に使えば、レールは他の給電に使い停車中の点灯もできます。
プラ成形品にのツルッとした車体でない分、ボコボコ具合がリアルさを増してますね
ありがとうございます。紙に手塗を繰り返しています・・・当時も今も綺麗な塗装とは無縁です。
素晴らしいですね。架線集電を張る技術もさながら、駅周辺のジオラマもすごいです。線路から聞こえる音色もいいですね👍
視聴ありがとうございます。古いシステムなので現在の市販模型のような静寂さはありませんが、私にはギヤ鳴りもレールジョイント音も楽しみの一部になっています。
@@jur4065 愛着があっていいですね👍
どうしても車両に目がいってしまうけど、普通にホームもバリバリクォリティ高いですね!!
視聴ありがとうございます。シーナリも車両も一体と思って製作していますが・・・実のところは80分の1縮尺に合わせたデフォルメが難しくて未だ試行錯誤です。
なんと50年前のペーパーモデル・・!13mm化が1976年・・。蓄積されたモノが違いますね。
ありがとうございます。実のところ今は経年劣化との戦い!です・・・でもメンテナンスをしっかりすれば紙でも充分長持ちしますし頑丈です(笑)むしろダイキャスト製の台車などがポロっと折れます(泣)
A wonderful masterpiece of the 113 EMU, with full functional current collection system. Also the scenery of the station platforms is beautiful and realistic.
Thank you for your comment. Scale 1/80 , so gauge 13mm for narrow 1067mm in Japan. And cars made of paper. Please enjoy 'TH-cam'.
紙ボディで軽量なはずなのに、重厚さたるや金属製以上ですね!
更に実車と肩を並べる車齢で未だ現役とは…恐れ入りました👏
丁寧なメンテも含めての素晴らしい作品ですね!
視聴ありがとうございます。湿気が一番きついですね。いつの間にか反ってきたり・・・ゴム系接着剤が経年崩壊したり・・・最近は液体瞬間接着剤を染み込ませ強度を保っています・・・まだまだ現役です。
架線が張ってあるNゲージすごくリアルで最高他のNゲージ動画もう見られない。😮
視聴ありがとうございます。残念ながら150分の1、9mmゲージの Nではありません。
13mmゲージ(JRの線路幅の80分の1)で車両も80分の1です。紙主体で製作していますので Nゲージは製作するのに小さすぎます。
車両の完成度 情景 そして何より架線集電ってすごすぎる!俺なんて紙で鉄道模型作るだけでも一回も成功したことないのに
視聴ありがとうございます。試行錯誤で結局、架線は実際のように固定しないのがベストでした。ポイントなどのそれぞれ架線終端でテンションをかけて半田付けして引っ張ってます。本物は滑車と重りですが~やっといきついた架線径0.5mmのラインでは作れません(泣)
@@jur4065 それでも十分すごいっす
ありがとうございます。
ありがとうございます。
架線集電は憧れです🎉
視聴ありがとうございます。架線は試行錯誤の結果、見た目0.5mmのラインに落ち着きました。これ以下では強いテンションが必要で実用に耐えませんでしたし、太いのは実感的から大きく離れました。
味のある素晴らしい鉄道模型ですね。私も紙で制作していまして、いつかはここまで立派なものを作り上げたいですね。
視聴ありがとうございます。このころは試行錯誤でした・・・同じ紙製で私鉄の京阪2600系製作の様子を私のホームページに、走行動画もyoutubeにアップしてます。
www.hi-ho.ne.jp/masatoshi/k2600.htm
参考になれば幸いですが、貴方の紙製車両製作のほうが確実に正確に作られているので私のは相当手抜きになります・・・
素晴らしい
ありがとうございます。
0:28 この先カーブなんだろうなーと思ってみていたらまさかの・・・(笑) でした。
視聴ありがとうございます。この車両には運転席カメラを積載しているので調子に乗って・・・の結果です(泣)(笑)・・・車載カメラは2000年に取付けたのですが、当時の画質で27万画素・・・荒いです。TH-cam動画「115系運転台」で運転席ビユーもアップしていますが・・・コストを考えるとカメラ更新までは、いまだに至ってません。楽しんでいただければ幸いです。
こりゃ凄い
紙に見えないね、嘘ですって言われた方が信じられるレベルだ
視聴ありがとうございます。車体は当時の白ボール紙を使っています。いまなら上質のケント紙を使うところです。ちなみに窓の中間サッシはホッチキスの針を使っています。
やっぱり13mmだとリアル感が違うな、欠点は車両と線路の選択肢が少ない事なんだけど。
視聴ありがとうございます。選択肢・・・ですね。ゲージが同じだと山手線に京成や京急が・・・大阪環状線に阪急や京阪を走らせるようなものになりますね。模型世界でもせめて区別は必要と思います。JURはホーム1番線が3線軌間で16.5mmも走らせることができます。厳密には17.9mmの線路を敷設するのが理想ですが・・・
実車のヨレっとした感じが出てますね。
実車の感じ・・・ありがとうございます。ついに実車よりも長い期間走らせてしまいましたが、まだまだ健在です。
車齢を重ねられた、ワシ113に敬礼!
ありがとうございます。ペーパー製車体は健在ですが、さすがにモーターは交換へ・・・まだまだ走らせます。
Does this have live catenary?
Yes!
It's live, of course.
Be enjoying!
鉄道模型ファンでない方の参考に
Nゲージ 9mm
HOゲージ 16.5mm
視聴ありがとうございます。そうですね。HOゲージは87分の1で標準軌間~新幹線のゲージ~1435mmの87分の1で16.5mmゲージが世界標準です。ただ日本の模型は、世界と比較して小型なので、レールのゲージはそのままで、車両だけ80分の1で作られています。私はこのデフォルメが我慢できなくて、国鉄~JR~のゲージ1067mmを80分の1にした13.3mm 通称13ミリを使っています。より正確にですね。だから線路、ポイントなどもすべて手作りです。
脱線してる音が聞こえる…
視聴ありがとうございます。50年以上前の駆動方式は、縦型モーターに駆動はウオームとインサイドギアです・・・駆動系は13mmゲージの車輪バックゲージ幅11mm以内に接触しないように納めています、騒音は激しいです・・・走行中はギヤ音に信号のリレーやいろんな動作音がしますね・・・安心してください!脱線はしていません。
スケールは80分の1ですか?それとも、150分の1ですか?
視聴ありがとうございます。80分の1で13mmゲージ(狭軌1067mmの80分の1)で架線集電です。走行用以外の電源はレールからなので停車中でも点灯しています。
@@jur4065 様
ありがとうございます。HOゲージですね。
シビアに言えば、HOゲージは世界標準で87分の1のことです。
外国車両にくらべ小さい日本の車両を大きく見せる?ために、レールはHOを使って車両のみを80分の1にしているのが日本の模型で、正確には16番と呼ばれています。なので本来標準軌間のレールは17.9mmになります。
JURは、レールも国鉄やJRの幅の80分の1で13.3mmを使っています。 私は普段、単に13mmと呼称してます。@@user-takumi1109
紙ってペーパーのほう?
視聴ありがとうございます。はい、ペーパーですよ。昔なのでボール紙とハガキが材料です・・・50年経過しても作り方はほとんど変わりません。よければ、同じく紙製の京阪2600の製作を見てください。
www.hi-ho.ne.jp/masatoshi/k2600.htm
これみたいなものを量産してんの半端じゃないな
視聴ありがとうございます。かっては厚紙(白色ボール紙)に直接製図して加工していましたが、今はパソコンで印刷できるので、量産とまではいきませんが製作は楽になりました・・・
@@jur4065 うちは今絶賛手書きですな
同じペーパー製で京阪2600系の製作過程をホームページにアップしてます。編成ものを製作するには便利です・・・
www.hi-ho.ne.jp/masatoshi/k2600.htm
@@jur4065 ガイコツライト見ていて面白いですね。教えてくれてありがとうごさいます。
車両を、紙でつくるわけがない。
視聴ありがとうございます。50年前も普通は金属製品でしたが、当時も高価で手が出ませんでした。そこで簡単に手に入る白ボール紙~いまなら上質ケント紙です~で組み立てたものです。ほんとに車体は安価でできました。メンテナンスを繰り返して、ガタガタですが、未だにしっかり走行してくれてます。
紙が腐食したりしてないのかこれ…?
視聴ありがとうございます。紙って案外丈夫なんですよ。塗装が金属のように剝がれることもありません。今なら液体の接着剤を染み込ませる方法もありますが・・・未塗装の車体内側がすこし黄色くなっている程度です。